wtetsu/mouse-dictionary

View on GitHub
data/dict/b.json5

Summary

Maintainability
Test Coverage
/**
 * Mouse Dictionary (https://github.com/wtetsu/mouse-dictionary/)
 * Copyright 2018-present wtetsu
 * Licensed under MIT
 *
 * This data is based on ejdict-hand
 * https://github.com/kujirahand/EJDict
 */
{
  "b": "〈C〉英語アルファベットの第2字 / 〈U〉(音階の)ロ音,ロ調 / 〈C〉《B》《米》(学校の成績の)B",
  "b and b": "bed and breakfast",
  "b.": "bachelor / (野球の)base / bass; basso / blend of; blended / book / born / breadth / brother",
  "b.i.d.": "bis in die(処方せんで)1日2回",
  "b.o.": "branch office / buyer's option",
  "b.p.": "bills payable / boiling point",
  "b.r.": "bills receivable",
  "b.s.": "bill of sale売渡し証 / balance sheet貸借対照表",
  "baa": "メー(ヒツジの鳴き声)[擬声語] / 〈ヒツジが〉メーと鳴く",
  "baba": "ババ(ラム酒に浸した干しぶどう入りの菓子)",
  "babble": "〈幼児などが〉片言でしゃべる / (…について)ぺちゃくちゃしゃべる《+『about』+『名』》 / 〈流れが〉さらさらと音をたてる / …'を'片言でしゃべる,ぺちゃくちゃしゃべる / (…に)〈秘密など〉'を'もらす《+『名』+『out to』+『名』》 / 片言;おしゃべり / (小川の)せせらぎ",
  "babbler": "片言をいう幼児 / おしゃべり屋",
  "babe": "《文》赤ん坊 / うぶな人,世間知らず / 《米俗》=baby4",
  "baboo": "〈U〉…氏,…様(英語の『Mr.,Sir』などに相当する) / 〈C〉インド人書記",
  "baboon": "ヒヒ(おもにアフリカにすむ大型のサル)",
  "babu": "〈U〉…氏,…様(英語の『Mr.,Sir』などに相当する) / 〈C〉インド人書記",
  "baby": "『赤ん坊,赤ちゃん』 / (家族・グループの中で)いちばん年少の人,最年少者 / 赤ん坊みたいな人 / (また『babe』)《米俗》《特に若い女の子への呼びかけた用いて》かわいこちゃん / 赤ん坊の[ような],赤ちゃん用の / 《話》…'を'赤ちゃんのように扱う,甘やかす",
  "baby beef": "〈C〉生後12‐20か月の幼牛 / 〈U〉その肉",
  "baby carriage": "《米》うば車(《英》perambulator)",
  "baby grand": "小型のグランドピアノ",
  "baby minder": "《おもに英》(両親の外出時に雇われる)子守り",
  "baby talk": "(おとなが幼児に言う)赤ちゃん言葉;(赤ちゃんの)片言",
  "baby tooth": "《おもに米》=milk tooth",
  "baby's-breath": "コゴメナデシコ(ユリ科の観賞用植物)",
  "baby-sit": "子守りをしながらるす番をする",
  "babyhood": "幼児期 / 《集合的に》幼児たち",
  "babyish": "赤ん坊じみた",
  "babysitter": "るす番の子守り(おもに女子中学・高校生のアルバイト)",
  "baccalaureate": "学士(bachelor)の学位",
  "baccarat": "バカラ(カード賭博(とばく)の一種)",
  "bacchanal": "酒神バッカスの信徒 / (酒宴での)男女入り乱れたどんちゃん騒ぎ / 酒神バッカスの / どんちゃん騒ぎの",
  "bacchanalian": "バッカス祭の / どんちゃん騒ぎの",
  "baccy": "《俗》たばこ",
  "bachelor": "独身男,未婚男子 / 学士",
  "bachelor girl": "自活している若い独身女性",
  "bachelors degree": "(大学卒業生に与えられる各種の)学士号",
  "bacillus": "バチルス桿菌(かんきん) / (一般に)細菌",
  "back": "〈C〉(人・動物の)『背』,『背中』,背部 / 《通例the~》(正面に対して)(…の)『後ろ』,『裏』,奥,後部《+『of』+『名』》 / 《通例the back》背に似たもの;(手足の)甲;(刀の)みね;(いす・本の)背 / 〈C〉〈U〉(フットボール・ホッケーなどの)後衛 / 《名詞の前にのみ用いて》『後ろの』,後部にある,裏の / 後もどりする,逆の / 遅れている,未払いの / (中心から)遠い,へんぴな,奥地の / (音声が)後舌音の / 『後方へ』,『後ろに』(backward) / (場所・状態が)『もとへ』,帰って,返して / (時間的に)『さかのぼって』,今から…前に(ago) / 〈車など〉'を'『後退させる』 / (…で)〈人・計画など〉'を'『後援する』,支持する(support)《+『名』+『in』+『名』》 / (競馬で)…に賭ける / (…で)…‘の'伴奏をする《+『名』+『by』+『名』》 / …‘の'裏手にある,背景をなす / 〈手形など〉‘に'裏書きする(endorse) / 《しばしば受動態で》〈本〉‘に'背をつける,(…で)…'を'裏打ちする《+『名』+『with』+『名』》 / 後ずさりする,後退する(move backward)",
  "back crawl": "=backstroke",
  "back dive": "(水泳で)背面飛び込み",
  "back number": "月おくれの雑誌の号 / 《話》時代おくれの人(もの)",
  "back of beyond": "遠く離れた場所",
  "back passage": "《遠回しに》直腸",
  "back road": "(人通りの少ない)いなか道",
  "back to back": "(二つの類似したでき事が)相次いだ,連続した / 相次いで,連続して",
  "back-up": "(食料などの)予備,たくわえ / 支持,支援 / 《おもに米》(パイプなどの)詰まり / (車などの)渋滞《形容詞的に》back-up pilot{名}〈C〉予備操縦士",
  "backache": "背の痛み",
  "backbench": "《英》(特に下院の,党幹部を除く)平議員",
  "backbite": "…‘の'陰口を言う / 陰口を言う",
  "backbiter": "陰口を言う人,中傷する人",
  "backboard": "物の背に取り付ける板 / (バスケットで)バックボード",
  "backbone": "〈C〉《the~》《話》背骨(=spine) / 〈C〉《the》(…の)最も強力な(重要な)部分,主力《+『of』+『名』》 / 〈U〉気骨,精神力",
  "backbreaking": "骨の折れる",
  "backburner": "(順位・権利で)後に回されること,他より劣ること",
  "backchat": "=back talk",
  "backcloth": "=backdrop",
  "backcomb": "(ふっくらと見せるために)〈髪〉‘に'さか毛を立てる",
  "backdate": "(…にまで)…‘の'日付をさかのぼる《+『名』+『to』+『名』》",
  "backdoor": "裏口 / 不正手段",
  "backdrop": "《米》(舞台の)背景幕(《また英》backcloth) / (物事の)背景;黒幕",
  "backer": "後援者,支持者 / (馬に)賭ける人",
  "backfield": "(アメリカンフットボールで)後衛",
  "backfire": "(内燃機関の)さか火,バックファィア / (山火事などを防ぐための)迎え火 / さか火を起こす;迎え火で延焼を止める / 〈物事が〉期待を裏切る,逆効果を生む",
  "backgammon": "西洋すごろく(二人の競技者が各15のこまをさいころを振って進める遊戯)",
  "background": "(景色・絵などの)『背景』,遠景 / (模様などの)地 / (事件などの)背景 / (人の)経歴,前歴",
  "background music": "(映画・テレビなどで)画面の背後に流す音楽;(レストラン・ホテルなどで)場内に流す音楽",
  "backhand": "(また『backhand stroke』)(テニスなどで)バックハンド打ち,逆手打ち / 左傾斜の書体 / =backhanded",
  "backhanded": "(テニスなどで)バックハンドで打った;手の甲での / (書体が)左傾斜の / (おせじなどが)遠回しの,(意味が)まぎらわしい,あいまいな / バックハンドで",
  "backhander": "(テニスなどの)バックハンド / 《話》わいろ[の品物]",
  "backing": "〈U〉(本などの)裏打ち,背付け / 〈U〉後援,支持;《集合的に》後援者たち / 〈C〉(ポピュラー音楽で)伴奏",
  "backlash": "激しい反発;急なはね返り,巻き返し",
  "backless": "背部(裏張り)のない,(衣服が)背中があいている",
  "backlog": "(火持ちをよくするため)炉の奥に置く大きなまき / (…の)未処理の仕事の山,残務,手持ち《+『of』+『名』》",
  "backmost": "最も後ろの",
  "backorder": "繰り越し注文(処理や納期などが将来に繰り越された注文)",
  "backpack": "背のう(リュックサック・ナップサックなど) / リュックサックを背おって行く / 〈リュックサックなど〉'を'背おう;〈物〉'を'背のうで運ぶ バックパック[リュックサック](を背負って旅行する), バックパックに入れる",
  "backpedal": "(速度を落とすため)自転車のペダルを逆に踏む / 《話》(意見などを)前に戻す",
  "backrest": "背もたせ",
  "backroom boy": "《英話》機密の仕事をする人(特に科学者・設計士など)",
  "backseat": "後ろの座席 / 《a back seat》あまり重要でない地位",
  "backseat driver": "後ろ座席から運転の指示をする人 / おせっかいやき",
  "backside": "後部,裏側 / 《俗》しり,でん部",
  "backslapping": "背たたき(親しさや温情などを大げさに示すこと)",
  "backslide": "(宗教的・道徳的に)堕落する;宗教心を失う",
  "backslider": "背教者,堕落者",
  "backspace": "(英文タイプの)逆進用のキー / (逆進用キーを使って)〈タイプローラー〉'を'1字分戻す",
  "backspin": "バックスピン(ビリヤード・卓球などで球に逆回転をつけること)",
  "backstab": "(人)を陥れる、害を加える、陰で中傷する",
  "backstabbing": "陰で中傷する行為",
  "backstage": "舞台裏で,楽屋で / 内密に,ひそかに / 舞台裏の,舞台裏で行われる",
  "backstairs": "秘密の,こそこそした / 陰口(悪口)ばかりの",
  "backstay": "後方索(帆船のマストを両舷後方より支える綱)",
  "backstop": "(野球などの)バックネット",
  "backstreet": "裏通り",
  "backstretch": "バックストレッチ(競技場のゴールと反対側の直線走路)",
  "backstroke": "打ち返し / 逆手(さかて)打ち / (またback crawl)背泳",
  "backswept": "後方へ傾斜した,後ろになびいた",
  "backtalk": "《おもに米話》生意気な口のきき方;口答え(《英》backchat)",
  "backtrack": "同じ道を通って帰る / (今までと)逆の立場をとる",
  "backup": "(食料などの)予備,たくわえ / 支持,支援 / 《おもに米》(パイプなどの)詰まり / (車などの)渋滞《形容詞的に》back-up pilot{名}〈C〉予備操縦士",
  "backward": "《名詞の前にのみ用いて》(方向が)『後方への』,もとへの / 《名詞の前にのみ用いて》『逆の』,反対からの / 進歩(発達)が遅れている / (性格が)内気な(shy),引っ込み思案の / 『後方へ』,後ろ向きに / (方向・順序・時間が)『逆に』,反対に",
  "backwards": "=backward",
  "backwash": "逆流(船の航跡などによってできる) / 後流(プロペラの回転によって起こる) / (事件などの)余波",
  "backwater": "〈U〉(下水道・河川などの)戻り水,逆流 / 〈C〉(水・空気の)よどみ / 〈C〉(文化・文明などの)沈滞",
  "backwoods": "(米国・カナダなどの)辺境の未開拓森林地,奥地 / 奥地の",
  "backwoodsman": "(米国・カナダなどの)辺境の未開拓地の住人;奥地の人",
  "backyard": "裏庭 / 家の後ろの",
  "bacon": "『ベーコン』",
  "bacteria": "『バクテリア』,細菌",
  "bacterial": "バクテリアの,細菌の",
  "bacteriologist": "細菌学者",
  "bacteriology": "細菌学",
  "bacteriophage": "バクテリオファージ(細菌に寄生するウィルス)",
  "bad": "『悪い』,不良の;不正な / 『適当でない』,欠陥のある / 《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》 / 病気の / ひどい,激しい,重い / 腐敗した,腐った / 不快な,いやな / 『へたな』,まずい / 《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》 / 悪いこと;悪い状態 / 《話》ひどく,大いに(badly)",
  "bad blood": "悪感情,憎しみ",
  "bad-tempered": "きげんの悪い,気むずかしい,怒りっぽい",
  "baddie": "《話》(小説・映画の)悪役",
  "baddy": "《話》(小説・映画の)悪役",
  "bade": "bidの過去形",
  "badge": "『記章』,バッジ / 印",
  "badger": "アナグマ / 〈人〉'を'うるさく悩ませる",
  "badinage": "からかい,ひやかし / …'を'からかう,いじめる",
  "badlands": "荒地(岩石層が浸食作用により奇観を呈した地帯)",
  "badly": "『悪く』,まずく,へたに / 『大いに』,『ひどく』,非常に",
  "badly-off": "貧乏な,暮らし向きの悪い / (…に)恵まれない《+『for』+『名』》",
  "badman": "(特に西部開拓初期の)無法者,ならず者",
  "badminton": "バドミントン",
  "badmouth": "《俗》…'を'けなす,こっぴどくやっつける",
  "badness": "悪い状態;悪いこと,不良;劣悪;不吉",
  "baffle": "〈人〉'を'途方に暮れさせる / 〈音波・光・液体〉‘の'流れを止める / 〈計画・努力など〉'を'くじく,挫折(ざせつ)させる / (水流・気流・音・光の)防止壁(幕)",
  "bafflement": "挫折(ざせつ),失敗",
  "baffler": "挫折(ざせつ)させる人(もの);困らせる人(もの)",
  "baffling": "当惑させる",
  "bag": "袋 / 袋状の物 / (女性の)ハンドバッグ;旅行かばん,スーツケース / (…の)1袋分の量《+『of』+『名』》 / (野球の)走塁ベース / 獲物入れ;(猟の)獲物 / …'を'袋に入れる / 《話》〈獲物〉'を'捕える / 《話》'を'失敬する,こっそりもらう / (からの袋のように)だらりと下がる,だぶだぶする",
  "bagatelle": "玉突きの一種 / つまらないもの,ささいな事 / 小曲",
  "bagel": "ドーナツ型堅ロールパン",
  "bagful": "(…の)袋1杯[の量]《+『of』+『名』》",
  "baggage": "〈U〉《米》《集合的に》(旅行用)『手荷物』(《英》luggage) / 〈U〉軍用行李(こうり) / 〈U〉《おどけて》おてんば娘《形容詞的に》『baggage check』{名}〈C〉《米》手荷物チッキ,手荷物受取所『baggage claim』{名}〈C〉(空港の)手荷物受取の所『baggage room』{名}〈C〉《米》(駅の)手荷一時預り所",
  "bagginess": "かさばること,だぶだぶ",
  "baggy": "ふくれた,だぶだぶの",
  "bagman": "《米俗》わいろ(身代金)の受け渡しの使い走り",
  "bagpipe": "バグパイプ(Scotlandの高地人などの用いる皮袋で作った吹奏楽器)",
  "bagpiper": "バグパイプ奏者",
  "bags": "たくさん(…の)《+『of』+『名』》 / (男性用,また一般に)だぶだぶのズボン / 僕(私)のものだ!;僕が(私が)するんだ!",
  "baguette": "バゲット(フランスの細長いパン) / 長方形にカットした小さな宝石",
  "bah": "ふふん(嫌悪・軽べつの声)",
  "bail": "保釈;保釈金;〈C〉保釈保証人 / (保釈金を払って)…'を'保釈出所させる《+『名』+『out,』+『out』+『名』》 / (おけ・やかんなどの)つる / (タイプライターの)紙押さえ棒 / (舟から)〈水〉'を'汲み出す《+『名』+『out of』+『名』》;〈舟〉‘の'水を汲み出す《+『out』+『名』,+『out』+『名』》 / 舟の水を汲み出す / (舟から水を汲み出す)バケツ,ひしゃく",
  "bailable": "保釈を許される",
  "bailey": "(城の外庭の)防御壁,外壁 / (城の)中庭",
  "bailiff": "執行官(刑事被告の監視と法廷内の秩序維持にあたる) / 《英》土地管理人",
  "bailiwick": "bailiffの管区 / (人の)得意な領域,本領",
  "bailout": "(飛行機事故や経済危機からの)緊急脱出",
  "bailsman": "保釈保証人",
  "bairn": "《スコットランド・北英》子供;むすこ,娘",
  "bait": "〈U〉〈C〉(つり針・わなに仕掛ける)『餌』(え),『えさ』 / 〈C〉おとり,わな,誘惑 / 〈つり針・わな〉‘に'えさをつける / …‘に'犬をけしかける / 〈人〉'を'いじめる,なぶる",
  "baize": "ベーズ(玉突き台などに張る緑色の柔らかい毛織地)",
  "bake": "(特にオーブンで)〈食物〉'を'『焼く』,焼いて料理する / 〈れんがなど〉'を'焼き固める;〈太陽が〉…'を'焦がす / (日にあたって)〈皮膚など〉'を'焼く / 〈パンなどが〉焼ける;〈人が〉パンを焼く / 〈土地・人などが〉日に焼ける",
  "bake house": "製パン所",
  "bake sale": "手作りのクッキーなどを持ちよるバザー",
  "baked Alaska": "ベイクトアラスカ(アイスクリームケーキの表面を強火で焼いたデザートの一種)",
  "baker": "『パン屋』,パン焼き職人",
  "baker's dozen": "パン屋の1ダース(13個のこと;昔パン屋などが量目不足で罰を受けることを恐れて,おまけをつけた習慣に基づく)",
  "bakery": "パン製造所,パン屋",
  "baking": "〈U〉(パンなどを)焼くこと / 〈C〉(パンなどの)一焼き分《形容詞的に》『baking cup』{名}〈C〉カップケーキ用のカップ(紙またはアルミ製)『baking pan』{名}〈C〉天火料理用の金属皿 / 焼けつくように",
  "baking powder": "ふくらし粉",
  "baking soda": "=sodium bicarbonate",
  "baklava": "バクラバ(蜂蜜とクルミをはさんだ中近東諸国のパイの一種)",
  "baksheesh": "(中近東で)チップ,お礼[の金]",
  "bal.": "balance",
  "balaclava": "(頭・耳・首を包む)防寒帽",
  "balalaika": "バラライカ(ギターに似た3弦のロシアの楽器)",
  "balance": "〈C〉『天びん』,『はかり』 / 〈U〉〈C〉『つり合い』,均衡,平衡 / 〈U〉〈C〉(絵・デザインなどの)調和 / 《the~》《話》残り / 《単数形で》(貯金などの)差引き残高,(取引の)収支勘定 / …'を'『つり合わせる』,‘の'平衡を保つ / 〈重さ・重要性〉'を'比較評価する,比べて考える / …'を'差引き勘定する / …‘と'つり合う,調和する / 均衡(平衡)を保っている,つり合っている / 決算する,収支が合う / (どちらを取ろうかと)迷う,ちゅうちょする",
  "balance beam": "はかりざお / (体操の)平均台",
  "balance of payments": "国際収支",
  "balance of power": "(国家・集団間などの)力の均衡",
  "balance of trade": "貿易収支",
  "balance sheet": "貸借対照表",
  "balance wheel": "(時計の)平衡輪",
  "balanced": "意志強固な,心のぐらつかない",
  "balanced diet": "均衡食(健康に必要な食物の種類と量を調整した食事)",
  "balboa": "バルボア(パナマ共和国の貨幣単位)",
  "balbriggan": "バルブリガン(特に下着に用いる無地のメリヤス布地)",
  "balcony": "『バルコニー』,露台 / (劇場の)2階さじき",
  "bald": "(頭が)『はげた』,(人が)『はげ頭の』 / (山に樹木がなくて)裸の,(木に)葉のない / (文体など)単調な,飾りのない / あからさまな,露骨な;隠し立てのない",
  "bald eagle": "ハクトウワシ(北米産;頭・首・尾が白い;米国の国章に用いられている)",
  "bald-faced": "隠しだてをしない,あからさまの,むき出しの",
  "baldachin": "(祭壇や玉座の上に作られた)飾り天蓋(がい)",
  "balderdash": "でたらめ,あほらしさ",
  "baldheaded": "頭のはげた",
  "balding": "(頭が)はげかかった",
  "baldly": "ありのまま,あからさまに",
  "baldness": "はげていること;はげ / 単調さ,飾りのなさ;ありのまま,露骨",
  "baldpate": "はげ頭の人",
  "baldric": "(昔の)飾り帯(剣・角笛などをつるすために肩から腰へ掛ける皮帯)",
  "bale": "(輸送または貯蔵用に包装した)(…の)大包み,こり,俵《+『of』+『名』》 / …'を'こりにする,俵に入れる / =bail",
  "baleful": "有割な;悪意のある",
  "balk": "〈建画など〉‘の'『じゃまをする』,'を'『妨げる』;(…のことで)〈人〉のじゃまをする《+『名』+『in』+『名』》 / 〈馬などが〉急に止まって先へ進もうとしなくなる / 〈人が〉(…に)ひるむ,(…を)いやがる《+『at』+『名』(do『ing』)》 / (野球で)〈ピッチャーが〉ボークをする / 障害[物],妨害 / (野球で)ボーク",
  "balky": "(馬が)急に止まる癖のある",
  "ball": "〈C〉『球』,まり,『ボール』 / 〈U〉球技;野球(baseball) / 〈C〉(野球で) / ボール / 投球;打球 / 〈C〉弾丸(bullet) / 〈C〉球状のもの / 〈C〉(特の体の)丸くふくらんだ部分 / 《複数形》《俗》睾丸(こうがん),きんたま / …'を'球の形にする / 球になる / (規模の大きな正式の)『舞踏会』 / 《話》非常に楽しいひととき / 〈性俗〉(男性が)~と性交する",
  "ball and socket joint": "玉継ぎ手(先端が球状で凹型の軸受にはまる)",
  "ball bearing": "ボールベアリング,玉軸受け / ボールベアリングの玉",
  "ball of fire": "火の玉(行動派,情熱家を指して言う)",
  "ball peen hammer": "丸頭ハンマー(金属を打ち伸ばすため頭部の一道を半球状にしたもの)",
  "ballad": "民謡,バラッド(素朴な用語と短い節で書かれた民間伝承の物語詩)",
  "ballade": "バラード,物語詩,譚(たん)詩(フランス詩の一形式) / (音楽の)バラード,譚詩曲",
  "ballast": "底荷,脚(あし)荷(船に安定を与えるために船底に積む石・鉄など) / (気救の)砂袋 / (鉄道・道路に敷く)バラス,じゃり / 《比喩(ひゆ)的に》安定させるもの / 〈船〉‘に'底荷を積む;〈鉄道〉‘に'バラスを敷く",
  "ballcock": "浮き玉コック(水槽などの水量を自動的に調節する装置)",
  "ballerina": "女性バレーダンサー,バレリーナ",
  "ballet": "〈U〉バレエ / 〈C〉バレエ団",
  "balletomane": "バレエに夢中な人,バレエ狂",
  "ballistic": "弾道の;弾道学の",
  "ballistic missile": "弾道弾",
  "balloon": "『気球』,軽気球 / (おもちゃの)風船 / (気球のように)ふくれる《+『out』(『up』)》 / (気球のように)ふくれた",
  "balloon tire": "バルーンタイヤ(衝撃緩和に用いられる幅広い低圧タイヤ)",
  "ballooning": "気球操縦競技",
  "balloonist": "気球操縦者",
  "ballot": "〈C〉投票用紙 / 〈U〉〈C〉無記命投票,(一般に)投票 / 〈C〉投票総数 / 《the ballot》投票権 / 投票する,投票で決める",
  "ballpark": "野球場",
  "ballplayer": "野球選手;(一般に)球技をする人",
  "ballpoint": "ボールペン",
  "ballroom": "(ホテルなどの)舞踏室,ダンス場",
  "ballute": "ロケットの降下間の減速用に気球と落下さんを組み合せた装置",
  "bally": "《遠回しに》《英》ひどい,とんでもない / ひどく,べらぼうに[bloodyがなまった語]",
  "ballyhoo": "誇大広告 / 大騒ぎ / …'を'騒々しく(誇大に)宣伝する",
  "balm": "香油・芳香 / 〈U〉〈C〉鎮痛剤;(心の)慰め",
  "balmy": "おだやかな,さわやかな / 芳香のある,かぐわしい / 心の慰めとなる / 《米俗》少し気が変な(《英》barmy)",
  "baloney": "〈C〉=bologna / 〈U〉〈C〉《俗》たわごと,おろかさ",
  "balsa": "〈U〉バルサ材(軽く強いので,救命用具・いかだ・模型飛行機などに用いる) / 〈C〉バルサの木(熱帯アメリカ産)",
  "balsam": "〈U〉バルサム,香膏(こう)(液状樹脂;薬用・工業用) / 〈C〉ホウセンカの類",
  "balsam fir": "バルサムモミ(クリスマスツリーなどに用いる北米産のモミの木)",
  "baluster": "手すり子(手すり・らんかんの小柱;通例屋外で石造のもの) / 《複数形》で=balustrade",
  "balustrade": "(屋外の階段・バルコニー,橋などの石造の)手すり,らんかん",
  "bam": "女性の満足を考慮せずに行う手短な性行為",
  "bambino": "赤ん坊,幼い子 / 幼いキリストの像(画)",
  "bamboo": "『竹』;竹材;〈C〉(1本の)竹",
  "bamboo curtain": "竹のカーテン(中国の他国との交渉を断った対外政策をさす)",
  "bamboozle": "…'を'だます,あざむく,煙に巻く;…'を'だまして(…)させる(させない)《+『名』+『into』(『out of』)+『名』(do『ing』)》",
  "ban": "(法による)(…に対する)『禁止』,禁制(prohibition)《+『on』+『名』》 / (世論などの)反対,非難 / (教会の)破門 / (法律や社会的圧力によって)…'を'『禁ずる』,禁止する",
  "banal": "平凡な,陳腐な",
  "banality": "平凡,陳腐",
  "banana": "『バナナ』;バナナの木 / 《米俗》ドル",
  "banana republic": "バナナリパブリック、バナナ共和国(軽蔑して :国の経済をバナナ輸出に頼る小国・バナナなどの果物の輸出への依存度が高い南米の国々を指す)・米国の登山衣料などの専門店",
  "bananas": "《米俗》頭のおかしい",
  "banbdolier": "(肩からかける)弾薬帯",
  "band": "『帯』,『バンド』,ひも,(おけの)たが / (色の)すじ,しま / 周波数 / …‘に'バンドを付ける / (人の)『一隊』,『一団』,一群《+『of』+『名』》 / 『楽隊』,バンド / …'を'一隊(一団)にする / 団結する《+『together』》,(…と)一団になる《+『with』+『名』》",
  "band saw": "帯のこぎり = belt saw",
  "bandage": "包帯 / …に包帯をする《+名+up,+up+名》",
  "bandana": "(ネッカチーフなどに用いる)色染めハンカチ",
  "bandanna": "(ネッカチーフなどに用いる)色染めハンカチ",
  "bandbox": "(帽子・カラーなどを入れる)ボール箱,薄板箱",
  "bandeau": "ヘアバンド(婦人の頭に巻き,造花などを付ける細いリボン)",
  "banderol": "(マストややりの先などにつける)小旗・吹流し",
  "banderole": "(マストややりの先などにつける)小旗・吹流し",
  "bandicoot": "フクロアナグマ(長いつめを持つオーストラリアおよびニューギニア産の有袋動物)",
  "bandit": "追いはぎ,盗賊",
  "banditry": "追いはぎ(強盗)すること",
  "bandmaster": "(楽隊の)楽長,指揮者",
  "bandoleer": "(肩からかける)弾薬帯",
  "bandsman": "(楽団の)楽手,バンドマン",
  "bandstand": "(戸外演奏用の)音楽堂,(ナイトクラブなどの)演奏台",
  "bandwagon": "(騎馬行列の先頭の)楽隊車・人気のあるグループ、選挙の圧勝・地滑り的大勝利、勢いに乗った動き・勝ち組 ・「get on the bandwagon」で「時流に乗る・優勢の側につく; 時流に乗る, 便乗する、勝ち組に一枚のっかる」",
  "bandy": "〈ボールなど〉'を'投げ合う,打ち合う / 〈言葉・殴打など〉'を'交わす / =bandy-legged",
  "bandy-legged": "ひざが外側に曲がった,がにまたの",
  "bane": "害毒;破滅のもと",
  "baneful": "有害な,有毒な",
  "bang": "バン(ドカン,ズドン,バタン)という音 / バン(ドン)という一撃(強打) / 《話》活力,気力 / …'を'『バン(ドン)と打つ』;(…に)…'を'バン(ドン)と打ちつける《+『名』+『on』(『against』『,at』)+『名』》;〈戸など〉'を'バタンとしめる / 『バン(ドン)と音を立てる』;(…を)ドン(バン)と打つ《+『on』(『against』,『at』)+『名』》 / 性交する(相手は女) / まさに,全く,ちょうど / おかっぱにした前髪,切り下げ前髪(また《英》fringe) / 〈前髪〉'を'切り下げにする",
  "bang on": "すごい;その通り",
  "bang-up": "極上の",
  "banger": "ソーセージ / ボンと破裂する花火 / おんぼろ自動車",
  "bangle": "(腕・くるぶしなどの)輪飾り",
  "banian": "=banyan",
  "banish": "(…から)〈人〉'を'『追放する』,流刑にする《『名』+『from』+『名』》 / (心から)〈恐怖心・心配など〉'を'払いのける追い払う《+『名』+『from』+『名』》",
  "banishment": "追放,放逐,流刑",
  "banister": "手すり子(手すりを支える縦の棒;通例屋内のもので木造) / 《まれに複数形で》手すり",
  "banjo": "バンジョー(4弦または5弦の楽器)",
  "bank": "『土手』,堤 / 川岸;《複数形で》(川の)両岸 / (土手のように)長く盛り上がったもの / 州(す),浅瀬 / (丘などの,通例けわしい)傾斜面,坂 / (飛行機が施回するときの)傾斜 / …'を'土手で囲う(守る) / …‘に'土手を築く / …'を'土手のように積み上げる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / (長くもたせるために)〈火〉‘に'灰をかぶせる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈機体・車体〉'を'横に傾ける / 積み重なる,層を成す《+『up』》 / 〈車・飛行機が〉横に傾く / 『銀行』 / 貯金箱 / 貯蔵,蓄え / 《複合語に用いて》「…の貯蔵所」の意を表す / 〈金〉'を'銀行に預金する / 銀行業を営む / (…に)預金している《+『with(at)』+『名』》 / (…の)列,段《+『of』+『名』》 / (ピアノ・タイプライターなどの)キーの列 / (ボートの)オールの列 / …'を'列に並べる",
  "bank account": "銀行勘定,当座預金",
  "bank bill": "《米》=bank note",
  "bank clerk": "銀行窓口係(《米》teller)",
  "bank draft": "銀行為替(かわせ)手形(《略》『B- D-』)",
  "bank holiday": "《英》銀行法定休業日(土・日曜以外に年数回あり,全国的な法定休日でもある) / 《米》(官命による)銀行休日(通貨の安定や銀行業務の改変のための休日)",
  "bank rate": "(銀行の)割引歩合,公定歩合(中央銀行によって定められる割引歩合)",
  "bankbook": "預金通帳",
  "bankcard": "銀行で発行するクレジットカード",
  "banker": "『銀行家』,銀行経営者 / (ゲームの)親,胴元",
  "bankers cheque": "銀行小切手",
  "bankers order": "(預金口座からの)定期的引き落とし(《英》standing order)",
  "banking": "銀行業務(経営)",
  "banknote": "銀行券,銀行紙幣",
  "bankroll": "金融資産;《話》手持ちの現金(資金) / …‘に'資金を出す",
  "bankrupt": "『破産者』,支払い不能債務者 / 『破産して』 / 《補語にのみ用いて》(…を)欠いて,(…に)欠ける《+『of』(『in』)+『名』》 / …'を'破産させる;…'を'行きづまらせる",
  "bankruptcy": "破産[状態],倒産 / (性格などの)破たん",
  "banner": "《文》『旗』,軍旗,国旗 / (モットー・スローガンなどを掲げた)旗印,のぼり,たれ幕 / (また『banner head』[『line』])(新聞の)全段抜き大見出し / 優れた,一流の",
  "banner headline": "=banner{名}3",
  "bannister": "=banister",
  "bannock": "《英・スコットランド》バンノック(オートミールを主体にした菓子パン;米ではトウモロコシを用いる)",
  "banns": "結婚予告(教会での挙式前に新郎新婦の名前を公表し,その結婚に対する異議の有無を問う)",
  "banquet": "(公式の)『宴会』 / …‘の'ために宴会を開く / 宴会に列席する",
  "banquet lamp": "背の高い装飾ランプ",
  "banqueting": "=barkentine",
  "banquette": "壁に造りつけの長いす / (胸壁内側に沿った)射撃用足場 / (車道より高くなった)歩道",
  "banshee": "バンシー(アイルランド民話の中の妖精(ようせい);その泣き声は家人の死を予告するといわれる)",
  "bantam": "《しばしば Bantam》バンタム鶏,ちゃぼ / 小柄だが向こう意気の強い人 / 小柄だが向こう意気の強い",
  "bantamweight": "(ボクシング・レスリングの)バンタム級選手(flyweight の上;112‐118ポンド,51‐53.5キロ)",
  "banter": "(悪意のない)冗談,からかい / …'を'ひやかす,からかう / 冗談をいう",
  "banteringly": "冗談に,からかって",
  "bantling": "子供",
  "banyan tree": "バンヤン樹(インド産クワ科の植物で,枝から多数の気根を生じ,それが根づいて,1本の木が広い土地を占める)",
  "baobab": "バオバブ樹(熱帯アフリカ産の巨木)",
  "baptise": "…‘に'洗礼を施す / …‘に'(…と)洗礼名をつける,命名する《+『名』〈目〉+『名』〈補〉》",
  "baptism": "洗礼式(キリスト教会で信者にするために行う儀式;その他の宗教で水を使う儀式) / 最初の試練(経験)",
  "baptismal": "洗礼の",
  "baptismal name": "=Christian name",
  "baptistery": "洗礼堂;(教会の中の)授洗所;(バプテスト派教会の)浸礼用水盤",
  "baptize": "…‘に'洗礼を施す / …‘に'(…と)洗礼名をつける,命名する《+『名』〈目〉+『名』〈補〉》",
  "bar": "(木または金属の)『棒』;棒状の物 / 横木,(戸・とびらなどの)かんぬき,横さん / (一般に)(…対する)『障害』《+『to』(『against』)+『名』》 / (また『sand bar』)(河口・港口の)砂州 / (光・色などの)線条,しま,帯 / (酒場・旅館などの)酒を出すカウンター;バー,酒場;簡易食堂 / 《the~》(法廷の裁判官席・被告席・弁護士席と一般席との間の)仕切り;《比喩(ひゆ)的に》法廷 / 《集合的に》弁護士団,法曹界;弁護士[業] / (楽譜の小節を分ける)縦線;小節 / 〈戸・門など〉‘に'『かんぬきをさす』 / 〈道・通行など〉'を'『妨げる』,はばむ / 《通例受動態で》…‘に'線(筋)をつける / …'を'禁じる(forbid) / (…から)…'を'除外する,締め出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》;(…に)…'を'とじ込める《+『名』+『in』+『名』》 / …の除いて(except)",
  "bar billiards": "玉突きの一種",
  "bar car": "(鉄道の)軽食堂車",
  "bar chart": "=bar graph",
  "bar graph": "棒グラフ",
  "bar mitzvah": "ユダヤ教の成人式(13歳になった男子をユダヤ教社会の成人として受け入れる儀式) / その儀式を受ける男子",
  "bar parlor": "(ホテルの)面談室",
  "bar parlour": "(ホテルの)面談室",
  "bar sinister": "〈C〉盾形などにつける庶子(正妻でない女から生まれた子)の印 / 〈U〉《the bar sinister》《文》庶子であること(身分)",
  "bar.": "barometer / barometric / barrel",
  "barb": "(矢じり・つり針などの)あご,かかり / (針金につける)さかとげ,針 / …‘に'あご(かかり,とげ)をつける",
  "barbarian": "未開人,野蛮人;(ギリシア・ローマ人からみた)異邦人,異教徒 / 未開人の,野蛮な;無教養の",
  "barbaric": "野蛮人の[ような];野蛮な / (文体・表現などが)奔放な,荒けずりの",
  "barbarise": "…を野蛮化する",
  "barbarism": "〈U〉野蛮,未開状態 / 〈C〉野蛮な言動",
  "barbarity": "〈U〉野蛮,非道 / 〈C〉野蛮な行為,残虐行為",
  "barbarize": "…を野蛮化する",
  "barbarous": "野蛮な;残忍な;野卑な(savage)",
  "barbecue": "バーベキュー,《米》バーベキューパーティー(園遊会) / バーベキュー用の台 / 〈食用肉〉'を'じか火で焼く;…'を'濃く味つけしたソースで料理する",
  "barbed": "あご(かかり,さかとげ)のある",
  "barbed wire": "有刺鉄線",
  "barbel": "(魚の口辺の)ひげ / ヨーロッパ産の大きな淡水魚",
  "barbell": "バーベル(重量あげの鉄亜鈴(あれい))",
  "barber": "『理髪師』,理容師(hairdresser) / 〈人〉'を'散髪する",
  "barberry": "メギ(赤くて細長く酸味のある実をつける低木)",
  "barbers pole": "(赤白青のしま模様の)理髪店の看板柱",
  "barbershop": "《米》理髪店,理容店(《英》barber's [shop])",
  "barbican": "(城などの)物見やぐら,外堡(ほ)",
  "barbital": "バルビタール(催眠剤に用いられる)",
  "barbiturate": "バルビツール酸塩(睡眠薬・鎮痛剤用)",
  "barcarole": "(ベニスの)ゴンドラの船歌 / (一般に)船歌風の曲",
  "barcarolle": "(ベニスの)ゴンドラの船歌 / (一般に)船歌風の曲",
  "bard": "ケルト族の吟遊詩人 / (一般に)詩人",
  "bare": "『裸の』,『おおいのない』;露出した,むき出した / 『からの』,なにもない(empty) / 『ありのままの』,赤裸々な / 《名詞の前にのみ用いて》『かろうじての』,やっとの;ただ…だけの(mere) / …'を'裸にする,あらわにする;〈刀〉'を'燃く",
  "bareback": "くらなしで,裸馬に(乗って) / くらなしの,裸馬の",
  "barefaced": "素顔の / 公然の / 恥知らずな",
  "barefoot": "はだしの,裸足の / はだしで,素足で",
  "barehanded": "素手の,道具(武器など)を持たない / 素手で",
  "bareheaded": "帽子をかぶらない,無帽の / (敬意を表して)脱帽して / 帽子をかぶらないで",
  "barelegged": "素足の,はだしの / 素足で",
  "barely": "『かろうじて』,『やっと』[…する],わずかに[ある] / むきだしに,あからさまに",
  "bareness": "裸,むき出し",
  "barfly": "酒場の常連",
  "bargain": "『契約』,売買契約,取引き / 『安い買い物』;『掘り出し物』,見切り品 / 契約をする,条件を話し合う / 《『bargain』+『that』『節』》…であると契約する",
  "barge": "(運河などの)平底の荷船,はしけ / 遊覧船,屋形船 / …'を'はしけで運ぶ / のろのろ動く,よろよろ動き回る《+『about』(『around』)》",
  "bargeman": "はしけの船頭(船員)(《英》bargee)",
  "bargepole": "はしけの押し棒(さお)",
  "baritone": "〈U〉〈C〉バリトン(tenorとbassとの中間の男声音) / 〈C〉バリトン歌手 / バリトン歌手(楽器)の",
  "barium": "バリウム(金属元素・化学記号はBa)",
  "barium meal": "(X線検査の前に飲む)バリウム浴液",
  "bark": "木の皮,樹皮 / 〈木〉‘の'皮をはぐ / …'を'樹皮でおおう / …‘の'皮膚をすりむく / (…に)『ほえる』,ほえつく《+『at』+『名』》 / (…に)ほえるようにしゃべる,(…を)どなる《+『at』+『名』》 / …'を'どなって言う《+『名』+『out』,+『out』+『名』》 / (犬・アザラシなどの)『ほえ声』 / どなり声 / 砲声,銃声,銃声 / バーク(3本マストの帆船の一種) / 《詩》船",
  "barkeeper": "バーの経営者 / バーテン",
  "barkentine": "バーケンティン(3本または4本マストの帆船)",
  "barker": "どなりたてる人,ほえる動物 / 《おもに米》(商店・見世物などの)客引き,呼びこみ",
  "barley": "大麦(ビール・ウイスキー醸造用の麦芽(malt)をとる)",
  "barley sugar": "大麦糖(あめ菓子の一種)",
  "barley water": "(病人用の)大麦のおもゆ",
  "barley wine": "大麦酒(アルコール度の強いビール)",
  "barleycorn": "大麦の粒",
  "barmaid": "酒場(バー)の女給",
  "barman": "=bartender",
  "barmy": "愚かな,少し気が変な(《米》balmy)",
  "barn": "(農家の)『納家』(なや),物置 / 《米》家畜小屋(家畜・飼料を収容する大きな建物で,映画館ほどの大きさのものもある) / 《米》電車(バス)車庫 / ばかでかくてがらんとした建物",
  "barn dance": "(いなかの)踊りの集まり[もと農家の納屋(なや)で行ったことから] / 《英》そこで踊るダンス",
  "barn door": "納屋の大とびら / (はずれようのない)大きな標的",
  "barnacle": "エボシガイ,フジツボ(船底や岩に付着する) / 物事にかじりついて離れない人",
  "barnacled": "フジツボ・エボシガイなどのくっついた / しつこくくっついた",
  "barnstorm": "芝居の地方巡業をする / 《米》地方遊説する",
  "barnstormer": "地方を遊説する人 / どさ回り,旅役者",
  "barnyard": "納屋(なや)(《米》家畜小屋)の周囲の庭(《英》farmyard)",
  "barograph": "自動記録気圧計",
  "barometer": "晴雨計,気圧計 / (世論・市場などの)指標",
  "barometric": "気圧上の,気圧計の",
  "barometrical": "気圧上の,気圧計の",
  "baron": "男爵(英国ではviscount(子爵)に次ぐ貴族) / 《米》大実業家,…王",
  "baroness": "男爵夫人;男爵にあたる女性の爵位",
  "baronet": "准男爵,従男爵(英国世襲位階の最下級でbaronの下knightの上)",
  "baronetcy": "准男爵の位(身分)",
  "baronial": "男爵の / 堂堂とした",
  "barony": "男爵の位,男爵領",
  "baroque": "バロック式の(16世紀の半ばから18世紀にかけてヨーロッパに流行した美術・建築様式) / 《時にB-》バロック[風]の(特にBachやHandelの時代の音楽についていう) / 《しばしばthe B-》〈U〉バロック式建築;バロック音楽 / 〈C〉バロック式の作品",
  "barouche": "(普通2頭立ての)ほろつき四輪馬車",
  "barqentine": "バーケンティン(3本または4本マストの帆船)",
  "barque": "=bark",
  "barquentine": "=barkentine",
  "barrack": "『兵営』,営舎 / バラック,仮小屋",
  "barracuda": "カマス(熱帯産の食用魚)",
  "barrage": "〈C〉(友軍援護のための)弾幕 / 《a~》質問(打撃など)の連続",
  "barratry": "(船主または荷主に損害を与える)船長(船員)の不法行為 / 訴訟教唆[罪] / 聖職の売買",
  "barred": "横木で囲んだ;かんぬきをかけた / (織物など)しま模様の[ある]",
  "barrel": "(胴のふくれた)『たる』 / (…の)1たる[の量]《+『of』+『名』》 / 銃身,砲身 / 《単数扱い》(…の)多量《+『of』+『名』》《話》 / …'を'たるに入れる,たるに詰める",
  "barrel organ": "(携帯用)手回しオルガン(大道音楽師がハンドルを回して鳴らす)",
  "barrel roll": "(飛行機の)バレル横転(機首が地平線上の基準点を中心に円を描く旋回)",
  "barren": "(土地が)『やせた』,『不毛の』 / (女・動物のめすが)子を産めない,不妊の;(植物が)実を結ばない / (計画・努力が)実を結ばない,むだな / 《補語にのみ用いて》(…が)ない《+『of』+『名』》 / 不毛の地,やせ地",
  "barrenness": "実を結ばないこと;不妊;(土地の)不毛",
  "barrette": "後ろ髪を留めるピン",
  "barricade": "(市街戦などで街路に急造した)『バリケード』,防塞(ぼうさい) / (一般に)障害物,行く手をはばむ物 / 《複数形で》(解決・突破がむずかしい)難関 / 〈道路など〉‘に'バリケードを築く,バリケードでさまたげる",
  "barrier": "(通行をはばむ)『さく』,『障壁』;関門;《ふざけて》改札口 / (…の)『難関』,障害《+『to』+『名』》",
  "barrier reef": "堡礁(ほしょう)(海岸線に平行して続くさんご礁)",
  "barring": "…を除いて(except) / …にじゃまされずに,…なしで",
  "barrio": "《米》おもにスペイン語系の人が住む市街区域",
  "barrister": "《英》法廷弁護士 / 《米話》弁護士(lawyer)",
  "barroom": "《米》(ホテル・レストラン・クラブなどの)バー,酒場室",
  "barrow": "=wheelbarrow / (各種の)手押し車 / 塚(つか);(英国にある有史前の)墓,古墳",
  "barrow boy": "《英》(手押し車でものを売る)呼び売り商人",
  "barstool": "固くて座席が丸い酒場の腰掛",
  "bartender": "(通例男性の)バーテン",
  "barter": "(…と)…'を'『物々交換する』,交換する《+『名』+『for』(《英》『against』)+『名』》 / (人と)物々交換する《+『with』+『名』》 / 物々交換;〈C〉物々交換する物",
  "bas-relief": "浅浮き彫り",
  "basal": "基底の,基部の / 基礎的な,基本的な",
  "basal metabolism": "基礎代謝(完全な安静時の生体の最小限エネルギー代謝)",
  "basalt": "玄武岩(げんぶがん)",
  "basaltic": "玄武岩の,玄武岩を含む",
  "base": "《文》(人や人の行動・考えが)『卑しい』,下劣な / (金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な / 『基礎』,根拠 / 『基部』,基底,土台 / 『根拠地』,基地 / (野球の)塁,ベース / 主成分;塩基(酸と反応して塩(えん)を生じる化合物) / (数学で図形の)底;底辺;基線 / (…に)…‘の'『基礎をおく』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》",
  "base exchange": "米空軍基地の物品販売所",
  "base on balls": "(野球で)四球出塁",
  "base runner": "(野球の)走者,ランナー",
  "baseball": "〈U〉『野球』",
  "baseboard": "(壁下の床の)幅木(はばき)(《英》skirting board)",
  "baseborn": "身分の低い(卑しい)生まれの",
  "baseless": "基礎(根拠)のない",
  "baseline": "基線 / (テニスコートの)ベースライン / (野球の)ベースライン",
  "baseman": "(野球の)…塁手",
  "basement": "地階,地下室",
  "bases": "basisの複数形",
  "bash": "…'を'ぶんなぐる,強く打つ《+『名』+『in』(『up』),+『in』(『up』)+『名』》 / 強打",
  "bashful": "(特に子供が)はにかみやの,内気な(very shy)",
  "basic": "『基礎の』,基本的な(fundamental) / 塩基性(アルカリ性)の",
  "basically": "基本的に,根本的に;元来は",
  "basics": "基本,基礎",
  "basil": "〈C〉メボウキ(芳香のある草) / 〈U〉バジル(メボウキの葉.香辛料)",
  "basilica": "バシリカ(古代ローマで裁判や集会に用いられた長方形の建物) / (キリスト教の初期・中期の)バシリカ風の教会堂",
  "basilisk": "バシリスク / 蛇・トカゲに似た伝説上の怪物;その息や眼光で人を殺したといわれる / イグアナ科Basiliscus属のトカゲの総称;熱帯アメリカ産",
  "basin": "『たらい』,はち(bowl);洗面器 / (…の)たらい1杯[分]《+『of』+『名』》 / (自然または人工の)水たまり,池 / (川の)流域;くぼ地,盆地 / 入江,内湾,船だまり",
  "basis": "『根拠』,基準;…制 / (混合物の)主成分",
  "bask": "(日光で)暖まる《+『in』+『名』》 / (愛情・恩恵などに)浴する,恵まれる《+『in』+『名』》",
  "basket": "『かご』,『バスケット』 / (…の)かご1杯(basketful)《+『of』+『名』》 / (バスケットボールで)ゴールの網 / 得点",
  "basket case": "両手両足を切断された患者 / 手も足も出ない人",
  "basket weave": "バスケット織り(すきまのあらい平織り)",
  "basketball": "〈U〉『バスケットボール』,篭(ろう)球 / 〈C〉バスケットボール用のボール",
  "basketful": "(…の)かご1杯[の量],1かご分《+『of』+『名』》",
  "basketry": "かご細工の技術 / (また『basketwork』)《集合的に》かご細工",
  "basketwork": "=basketry2",
  "bass": "低音の / 〈U〉,低音,バス(男声の最低音域) / 〈C〉低音歌手 / シナノキ(リンデン島の植物) / バス(スズキの類の魚)",
  "bass clef": "(楽譜の)低音部記号",
  "bass drum": "バスドラム,大太鼓",
  "bass reflex": "バスレフ(良質の低音を出すためスピーカーセットに設ける開口部)",
  "bass viol": "=contrabass",
  "basset": "バセット犬(胴長・短足の耳の大きな猟犬)",
  "basset horn": "バセットホルン(クラリネットに似た音色を出す管楽器)",
  "bassinet": "ほろ付きゆりかご;ほろ付きのうば車",
  "bassist": "低音楽器(特に,ダブルベース)の奏者",
  "basso": "〈C〉低音歌手 / 〈V〉低音",
  "bassoon": "バスーン,ファゴット(低音の木管楽器)",
  "basswood": "=bass",
  "bast": "靱皮(じんぴ)繊維(植物の木質部の繊維でなわやかごの原料)",
  "bastard": "私生児,庶子 / 《俗》きらわれ者,いやな野郎",
  "bastardise": "〈品質・状態・価値〉'を'落とす,悪くする",
  "bastardization": "低下,堕落",
  "bastardize": "〈品質・状態・価値〉'を'落とす,悪くする",
  "baste": "(焼くとき)〈肉など〉‘に'バターをぬる,油(たれ)をかける / 〈布・服〉'を'仮縫いする",
  "bastinado": "(昔の)むち打ちの刑,杖刑 / 〈罪人〉'を'むち打ちの刑にする",
  "basting": "〈U〉仮縫い,しつけ縫い / 《複数形で》仮縫の縫い目;仮縫い用の糸",
  "bastion": "稜堡(りょうほ)(要塞(さい)の突出して部分) / 要塞",
  "bat": "『コウモリ』 / (野球・クリケットの)『バット』;(特にバドミントン・スカッシュなどの)ラケット / 打者;打順 / バットによる一撃 / 〈ボール〉'を'バットで打つ / 〈走者〉'を'打って進める / バットで打つ;打者に立つ / 〈目,まぶた〉'を'ぱちくりする",
  "batch": "(パンなどの)一焼き分《+『of』+『名』》 / (…の)1度分の[の分量]《+『of』+『名』》 / 《話》(…の)束;群,組《+『of』+『名』》",
  "bate": "…'を'減らす,減ずる,弱める",
  "bateau": "〈C〉両頭の平底のこぎ舟",
  "bath": "『入浴』;水浴び / (また《おもに米》『bathtub』,《話》『tub』)浴槽(よくそう),ふろ[がま] / 『浴室』(bathroom); / 《複数形で》(古代の)大浴場 / (化学作用を与えるための)浴液;電解そう / …'を'入浴させる / 入浴する",
  "bath chair": "(病人用の)ほろ付き車いす",
  "bath mitzvah": "13歳になった少女をユダヤ教社会の成人として受け入れる儀式 / その儀式を受ける少女",
  "bath salt": "バスソルト,浴剤(ふろの硬水を柔らかくするために用いる)",
  "bathe": "《米》〈子供など〉'を'『入浴させる』(《英》bath) / …'を'『浸す』,『洗う』 / 〈汗・涙が〉…'を'ぬらす / 〈光などが〉…‘に'いっぱいに注ぐ,'を'包む / 《米》入浴する(《英》bath) / 《おもに英》水泳する / 《英語》(海・川での)水泳",
  "bather": "湯治(とうじ)客;《おもに英》水泳者,海水浴客,日光浴する人",
  "bathhouse": "浴場,ふろ屋 / 《英》(海水浴客などの)脱衣所",
  "bathing": "入浴;水泳",
  "bathing beauty": "(特に美人コンテストなどで)水着姿の美人",
  "bathing cap": "水泳帽",
  "bathing machine": "(昔の)海水浴用移動式更衣車",
  "bathing suit": "水着,水泳着",
  "bathing trunks": "男子用水泳パンツ",
  "bathmat": "浴室用マット",
  "bathos": "漸降法(荘重な調子を急に低い調子に落とす修辞法) / (文体など)陳腐,平凡 / 甘い感傷,感傷過剰",
  "bathrobe": "化粧着",
  "bathroom": "『浴室』,ふろ場 / 便所(toilet)",
  "bathtub": "=bath{名}2",
  "bathyscaphe": "バチスカーフ(深海生物調査用の潜水艇)",
  "bathysphere": "潜水球(深海生物調査用)",
  "batik": "ろうけつ染め / ろう染めの布",
  "batiste": "バチスト布(綿・リンネルの薄地の上質の布)",
  "batman": "(陸軍将校の)従卒",
  "baton": "(音楽の)指揮棒 / バトンガールが持つバトン / (元帥などの官位を示す)官杖,司令杖 / (リレー用の)バトン / (警官の)警棒",
  "baton twirler": "バトンガール",
  "batrachian": "無尾両生類の動物(カエルなど)",
  "bats": "気の狂った",
  "batsman": "(クリケットの)打者(batter)",
  "batt.": "battalion / battery",
  "battalion": "(陸軍の)大隊 / 《しばしば複数形で》(…の)大軍,多数《+『of』+『名』》",
  "batten": "(板の継ぎ目をふさぐ)小割り,小角材;(船舶の防水用の)当て木 / (特に,防水のため)(船の甲板昇降口など)‘に'当て木をする《+『down』+『名』,+『名』+『down』》 / 《文》〈牛などが〉肥える / たらふく食う;(特に他人の金で)肥え太る,ぜいたくに暮らす《+『on』(『upon』)》 / (機会・口実などを)とらえる《+『on』+『名』》",
  "batter": "(野球・クリケットの)『バッター』,『打者』 / …'を'乱打する,打ち壊す,たたきつぶす / (ひどい扱いで)…'を'壊す,だめにする / 乱打する,打つける / 練り粉(牛乳・鶏卵・バター・メリケン粉などをこね混ぜたもの)",
  "battering-ram": "破城つち(昔,城門などを破るのに用いた重い突き棒)",
  "battery": "〈C〉砲兵中隊;砲列,砲台;(軍艦の)備砲 / 〈C〉『電池』,バッテリー / 〈C〉一組みの器具;(関連するものの)一群,一連《+『of』+『名』》 / 〈C〉(野球で)バッテリー(投手と捕手) / 〈U〉(法律用語で)殴打,暴行",
  "batting": "(野球の)打撃 / ふとん綿,中入れ綿",
  "batting crease": "=popping crease",
  "battle": "〈C〉(個々の)『戦闘』,戦い;〈U〉『戦争』 / 〈C〉闘争 / 〈U〉《the~》勝利;成功 / (…と)『戦う』《+『with』(『against』)+『名』》 / …‘と'戦う,苦闘する",
  "battle ax": "(昔の)戦斧(せんぶ) / 《俗》がみがみいう女",
  "battle axe": "(昔の)戦斧(せんぶ) / 《俗》がみがみいう女",
  "battle cruiser": "巡洋戦艦",
  "battle cry": "ときの声(=war cry) / (運動などの)標語,スローガン",
  "battle fatigue": "戦闘疲労症(戦闘中の兵士の間に起こる神経症の一種)",
  "battle jacket": "戦闘服(軍服として着用された腰までの上着;今では一般にも着る)",
  "battle line": "前線,戦線",
  "battle royal": "大乱戦,大けんか",
  "battle station": "戦闘部署,戦闘配置",
  "battledore": "(羽根つきに用いる)羽子板",
  "battledore and shuttle cock": "(西洋の)羽根つき遊び",
  "battlefield": "戦場",
  "battlefront": "戦線",
  "battleground": "=battlefield",
  "battlement": "《しばしば複数形で》(塔・城壁の頂上の)銃眼つき胸壁",
  "battleship": "戦艦",
  "battlewagon": "戦艦",
  "batty": "気違いの,気の狂った",
  "bauble": "安ぴかもの,愚っぽい飾り",
  "baulk": "〈建画など〉‘の'『じゃまをする』,'を'『妨げる』;(…のことで)〈人〉のじゃまをする《+『名』+『in』+『名』》 / 〈馬などが〉急に止まって先へ進もうとしなくなる / 〈人が〉(…に)ひるむ,(…を)いやがる《+『at』+『名』(do『ing』)》 / (野球で)〈ピッチャーが〉ボークをする / 障害[物],妨害 / (野球で)ボーク\n=balk",
  "bauxite": "ボーキサイト(アルミニウム原鉱)",
  "bawd": "売春宿のおかみ / 売春婦",
  "bawdy": "みだらな,わいせつな,品のない",
  "bawl": "叫ぶ,どなる《+『away』》 / 泣きわめく / どなる,わめく / 〈品物〉'を'呼び売りする / 叫び,わめき声",
  "bay": "『湾』,『入り江』 / 格間(ごうま)(壁の支柱と支柱の間) / (飛行機の胴体の)隔室 / =sick bay / =bay window / 〈U〉くり毛色 / 〈C〉くり毛の馬 / くり毛の / 〈猟犬などが〉太い声を長く引いてほえる;(…に)ほえつく《+at》 / (猟犬などの)ほえ声;太くうなる声 / 月桂樹 / 《複数形で》(栄誉の印としてかぶせる)月桂冠",
  "bay leaf": "ベイリーフ(香味料として用いる月桂樹の乾燥葉)",
  "bay window": "張り出し窓",
  "bayberry": "月桂樹の実,ヤマモモの実",
  "bayonet": "銃剣 / …'を'銃剣で突く",
  "bayou": "《米》(アメリカ南部の)沼地性の入り江",
  "bazaar": "バザー,慈善市 / (東洋の)商店街;公設市場 / 大雑貨店,特売場",
  "bazar": "バザー,慈善市 / (東洋の)商店街;公設市場 / 大雑貨店,特売場",
  "bazooka": "バズーカ砲(携行用対戦車ロケット砲)",
  "bb.": "ball bearing / base on balls 四球出塁",
  "bbl": "barrel",
  "bd.": "board / bond / bound",
  "bdrm.": "bedroom",
  "be": "《連結語として補語を伴なって…『である』,…だ,…です / 《位置・場所を表す語句を伴って》(…に)『ある』,いる(occupy a place or situation) / 〈物事が〉『存在する』,ある(exist);〈生物が〉生存する,生きている(live) / 行われる,起こる,発生する(take place, occur) / 存続する,そのままでいる(remain as before) / 《『be to』 do》 / …する予定である,…することになっている / …すべきだ / 《受動態の不定詞を伴って》…できる / 《命令》…するのだ / 《条件節に》…する意図がある / 《『if…were to』 do》…するとしたなら / 《『be』 do『ing』》《進行形》 / 《進行中の動作》…している,しつつある / 《近い未来》…しようとしている,するつもり / 《動作の反復》(いつも)…している / 《『be』+『他動詞の過去分詞』》《受動態》…される,されている / 《『be』+『自動詞の過去分詞』》《完了形》…した[状態にある]",
  "be all and end all": "最も重要な物(こと),肝要な要素",
  "beach": "『浜』,海岸 / 海水浴場 / 〈ボートなど〉'を'浜に引き上げる",
  "beach ball": "ビーチボール(海岸などで遊ぶのに用いるボール)",
  "beach buggy": "(大型タイヤのついた)砂浜用自動車",
  "beach flea": "ハマトビムシ(海辺にいる小さい甲殻類)",
  "beach jacket": "ビーチコート",
  "beach towel": "ビーチタオル",
  "beach umbrella": "ビーチパラソル",
  "beach wagon": "=station wagon",
  "beachcomber": "(南太平洋諸島などで)波止場の白人浮浪者 / 浜の漂流物を拾って暮らしている人 / (外海から打ち寄せる)大波",
  "beachhead": "(軍隊の)上陸拠点,海岸橋頭堡(きょうとうほ)",
  "beachwear": "海浜着",
  "beacon": "(合図の)かがり火,のろし / 標識塔;信号塔,灯台 / 航空無線標識(radio beacon) / 《英》=Belisha beacon / 指導(警告)するもの(人)",
  "bead": "『ビーズ』,『じゅず玉』,ガラス玉;《複数形で》じゅず(rosary),ネックレス / (玉のような)露,しずく / (銃の)照星,ねらい / …'を'玉で飾る;…'を'じゅずつなぎにする / 〈水などが〉玉(しずく)となる",
  "bead curtain": "玉のれん",
  "beading": "ビーズ細工(飾り) / (壁・家具の装飾としてつけた)玉縁飾り",
  "beadle": "教会区典礼部役員(昔教区の雑事などをした役人) / (英国の大学の)職権標識奉持役(大学の行事に際して標識を持って先導する)",
  "beadwork": "ビーズ細工(飾り)",
  "beady": "ビーズのような;(特に目が)小さく丸く輝く",
  "beagle": "ビーグル犬(短脚で耳が垂れ,通例褐色・黒・白の斑点のある猟犬)",
  "beak": "『くちばし』(通例ワシ・タカなどの曲がった,またカメ・タコなどのような角状のもの) / くちばし状のもの;(人の)かぎ鼻,(水差しの)口 / (昔の戦艦の)船嘴(せんし)",
  "beaker": "(広口の)大杯 / ビーカー(化学実験用の口つきガラス器) / (…の)大杯(ビーカー)1杯の量《+『of』+『名』》",
  "beam": "〈C〉(建設の)『はり』,『けた』,横材 / 〈C〉(船の甲板を支える)横はり / 〈C〉(はかりの)さお;(織機の)糸巻き / 〈C〉『光線』,光束 / 〈C〉(顔などの)『輝き』,晴れやかさ / 〈C〉(船舶・航空機用の)信号電波 / 〈U〉最大船幅 / 《副詞[句]を伴って》『輝く』,光を発する / (…に)顔を輝かせる《+『at』(『on, upon』)+『名』》 / 〈光・熱〉'を'出す,発散する / (…に向けて)〈放送・無線信号〉'を'送る《+『名』+『at』(『to』)+『名』》 / …'を'顔を輝かせて言う",
  "beam-ends": "(船の)梁端(りょうたん)",
  "beaming": "輝く,晴れやかな",
  "bean": "『豆』(おもにいんげん豆・そら豆など大きめの豆類) / 豆のさや(pod) / 豆に似た実 / 《俗》頭 / 《俗》(野球で)ビーンボールを投げる",
  "bean ball": "(野球で)ビーンボール(打者の頭をめがけて故意に投げたホール)",
  "bean curd": "豆腐 = tofu",
  "beanbag": "お手玉",
  "beanery": "安い二流のレストラン",
  "beanie": "つばのない小さな帽子",
  "beano": "=bingo",
  "beanstalk": "豆の茎",
  "bear": "〈C〉『クマ』 / 〈C〉乱暴者 / 〈C〉(株式で)売り方 / 《the B-》クマ座 / 《しばしば受動態で》〈子〉'を'『産む』 / 〈花〉'を'『つける』,〈実〉'を'『結ぶ』;〈利子など〉'を'生む / 〈重さ〉'を'『支える』,‘に'耐える;〈物〉'を'載せている / 《通例否定構文で》〈人が〉…'を'『がまんする』,こらえる / 《通例否定構文で》〈物事が〉…‘に'ふさわしい,‘の'価値がある / 〈義務・責任など〉'を'負う,負担する;〈罰など〉'を'受ける,こうむる / 《文》…'を'『運ぶ』,持って行く,連れて行く / 〈情報・うわさなど〉'を'伝える,広める / 〈力など〉'を'与える,提供する / 〈武器・紋章など〉'を'身につけている,帯びている / 〈ある性質・特徴〉'を'示す,持っている / 〈ある感情〉…'を'心にいだく,持つ / 《副詞[句]を伴って》…'を'押す,突く / 《副詞[句]を伴って》(…の方に)向く,進む《+『toward』+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》(…の)方向(位置)にある / 子を産む;実を結ぶ / …に向かって努力する / …にぐっと押し寄せる",
  "bear hug": "乱暴な抱擁・= bear-hug:ベアハッグ、強い抱擁、強く抱きしめること・強く抱きしめてあいさつする、強く[手荒く]抱きしめる",
  "bearable": "耐えられる,がまんできる",
  "beard": "〈C〉(人の)『あごひげ』 / (動物の)あごひげ;(一般に)ひげ状のもの / …‘に'勇敢に立ち向かう",
  "bearded": "ひげのある",
  "beardless": "ひげのない / 青二才の",
  "bearer": "《文》運ぶ人,運搬人;(手紙・小切手などの)持参人 / 実のなる木(草) / (位階・官職などの)保有者",
  "bearing": "〈U〉『態度』,ふるまい / 〈C〉〈U〉(…に対する)『関係』,関連《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈U〉忍耐,がまん / 〈C〉《複数形で》『方角』,方位 / 〈U〉子を産むこと,出産;実を結ぶこと / 《複数形で》(機械の)軸受け,ベアリング",
  "bearish": "クマのような;粗暴な / (株式の取引で)弱気の",
  "bearskin": "〈C〉〈U〉クマの皮[製品] / 〈C〉英国近衛兵の黒い毛皮帽",
  "beast": "《文》(人間以外の)『動物』,(特に鳥・魚に対して)四足獣;(人間に対する)『けもの』,畜生 / (けもののように)粗暴な人 / 《英話》《~a》(…の)とてもいやなこと(物)《+『of』+『名』》",
  "beast of burden": "荷物運搬用の動物(牛・馬など)",
  "beast of prey": "猛獣(ライオン・トラなど)",
  "beastly": "けもののような;粗暴な,粗野な / 《英話》いやな,ひどい / 《英話》とても,ひどく",
  "beat": "(連続して)…'を'『たたく』,打つ(pound) / (…に)…'を'『たたきつける』,打ちつける《+『名』+『against』+『名』》 / (…に)…'を'たたいて作る《+『名』+『into』+『名』》;〈金属〉'を'打ち延ばす / …'を'勢いよくかき混ぜる / 〈リズム・拍子〉'を'手をたたいて(手を振って,足を踏んで)とる / 〈道〉'を'踏み固めて作る / 《話》〈人〉'を'困らせる,まいらせる / 〈風・雨・波などが〉(…に)『打ちつける』,〈人が〉(…を)ドンドン打つ《+『at』(『against』,『in』,『on』)+『名』》 / 〈心臓・脈が〉鼓動する,脈打つ / ドンドン鳴る / 〈船が〉風に逆らってジグザグに進む / 『続けて打つこと』,連打 / (心臓などの)鼓動 / (警官などの)巡回(担当)区域,持ち場 / 拍子;手拍子,足拍子 / =beatnik / 《補語にのみ用いて》《俗》疲れはてた,へとへとになった / 《名詞の前にのみ用いて》《話》ビート族の",
  "beat-up": "使い古しの,がたがきた",
  "beaten": "beatの過去分詞 / 打たれた / 打ち負かされた / (金属など)打ち延ばされた;踏み固められた / よく混ぜられた",
  "beater": "打つ人 / (狩りで獲物を狩り出す)勢子(せこ) / かき混ぜる器具",
  "beatific": "祝福を与える,幸福に輝いている",
  "beatifically": "幸福に輝いて,喜ばしそうに",
  "beatification": "授福(至福を与えること) / 受福(至福を与えられること) / (ローマカトリック教会で)列福(祝福される者(the blessed)の列に死者を加えること)",
  "beatify": "…'を'この上なく幸福にする / (ローマカトリック教会で)〈人〉'を'列福する(死者を祝福される者の列に加わったと教皇が宣言すること)",
  "beating": "〈C〉打つこと;(罰としての)むち打ち / 〈C〉打ち負かすこと;敗北 / 〈U〉(心臓の)鼓動",
  "beatitude": "至福,至上の幸福 / 《the Beatitudes》八福[の教え](キリストが山上の垂訓中に説いた幸福の教え)",
  "beatnik": "ビート族[の一人]",
  "beau": "男友達,ボーイフレンド / しゃれ男;色男(複beaus,beaux)",
  "beau ideal": "理想(美)の極地 最高の理想(複beaus ideal,beaux ideal)",
  "beau idéal": "理想(美)の極地 最高の理想(複beaus ideal,beaux ideal)",
  "beaugeste": "(しばしばうわべだけの)優雅なしぐさ",
  "beaut": "すばらしいもの(こと) / すてきな,申しぶんのない",
  "beauteous": "(人が)まことにうるわしき(beautiful)",
  "beautician": "美容師",
  "beautification": "美化,装飾,盛装(粧)",
  "beautiful": "『美しい』,『きれいな』 / 《話》『みごとな』,すばらしい / 《名詞的に;the~》《単数扱い》美(beauty) / 《名詞的に;the~》《複数扱い》美しい人たち(beautiful people);美しいもの",
  "beautiful people": "国際的な超一流の社交界の人々",
  "beautifully": "美しく / みごとに",
  "beautify": "…'を'美しくする,美化する",
  "beauty": "〈U〉『美しさ』,美 / 『美点』,美観,よさ / 〈C〉『美人』;美しいもの,みごとなもの",
  "beauty contest": "美人コンクール",
  "beauty parlor(shop": "美容院",
  "beauty sleep": "(健康と美容によい)夜半前の睡眠",
  "beauty spot": "つけぼくろ,ほくろ / わずかな汚点 / 《話》景勝地",
  "beaux": "beauの複数形",
  "beaux-arts": "(絵画・彫刻などの)美術",
  "beaver": "〈C〉ビーバー,海狸(水中に巣を作るげっ歯類の動物) / 〈U〉ビーバーの毛皮 / 〈C〉ビーバーの毛皮製の帽子,(特に)シルクハット / (かぶとの)あご当て",
  "beaverboard": "ビーバーボード(間仕切りや天井板に用いる軽い代用板)",
  "bebop": "バップ(モダンジャズの一形式)",
  "becalm": "(風がないで)〈帆船〉'を'止める",
  "became": "becomeの過去形",
  "because": "(なぜならば)『…だから』,『…ゆえに』 / 《否定文の主節とともに用い》…『であるからといって』 / 《おもに話》《名詞節を導いて》…ということ",
  "beck": "うなずき;手招き / (谷間の)小川,谷川",
  "beckon": "…‘に'手招きする;(手・指・頭などで)…‘に'合図する / 〈物事が〉…'を'誘い寄せる / 手招きする,合図する",
  "becloud": "《文》〈事実・意味など〉'を'不明りょうにする,あいまいにする",
  "become": "《『become』+『名』(『形』,『過分』)〈補〉」(…と)『なる』 / 〈衣類などが〉〈人〉‘に'『似合う』;〈身分など〉‘に'『ふさわしい』",
  "becoming": "(服装などが)似合った / 《補語にのみ用いて》(行為などが)(…に)ふさわして,適当な《+『to』(『for, in』)+『名』》",
  "bed": "〈C〉〈U〉『ベッド』,『寝台』 / 〈U〉睡眠,宿泊 / 〈C〉『花壇』,『苗床』,養殖場 / 〈C〉(海・川などの)『床』,水底 / 〈C〉地層;(一般に)土台 / …‘に'寝床を与える / 〈子供など〉'を'寝かしつける / 《古》寝る,床につく",
  "bed linen": "リネン・木綿製のシーツおよびまくらカバー",
  "bed-sitter": "寝室兼居間",
  "bedaub": "(泥などで)…'を'塗りたてる《+『名』+『with』+『名』》",
  "bedazzle": "〈光線・美しさなどが〉〈人〉‘の'目をくらませる",
  "bedbug": "ナンキンムシ(また《おもに英》bug)",
  "bedchamber": "《古》=bedroom",
  "bedclothes": "寝具,夜具(マットまたは敷きぶとん以外のシーツ,毛布,掛けぶとんなど)",
  "bedding": "(1)=bedclothes(2)マットまたは敷きぶとんを含めた寝具類 / (牛・馬の)寝わら / 成層(層状に堆積した岩石)",
  "bedeck": "《文》(…で)…'を'飾りたてる《+『名』+『with』+『名』》",
  "bedevil": "〈心配事・災難などが〉〈人〉'を'悩ませる,いじめぬく / 〈人〉‘に'悪魔をとりつかせる;〈人〉'を'魅惑する",
  "bedew": "(露・水滴・涙などで)…'を'ぬらす《+『名』+『with』+『名』》",
  "bedfast": "床につきっきりの,寝たきりの",
  "bedfellow": "寝床を共にする人 / 仲間,(一時的な)協力者",
  "bedim": "(…で)〈目・心など〉'を'曇らせる,かすませる《+『with』(『by』)+『名』》",
  "bedizen": "(…で)…'を'ごてごて飾りたてる《+『名』+『with』+『名』》",
  "bedlam": "〈C〉《話》(騒々しい)大混乱,大騒ぎ / 《Bedlam》ベドラム(昔ロンドン南東部にあったBethlehem精神病院の俗称)",
  "bedpan": "(病人用)便器,おまる",
  "bedpost": "(ベッドの四すみにある)寝台の柱",
  "bedraggled": "泥まみれになった;ぬれて汚れた",
  "bedridden": "(病気で)寝たきりの,床につきっきりの",
  "bedrock": "〈U〉(土壌・小岩片の下の)基盤[岩],床岩,岩盤 / 〈C〉(一般に)しっかりした基礎,根底",
  "bedroll": "(戸外用の)携帯用寝具,寝袋",
  "bedroom": "『寝室』;(列車内の)寝室",
  "bedside": "寝床の側…(病人の)まくら元 / 寝床のそばの",
  "bedside manner": "患者に接する医者などの態度",
  "bedsore": "(病人の)床ずれ",
  "bedspread": "(装飾用の)ベッドの上掛け,ベッドカバー",
  "bedspring": "寝台のマットレスを支えている床座のスプリング",
  "bedstead": "寝台の骨組み",
  "bedtime": "(習慣としてほぼ一定した個人の)就寝時刻,寝る時間",
  "bedtime story": "就寝時に子供に聞かせるおとぎ話 / おもしろいが納得できない話",
  "bee": "『はち』,(特に)みつばち(honeybee) / 《米話》(趣味・仕事上の)集会,集い / (親善のための)競技会 / 働き者",
  "beebread": "はちパン(みつばちが作る幼虫のための花粉と蜜の混合)",
  "beech": "ブナの木;〈U〉ブナ材",
  "beech mast": "ブナの実",
  "beechnut": "ブナの実(食用油・調味料などをとる)",
  "beef": "〈U〉『牛肉』;(一般に)肉 / 〈C〉《おもに米》肉牛,食肉牛;(屠殺(とさつ)して処理した)牛 / 〈U〉《話》筋肉,力;体重,肉づき / 〈C〉《俗》不平,苦情 / (人に…について)不平をこぼす,ぶつぶつ言う《+『at』+『名』〈人〉+『about』+『名』》 / …を強化する,補強する",
  "beef bouillon": "ビーフブイヨン(病後用滋養食の牛肉スープ;《英》 beef tea)",
  "beef burger": "=hamburger",
  "beef cattle": "食肉用の牛",
  "beef tea": "《おもに英》=beef bouillon",
  "beefcake": "男性の肉体美[写真]",
  "beefeater": "ロンドン塔の守衛,英国王の護衛兵(yeoman of the [English royal] guard) / 牛肉を食べる人",
  "beefsteak": "(ステーキ・フライ用)牛肉の切り身;(それを焼いた)ビフテキ",
  "beefy": "《話》筋肉のたくましい,肉づきのよい",
  "beehive": "=hive 1 / 人の混み合っている場所",
  "beekeeper": "養蜂(ようほう)家",
  "beeline": "一直線;(…への)最短路《+『for』(『to』)+『名』》",
  "been": "beの過去分飼形",
  "beep": "(車の警笛,ラジオの時報;無線の発信音などの)ビーという音 / 〈車などが〉警笛を鳴らす;〈無線受信器が〉ビーという発信音を出す / 〈警笛〉を鳴らす《+『out』+『名』+『out』》",
  "beeper": "通話中に電話が録音されていることを知らせる発信装置",
  "beer": "〈U〉『ビール』;〈C〉コップ1杯(びん1本)のビール / 〈C〉発酵性飲料(アルコール分の有無に関係ない)",
  "beer money": "(夫の)へそくり",
  "beerhouse": "ビアホール(ビール・エールなどアルコール分の少ない麦芽酒だけを飲ませる酒場)",
  "beery": "ビールの[ような] / ビールに酔った",
  "beeswax": "蜜蝋(みつろう)(みつばちの巣を湯で溶かして採取する黄褐色のろう;ろうそく,化粧品,木材家具のつや出しなどに用いる)",
  "beet": "〈C〉《しばしば複数形》(野菜サラダなどに用いる)赤かぶ,サンゴジュナ(red beet)(葉・根ともに食用) / 〈U〉〈C〉《米》その根の部分(《英》beetroot) / 〈C〉砂糖大根",
  "beet sugar": "甜菜(てんさい)糖",
  "beetle": "甲虫,カブトムシ;(一般に)甲虫に似た虫類(ゴキブリなど) / (木製の)大づち,かけや,布打ち用のつち,すりこぎ,きね / (大づちで)…'を'打ち込む / 〈まゆ,がけなどが〉出っぱっている,突き出る / 出っぱっている;(特にまゆ毛が)突き出ている",
  "beetle brows": "げじげじまゆ",
  "beetle-browed": "まゆ毛が太く突き出た,毛虫まゆの / しかめっつらをした,不機嫌な",
  "beetling": "=beetle {形}",
  "beetroot": "ビートの食用根",
  "beeves": "beefの複数形",
  "bef.": "before",
  "befall": "〈悪事・災難などが〉…‘の'に降りかかる,〈運などが〉…'を'訪れる / 〈災難・不運などを〉降りかかる,訪れる",
  "befit": "《文》…‘に'適する,ふさわしい,似合う",
  "befitting": "適している,ふさわしい",
  "befog": "…'を'霧(雲)で包む / (…で)〈問題・論点など〉'を'ぼかす,あいまいにする《+『名』+『with』+『名』》",
  "before": "《場所・位置》…『の前に』,を前にして / 《時》…『より前に』(earlier than…) / (裁判・審理などのために)…の前に / …の前途に,に用意されて,を待って / (困難・不利など)に直面して / (力・勢いなど)に追われて,押されて,攻撃されて / 《順序・階級・価値など》…『よりまさって』,に優先して,より重要で / 《優先》…よりむしろ,するくらいなら(rather than) / 《場所・位置》『前へ』(『に』),前方へ(に),先へ(に) / 《時》『以前に』,すでに(already);今までに,その時までに / (予定より)早く,前に / 《時》…する前に,しないうちに / 《優先》…するより[むしろ],…するくらいなら(rather than)",
  "beforehand": "前もって[の],あらかじめ[の]",
  "befoul": "(…で)…'を'汚す,汚くする《+『名』+『with』+『名』》",
  "befriend": "…‘の'友(味方)となる,‘に'力を貸す,'を'援助する",
  "befuddle": "(…で)…'を'混乱させる,まごつかせる《+『名』+『with』+『名』》",
  "beg": "(…に)〈食物・衣服・金銭など〉'を'『くださいと頼む』,〈恩恵・許しなど〉'を'懇願する(ask for)《+『名』+『from』(『of』)+『名』》 / 〈人〉‘に'『懇願する』,熱心に頼む / 『施しを請う』;こじきをする / (…を)『熱心に頼む』,懇願する",
  "began": "beginの過去形",
  "beget": "(父親が)〈子〉'を'もうける / 《父》…'を'生じさせる",
  "beggar": "こじき / 貧乏人,貧困者 / 《おもに英話》やつ,野郎 / …'を'貧困に陥らせる,零落させる",
  "beggarly": "こじきのような,見すぼらしい / 貧弱な,おそまつな",
  "beggary": "貧困,赤貧 / さもしさ,卑劣",
  "begging": "begの現在分詞形 / 物ごいの / 物ごい",
  "begin": "『始まる,開始する』 / 発生する,起こる / …'を'『始める』,‘に'着手する / …'を'起こす,創始する",
  "beginner": "初学者,初心者 / 創始者",
  "beginning": "『初め,最初』,すべり出し(starting point) / 《しばしば複数形で》初期,初めの部分,幼少期 / 起源,起こり(or in)",
  "begone": "立ち去る,消えうせる",
  "begonia": "ベゴニア(熱帯性の園芸植物)",
  "begot": "begetの過去形",
  "begotten": "begetの過去分詞形",
  "begrime": "(あか・すすなどで)…'を'汚す,汚くする《+『with』+『名』》",
  "begrimed": "(どろ・すすなどで)汚された,しみをつけられた《+『with』+『名』》",
  "begrudge": "=grudge",
  "beguile": "〈人〉'を'だます,たぶらかす(deceive) / (…で)〈時〉'を'楽しく過ごす,〈暇・たいくつなど〉'を'紛らす《+『名』+『with』+『名』》",
  "beguine": "ビギン(ボレロ調の南米のダンス)",
  "begun": "beginの過去分詞形",
  "behalf": "大義, 大目的; 支持, 利益; 《古》 点, 面",
  "behave": "《状態を表す副詞[句]を伴って》(…に)『ふるまう』 / 『行儀よくする』,ちゃんとしている / 《状態を表す副詞[句]を伴って》〈船・車・機械などが〉(…にように)動く,作動する / 〈自分自身〉'を'(…のように)ふるまう",
  "behavior": "『ふるまい』,行動;(相手への反応として示す)『態度』;行儀,品行 / (ある状況での物の)作用,反応;(車などの)調子",
  "behavioral": "行動の",
  "behaviorism": "行動主義(人間・動物の行動に現れた客観的事実を取り出して心理学研究の対象とする)",
  "behaviour": "『ふるまい』,行動;(相手への反応として示す)『態度』;行儀,品行 / (ある状況での物の)作用,反応;(車などの)調子",
  "behavioural": "行動の",
  "behaviourism": "行動主義(人間・動物の行動に現れた客観的事実を取り出して心理学研究の対象とする)",
  "behead": "…の首をはねる",
  "beheld": "beholdの過去・過去分詞形",
  "behemoth": "《しばしば『B-』》旧約聖書「ヨブ記」の中のカバと思われる巨獣 / (一般に)巨大でグロテスクな人(動物)",
  "behest": "命令,指令",
  "behind": "《場所・位置》…『の後ろに』,『の陰に』[隠れて] / 《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of) / …を支持して,…に味方して / 《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…『の後に』,が去った後に / (定められた時刻)『に遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて / 過ぎ去って,過去に / 《場所・位置》『後ろに』,陰に[隠れて] / 《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》『後に』 / (定められた時刻に)『遅れて』;(知識・仕事・進歩などが)遅れて / (人の)しり",
  "behindhand": "(時刻・時勢・進歩などに)遅れた《+『in』+『名』(do『ing』),+『with』+『名』》 / 遅れて;ひけをとって / 借金して",
  "behold": "…'を'見る,ながめる;注視する / 見よ(look)",
  "beholden": "(…の)恩義を受けて《+『to』+『名』》",
  "behoof": "《古》利益,必要",
  "behoove": "《米》《文》《『it』『behooves』+『名』+『to』do》…に(する)義務がある,…‘が'(…するのは)当然である(ふさわしい)",
  "behove": "《英》=behoove",
  "beige": "ベージュ色(淡いとび色・黄色味を帯びた薄い茶色);ベージュ色の毛織物 / ベージュ色の",
  "being": "〈U〉存在,実在(existence);生命(life) / 〈U〉本質,本性(nature) / 〈C〉生き物 / 存在 (existence); もの; 生存, 人生 (life); 生き物; 人間 (human being); [B#] 神; 【哲】 本質, 本性",
  "bejewel": "(宝石で)…'を'飾る",
  "bel canto": "ベルカント(なめらかな柔らかいイタリア歌唱法)",
  "belabor": "…'を'議論でやりこめる / …'を'長々としゃべる,しつこくののしる",
  "belabour": "…'を'議論でやりこめる / …'を'長々としゃべる,しつこくののしる",
  "belated": "(予期された時間に)遅れた;(あいさつなど)遅ればせの",
  "belay": "〈船のロープ〉'を'綱留め栓に8字形に巻く / 《命令文に用いて》…'を'やめる(stop)",
  "belaying pin": "(船のロープの)綱留め栓",
  "belch": "おくび,げっぷ / (ガス・煙・水などの)噴出;噴火 / …'を'激しく噴出する《+『forth』(『out』)+『名,』+『名』+『forth』(『out』)》 / おくびをする,げっぷが出る",
  "beldam": "醜くて性悪な老婆",
  "beldame": "醜くて性悪な老婆",
  "beleaguer": "…'を'包囲する / (何回にもわたるおどし・要求などで)〈人〉'を'しつこく悩ませる",
  "belfry": "鐘楼(教会などに付属したもの,独立したもの(campanile)両者を含む)",
  "belie": "〈事柄・行為などが〉…'を'正しく伝えない;…‘と'食い違う,矛盾する / 〈結果・業績などが〉〈期待など〉'を'裏切る,‘に'そむく",
  "belief": "『信念』,確信,所信 / 〈U〉(人・物への)『信頼』,信用《+『in』+『名』》 / 〈U〉(あるものの真実性・存在を)信じること,容認《+『in』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…への)信仰,信心《+『in』+『名』》",
  "believable": "信じられる,信用できる",
  "believe": "(現実・真実であると)〈事〉'を'『信じる』,信用する / 〈人〉'を'『信じる』,信用する;〈人〉‘の'言ったことを信じる / 《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と'『思う』,考える(think) / 信ずる;信仰する",
  "believer": "(…を)信じる人,(…の)信奉者,信者《+『in』+『名』》",
  "belike": "どうも…らしい,おそらく,たぶん",
  "belittle": "…'を'軽視する / …'を'小さく見せる",
  "bell": "『鐘』,釣り鐘;『鈴』,『ベル』,りん / 〈U〉鐘(鈴,ベル)の音 / 〈C〉鐘(ベル)状のもの / 〈C〉点鐘(船の当直交替を0時から4時間ごとに区切り,その間を30分ごとに1‐8点鐘で時を報じる.例えば2つ鳴らすことを2点鐘といい,午前または午後の1時,5時,9時を指す.8点鐘は当直交替の時間) / …‘に'鈴を付ける,‘に'ベルを取り付ける / (鈴・鐘のように)…'を'ふくらませる",
  "bell buoy": "鐘打ちブイ(暗礁・浅瀬に設けてある浮標で,波の動きで鳴る)",
  "bell jar": "釣り鐘状ガラス器(化学実験器や装飾品のカバーなど)",
  "bell pull": "ベルの引きひも",
  "bell push": "(ベルの)押しボタン",
  "bell tower": "(教会などの)鐘楼",
  "belladonna": "ベラドンナ(ナス科の有毒薬用植物)",
  "bellbottom": "(ズボンの)すそが広く開いた,らっぱ型の",
  "bellbottomed": "(ズボンの)すそが広く開いた,らっぱ型の",
  "bellbottoms": "らっぱズボン",
  "bellboy": "ベルボーイ(呼びりんに応じて荷物運びや使い走りをするホテル・クラブのボーイ;《米》bellhop)",
  "belle": "美女,美人;(会合などで)一番の美人[もとフランス語]",
  "belles-lettres": "純文学",
  "bellflower": "ツリガネソウ",
  "bellhop": "=bellboy",
  "bellicose": "好戦的な,けんか好きの",
  "belligerence": "好戦的であること / 戦闘,交戦",
  "belligerency": "=belligerence",
  "belligerent": "好戦的な,けんか好きの,けんか腰の / 戦争中の,交戦中の / 交戦国,交戦国の兵隊",
  "bellman": "ホテル・クラブなどで荷物運びや使い走りなどをするボーイ(=bellboy)",
  "bellow": "〈牛などが〉低く太い声で鳴く / 〈人が〉大声でどなる / 〈言葉・音〉'を'わめくように言う;…'を'大音声でどなる《+『out』(『forth』)+『名』.+『名』+『out』(『forth』)》 / (牛の)大きなうなり声 / (人の)どなり声,大きなうなり声",
  "bellows": "ふいご / ふいご状の物;(カメラの)蛇腹,(オルガンの)送風器",
  "bells": "らっぱズボン,パンタロン",
  "bellwether": "鈴つき羊(首に鈴をつけて群れを先導する雄羊) / 先導する人(物)",
  "belly": "『腹』,腹部(abdomen) / 胃 / (物の)内側,内部(inside) / ふくれた部分,胴 / 前面[部],下面[部] / …'を'ふくらませる《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / ふくらむ《+『out』》",
  "belly dance": "ベリーダンス(女性を腹部の筋肉を小きざみに震わせて踊るダンス)",
  "belly flop": "おなかから飛び込むこと",
  "belly landing": "胴体着陸",
  "belly laugh": "《話》(腹をゆする)大笑い",
  "belly-land": "〈飛行機〉'を'胴体着陸させる",
  "bellyache": "《話》腹痛 / ぶつぶつ不平を言う",
  "bellybutton": "《俗》おなかのボタン,へそ",
  "bellyful": "(…の)腹いっぱい,十分《+『of』+『名』》",
  "belong": "(…の)所有である《+『to』+『名』》 / (…の)『一部』(付属物)である,(…に)属する,所属する,(…の)一員である《+『to』+『名』》 / 《場所を表す副詞[句]を伴って》(…に)本来あるべきである,ふさわしい",
  "belonging": "所属",
  "belongings": "(個人の)所有物,家財道具,所持品",
  "beloved": "最愛の,非常に愛されている / 《文》《詩》最愛の人,愛する人",
  "below": "《fly,go,sink など移動を表す動詞と結びつき方向を表して》…『の下方へ』,より低い位置へ / 《位置》…『の下方で』,より低い位置に / (上手・先方に対して)…より下手に,より手前に / (度合・地位・数量などが)…『より以下で』(の) / …にふさわしくない,にさえ値しない / 『下方へ向かって』,低い位置へ / 下方で,低い位置で / (記述で)以下に,下記に / 下級の,下位に / 下記の,後述の",
  "belt": "『ベルト』,バンド,帯 / (特徴のある)地帯,地方 / (機械の)ベルト / ベルト状のもの / 《話》ピシャリとたたくと / …'を'ベルトで締めてつける《+『名』+『on,』+『on』+『名』》 / …'を'ベルトで巻く;(ベルトで締めるように)…'を'取り巻く《+『名』+『up,』+『up』+『名』》 / (革帯などで)…'を'打つ,たたく / 《話》…'を'ぶんなぐる",
  "belt-tightening": "経費引き締め,緊縮[政策],耐乏[生活]",
  "belted": "(コートなどが)ベルトのついた / (伯爵などが)礼帯をつれた;礼帯をつける身分の",
  "belting": "〈U〉ベルトの材料;ベルト類 / 〈C〉《話》(革帯などで)ひっぱたくこと",
  "beltway": "環状道路(《英》ring road)",
  "beluga": "シロチョウザメ(黒海,カスピ海およびボルガ川産) / シロイルカ,シロクジラ(北極海産)",
  "belvedere": "見晴らし台,展望台",
  "bema": "聖堂内陣 / ユダヤ教の会堂内にある壇",
  "bemire": "…'を'泥まみれにする / …'を'泥にはまらせる",
  "bemoan": "…'を'慨嘆する",
  "bemuse": "(ぼんやりするほど)…‘の'心を奪う",
  "bemused": "混乱した / 心を奪われた",
  "bench": "『ベンチ』,長いす / 〈U〉(職人・技師・科学者の)作業台,実験台,細工台 / 長くて狭い段丘 / 《the~》(スポーツの)選手席,ベンチ;《集合的に》補舌選手たち / 〈C〉裁判官席;〈U〉裁判官の職(地位) / 《集合的に》《the~》裁判官[たち] / 〈C〉(英国議会などの)議席 / 〈選手〉'を'補欠としてベンチに座らせておく",
  "bench warrant": "(裁判官が発行する)逮捕令状,拘引状",
  "bencher": "(英国で)法曹学院(Inn of Court)評議員",
  "benchmark": "水準点(測量に用いる基準標識) / (評価などの)基準",
  "bend": "〈まっすぐな物〉'を'『曲げる』 / (…に)〈人〉'を'『従わせる』,屈服させる,〈意志〉'を'曲げさせる《+『名』+『to』+『名』》 / (…の方向に)〈視線・歩みなど〉'を'『向ける』,〈心など〉'を'傾ける《+『名』+『to』(『toward』,『on』)+『名』(do『ing』)》 / 〈物が〉曲がる / 身をかがめる;(…に)かがみこむ《+[『down』]『over』+『名』》 / (運命・意志,人などに)『従う』,屈服する《+『before』(『to』)+『名』》 / (…を方向に)『曲がる』,向かう《+『to』(『toward』)+『名』》 / (仕事などに)取り組む,身を入れる《+『to』+『名』》 / 曲がり,湾曲部,曲がった所 / (…を)曲げる(曲がる)こと,(身を)かがめること《+『of』+『名』》 / (綱の)結び目 / 《話》《the bends》ケーソン病,潜水病",
  "bended": "曲がった",
  "bender": "酒を飲んでの大騒ぎ,どんちゃん騒ぎ",
  "beneath": "《位置・場所》…の下に / …の圧力下に,に支配されて / 《地位・能力・価値など》…より下に(で),より劣って / …に値しない,ふさわしくない / 下に,下方に / 下位に,劣って",
  "benedict": "(特に)長い間独身でいた新婚の男子",
  "benedictine": "ベネディクティン酒(ベネディクト修道士が作り始めたリキュール酒)",
  "benediction": "祝福 / 礼拝式の最後の祈り",
  "benefaction": "〈U〉慈善,寄進,寄金 / 〈C〉寄付金[額]",
  "benefactor": "恩人 / (社会福祉施設・学校などの)後援者",
  "benefactress": "benefactorの女性形",
  "benefice": "(牧師,特にvicar, rectorの)聖職禄;受禄職者の地位",
  "beneficence": "善行,慈善,親切 / 〈C〉施し物,寄付",
  "beneficent": "慈善を行う,情け深い",
  "beneficial": "有益な,ためになる",
  "beneficiary": "利益(恩恵)を受ける人 / 年金(保険金などの)受取人",
  "benefit": "〈C〉〈U〉ためになること(もの),利益,恩恵 / 〈C〉(国家などにより支払われる)給付金,手当 / 〈U〉慈善興行,募金興行 / …‘の'ためになる,‘に'利益を与える / (…で)利益を得る《from(by)+名》",
  "benevolence": "〈U〉善意,慈悲心,親切心 / 〈C〉《単数形で》親切な行為",
  "benevolent": "慈悲深い,情け深い;善意のこもった,親切な",
  "benighted": "(旅人が)目的地に着かないように日が暮れた / 未開の;無知な",
  "benign": "(心・表情などが)親切な,優しい / (事情・環境・気候などが)好適な,好都合な / 悪性でない",
  "benignant": "(特に目下の人に)優しい,親切な / ためになる,有益な",
  "benignity": "仁慈,優しさ,親切な行為,恩恵,慈悲,温暖,親切温情",
  "benison": "《古》祝福",
  "bent": "bendの過去・過去分詞 / 曲がった / 《補語にのみ用いて》(…の)決心をした,(…に)熱中した《+on+名(doing)》 / 《英俗》不正直な / (…に対する)性癖,性向,好み《+for+名》",
  "benthos": "《集合的に》水底に群生する生物(植物)",
  "bentwood": "曲げ木製の",
  "benumb": "…‘の'感覚を失わせる,'を'麻痺させる",
  "benumbed": "(寒さなどで)感覚のなくなった",
  "benzene": "ベンゼン(コールタールから採る無色の液体)",
  "benzene ring": "ベンゼン環(核)",
  "benzine": "ベンジン(石油から採る揮発油)",
  "benzoate": "安息香酸の塩またはエステル",
  "benzoic": "ベンゾイン樹脂の,安息香[酸]に関する",
  "benzoic acid": "安息香酸(防腐剤・殺菌剤として用いられる)",
  "benzoin": "安息香(香水・化粧品に用いられる)",
  "benzol": "ベンゾール(benzene)",
  "bequeath": "〈財産など〉'を'遺言で譲る;〈人〉‘に'…'を'遺贈する《+『名』〈人〉+『名,』+『名』+『to』+『名』〈人〉》 / (後の人に)〈作品など〉'を'伝える,残す《+『名』+『to』+『名』》",
  "bequest": "〈U〉遺言で譲ること,遺贈 / 〈C〉(遺言で譲られる)遺産",
  "berate": "〈人〉'を'ひどく叱りつける;‘に'小言を言う",
  "bereave": "(物・希望などを)〈人〉‘から'奪う,失わせる《+『名』〈人〉+『of』+『名』》 / 〈病気・事故などが〉(肉親などを)〈人〉‘から'奪い去る《+『名』〈人〉+『of』+『名』》",
  "bereaved": "肉親(親しい人)を亡くした / 《名詞的に》《the~》《単数・複数扱い》肉親(親しい人)を亡くした人[たち]",
  "bereavement": "喜び(望みなど)を奪われること;肉親(親して人)に先立たれること",
  "bereft": "bereaveの過去・過去分詞",
  "beret": "ベレー帽",
  "berg": "氷山(icebergの短縮形)",
  "beriberi": "脚気(かっけ)",
  "berk": "(特に男の)まぬけ,とんま",
  "berkelium": "バーケリウム(超ウラン元素;化学記号はBk)",
  "berry": "〈C〉『ベリー』,イチゴ(小粒で果汁の多い食用果実;strawberry, raspberry, gooseberryなどのイチゴ類) / 〈C〉液果(果肉が柔らかく多くの種をもつ果実;tomato, grapeなど) / 〈U〉(魚・エビなどの)卵",
  "berserk": "怒り狂う / (北欧伝説で)戦場で無類に強い戦士",
  "berth": "(船・列車などの)寝台,寝だな / (船舶の)停泊位置,投錨(びょう)地;操船余地 / 《船》職,地位 / 〈船〉'を'停泊させる / 〈人〉‘に'寝台(寝る所)を与える / 停泊する / 寝る所を手に書れる",
  "beryl": "緑桂石(エメラルドなど)",
  "beryllium": "ベリリウム(金属元素;化学記号は『Be』)",
  "beseech": "〈人〉‘に'懇願する,嘆願する",
  "beseeching": "嘆願するような",
  "beseem": "《文》〈人〉‘に'似合う,ふさわしい",
  "beset": "(…で)…'を'取り巻く《+『with』+『名』》 / 《しばしば受動態で》(絶え間ない攻撃などで)…'を'悩ます《+『名』+『by』(『with』)+『名』》",
  "besetting": "(誘惑などが)絶えずつきまとう(襲いかかる)",
  "beside": "《位置・場所》…『のそばに』,のわきに,の横に / …と比較して(compared with) / (要点など)をはずれて(apart from)",
  "besides": "…『に加えて』,のほかにも《+『名』(do『ing』)》 / 《通例否定文・疑問文》…を除いて,以外に / さらに,その上 / そのほかには,ほかには",
  "besiege": "…'を'包囲攻撃する,包囲する;…‘に'取り囲むように押し寄せる / (要求・依頼などで)〈人〉'を'攻めたてる《+『名』〈人〉+『with』+『名』》",
  "besmear": "(…で)…'を'べたべたに汚す《+『名』+『with』+『名』》",
  "besmirch": "《文》…'を'汚す",
  "besom": "竹ぼうき",
  "besotted": "(酒・恋などに)酔った,ぼうっとした《+『with』+『名』》",
  "besought": "beseechの過去・過去分詞",
  "bespangle": "(…で)…'を'ぴかぴか輝かせる《+『名』+『with』+『名』》",
  "bespatter": "(泥水などを)…‘に'はねかける《+『名』+『with』+『名』》",
  "bespattered": "泥水のはねた;(泥水などを)はねてよごされた《+『with』+『名』》",
  "bespeak": "《文》〈物事が〉…'を'示す,‘の'証拠となる / 《英》…'を'予約する,注文する",
  "bespectacled": "《文》めがねをかけた",
  "bespoke": "bespeakの過去・過去分詞 / (服装について)注文で作る",
  "bespread": "(…を)…‘に'一面に広げる《『名』+『with』+『名』》",
  "besprinkle": "(水・粉などを)…‘に'(一面に)まき散らす,注ぐ《+『名』+『with』+『名』》",
  "best": "(『good』の最上級;比較級は『better』)『いちばんよい』,最もよい,最良の / (『well』の最上級;比較級は『better』)『健康状態が最良の』(healthiest) / 最大の,大部分の / 《話》(反語的に)きわめてひどい,徹底した / (『well』の最上級;比較級は『better』)『いちばんよく』,最もよく,最も / 《通例過去分詞と結合して形容詞を作って》最もよく / 『最上』,最善,最良;最もすぐれた人々(物) / (…の)『最もよいもの』(部分)《+『of』+『名』》",
  "best man": "(結婚式での)新郎の付き添い人",
  "best-known": "(well-knownの最上級)最も有名な",
  "bestial": "(人・行為が)卑劣極まる,獣欲的な / (一般に)実に残酷な",
  "bestialise": "…'を'獣のようにする,獣同然にする",
  "bestiality": "〈U〉(行為・性格の)獣性,残忍性 / 〈C〉獣のような行動,残忍な行為 / 〈U〉獣姦(かん)",
  "bestialize": "…'を'獣のようにする,獣同然にする",
  "bestiary": "(ヨーロッパ中世の)動物説話集[の本]",
  "bestir": "〈わが身〉'を'奮起させる",
  "bestow": "(…に)…'を'『授ける』,贈る,与える《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》",
  "bestowal": "〈C〉贈物 / 〈U〉〈C〉授与",
  "bestrew": "(物を)…‘に'まき散らす《+『名』+『with』+『名』》 / 〈物が〉…‘に'散らばっている",
  "bestride": "…‘に'またがる;…'を'またいで越す",
  "bestseller": "ベストセラー(ある期間中に最もよく売れた本) / ベストセラーの著者",
  "bestselling": "最もよく売れている",
  "bet": "『かけ』,(…との)かけ《+『with』+『名』》 / かけた物(金) / かけの対象 / 〈金・物〉'を'『かける』 / (かけ事・ゲームなどで)〈人〉‘と'『かけをする』《+『名』〈人〉+『on』+『名』》 / (…に)『かける』《+『on』(『against』)+『名』(one's do『ing』)》",
  "beta": "ベータ(ギリシア語アルファベットの第2文字;Β,β;英語のB,b に相当)",
  "beta particle": "ベータ粒子(放射性元素から出る放射線の一種)",
  "beta ray": "ベータ線(原子核分裂のときのベータ粒子(beta particle)の流れ)",
  "betake": "(…に)〈自分〉'を'行かせる《+one『self to』+『名』》",
  "betel": "キンマ(東インド産コショウ科の植物)",
  "betel nut": "ビンロウジ,ビンロウの果実(東インドなどでこれを betel の葉に包んでかむ)",
  "bethel": "(聖書で)聖域,聖所 / 《英》非国教徒の礼拝堂 / 《米》《しばしば『B-』》船員の礼拝堂",
  "bethink": "(…について)〈自分〉‘に'考えさせる,思い出させる《+one『self』 『of』+『名』(『wh-節』)》",
  "bethought": "bethink の過去・過去分詞形",
  "betide": "〈不幸・災難が〉〈人〉‘に'起こる,‘の'身にふりかかる / (…に)起こる《+『to』+『名』》",
  "betimes": "おそくならないうちに,折よく / 《古》ただちに",
  "betoken": "…'を'示す,…‘の'前兆となる",
  "betook": "betake の過去形",
  "betray": "(敵に)〈国・味方など〉'を'『裏切る』・売る《+『名』+『to』+『名』》 / 〈人,人の信頼・期待など〉‘に'そむく,'を'裏切る / (…に)〈秘密など〉'を'漏らす《+『名』+『to』+『名』》 / (隠そうとしてはいるがうっかり)…'を'示す,表す",
  "betrayal": "(国・味方などを)敵に売ること,裏切り,密告 / 裏切り行為",
  "betroth": "(…と)…'を'婚約させる《+『名』+『to』+『名』》",
  "betrothal": "《文》婚約",
  "betrothed": "《単数扱い》婚約者 / 《the~》《複数扱い》婚約者どうし",
  "better": "(『good』 の比較級;最上級は 『best』)『いっそうよい』,もっとすぐれた / (『well』の比較級;最上級は『best』)《補語にのみ用いて》(健康が)『いっそうよい』,(病気が)前よりよい,快方に向かって / (量・距離・時間などが)『もっと多い』 / (…より)『いっそうよく』 / (程度・時間・距離などが)『もっと多く』;(…より)いっそう多く《+『than』…》 / いっそうよい人(物,事) / 《複数形で》一段とすぐれた人々;目上の人,先輩 / …'を'改善(改良)する,向上させる / …'を'しのぐ,負かす\nかけをする人,賭博(とばく)者",
  "better half": "よき伴侶(はんりょ),妻",
  "betterment": "〈U〉改良,改善 / 《複数形で》(不動産の)改良,改修",
  "bettor": "かけをする人,賭博(とばく)者",
  "between": "《場所・空間》…『の間に』 / 《時間・期間》…『の間に』 / 《数量・程度・内容など》…の間に,の中間に / 《分配》…『の間で』 / 《区別・選択》…『の間で』,のいずれかを / 《関係》…『の間に』 / 《協力・共有》…と協力して,の間で / 《理由》…やら…やらで / 《場所・位置》『間に』,中間に / 《時》間に",
  "betwixt": "《古・詩》=between",
  "bevel": "斜角 / (厚板ガラスなどの端に切った)斜面 / 角度定規 / 傾斜した,斜めの / …‘に'斜角をつける,'を'斜めに切る",
  "bevel gear": "かさ歯車(かさ形の2枚の歯車を通例直角にかみ合わせて用いる)",
  "beverage": "《文》『飲み物』,飲料(drink)",
  "bevy": "(少女・婦人,小ジカ・小鳥などの)群れ,一団《+『of』+『名』》",
  "bewail": "…'を'深く悲しむ,嘆く",
  "beware": "《『beware』+『that節』(『wh-節・句』)》…‘に'気をつける,注意する / (…に)『気をつける』,注意する《+『of』+『名』(『wh-節・句』)》",
  "bewigged": "かつらをつけた",
  "bewilder": "〈人〉'を'『当惑させる』,まごつかせる",
  "bewildering": "当惑させる,うろたえさせる",
  "bewilderment": "当惑,うろたえ",
  "bewitch": "…‘に'魔法をかける / …'を'魅する,うっとりさせる(fascinate)",
  "bewitching": "人を魅するような,魅力のある(charming)",
  "bey": "ベイ(中東の高官の称号) / ベイ(Mr.に当たるトルコ語)",
  "beyond": "《場所》…『を越えて』,『の向こうに』(『へ』) / 《数詞つきの句とともに》…から[いくつ目] / 《時間》…『を過ぎて』,よりも遅く / 《程度・範囲》…『の限度を越えて』;…『以上に』(above) / 《通例否定文・疑問文で》…よりほかには,以外に / 向こうに,かなたに / 《the~》かなた,果て / 《the [great]~》あの世",
  "bezique": "ベジーク(2人以上で64枚のカードを用いて行うカードゲーム)",
  "bhang": "インド大麻 / (インド大麻から作る)麻薬,麻酔剤",
  "biannual": "年2回の,半年ごとの",
  "bias": "〈C〉(布地の裁断や縫い目の)斜線,バイアス / 〈C〉〈U〉(…に対する)心理的傾向,性癖;先入観;偏見《+『toward』(『against』,『for』)+『名』》 / 斜めの;斜めに裁った / (…に対して)〈人〉‘に'偏見を抱かせる,〈人の意見・心〉'を'一方に片寄らせる / 《+『名』+『against』(『towards, in favor of』)+『名』》",
  "bias binding": "バイヤステープ(布地の角などのミシンがけに用いる斜め裁ちの細長い布)",
  "biathlon": "バイアスロン(射撃とスキーを組み合わせた競技)",
  "bib": "よだれ掛け;(前掛けなどの)胸の部分",
  "bibelot": "(装飾用)小形のこっとう品(美術品)",
  "bibl": "biblical / bibliographical",
  "bibliog.": "bibliographer / bibliography",
  "bibliographer": "書誌学者",
  "bibliographic": "書誌学の;図書目録の",
  "bibliographical": "書誌学の;図書目録の",
  "bibliography": "書誌学(書物の歴史・分類などを研究する)",
  "bibliophile": "愛書家",
  "bibulous": "《おどけて》酒好きの,大酒飲みの",
  "bicameral": "(議会が)二院制の",
  "bicameral legislature": "二院制(上下両院から成る立法府)",
  "bicarb": "(吐き気を静める)重炭酸ソーダ,重曹(じゅうそう)",
  "bicarbonate": "重炭酸塩",
  "bicarbonate of soda": "=sodium bicarbonate",
  "bicentenary": "=bicentennial",
  "bicentennial": "200年に1度の,200年目ごとの / 200年祭",
  "biceps": "(手足の)二頭筋",
  "bichloride": "二塩化物",
  "bicker": "(特に,ささいなことについて人と)けんかする,口論する《+『about』(『over』)+『名』+『with』+『名』〈人〉》",
  "biconcave": "(レンズなどが)両凹(おう)の",
  "biconvex": "(レンズなどが)両凸(とつ)の",
  "bicorporal": "双体の,2つの体を持った",
  "biculturalism": "(同一国内に)二文化の共存",
  "bicuspid": "(歯などが)2つの尖(せん)部(突起)を持つ / 小臼歯(きゅうし)",
  "bicycle": "(2輪の)『自転車』 / 自転車に乗る,自転車で行く",
  "bicyclist": "自転車に乗る人,自転車常用者",
  "bid": "《文》(権威をもって)〈人〉‘に'『命じる』,指示する / 《文》〈あいさつ・祝福・祈りなどの言葉〉'を'〈人〉‘に'『言う』,述べる《+『名』〈間〉+『名』〈直〉=+『名』+『to』+『名』》 / (競売などで)(…に)〈値〉'を'『つける』,せる《+『名』+『for』(『on』)+『名』》 / (カードゲームで)〈せり札〉'を'宣言する / 《文》命令する,さしずする / (…に)値をつける,(…を)入札する《+『foe』+『名』》;(…と)せり合う《+『against』+『名』》 / つけ値;入札 / (カードゲームでせり札の)宣言 / 《米話》招待 / 努力,試み",
  "biddable": "(人が)柔順な,すなおな",
  "bidden": "bidの過去分詞",
  "bidder": "(カードゲームで)せり札の宣言者 / せり手,入札者",
  "bidding": "〈U〉入札,せり / 〈C〉言いつけ,命令 / 〈C〉(カードゲームで)せり札の宣言",
  "biddy": "めんどり(hen) / おしゃべりな老女",
  "bide": "とどまる; 住む; 待つ / こらえる, 我慢する.",
  "bidet": "ビデ(女性用局部洗浄器)",
  "biennial": "(行事など)2年ごとの / (事態など)2年間続く;(植物が)2年生の / 2年生植物(ムギ・エンドウなど) / 2年ごとの行事,ビエンナーレ",
  "biennium": "2年間",
  "bier": "(棺を載せる)棺台",
  "biff": "すばやいパンチ,一撃 / …'を'ぶんなぐる,‘に'一撃を加える",
  "bifocal": "焦点が2つある;(遠視・近視の)2焦点のある / (遠視,近視の)2焦点レンズ;《複数形で》(遠視,近視両用の)2焦点めがね",
  "bifurcate": "〈道路・川などが〉二またに分かれる,分かれて二本になる / 二またに分かれた",
  "bifurcation": "〈U〉分岐,二また状 / 〈C〉分岐点",
  "big": "(大きさ・高さ・広さ・数量・容積などについて)『大きい』 / 成長した(grown-up),成熟した;年長の(older) / 《話》『重要な』 / 尊大な,ごう慢な / 寛大な,心の大きい / 《補語にのみ用いて》(…に)満ちて《+『with』+『名』》 / 《補語にのみ用いて》(子を)宿して《+『with』+『名』》 / 偉らそうに;大きく",
  "big bang theory": "宇宙大爆発生成論(宇宙の始まりは水素原子の爆発であるという説)",
  "big brother": "兄(older brother) / (国家の)独裁者",
  "big business": "大企業",
  "big deal": "(相手の話を一笑して)なんだ,それだけのことか,ふん,たいしたことないじゃないか",
  "big game": "(ライオン・トラなどのような)大きな獲物",
  "big mouth": "ほら吹き、大言壮語、大きい口、おしゃべりな人、ペラペラよくしゃべる人、よくしゃべること、一方的によくしゃべる人、多弁",
  "big name": "有名な,人気のある",
  "big shot": "大立て者,お偉方",
  "big sister": "姉(older sister)",
  "big stick": "政治的(軍事的)圧迫,威圧;力の誇示",
  "big time": "(スポーツなどで)最高水準;高い地位 / とても愉快な時 / 絶好調{ぜっこうちょう}、1日2回上演の高級興業、ヘロイン / 一流{いちりゅう}、最高水準、大物、大企業 / まったくひどく、極めて、完全に、すごく、非常に、とても、大いに / 本格的に、真剣に",
  "big top": "(サーカスの)大テント;サーカス",
  "big tree": "世界樹(米国 California 州に産する巨大な針葉樹;高さ100m,直径10mに達するものがある)",
  "big-league": "大型の,一流の",
  "big-name": "重要人物(団体)",
  "big-ticket": "高価な,ぜいたくな",
  "big-time": "(スポーツ選手などが)最高水準にいる,高い地位の / とても愉快な",
  "big-timer": "一流の選手(人),重要人",
  "bigamist": "重婚者",
  "bigamous": "重婚罪の,同時に2人の夫(妻)を持った",
  "bigamy": "二重結婚;重婚罪",
  "biggie": "=big shot / 大きな物,重要な物;大成功 / 主要銘柄品",
  "bighead": "偉ぶった人,うぬぼれ屋",
  "bighearted": "親切な;寛大な",
  "bighorn": "(ロッキー山脈に住む)オオツノヒツジ",
  "bight": "入り江,小湾 / (海岸線・川岸の)屈曲 / (両端を固定したときの)綱のたるんだ部分;(結んだときにできる)綱の輪",
  "bigmouth": "おしゃべり屋",
  "bigot": "(信仰・主義などに凝り固まった)がんこな迷信家,(人種的)偏見の持ち主",
  "bigoted": "偏屈な,がん迷な",
  "bigotry": "がんこな信仰,(人種的)偏屈,がん迷",
  "bigwig": "《軽べつして》実力者,お偉方",
  "bijou": "宝石 / 小さくかわいらしい物(場所)",
  "bike": "=bicycle",
  "bikeway": "自転車専用道路,サイクリングコース",
  "bikini": "ビキニ(婦人用セパレート型の水着)",
  "bilabial": "両唇(しん)音([b],[m],[p]など両唇で発音されるもの) / 両唇で発音される",
  "bilateral": "両側のある,左右同形の / 双方の,二派の / (おもに法律で)相互に義務を負う,双務的な",
  "bilberry": "コケモモ(ヨーロッパ下部山岳地の低木) / その実",
  "bile": "胆汁(たんじゅう) / かんしゃく;不きげん",
  "bilge": "〈U〉(船底の)湾曲部 / 〈U〉(船底の)汚水,あか(bilge water) / 〈C〉(たるの)胴 / 〈U〉《話》くだらない話",
  "bilingual": "2つの言語を話す,母国語と同じように外国語を話す / (書籍など)2か国語で表された(書かれた) / 2か国語を話せる人",
  "bilious": "胆汁(たんじゅう)の,胆汁質の / 気むずかしい,かんしゃく持ちの",
  "bilk": "〈勘定・借金など〉'を'踏み倒す / …をぺてんにかける,欺く",
  "bilker": "(借金などを)踏み倒す人,ごまかす人,詐欺師",
  "bill": "『勘定書』,請求書,つけ / 証書;手形 / 《米》『紙弊』,札(さつ)(《英》note) / (議会を)『法案』,議案 / 張り札,ビラ(poster);番組,(芝居の)番付 / 目録,表(list) / =billhook / …‘に'(…の)勘定書(請求書)を送る《+『名』+『for』+『名』》 / …ポスター(ビラ)で宣伝する / 『くちばし』(特にハト・水鳥などの細長くて平たいもの) / (鳥が)くちばしを触れ合う",
  "bill of exchange": "為替(かわせ)手形",
  "bill of fare": "献立表,メニュー(menu)",
  "bill of health": "(船員・船客の)健康証明書",
  "bill of lading": "《米》(鉄道・運輸会社などの)貨物引き換え券;《英》船荷証券(《略》『b.l.,B.L.,b/l,B/L』)",
  "bill of rights": "〈C〉(人民の)基本的人権の宣言 / 《B-of R-》《米》権利章典(合衆国憲法に付加された最初の修正10箇条);《英》権利の宣言(1689年制定の法律)",
  "bill of sale": "売り渡し証書",
  "billboard": "《米》掲示板,広告板(《英》hoarding) / (ラジオ・テレビの)番組紹介",
  "billet": "(兵舎でなく民有または公共建造物内にある)軍人(兵士)宿舎;民宿割当書 / 《話》《まれ》仕事;地位 / (特に兵舎以外のところに)〈兵士〉'を'宿泊させる",
  "billet-doux": "《おどけて》恋文",
  "billfold": "《米》(二つ折りの)札(さつ)入れ,紙幣入れ",
  "billhead": "(頭書付き)勘定書,請求書 / (勘定書などの)頭書",
  "billhook": "(木の枝をおろす)なたがま",
  "billiard": "玉突き[用]の",
  "billiards": "玉突き,撞球,ビリヤード",
  "billingsgate": "野卑な言葉,悪態",
  "billion": "『10億』(thousand million) / 《英》『兆』(《米》trillion)",
  "billionaire": "億万長者",
  "billionth": "10億番目の,10億分の1の / 《英で,もと》1兆番目の,1兆分の1の / 10億分の1 / 《英で,もと》1兆分の1",
  "billow": "大波(煙・炎などの)うねり / 波のように揺れ動くもの / 大きく波うつ / …'を'ふくれ上がらせる",
  "billowy": "うねりの高い;大波のようにうねる",
  "billposter": "(広告用の)ビラ張り人",
  "billposting": "ビラ張り",
  "billsticker": "=billposter",
  "billy": "(巡査の)警棒",
  "billy goat": "雄ヤギ",
  "billyo": "like billy-oh 猛烈に(降る・闘う)",
  "bimah": "ビーマー(ユダヤ教の会堂内にある朗唱壇)",
  "bimetallic": "2種の金属から成る / (金・銀)複本位制の",
  "bimetallism": "(金・銀両方を本位貨幣とする)複本位制",
  "bimonthly": "2か月に1回の,隔月の(に) / 《非標準的》毎月2回の(に) / 隔月の刊行物",
  "bin": "(穀物・石炭などを入れる)ふたつきの大箱 / (れんがなどで仕切った)貯蔵所",
  "binary": "二つから成る,二つを含む;二元の,複の(dual) / 二進法による",
  "binary digit": "(コンピューターで通例0または1の)二進数字",
  "binary star": "二つ星,連星(共通の重心の回りを公転している恒星)",
  "binary system": "二進法",
  "binaural": "両耳用の / 立体放送の,ステレオの",
  "bind": "(ひもで)…'を'『しばる』,'を'束ねる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / (…で)…'を'『巻く』《+『名』+『with』+『名』》;〈包帯など〉'を'巻きつける《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / 《しばしば受動態で》〈人〉'を'『束縛する』,‘に'義務を負わせる / (氷・セメントなどで)…'を'固める,凝結させる《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人〉'を'年季奉公に出す,徒弟(とてい)に出す / 〈本〉'を'とじる,製本する,装丁する / 〈衣服が〉…'を'窮屈にする,締めつける / 〈織物など〉‘に'へりをつける,縁飾りをつける / 〈土・砂などが〉固まる,締まる / 拘束する,拘束力がある / 〈衣服が〉窮屈である / 厄介な事態",
  "binder": "〈C〉製本屋,装丁者 / 〈C〉バインダー(ルーズリーフのとじ込み表紙) / 〈C〉〈U〉縛るもの;包帯,帯封 / 〈C〉刈り取り結束機",
  "bindery": "製本所",
  "binding": "義務的な,拘束力ある / 〈U〉しばること;〈C〉しばる物 / 〈C〉製本,装丁 / 〈U〉縁(ふち)取り材料",
  "bindweed": "ヒルガオの類の植物",
  "binge": "(飲み食いしての)浮かれ騒き,どんちゃん騒ぎ,(何かを)思いきりすること",
  "bingo": "ビンゴゲーム(数を記したカードで縦・横・斜めに数字を合わせる賭(か)けごと)",
  "binnacle": "羅針儀台",
  "binocular": "両眼用の / 両眼を使う / 双両鏡,双両望鏡",
  "binomial": "二項式の / 二名範による(動・植物を属名・種名の2つの名前によって分ける) / 〈C〉二項式 / 〈U〉(動・植物の分類の)二名範",
  "bioastronautics": "宇宙航空生物学(宇宙飛行が生命に与える影響を研究する学問)",
  "biochemical": "生化学の",
  "biochemist": "生化学者",
  "biochemistry": "生化学",
  "biocide": "(特に)植物の生命を破壊する化学物質",
  "bioclean": "有害な細菌が[ほとんど]ない",
  "biodegradable": "(紙や台所くずのように)腐敗環元できる",
  "biog": "biographical / biography / biographer",
  "biogeography": "生物地理学(生物分布の研究)",
  "biographer": "伝記作者",
  "biographic": "伝記の;伝記体の",
  "biographical": "伝記の;伝記体の",
  "biography": "〈C〉『伝記』 / 〈U〉《集合的に》伝記文学",
  "biologic": "生物学の,生物学的",
  "biological": "生物学の,生物学的",
  "biological clock": "生物時計(人間や動物が生理的に時間を知る本能)",
  "biological warfare": "生物(細菌)戦",
  "biologist": "生物学者",
  "biology": "『生物学』",
  "biomedicine": "生体臨床医学(生体の化学と機能の関係を扱う)",
  "bionic": "超人的な力の",
  "bionics": "生体工学(人や動物の生態をもとにコンピューターなどの設計に応用する学問)",
  "biophysics": "生物物理学(生物の構造や作用を物理学的道範研究する生物学の一部門)",
  "biosatellite": "生物衛星(人や動植物を乗せる人工衛星)",
  "bioscience": "生物科学(得に宇宙空間における生体の生物学的機能を研究する学問)",
  "biosphere": "生活圏,生物圏(土の中・水中・空中など生物が存在できる所)",
  "biotechnology": "《米》生物工学,人間工学(人が機械で最も能率的に仕事をするための研究)(《英》ergonomics)",
  "biotelemetry": "宇宙船内の生体機能遠隔測定",
  "biotic": "生命の;生物の",
  "biotic potential": "繁殖能力,生活能力(最適の環境で生物がその個体数を一定時間内に増殖しうる最大能力)",
  "biotin": "ビオチン(ビタミンB複合体の一つ)",
  "biotite": "黒雲母(くろうんも)(火成岩を溝成する主要鉱物)",
  "biparental": "ふた親の,ふた親の特徴を合わせ持った",
  "bipartisan": "2党を代表する,両党の",
  "bipartite": "2部[2通]から成る; 2者の;(葉が)二深裂の",
  "biped": "2足ある / 二足動物",
  "biplane": "複葉機",
  "bipolar": "(地球の北極と南極のように)二極がある / 両極の(にある)",
  "biracial": "(特に白人と黒人の)二人種の,二民族から成る",
  "biracialism": "二人種(民族)主義",
  "birch": "〈C〉カバの木 / 〈U〉カバ材 / (また『birch rid』)〈C〉(カバの)枝むち(学童を罰するのに用いる) / …'を'枝むちで打つ,罰する",
  "bird": "『鳥』 / 〈話〉《修飾語を伴なって(目立った特徴をもった)やつ,人 / =shuttlecock / 《英俗》女 / 《俗》《the bird》(不満を表す)しーっしーっという野次 / 《形容詞的に》『bird feathers』{名}鳥の羽『bird life』{名}〈U〉鳥の生活",
  "bird of paradise": "極楽鳥",
  "bird of passage": "渡り鳥",
  "bird of prey": "猛禽(きん)(ワシ,タカ,ハヤブサなどの肉食鳥)",
  "bird's-eye": "鳥瞰(かん)する / 概観的な",
  "bird's-eye view": "鳥瞰図 / 《話》概観,大要",
  "bird-brained": "まぬけな,ばかな",
  "birdbath": "(庭などに設けた)小鳥の水浴び盤",
  "birdbrain": "《俗》うすのろ,まぬけ",
  "birdcage": "鳥かご",
  "birdcall": "鳥の鳴き声 / 鳥笛\n鳥の鳴き声 / 鳥笛",
  "birddog": "鳥猟犬",
  "birdhouse": "家の形をした鳥の巣箱",
  "birdie": "《話》《小児語》小鳥ちゃん / (ゴルフで)バーディ(パーより1打少なくホールに入れること)",
  "birdlime": "鳥もち",
  "birdseed": "つぶえ(小鳥のえさ)",
  "biretta": "ビレッタ(カトリックの聖職者がかぶる堅い一種の角帽)",
  "biro": "=ballpoint pen",
  "birth": "〈C〉〈U〉『誕生』,出生 / 〈U〉『生まれ』,家柄;家系(lineage) / 〈C〉『起原』,起こり(origin)",
  "birth control": "産児調節(制限)",
  "birthday": "『誕生日』",
  "birthday suit": "素っ裸・真っ裸(生まれた時のままだから)・ 「in one's birthday suit」で「生まれたままの姿で、真っ裸で」",
  "birthmark": "(出生時からはだにある)あざ,ほくろ",
  "birthplace": "出生地,故郷",
  "birthrate": "出生率\n出生率",
  "birthright": "生まれながら持っている権利,生得権 / 長子の相続権",
  "birthstone": "誕生石(生まれ月の星座にちなんだ宝石)",
  "biscuit": "〈C〉《米》『小型パン』(ふくらし粉かソーダを用いて焼いたもの;《英》scone) / 〈C〉《英》『ビスケット』",
  "bisect": "…'を'2分する,2等分する",
  "bisection": "二つに分けること;2等分",
  "bisector": "2等分線(面)",
  "bisexual": "雌雄両性の;雌雄同体の / 両性愛の / 両性具有者(男女いずれにも性的反応を示す人)",
  "bishop": "(新教の)『主教』,『監督』;(カトリック教の)司教;(仏教の)僧正 / (チェスで)ビショップ[のこま]",
  "bishopric": "bishopの職;〈C〉bishopの管轄(かんかつ)区(diocese)",
  "bismuth": "蒼鉛(そうえん)(金属元素;化学記号はBi)",
  "bison": "アメリカ野牛(buffalo);ヨーロッパ野牛",
  "bisque": "ビスク,貝・鳥肉・野菜などで作る濃厚なスープ / 粉末マコロンやクルミ入りのアイスクリーム",
  "bistro": "(怖にフランスの)居酒屋,小レストラン",
  "bit": "(…の)『小片』,少量,少し(の…)《+『of』+『名』》 / 《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちょっと,少し / 《米俗》12セント半;《英》小銭 / =bit part / (くつわの)はみ / 錐(きり)の先;(かんなの)刃 / (かぎの)かかり / 〈馬〉‘に'はみをふくませる,はみに慣れさせる / bitの過去・過去分詞 / ビット(電算機の情報量の基本単位)",
  "bit part": "(芝居・映画の)端役",
  "bitch": "(犬・オオカミ・キツネなどの)雌 / 《俗》性悪(しょうわる)女,あばずれ・嫌な女、意地悪な女、あばずれ、くそばばあ、よく文句を言う女、あま、淫乱な女、尻軽女・嫌なもの、難しいもの、難しいこと、大変なこと・ (反語的に)すごく良いもの、すごく楽しいこと / (…について)不平を言う《+『about』+『名』》",
  "bitchy": "いや味な,あら探しをする,意地悪い",
  "bite": "…'を'『かむ』,かじる,くわえる / 〈虫が〉…'を'刺す,食う / 〈こしょうなどが〉…'を'刺激する;〈寒さが〉…‘に'しみる;〈霜が〉…'を'いためる;〈酸が〉…'を'腐食する / 〈歯車や機械などが〉…‘に'かみ合う;〈刃物などが〉…‘に'切り(食い)込む / かむ;かみつく;〈魚が〉えさに食いつく / 〈寒さが〉しみる;〈こしょうなどが〉刺激する;〈言葉などが〉(…に)食い込む《+『into』+『名』》 / (歯車などが)かみ合う,空回りしない / 『かむこと』,食いつくこと;(釣りで,魚の)食い / 〈C〉(食べ物の)1口[分]《+『of』+『名』》;《話》軽い食事 / 〈C〉かみ傷,(虫などの)刺した跡 / 〈U〉ぴりっとする刺激;辛み;(傷の)痛み;激痛 / 〈U〉(機械などの)かみ合い",
  "biter": "かむ人(年);かみつく動物(特に犬)",
  "biting": "鋭い,痛烈な(sharp) / 膚を刺すような(cutting)",
  "bitten": "biteの過去分詞",
  "bitter": "『苦い』 / 『つらい』;苦しい,きびしい,悲痛な / (寒気などが)『きびしい』 / 敵意に満ちた,恨みに思っている / 冷酷な;しんらつな;皮肉な / ひどく(bitterly) / 〈C〉《the bitter,the bitters》苦さ,苦しみ,つらさ,きびしさ / 〈U〉《英》苦味ビール(bitter beer) / 《複数形で》(カクテルなどに混ぜる)ビターズ,苦味剤",
  "bitterly": "『ひどく』,激しく;つらく,悲痛に / 『苦く』",
  "bittern": "サンカノゴイ(サギの一種)",
  "bitterness": "苦さ,苦み / 痛烈さ;苦しさ,非痛",
  "bittersweet": "ほろ苦い / ほろ苦さ",
  "bitty": "ほんの少ししかはいっていない / 《米》ちっちゃな",
  "bitumen": "瀝青(れきせい)(天然の炭化水素化合物の総称)",
  "bituminous": "瀝青(れきせい)の,瀝青質の;アスファルト(タール)に似た",
  "bituminous coal": "瀝青炭",
  "bivalent": "二価の(二つの原子価を持つ)",
  "bivalve": "二枚目の / 二枚貝(ハマグリ・カキなど)",
  "bivouac": "(軍隊の)露営,野宿,ビバーク / 露営する,野宿する",
  "biweekly": "2週間に1回の],隔週[の](every two weeks) / 《非標準》毎週2回[の](semiweekly) / 隔週出版物 / 《非標準》毎週2回の刊行物(semi-weekly)",
  "biyearly": "2年に1回[の](biennial[ly]) / 《非標準》毎年2回[の](biannual[ly])",
  "bizarre": "一風変わった,変な(odd);奇怪な,異様な(grotesque)",
  "bk.": "bank",
  "bkt.": "basket / bracket",
  "bl.": "bale / barrel / black / blue",
  "blab": "〈秘密〉'を'ぺらぺらしゃべる / 軽率にしゃべる / 〈U〉おしゃべり / 〈C〉=blabber",
  "blabber": "おしゃべりをする人,口の軽い人",
  "blabbermouth": "口の軽い人",
  "black": "『黒い』,黒色の / 『暗い』,まっ暗な(dark) / (特にアフリカ系)黒人の / 汚い(dirty),汚れた(soiled) / 陰気な(gloomy);不吉な;見通しの暗い / 怒った(angry);不きげんな(sullen) / 腹黒い,邪悪な(wicked, evil) / 《文》不名誉な / (コーヒーに)クリーム(牛乳)を入れない,ブラックの / 〈U〉『黒』,『黒色』 / 〈C〉《しばしば『B-』》黒人 / 〈U〉黒衣,(特に)喪服 / 黒くなる;暗くなる / …'を'黒くする;…'を'暗くする(blacken) / (靴墨で)〈靴〉'を'みがく",
  "black and tan": "〈C〉黒と褐色のぶち犬(テリヤ犬の一種) / 〈C〉(アイルランドに派遣された)英国警備官(《略》『B&T』) / 〈U〉《おもに英》ブラックアンタン(強いビールの一種)",
  "black and white": "〈U〉書き物,印刷 / 〈C〉白黒写真;ペン画 / (写真・絵・テレビなどが)白黒の / (価値観などが)絶対的な",
  "black art": "魔術,魔法(witchcraft)",
  "black bass": "クロバス(米国産の淡水魚)",
  "black bear": "(北米産の)黒クマ",
  "black belt": "(都市・州内で)黒人居住地域(地区) / (柔道の)黒帯",
  "black book": "要注意人物・常習犯人の名前を記帳した帳面(本)",
  "black box": "ブラックボックス(機能は決められているが内部構成は決められていない電子回路の一部)",
  "black eye": "(打撲のためできる)目の縁の黒あざ / 《話》恥辱(不名誉)の種(しるし)",
  "black gold": "《話》石油",
  "black hole": "ブラックホール(超重力により光さえも吸い込むとされる宇宙空間の穴)",
  "black ice": "黒氷(路面などに張るすべりやすい黒光りした氷)",
  "black lead": "〈炉の金具など〉‘に'黒鉛を塗る;…‘を'黒鉛でみがく / 黒鉛,石墨",
  "black light": "ブラックライト(赤外線・紫外線などの目に見えない光線)",
  "black lung": "(炭坑夫がかかる)炭塵(たんじん)肺",
  "black magic": "黒魔術;妖術",
  "black mark": "(生徒の行状などにつける)罰点,落第点",
  "black market": "やみ市場;やみの売買",
  "black marketeer": "闇屋(やみや)",
  "black nationalism": "(米国の)黒人民族主義",
  "black pepper": "黒コショウ",
  "black power": "ブラックパワー(アメリカの黒人による黒人独特の文化・政治体制を創造しようとする運動)",
  "black pudding": "《英》黒プディング(動物の血・脂肪・穀類の粉で作るソーセージ)",
  "black sheep": "(家族や集団の中の)変わり種,もてあまし者,つらよごし",
  "black spot": "(道路の)事故多発箇所",
  "black tea": "紅茶",
  "black tie": "黒のちょうネクタイ(dinner jacket(tuxedo)といっしょに着用する) / 男性用略式夜会服",
  "black water fever": "黒水熱(重症のマラリアで尿が黒くなる)",
  "black widow": "クロゴケグモ(中央アメリカ・米国南部・西部産の黒色のクモ;交尾の後で雌が雄を食べる習性がある)",
  "black-and-blue": "(打撲傷などのために)青黒いあざになった(bruised)",
  "black-eyed": "目の黒い,黒い目をした",
  "black-eyed Susan": "オオハンゴソンウ(中央が黒く周辺が黄色の花のキク科植物)",
  "black-flag": "海賊旗(頭がい骨と交差した2本の骨を黒地に白く染めぬいた旗)",
  "blackamoor": "《古》黒人",
  "blackball": "〈人が組織の一員になること〉‘に'反対投票する / 〈人〉'を'排斥する,村八分にする / 反対投票[古代ギリシアで黒い球で反対の意を表したことから]",
  "blackberry": "黒イチゴ[の実,木](木イチゴの一種;黒色の実がたくさんできる)",
  "blackbird": "黒鳥(ツリスドリ科の鳥);《英》ツグミ[雄が黒い羽をしているところから]",
  "blackboard": "『黒板』",
  "blackbody": "黒体(その表面に投射するすべての電磁波を吸収すると物理学的に仮定される物体)",
  "blackcap": "黒帽(もと死刑宣告時に裁判官が着用した)",
  "blackcurrant": "クロスグリ(花は黄色で青黒い実をつける木)",
  "blacken": "…'を'黒くする,暗くする / 〈人〉'を'中傷する,悪く言う / 黒くなる,暗くなる",
  "blackguard": "《軽べつして》げす;悪漢,ごろつき / 〈人〉‘に'悪態をつく,…'を'ののしる",
  "blackguardly": "《軽べつして》ならずものの,ならずもの風の(に)",
  "blackhead": "上部が黒いにきび(吹出物)",
  "blacking": "黒くするもの,(特に)靴墨",
  "blackish": "やや黒い,黒みがかった",
  "blackjack": "〈C〉ブラックジャック(黒い革をかぶせた短いこん棒) / 〈U〉(カードゲームの)ブラックジャック(=twenty-one) / …'を'ブラックジャックでなぐる",
  "blacklead": "〈炉の金具など〉‘に'黒鉛を塗る;…'を'黒鉛でみがく",
  "blackleg": "スト破りをする",
  "blacklist": "ブラックリスト,要注意人物や常習犯人の表 / 〈人名〉'を'ブラックリストに載せる",
  "blackmail": "ゆすり,恐かつ / ゆすり取った金(品) / 〈人〉'を'ゆする;〈人〉'を'ゆすって(…)させる《+『名』+『into』+『名』(do『ing』)》",
  "blackmailer": "ゆすりを働く者",
  "blackmarketeer": "闇屋(やみや)",
  "blackout": "(空襲に備えた)灯火管制 / (特定地域の一時的)停電 / 一時的失神 / (特に場面転換時の舞台の)暗転 / (報道機関の)麻痺,(報道の)停止,報道管制",
  "blacksmith": "『かじ屋』",
  "blackthorn": "リンボク(欧州・アジア産でバラ科の木;ステッキの材料) / 《米》サンザシ属(hawthorn)",
  "blacktop": "〈U〉(道路舗装用)アスファルト / 〈C〉アスファルト舗装道路 / 〈道路〉'を'アスファルト舗装する",
  "bladder": "(人間・動物の)襄(のう),ぼうこう,(魚の)浮き袋;気胞 / 襄に似た物",
  "blade": "(刀・ナイフ・のこぎり・かみそりなどの)『刃』,刀身 / 刀,剣 / (特にイネ科植物の)葉,葉身 / (一様に)薄く平べったい部分 / (アイススケート靴の)金属のすべり",
  "blaeberry": "《スコットランド》=bilberry",
  "blain": "膿疱(のうほう),水疱,はれもの",
  "blame": "〈事〉'を'『非難する』,とがめる;(…のことで)〈人〉'を'非難する《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》 / (…に)〈罪など〉'を'なすりつける《+『名』+『on』+『名』》 / (罪・過失などに対する)『責任』(responsibility);責め,非難(censure)《+『for』+{名}(doing)",
  "blameless": "非難すべきところのない,罪(過失)のない",
  "blamer": "非難する人,責める人,責任をとがめる人",
  "blameworthiness": "非難に値すること,不都合,責め",
  "blameworthy": "非難すべき,とがめるべき",
  "blanch": "…'を'白くする,漂白する(bleach) / (熱湯に短時間つけて)〈アーモンド・トマトなど〉'を'皮をむく,〈野菜・肉〉‘の'下ごしらえをする / (恐怖・病気のために)青ざめる",
  "blancmange": "ブラマンジエ(牛乳とコーンスターチで作った甘いプディング)",
  "bland": "(態度などが)物柔らかな,人当たりがいい / (気候など)温和な;(食事など)刺激性のない / 興味のわかない,活気のない",
  "blandish": "(甘い言葉で)…'を'まるめこむ,‘に'こびへつらう",
  "blandishment": "ごきげん取り;甘言",
  "blank": "(紙が)『白紙の』;(欄が)空白の,書き入れていない / がらんとした,からの(empty);なんの装飾もない / 『ぼんやりした』,うつろな,無関心な / 全くの / 『空白』,空所 / 書き込み用紙(form) / 空虚;空(くう)の部分 / (語句・文学を伏せる場所に用いる)ダッシュ“‐\":Mr-某氏 / (またblank cartridge)(銃火器の)空包 / …'を'消す,削除する《+『名』+『out,』+『out』+『名』》 / 《米》〈相手〉‘に'試合で得点させない",
  "blank check": "署名のみで金額が記入してない小切手 / 《話》(行動・決定など)無制限,白紙委任",
  "blank cheque": "署名のみで金額が記入してない小切手 / 《話》(行動・決定など)無制限,白紙委任",
  "blank verse": "無韻詩(Shakespeareの作品に多い弱強格5脚の詩)",
  "blanket": "『毛布』 / (毛布にように)一面に広がっておおう物 / …'を'毛布でおおう,(毛布でおおうように)…'を'一面におおう / 包括的な,総括的な",
  "blankly": "ぼんやりして,ぽかんとして / 全く,あらゆる点で",
  "blare": "〈ラッパなど〉'を'鳴り響かせる;…'を'大声で告げ知らせる《+『out』+『名』+『名』+『out』》 / 大きくやかましく鳴り響く / (らっぱ・角笛などの)耳ざわりな響き",
  "blarney": "おせじ,おべっか / 〈人〉を甘言でくどく / おせじ(おべっか)を言う",
  "blase": "(楽しいことの見過ぎ・し過ぎで)飽きた,退屈した",
  "blaspheme": "〈神・神聖なもの〉‘に'不敬なことばを口にする / 不敬なことばを口にする",
  "blasphemer": "(神や神聖なものに対して)不敬なことを言う人,冒瀆する人",
  "blasphemous": "(神・神聖なものに対して)不敬な,冒瀆的な",
  "blasphemy": "(神・神聖なものに対する)不敬,冒瀆",
  "blast": "〈C〉(風の)『一吹き』,一陣の風;突風,疾風《+『of』+『名』》 / 〈C〉(穴から吹き出す空気の)一吹き / 〈C〉(笛・らっぱなどの)突然の大きな[不快な]音《+『of』+『名』》 / 〈C〉〈U〉爆破(explosion)《+『of』+『名』》 / 〈C〉(1回分の)発破,爆薬 / 〈C〉〈U〉爆風 / …'を'『爆破する』;…'を'爆破して作る(開く) / 《文》…'を'損なう,台なしにする;〈暑さ寒さなどで〉…'を'枯らす / 〈らっぱなど〉'を'急に大きく鳴らす / …'を'酷評する;(…について)〈人〉'を'こっぴどく叱る《+『名』+『about』+『名』(do『ing』)》 / …'を'のろう(damn)",
  "blast furnace": "溶鉱炉,高炉",
  "blasted": "《文》落雷に打たれた / 《話》(希望などが)消えた,打ち砕かれた / 《名詞の前にのみ用いて》《遠回しに》とんでもない,ひどい(damned)",
  "blastoff": "(ロケット・ミサイルなどの)打ち上げ(lift-off)",
  "blasé": "(楽しいことの見過ぎ・し過ぎで)飽きた,退屈した",
  "blatancy": "厚かましさ;あくどいこと",
  "blatant": "あからさまな,見えすいた / そうぞうしい,やかましくて不快な / けばけばしい",
  "blather": "ばか話,たわごと / たわごとを並べたてる,むだ口をたたく / 〈くだらないこと〉'を'ぺらぺらしゃべる",
  "blatherskite": "くだらないことをぺらぺらしゃべる人,おしゃべり",
  "blaze": "〈C〉〈U〉炎,火炎 / 〈C〉〈U〉『強烈な光』,閃光(せんこう) / 〈C〉〈U〉燃え立つような輝き / 《a blaze》(感情・怒り・りの)突然の激発(outburst)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》《話》《遠回しに》地獄 / 〈火が〉『明るく』(『あかあかと』)『燃える』 / (…で)〈物が〉燃えるように輝く(光)《+『with』+『名』》 / (ある感情で)燃え上がる,輝く《+『with』+『名』》 / …'を'知らせる,言いふらす / 樹皮をはいで立木につけた目じるし / (動物の顔の)白ぶち,星 / 〈木〉‘に'樹皮を削って目じるしをつける / …‘に'新しい道を開く",
  "blazer": "ブレザーコート(運動選手・学生などが着るスポーティーな上着)",
  "blazing": "赤々と(ぱっと)燃え上がる / 《名詞の前にのみ用いて》《話》誰の目にも明らかな,まぎれもない",
  "blazon": "…'を'公表する,公告する《+『forth』(『out』,『abroad』)+『名』》 / …'を'鮮やかな色彩で飾る / 〈紋章〉'を'盾(たい)に描く,…'を'紋章で飾る / 紋章",
  "blazonry": "紋章描画[法] / 《時にa blazonry》(色などの)鮮やかな表示;美装,美観",
  "bldg.": "building",
  "bldr.": "builder",
  "bleach": "(日光・薬品で)…'を'漂白する,さらす / 白くなる / 〈C〉漂白剤 / 〈U〉漂白作用",
  "bleacher": "漂白する人;漂白剤 / 《複数形で》《米》(野球場・パレード見物などの)屋根のない板座席の観覧席,外野席",
  "bleaching powder": "=chloride of lime",
  "bleak": "(場所が)吹きさらしの,荒涼とした / 寒い,冷え冷えする / (将来のことなど)暗い,陰うつな",
  "blear": "(涙などで)目がかすんだ,曇った(blurred) / (涙などで)〈目・視力〉'を'かすませる(blur)",
  "bleary": "=blear / (形・輪郭が)ぼやけた",
  "bleat": "〈ヒツジ・ヤギなどが〉メーと鳴く / …'を'泣き声で言う / (ヒツジ・ヤギなどの)鳴き声",
  "bled": "bleedの過去・過去分詞",
  "bleed": "『出血する』,血を流す;血を流して死ぬ / (切り口などから)〈植物が〉樹液を出す / (…に)血の出るような思いをする《+『for』+『名』》 / 〈絵具・染料などが〉にじむ / (病気の治療として)〈患者〉‘から'血をとる,放血させる / (切口・開口部から)〈血・樹液など〉'を'出す / …‘から'液体(ガス)を抜きとる;(液体・ガスなどを)…‘から'抜きとる《+『名』+『of』+『名』》 / 《話》…‘から'金をしぼり取る",
  "bleeder": "多量に出血しやすい人.(特に)血友病患者,出血素因者",
  "bleeding": "出血する / 出血;放血",
  "bleeding-heart": "ケマンソウ(赤いハート形の花をもつ植物) / 大げさに同情(心配など)を示す人",
  "bleep": "(電子装置などの発する)ピッピッという短い高音",
  "blemish": "(美・完全をそこなう)きず;汚点,欠点 / …'を'損なう,汚す",
  "blench": "ひるむ,たじろぐ",
  "blend": "(分離できないほどに)…'を'『混ぜ合わせる』;(…に)…'を'混ぜる《+『名』+『with』+『名』》 / 『混じる』;溶け合う / (…と)『調和する』《+『with』+『名』》(harmonize) / 『混合』,調合;〈C〉『混合物』",
  "blended whiskey": "2種類以上のウイスキーが精留アルコールを混合したウイスキー",
  "blender": "《おもに米》(料理用の)ミキサー / 混ぜ合わせる人(物)",
  "blent": "blendの過去・過去分詞",
  "blepharitis": "眼瞼(けん)炎(まぶたの炎症)",
  "bless": "〈神などが〉(…を)〈人〉‘に'『授ける』,恵む《『名』〈人〉+『with』+『名』》 / …'を'『祝福する』 / 〈神〉'を'ほめたたえる,賛美する;…‘に'感謝する / …'を'清める / 《「…'を'悪から守る」の意から転化して間投詞として用いて》 / …'を'のろう",
  "blessed": "祝福を受けた,恵まれた / 神聖な(sacred, holy) / 《名詞の前にのみ用いて》《damnを遠回しに言って》いまわしい,ばちあたりの(cursed) / 《強意》",
  "blessing": "神の祝福を求める祈り / (食前の食後の)祈り(grace) / (神の)恩恵,祝福 / 《しばしば複数形で》ありがたいこと(もの),恩恵,幸運",
  "blest": "《古》《詩》blessの過去・過去分詞",
  "blew": "blowの過去形",
  "blight": "〈U〉胴枯れ病(さび病・黒穂病・べと病など,菌の寄生のために起こる植物の病気) / 〈C〉(…を)破壊(だめに)するもの(人)《+『of』(『on』)+『名』》 / 〈U〉荒廃した状態 / …'を'枯らす,しおれさせる / 〈希望など〉'を'くじく,損なう,台なしにする",
  "blighter": "いやなやつ / 男,やつ",
  "blimey": "(驚いて)おや,まあ,しまった",
  "blimp": "(観測用の)小型軟式飛行船",
  "blind": "『目の見えない』,盲目の(sightless) / 《補語にのみ用いて》(…を)見る目がない,気がついていない《+『to』+『名』》 / 盲目的な,めくらめっぽうの(reckless) / (特に車の運転者に)隠れて見えない / (通りなどが)行き止まりの,出口のない;(建築物が)窓のない / 肉眼で見えないでする,計器だけに頼る / 〈人〉‘の'目をくらませる,'を'盲目にする / (…に対して)〈人〉‘の'判断力(分別)を失わせる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 『日よけ』,すだれ,よろい戸,ブラインド / 人の目をごまかすもの,見せかけ / 《米》(猟師の)隠れ場 / 目が見えなくて",
  "blind alley": "袋小路 / (物事の)見込みのないこと,行きづまり",
  "blind copy": "発送した証処のない手紙・書類などの写し",
  "blind date": "(第三者の仲介による)初対面の男女;そのデート",
  "blind drunk": "《俗》泥酔した,ぐでんぐでんに酔っ払った",
  "blind spot": "盲点(眼球の網膜上の光を感じない部分) / (当人が気づいていない)盲点,弱点 / (テレビ・ラジオの)難視聴地域 / (車の運転者の)死角",
  "blinder": "(馬の)目隠し(《英》blinkers)",
  "blindfold": "(特に布切れで)…‘に'目隠しをする / 目隠しされた(されて) / 目隠し[の布切れ]",
  "blindly": "盲目的に,向こうみずに",
  "blindman's buff": "目隠し鬼ごっこ(鬼になった者が目隠ししてほかの者をつかまえその名前を当てる遊び)",
  "blindness": "盲目 / 無知,盲信",
  "blink": "(無意識に)『まばたきする』 / 〈灯火・星などが〉『明滅する』,ぴかぴか光る(twinkle) / (欠点・悪事などを)見て見ぬふりをする《+『at』+『名』》 / (…を見て)目をぱちくりさせて驚く《+『at』+『名』》 / 〈目〉'を'まばたきする / 〈灯火〉'を'点滅させる / …'を'見て見ぬふりをする / またたき / きらめき",
  "blinker": "《おもに英》=blinder / 《米》(通信・警告信号・自動車が曲がる予告などの)明滅灯(《英》winder)",
  "blinkered": "(馬が)目隠し革をつけた / (意見などが)分別のない,見識に欠けた",
  "blinking": "《遠回しに》ひどい,いまわしい(bloody)",
  "blip": "レーダースクリーンの映像 / ピッという音",
  "bliss": "『無上の幸福』,この上ない喜び / 天国の喜び,至福",
  "blissful": "至福の,とても幸せな",
  "blister": "(皮膚の)水ぶくれ,火ぶくれ / (植物・ペンキ・ニス・プラスチックの表面にできる)気泡 / …‘に'火(水)ぶくれをつくる / 火(水)ぶくれができる",
  "blistering": "とても暑い / 強烈な / しんらつな,毒舌の",
  "blithe": "(気性が)軽快な,快活な;(行動や言葉が)楽しそうな,のんきな",
  "blithering": "ばかげたことを言う",
  "blithesome": "楽しそうな,陽気な",
  "blitz": "=blitzkrieg / 猛烈な空襲 / (一般に)急襲 / …'を'急襲する",
  "blitzkrieg": "(一気に水を制圧する)電撃戦",
  "blizzard": "雪あらし",
  "blk.": "black / block / bulk",
  "bloat": "…'を'ふくれ上がらせる / ふくれ上がる",
  "bloated": "ふくれ上がった,むくんだ / (予算・設備などが)膨大な",
  "bloater": "くん製ニシン",
  "blob": "柔らかくてぐにゃぐにゃしたものの小さいかたまり,どろどろした液体の1滴《+『of』+『名』》",
  "bloc": "ブロック,圏(地理・共通の利害・政治・経済上の目的などのために団結した団体・国家などの結合体)",
  "block": "(木・石などの,通例平らな面のある)『かたまり』 / 《米》(四方を街路に囲まれた)『区画』,街区 / 街区の1辺の距離(一般に40メートル前後) / 《英》ブロック(アパート・事務所・商店などに区切られている大きな建物) / 『妨害物』,障害物(obstacle);(障害によって生じた)停滞,渋滞 / 台木,台(まないた・肉切り台・まき割り台・せり売り台・帽子の木型など);《the~》炭頭台 / (特にアメリカンフットボールで)ブロック(相手の選手の突進を阻止する) / 滑車(pulley) / (座席券・株券などの)一組《+『of』+『名』》 / 〈通路など〉'を'『ふさぐ』,〈通行・進行など〉'を'妨げる / 〈帽子など〉の型取りをする / (特にアメリカンフットボールで)〈相手選手の突進〉'を'ブロックする;(ボクシングで)〈相手のパンチ〉'を'ブロックする",
  "block and tackle": "滑車装置(滑車と綱とを組み合わせた巻き上げ用装置)",
  "block letter": "ブロック字体(全部同じ太さでひげ飾りのない字体),(手書きで)活字体の文字",
  "blockade": "(軍事力による港・海岸線などの)封鎖,閉鎖 / 封鎖を行う軍隊 / 障害物,妨害物 / (軍事力により)〈港など〉'を'封鎖する",
  "blockade-runner": "敵軍の封鎖をくぐり抜けようとする人(船)",
  "blockage": "封鎖[状態] / 〈C〉障害物,妨害物",
  "blockbuster": "大型爆弾 / 《話》すごい効果(影響)を与える物(人)",
  "blockhead": "ばか者,のろま,でくのぼう",
  "blockhouse": "丸太・角材造りの防塞(ぼうさい)(銃眼があり,真下が射撃できるように2階の部分が1階より突き出している) / 小要塞 / 角材造りの小屋 / ブロックハウス(ロケット発射台の近くにある観測・制御者が待機するコンクリートの建物)",
  "blond": "(人が)『金髪で色白の』 / (毛髪が)薄いトビ色の,(皮膚が)色白な / (家具の色調が)薄い色の / 『色白で金髪の人』",
  "blonde": "(人が)『金髪で色白の』 / (毛髪が)薄いトビ色の,(皮膚が)色白な / (家具の色調が)薄い色の / 『色白で金髪の人』",
  "blood": "『血』,『血液』 / 流血(bloodshed);殺人 / 気質,気性,血気,血潮 / 『血統』,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統 / (人種・出身国の)系 / 〈人〉‘に'初めての経験をさせる / 〈猟犬〉‘に'初めて獲物を血を味わわせる",
  "blood and thunder": "(小説・映画などが)暴力や流血の場面が多い;低俗な",
  "blood bank": "血液銀行",
  "blood brother": "血を分けた兄弟 / 義兄弟,兄弟分 / 切っても切れない仲のもの",
  "blood count": "血球数測定",
  "blood feud": "殺害などによる2家族間の根深い恨み(争い)",
  "blood group": "血液型",
  "blood horse": "純血種の馬",
  "blood plasma": "=plasma 1",
  "blood poisoning": "敗血症",
  "blood pressure": "血圧",
  "blood red": "血のように赤い",
  "blood relative(relation)": "血縁関係にある人,肉親",
  "blood sport": "血を見るスポーツ(闘牛,狩猟など)",
  "blood sugar": "血糖(血液中のブドウ糖)",
  "blood test": "血液検査",
  "blood transfusion": "=transfusion",
  "blood type": "=blood group",
  "blood vessel": "血管",
  "bloodbath": "大量殺人",
  "bloodcurdling": "血も凍るような,ぞっとするような",
  "blooded": "純血の,純種の / 《複合語を作って》「…の血(性質)を持った」の意を表す",
  "bloodhound": "ブラッドハウンド(英国産の猟犬;犯人追跡・行方不明者捜索に用いる)",
  "bloodily": "血まみれになって,血に染まって / 《英俗》ひどく,べらぼうに",
  "bloodiness": "血まみれ,血なまぐさいこと,残虐さ / 《英俗》いまいましいこと,べらぼうなこと",
  "bloodless": "血の気がない,青ざめた / 血を流さない,無血の / 元気(生気)のない,情熱のない / 冷酷な",
  "bloodletting": "瀉血(しゃけつ)(静脈を切って血を流す高血圧などの治療法) / 流血",
  "bloodline": "(特に動物の)直系血統(pedigree)",
  "bloodlust": "殺意,殺害心",
  "bloodmobile": "移動採血車",
  "bloodroot": "根の赤い北米原産のケシ科の多年草",
  "bloodshed": "流血,殺害",
  "bloodshot": "(目が)充血した,血ばしった",
  "bloodstain": "血痕(こん)",
  "bloodstained": "血痕のついた",
  "bloodstock": "(競走馬としての)サラブレッド",
  "bloodstone": "血玉髄,血石(玉髄に赤い斑点のある石)",
  "bloodstream": "(体内の)血流",
  "bloodsucker": "吸血動物,ヒル(leech) / 搾取者,高利貸し",
  "bloodthirstily": "血に飢えて,残忍に",
  "bloodthirsty": "血に飢えた,残忍な",
  "bloody": "『出血している』(bleeding) / 『血まみれの』,血でよごれた / 血なまぐさい,残酷な / 《英俗》ひどい,忌まわしい(damned) / ひどく(damned) / …'を'血まみれにする",
  "bloody-minded": "反抗的な,あまのじゃくの",
  "bloom": "〈C〉(特に観賞用植物の)『花』 / 〈U〉《a~,the~》 《集合的に》花 / 〈C〉開花;開花期,花盛り / 〈U〉(ある状態の)真っ盛り;(ほおの)ばら色,健康色 / 〈U〉(ほおの)健康な桜色 / 〈U〉(ブドウなどの果実の表面に生ずる)白い粉 / 〈特に,草花が〉花が咲く,開花する / 真っ盛りである,栄える",
  "bloomer": "花の送く植物 / 技術・才能などを伸ばしていく人(青年) / 《英俗》大失敗,どじ",
  "bloomers": "ブルーマ(女子の運動用パンツの一種) / (19世紀中ごろの)ブルーマ型婦人ズボン",
  "blooming": "花盛りの,真っ盛りの / 《英俗》ひどい,とほうもない",
  "blooper": "《米話》(ラジオやテレビ放送での)へま,失言 / テキサスヒット(野球で内野と外野の間に落ちてヒットになるフライ)",
  "blossom": "〈C〉(特に果樹の)花 / 〈U〉《集合的に》花(木立または木全部の花) / 〈C〉開花;開花期 / 〈木が〉花が咲く,花が開く / 発展する,栄える《+out》;(…に)成長する《+[out]into+名》",
  "blot": "(特に,インクなどの)汚れ,しみ / (人格・名声などにつけられた)汚点,汚名 / 〈他〉…‘に'しみをつける,'を'汚す / (吸取紙で)…‘の'汚れ(しみ)を吸い取る;〈汚れ・しみ〉'を'吸い取る",
  "blotch": "大きなしみ,よごれ / 吹き出物,おでき / …'を'汚す,‘に'しみをつける",
  "blotchy": "しみ(できもの)だらけの",
  "blotter": "吸取器,(台に取り分けた)吸取紙 / 《米》控え帳",
  "blotting paper": "吸取紙",
  "blotto": "酔っぱらった,へべれけの",
  "blouse": "(婦人・子どもの着る)ブラウス / (ヨーロッパの農夫・労働者・画家などが着用する)仕事着,うわっぱり / 《米》軍装の上着",
  "blouson": "ウエストを締め上をゆったりさせた婦人用上着",
  "blow": "〈風が〉『吹く』 / 《副詞[句]を伴って》(…に)風(空気)を送る,吹きつける《+at(on)+名》 / 『風で動く』,なびく,吹き飛ぶ / 〈オルガン・笛・らっぱが〉鳴る / (壊れて,だめになって)吹っ飛ぶ《+『out』》 / 〈クジラが〉潮を吹く / 《副詞[句]を伴って》〈風が〉…'を'『吹く』,吹き動かす,‘に'吹きつける,〈人が〉…'を'吹く,吹き払う / …'を'吹き鳴らす / …'を'吹いて作る(ふくらませる) / 〈鼻〉'を'かむ / (爆発・故障で)…'を'吹き飛ばす / (無器用に・むちゃくちゃにやって)…'を'吹き飛ばしてなくす / 《命令形または受動態で,いまいましい気持ちを表して》 / 一吹き;《話》さっと吹く風 / (楽器の)吹奏 / (クジラの)潮吹き / (手・こぶし・武器などによる)『強打』,打撃 / (…への)(精神的な)『打撃』,不幸《+『to』+『名』》",
  "blow job": "= fellatio・フェラチオ・尺八・クンニリングス ・オーラルセックス",
  "blow-by-blow": "遂一説明(報告)した",
  "blower": "吹く人 / 送風装置",
  "blowfly": "クロバエ(腐った肉などに産卵する)",
  "blowgun": "吹き矢筒",
  "blowhard": "《米話》ほら吹き",
  "blowhole": "(トンネル・地下室などの)通風孔 / (クジラの)噴気孔 / (鋳物の)気泡(ほう) / (アザラシなどが呼吸するための)氷の中の穴",
  "blowlamp": "ブローランプ(溶接用ガスバーナー)",
  "blown": "blowの過去分詞",
  "blowout": "(タイヤの)パンク / (ヒューズ)の吹き飛ぶこと / (油・ガスの)漏出",
  "blowpipe": "吹管(すいかん);火吹き竹 / =blowgun",
  "blowsy": "=blowzy\n(通例女性が)だらしのない / うすぎたない,見苦しい / 赤ら顔の",
  "blowtorch": "=blowlamp",
  "blowup": "爆発 / 《話》かっとなること / (写真の)引き伸ばし",
  "blowy": "風のある,風の強い",
  "blowzy": "(通例女性が)だらしのない / うすぎたない,見苦しい / 赤ら顔の",
  "blubber": "〈U〉クジラ・アザラシなどの脂肪 / 〈C〉泣きじゃくり / いくじなく泣きじゃくる / …'を'泣き言う",
  "blucher": "上端が両側に折り重なる皮製の半長靴",
  "bludgeon": "(先に重みをつけた)こん棒 / …'を'こん棒でなぐる / …'を'おどかす;…‘に'無理やりさせる",
  "blue": "『青い』,あい色の / 青黒い / 《話》陰気な,憂うつな / 〈U〉『青色』,あい色;青色の着物 / 〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料 / 《the~》《詩》青空,青い海 / 《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色 / 《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース / …'を'青色にする",
  "blue Peter": "出帆旗(青地の中央に白の方形のある出帆を知らせる旗)",
  "blue baby": "先天性チアノーゼの赤ん坊",
  "blue box": "《俗》長距離電話料金を払わずにすむように電話機につける不正電子装置",
  "blue cheese": "ブルーチーズ(牛乳からつくる青かびチーズ)",
  "blue film": "ブルーフイルム(性行為映写フイルム)",
  "blue gum": "ユーカリ樹の一種",
  "blue jay": "アオカケス(北米東部産の羽冠のあるカケス)",
  "blue jeans": "ブルージーン[ズ](青色の厚いもめんで作った作業着または遊び着)",
  "blue law": "(昔の清教徒の)厳法(日曜日の仕事や飲酒,ダンスを禁じる厳格な法)",
  "blue moon": "〈U〉青い月 / 《a~》《話》とても長い間",
  "blue point": "小さいカキの一種;(米国Long IslandのBlue Point産)",
  "blue ribbon": "(英国のガーター勲章の)青リボン / (一般に)最高級",
  "blue sky law": "青空法(特に不正証券取引禁止法)",
  "blue-black": "暗青色の,濃いあい色の",
  "blue-blooded": "(人が)貴族の生まれの,名門の出の",
  "blue-chip": "一流株,優良安定株",
  "blue-collar": "(工員・労働者など)賃金労働者の,肉体労働者の",
  "blue-collar worker": "工員,労働者",
  "blue-pencil": "(校正で)〈原稿〉‘に'青鉛筆で手を入れる",
  "blue-plate": "(献立表にのせる)肉・野菜を一皿に盛りつけた料理の主なコース",
  "blue-ribbon": "第一級の;特選の",
  "bluebell": "空色のつり鐘形の花をつける植物の総称;スコットランドのイトシャジン,米国のハマベンケイソウなど",
  "blueberry": "コケモモ類",
  "bluebird": "ルリコマドリ(北米産の青い羽の鳴き鳥)",
  "blueblood": "〈U〉貴族の生まれ,名門の出 / 〈C〉《話》貴族",
  "bluebonnet": "ヤグルマギク;青花ルピナス(米国Texas州の州花)",
  "bluebook": "青書(《英》では議会または政府報告書;《米》では職員録または紳士録をいう) / 《米》大学の試験の答案用紙(一般に)試験\n青書(《英》では議会または政府報告書;《米》では職員録または紳士録をいう) / 《米》大学の試験の答案用紙(一般に)試験",
  "bluebottle": "アオバエ(光沢のある青いハエ) / ヤグルマギク",
  "bluecoat": "紺色の服(制服)を着ている人;(南北戦争で紺色の軍服を着ていた)北軍兵士",
  "bluefish": "アミキリ(米大西洋岸産のアジの一種)",
  "bluegill": "米国Mississippi川流域産のクロマス科の淡水魚",
  "bluegrass": "イチゴツナギ(牧草,芝草用に栽培される,青緑色の葉や茎をもつ草) / ブルーグラス(バンジョーを主体とした米南西部に発達した音楽)",
  "blueing": "= bluing\n(洗たく物を白くする)螢光(けいこう)漂白剤",
  "blueish": "= bluish\n青みがかった",
  "bluejacket": "水兵",
  "bluenose": "清教徒的な人,禁欲的な人",
  "blueprint": "(建築・機械の設計図の)青写真 / (詳細な)計画 / …'を'青写真にとる",
  "bluestocking": "《軽べつして》文学かぶれの女性,学才を誇る女",
  "bluet": "青い花の咲く植物の総称;ヤグルマソウなど",
  "bluff": "『絶壁の』,切り立った / (不親切ではないが)『ぶっきらぼうな』,無愛想な / 絶壁;切り立った岬 / 〈U〉虚勢,はったり;こけおどし / 〈C〉虚勢を張る人 / (…するように)〈人〉'を'こけおどし(はったり)でだます《+『名』+『into』 do『ing』》 / こけおどし(はったり)をかける",
  "bluffer": "はったり屋",
  "bluing": "(洗たく物を白くする)螢光(けいこう)漂白剤",
  "bluish": "青みがかった",
  "blunder": "『大失敗』,大しくじり / 《副詞[句]を伴って》まごまごして歩く,まごつく / 『大失敗をする』,へまをする / …'を'やりそこなう / …'を'うっかり言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》",
  "blunderbuss": "らっぱ銃(17‐18世紀ごろに用いられた筒先の太い短銃)",
  "blunderer": "へまをやる人,とんま",
  "blunt": "『切っ先の鈍い』,なまくらの / 『ぶっきらぼうな』,無愛想な / …'を'鈍くする,鈍らせる / なまくらになる,鈍る",
  "bluntly": "ぶっきらぼうに,無愛想に",
  "bluntness": "ぶっきらぼう,率直",
  "blur": "にじみ;しみ,汚れ / 不鮮明;かすみ,曇り / (…で)…'を'汚す《+『名』+『with』+『名』》 / …'を'ぼんやりさせる,曇らす",
  "blurb": "本のカバーなどの短い自賛的内容紹介",
  "blurt": "…'を'なにげなく言う,うっかり口をすべらせる《+『out』+『名,』+『名』+『out』》",
  "blush": "(当惑・恥ずかしさのために)『顔を赤らめる』,赤面する / 〈C〉(当惑・恥ずかしさによる)『赤面』 / 〈U〉〈C〉赤み,ばら色",
  "bluster": "〈風が〉吹きまくる,吹き荒れる / 〈人が〉たけり狂う,どなりちらす / …'を'どなって言う,どなりつける《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / (風の)吹き荒れること / どなりつけること,騒々しいこけおどし",
  "blustery": "(風が)吹きまくる / (人が)たけり狂う,大声でどなる",
  "blvd.": "boulevard",
  "bn.": "battalion",
  "boa": "(また『boa constrictor』)ボア(熱帯アメリカ産の大ヘビで獲物を絞め殺してから食べる習性がある) / ボア(毛皮または羽毛製の長い婦人用えり巻き)",
  "boa constrictor": "=boa 1",
  "boar": "(去勢しない)雄ブタ / =wild boar",
  "board": "〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)『板』 / 〈C〉ボール紙,台紙 / 〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない / 〈C〉甲板(かんぱん),船べり / 〈C〉『委員会』;(官庁の)局,部,課 / 《the boards》舞台 / …‘に'板を張る,'を'板で囲う《+『up』(『over』)+『名,』+『名』+『up』(『over』)》 / …‘に'食事を出す,'を'まかない付で下宿させる / …‘に'乗り込む / (…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+『at』+『名』〈場所〉,+『with』+『名』〈人〉》",
  "board of education": "教育委員会 / 《the B- of E-》《英》文部省(1944年以前の名称;the Ministry of Educationを経て,1964年以来the Department of Education and Science)",
  "board of trade": "商工会議所 / 《the B- of T-》《英》商務省",
  "boarder": "(まかない付きの)下宿人;寄宿生",
  "boarding": "まかない付き下宿 / 板囲い / 乗車,塔乗",
  "boarding pass": "(飛行機の)塔乗券",
  "boarding school": "寄宿学校(宿友と食事を提供している学校)",
  "boardinghouse": "(まかない付きの)下宿屋,寄宿舎\n(まかない付きの)下宿屋,寄宿舎",
  "boardroom": "重役会議室",
  "boardwalk": "海岸沿いの板敷き歩道(遊歩道)",
  "boast": "(…を)『自慢する』,鼻にかける《+『about』(『of』)+『名』(do『ing』)》 / …'を'『自慢する』,鼻にかける / …'を'『誇りとして持っている』,‘が'自慢の種である / 誇り / 『自慢』,自慢話",
  "boaster": "自慢屋,ほら吹き",
  "boastful": "高慢な;(…を)自慢する《+『of』+『名』》",
  "boat": "『小型の船』,小舟,ボート / 《話》(大小に関係なく一般に)船,汽船 / 舟形の容器 / 舟に乗る / …'を'舟で運ぶ",
  "boat race": "ボートレース,ボート競漕会《the B- r-》《英》Oxford対Cambridgeの大学対抗ボートレース",
  "boat train": "客船と連絡している列車",
  "boatel": "ボーテル(自家用船で旅行する人のための波止場にあるホテル)",
  "boater": "船遊びをする人,ボートに乗る人 / かんかん帽",
  "boathook": "ボートを引き寄せるかぎざお",
  "boathouse": "艇庫;ボート小屋",
  "boatman": "貸しボート屋 / ボートのこぎ手 / 船頭",
  "boatswain": "(商船の)甲板長,水夫長;(軍艦の)掌帆長",
  "bob": "(はかりの)おもり;(振り子の)玉;(釣りの)浮き / (婦人・子供の)断髪;(犬・馬の)切り尾 / …'を'断髪にする;〈犬・馬の尾〉'を'ちょん切る / (…を)ひょいと動かすこと《+『of』+『名』》 / ぴょこんとするおじぎ,軽いおじぎ / 〈頭・体〉'を'ひょいと動かす / 頭(体)をひょいと動かす;(…に)ひょいと頭を下げる《+『at』+『名』》 / 急に上下に(ひょいひょい)動く《+『up』(『down』)》 / シリング(shilling)",
  "bobbin": "糸巻き,ボビン",
  "bobble": "(野球,アメリカンフットボールなどで野球を受けるときの)ちょっとしたもたつき,ファンブル / 《米話》〈打球・投球〉'を'ファンブルする",
  "bobby": "巡査",
  "bobby pin": "ヘアピン",
  "bobby socks": "《話》(特に10代の女子がはく)くるぶしまでのソックス",
  "bobbysoxer": "十代の娘",
  "bobcat": "北米産のヤマネコの類",
  "bobolink": "(北米産の)コメクイドリ",
  "bobsled": "ボブスレー(2台のそり(sled)を縦に連絡したもの) / ボブスレーに乗る",
  "bobsleigh": "=bobsled",
  "bobtail": "切り尾;切り尾の馬(犬) / 切り尾の,尾を切った",
  "bobtailed": "しっぽの短い",
  "bobwhite": "コリンウズラ(北米産のウズラの一種)",
  "bocce": "ボッチ(芝生で行うイタリアのボウリングの一種)",
  "bocci": "ボッチ(芝生で行うイタリアのボウリングの一種)",
  "bock beer": "ボックビール(ドイツ産の強い黒ビール)",
  "bod": "《英話》人;(特に)男",
  "bode": "…‘の'前兆となる,'を'予言する / bideの過去形",
  "bodice": "婦人服の胴部 / 前をひも締めにしてブラウスの上に着る婦人用胴着",
  "bodiless": "体のない;無形の,実体のない",
  "bodily": "『身体上の』,肉体上の / みずから,自身で(in person) / 体ごとそっくり",
  "bodkin": "ひも通し[針],千枚通し / (先に飾りのついた)ヘアピン",
  "body": "〈C〉『身体』,肉体 / 〈C〉(人・動物の)『胴体』 / 〈C〉(物の)『主要部』,本体《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)『団体』,群れ:(…のたくさんの)集まり《+『of』+『名』》 / 〈C〉物体,…体 / 〈U〉実質;(酒・味などの)こく / 〈C〉《話》人",
  "body blow": "ボディブロー(胸骨とへその間に加えるボクシングの打撃) / 痛撃,大敗",
  "body language": "ボディーランゲジ(相手に意志・感情を伝えようとしてする身振りや表情など)",
  "body politic": "統治体,国家",
  "body shirt": "体にぴったりしたシャツ",
  "body snatcher": "死体泥棒(昔,死体を掘り起こして解剖学者に売った)",
  "body stocking": "ボディストッキング(両足・胴をおおうぴったりした女性用下着)",
  "bodyguard": "ボディーガード,護衛者,護衛兵",
  "bodyline bowling": "(クリケットで)おどす目的で打者の体をねらう投球",
  "bodywork": "(車の)車体",
  "boffin": "科学者",
  "bog": "沼地,沼沢地 / …'を'沼にはまらせる / 沼にはまる",
  "bogey": "=bogy / (ゴルフで)ボギー(基準打数(par)より一つ多い打数)",
  "bogeyman": "小取り鬼(いたずらな小供をさらっていく小鬼)",
  "boggle": "(…に)驚いてたじろぐ,ひるむ《+『at』+『名』》 / …'を'驚かせる,ひるませる",
  "boggy": "沼地の,沼地の多い;じめじめした",
  "bogie": "=bogy / (また『bogie car』)《英》ボギー車(旋回台でカーブが自然にできるようになっている鉄道車両)",
  "bogus": "にせの,いんちきの",
  "bogy": "おばけ,幽霊 / 人の悩ますもの,人につきまとうもの",
  "boil": "沸く / 煮える / 〈人,人の気持が〉(怒り・興奮で)煮えくりかえる,激する《+『with』+『名』》 / (沸騰する湯のように)わき立つ / …'を'『沸かす』 / …'を'『煮る』,ゆでる / 煮沸,沸騰;《the ~》沸騰点 / はれもの,おでき",
  "boilable": "保釈を許される",
  "boiler": "ボイラー汽罐(きかん) / 煮沸器(なべ,かまなど) / 煮沸作業員",
  "boiler suit": "ボイラー服(overall)",
  "boilermaker": "〈C〉ボイラー製造(修理)人 / 〈U〉〈C〉ボイラーメーカー(ビール割りウイスキー)",
  "boiling": "沸騰,煮込み / 沸騰する,煮え立っている,ひどく怒った,ひどく暑い",
  "boiling hot": "《話》(天候が)焼けつくように暑い",
  "boiling point": "沸騰点,沸点",
  "boisterous": "ばか騒ぎをする,騒々しい / (風・海・天候などが)荒れ狂う",
  "bola": "2個以上の鉄玉付きの投げなわ;(おもに南米南部で,獣の脚に投げつけ,からませて捕える道具)",
  "bolas": "=bola",
  "bold": "『大胆な,恐れを知らない』(fearless) / ずぶとい,ずうずうしい / 太くて目立つ;(文字が)肉太の / けわしい",
  "boldface": "肉太活字",
  "boldfaced": "(人・行動が)厚かましい,ずうずうしい,つらの皮が厚い / 肉太活字の",
  "boldly": "『大胆に』;ずうずうしく / 際立って,はっきりと",
  "boldness": "大胆さ;ずぶとさ,厚かましさ",
  "bole": "木の幹",
  "bolero": "ボレロ(3/4拍子のスペインの舞踊;その曲) / ボレロ(前が開いた短い上着)",
  "bolivar": "ボリバル(ベネズエラの貨幣単位;=100センティモ);その銀貨",
  "boll": "(綿・亜麻などの)さや",
  "bollard": "《英》(街路中央にある横断着用)保護柱 / 繋船(けいせん)柱 / (街路にある車通行禁止を示す)柱",
  "bolo tie": "飾り留金のついたひも状ネクタイ",
  "bologna": "ボローニャソーセージ(牛肉・子牛肉・豚肉製の大きなソーセージ)",
  "boloney": "〈C〉=bologna / 〈U〉〈C〉《俗》たわごと,おろかさ\n《英》=baloney",
  "bolshy": "《英話》(人・行為が)反社会的な,(共通の目的に)非協力的な",
  "bolster": "(円筒形の)長まくら / (一般に)まくら / …'を'支える",
  "bolt": "『ボルト』(木・鉄板を締め合わせる締めくぎ) / (戸締まりの)『かんぬき』,差し錠 / 石弓(crossbow)用の短く太い矢 / 『いなずま』,電光 / 《単数形で》(突然の)脱走,逃亡 / (布・紙の)一巻き《+『of』+『名』》 / 《米》脱党 / 〈戸・窓など〉‘に'かんぬきを掛ける;…'を'かんぬきを掛けて閉じ込める / 《米》…‘と'関係を絶つ / 〈食べ物〉'を'うのみにする,大急ぎで食べる / 急に飛び出す,急に駆け出す / まっすぐに / …'を'ふるい分ける",
  "bolt hole": "逃げ[込み]場所",
  "bolus": "(動物用の)大きい丸薬 / かみこなれた食物の丸い固まり",
  "bomb": "『爆弾』;《the bomb》原子爆弾 / 《米話》大失敗 / …'を'『爆撃する』;…‘に'爆弾を投下する",
  "bomb bay": "(爆撃機の胴体の)爆撃倉",
  "bomb disposal squad": "《集合的に》不発弾処理班(隊)",
  "bombard": "…'を'砲撃する,爆撃する / (質問などで)〈人〉'を'攻めたてる《+『名』+『with』+『名』》",
  "bombardier": "(爆撃機の)爆撃手",
  "bombardment": "砲撃,爆撃",
  "bombast": "大げさな言葉,大言壮語",
  "bombastic": "(言葉などが)大げさな,大言壮語の",
  "bombastically": "大げさに,誇張して",
  "bomber": "爆撃機 / 爆撃手 / 爆撃魔",
  "bombproof": "防弾の,爆弾の通らない",
  "bombshell": "爆弾,砲弾 / 《話》爆発的な事を起こす人(物)",
  "bombsight": "(軍用機の)爆撃照準器",
  "bombsite": "(空爆による)都市の被爆地",
  "bon appétit": "たくさん召し上がれ",
  "bon mot": "名文句 / 洒落",
  "bon vivant": "美食家,食道楽",
  "bon voyage": "道中ご無事に,ごきげんよう / ご無事でというあいさつ",
  "bona fide": "真実の,誠実の / 真実に,誠実をもって",
  "bona fides": "(法律用語で)善意,誠意",
  "bonanza": "(鉱山中の)富鉱帯 / 《話》(富鉱帯を掘りあてたような)大当たり,思いがけない大幸運;宝庫",
  "bonbon": "ボンボン(ジャム・ナッツなどを甘く包んだ糖菓)",
  "bond": "〈C〉『縛る物』 / 《通例複数形で》『束縛』,拘束,かせ / 《しばしば複数形で》(血縁,義理などの)『きずな』,縁 / 〈C〉契約 / 〈C〉『証書』,証文;『債券』,公債 / 〈U〉(石・れんがなどの)つなぎ方,組積み / 〈U〉保税倉庫入り / 〈U〉接着,接合;接着剤,接合剤 / 〈品物〉'を'担保とする / …‘の'保証人となる / (債券などを発行して)…‘の'支払いを保証する / …'を'つなぐ,結ぶ(bind together) / つながる",
  "bond paper": "ボンド紙(書簡用紙などに用いる上質紙)",
  "bondage": "奴隷(農奴)の身分 / (行動の)束縛",
  "bonded": "合板の / 公債(債券)で保証された;担保付きの / (輸入貨物が)保税倉庫留め置きの",
  "bonded warehouse": "保税倉庫(税関を通過していない輸入貨物を入れる倉庫)",
  "bondholder": "債券所有者",
  "bondsman": "保証人 / 奴隷",
  "bone": "〈C〉骨 / 〈U〉骨を作っている物質,骨質 / 《複数形で》骨格;死骸(がい) / 〈魚など〉‘の'骨を取る",
  "bone china": "骨灰磁器(骨灰を混ぜて造る半透明の磁器)",
  "bone meal": "骨粉(肥料・飼料用)",
  "bone-dry": "からからにかわいた,ひからびた / 《米》全くアルコールなしの",
  "bone-idle": "(人・行動が)ひどく怠けた,ものぐさの",
  "boneblack": "骨炭(黒色顔料・脱色剤などに用いる)",
  "boned": "(魚など)骨を取り除いた / (衣服が)(コルセットなどで)骨で張りをつけた[ような]",
  "bonefish": "ソトイワシ(温帯・熱帯産の小骨の多い魚)",
  "bonehead": "まぬけ《形容詞的に》『bonehead play』{名}〈C〉まずいプレー,ボーンヘッド",
  "boneless": "骨のない",
  "boner": "へま,大失策",
  "bonesetter": "(無資格の)接骨医,骨つぎ屋",
  "boneshaker": "おんぼろ自転車",
  "bonfire": "(祝いの)大がかり火,(野天の)たき火",
  "bong": "(つり鐘などの)ゴーン[という音] / 〈つり鐘などが〉ゴーンを鳴る",
  "bongo drums": "ボンゴ(小太鼓の一種)",
  "bonhomie": "親しみやすさ,きさくさ",
  "bonito": "カツオ",
  "bonjour": "こんにちは(good morning, good afternoon)",
  "bonkers": "《英俗》気の狂った",
  "bonnet": "『ボンネット』(婦人・子供用のひもをあご下で結ぶ大きな帽子) / 《英》ボンネット(自動車の前方機関部のおおい;《米》hood)",
  "bonnie": "見て気持ちがいい,かわいい / (人が)健康で美しい",
  "bonny": "見て気持ちがいい,かわいい / (人が)健康で美しい",
  "bonsoir": "こんばんは(good evening)",
  "bonus": "ボーナス,特別手当;特別配当金 / 景品,おまけ / 《話》思いがけない喜び[を与えるもの]",
  "bony": "骨の,骨のような / 骨の多い",
  "bonzer": "非常に大きい / すばらしい,みごとな",
  "boo": "ブー(軽べつ・非難の声),バァー(驚かせるときの声) / ブー(バァー)という声 / (軽べつ・非難して)…‘に'ブーと言う,(驚かせるため)…‘に'バァーと言う / ブー(バァー)と言う",
  "boob": "まぬけ,ばか / ばかな間違いをする",
  "booboo": "《俗》ばかげたあやまち,どじ,へま",
  "boobs": "(女性の)乳房,おっぱい",
  "booby": "まぬけ,ばか / かつおどり(熱帯・亜熱帯産の鳥)",
  "booby hatch": "艙口蓋(そうこうがい)(甲板から乗員室へのえぼし型ハッチ) / 〈米俗〉精神病院",
  "booby prize": "びり賞,最下位賞",
  "booby-trap": "偽装爆弾,地雷 / まぬけ落とし(戸をあけたとたん頭上に物が落ちてきたり,うっかり踏むと穴に落ちたりする仕掛け) / …‘に'偽装爆弾(地雷)を仕掛ける / …‘に'わなを仕掛ける",
  "boodle": "賄賂(わいろ),買収金 / 腐敗看守,腐敗警官 / 盗品,ぶんどり品",
  "boogie-woogie": "ブギウギ(ブルースの一種)",
  "boohoo": "泣きわめく / 泣きわめく声 / ワーワー",
  "book": "『本』,書物 / (書物の)『巻』,編 / 『帳簿』;《複数形で》会計簿,名簿 / (小切手・切符などの)とじ込み帳,(電話帳などの)帳 / (劇・オペラなどの)台本 / 《the B-》聖書 / 〈名前など〉'を'記入する,〈注文など〉'を'記帳する《+『in』+『名,』+『名』+『in』》 / 《特に英》〈座席・部屋など〉'を'(金をはらって)『予約する』(《特に米》reserve) / (…に)〈予約者〉‘の'名を記入する,‘に'切符を発行する《+『名』+『for』+『名』》 / …‘の'出演の契約をする / 〈容疑者〉'を'警察の記録に記入する / (名前などの)登録をする《+『in』》 / (座席・切符・部屋などの)予約をする《+『for』+『名』》",
  "book club": "ブッククラブ(会員に割引で本を売る組織)",
  "book learning": "(実務的経験に対して)書物上だけの学問,机上の学問",
  "book match": "ブックマッチ(二つ折のはぎ取り式マッチ)",
  "book token": "図書購入券",
  "bookable": "(座席や切符などが)予約できる",
  "bookbinder": "製本屋",
  "bookbindery": "〈U〉製本術 / 〈C〉製本所",
  "bookbinding": "製本[術],製本業",
  "bookcase": "『本箱』・書だな",
  "bookend": "(一対になっている)本立て",
  "bookie": "=bookmaker",
  "booking": "(座席や切符などの)予約;(芸能人の)出演契約",
  "booking clerk": "(駅の)出札係,切符発売係",
  "booking office": "(駅の)出札所,切符売場",
  "bookish": "本好きの,勉強好きの / 《軽べつした》机上の,実際的でない / 堅苦しい,学者ぶった",
  "bookkeeping": "簿記",
  "booklet": "小冊子,パンフレット",
  "bookmaker": "(競馬の)のも屋,賭(か)け業",
  "bookmark": "(本の)しおり",
  "bookmobile": "移動図書館",
  "bookplate": "蔵書票(本の所有者名のはいった小片)",
  "bookrack": "書架;書見台",
  "bookseller": "書籍商,本屋の主人",
  "bookshelf": "本だな",
  "bookshop": "書店,本屋(《米》bookstore)",
  "bookstall": "[古]本の露店 / 《英》(駅の)新聞[雑誌]売店(《米》newsstand)",
  "bookstand": "本の売り場(売台) / =bookrack",
  "bookstore": "『書』,本屋(《英》bookshop)",
  "bookwork": "(実験・実習に対して)書物による研究,教科書学習",
  "bookworm": "シミ(本を食う虫) / 読書狂,本の虫",
  "boom": "〈遠雷・砲声・波などが〉とどろく / 『にわか景気,急な人気』,ブーム / (数の)急速な増加,(価格の)急騰 / 〈遠雷・砲声・波などが〉『とどろく』;〈ハチなどが〉ブーンという / 〈商売などが〉にわかに景気づく;急に人気が出る / …'を'とどろくような音で告げる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / …'を'人気(発展)をあおる / 帆げた,ブーム(帆のすそを張る円材) / (港口の)防材,みおぐい / 起重機(derrick)の腕 / (マイクやテレビカメラを支える)クレーンの腕",
  "boomerang": "ブーメラン(投げた所へ戻ってくるオーストラリアの原住民の飛び道具) / 《比喩(ひゆ)的に》自分にはね返ってくるもの…やぶへび / 自分の手元へ戻る,やぶへびとなる",
  "boomtown": "《米》新興都市",
  "boon": "(…にとっての)恩恵,贈り物,利益《+for(to)+名》 / 《古》頼み,願い / 陽気な,愉快な",
  "boondocks": "荒地,森林地帯 / 辺境地,片いなか",
  "boondoggle": "忙しそうに見せかけるためだけのむだな仕事 / (忙しそうに見せるために)むだな仕事をやる",
  "boondoggler": "《話》忙しそうに見せるためにむだな仕事をする人",
  "boor": "無作法者,がさつな人",
  "boorish": "無作法な,がさつな,いなかくさい",
  "boost": "しり押し,後押し / 値上げ,増加 / (後ろ・下から)…'を'押し上げる / …'を'後援する,‘に'力を入れる / 〈値段など〉'を'引き上げる,増やす《+『up』+『名』,+『名』+『up』》",
  "booster": "《米》しり押しする人,後援者 / (電気)昇圧器 / (ミサイルの)補助推進装置 / (薬の)効能促進剤",
  "boot": "《通例複数形で》(通例皮・ゴム製の)『長ぐつ』;(くるぶしの上までくる)深ぐつ / 《話》蹴り / 《英》(自動車の)トランク(《米》trunk) / …‘に'靴をはかせる / …'を'蹴る / 長靴, ブーツ;深靴,半長靴 / 利益 (profit); 救助;《交換するための》 おまけ / 戦利品 (booty)",
  "boot camp": "新兵訓練所",
  "boot tree": "=shoetree",
  "bootblack": "(街頭の)靴みがき",
  "booted": "靴をはいた",
  "bootee": "婦人(子供)用の毛糸編みの靴",
  "bootery": "靴屋",
  "booth": "(木の枝・帆布などでできた)仮小屋 / 売店,屋台店 / (特定の用途のための)小さく仕切った部屋,ブース / (喫茶店などの)ボックス,仕切席",
  "bootjack": "(長ぐつ用)くつ脱ぎ器(かかとを押えるV字型の器具)",
  "bootlace": "《通例複数形で》長靴を締めるひも / 《英》靴ひも",
  "bootleg": "密造酒,密売酒 / 〈酒類〉'を'密造する,密売する,密輸する / 酒類を密造(密売,密輸)する / 密造した,密売した,密輸した[もと長ぐつに密造酒を隠したことから]",
  "bootlegger": "酒類の密造者,密売者〈組織〉",
  "bootless": "《文》無益な,むだな",
  "bootlick": "‘に'おべっかを使う,追従(ついしょう)する / おべっかを使う,追従する",
  "bootlicker": "《米話》おべっか使い",
  "boots": "《英》(荷物も運ぶホテルの)靴みがき",
  "bootstraps": "(編上靴の)つまみ革 / 《話》独力,自力",
  "booty": "〈U〉(戦争における)ぶんどり品,戦利品 / 〈U〉(強盗などによる)略奪品,強奪品 / 〈U〉〈C〉(事業の)もうけ,利得;獲物",
  "booze": "大酒を飲む / 《俗》(一般に)アルコール飲料",
  "boozer": "大酒飲み",
  "boozy": "《話》酔っぱらった,大酒飲み",
  "bop": "(げんこつ・棒などで)…'を'なぐる,打つ《+『名』+『with』+『名』》 / 打撃,殴打",
  "bor.": "borough",
  "boracic": "硼砂(ほうしゃ)を含んだ",
  "boracic acid": "=boric acid",
  "borate": "硼酸塩,硼酸エステル",
  "borax": "硼砂",
  "bordello": "売春宿",
  "border": "『ヘリ』,縁(ふち)端(はし);端に沿った部分 / (衣服・絵画などの)縁飾り,縁取り / 『国境』,境界;国境地方,辺境;《the B-》《米》米国とメキシコとの国境地方;《英》イングランドとスコットとの国境地方 / (…で)〈布・道など〉‘に'縁(へり)をつける《+『名』+『with』+『名』》 / 〈土地など〉‘に'接する / (…に)〈土地などが〉『隣接する』《+『on』(『upon』)+『名』》 / ほとんど(…に)近い《+『on』(『upon』)+『名』》",
  "borderer": "国境近くに住む人 / 《英》イングランドの境界地方に住む人",
  "borderland": "〈U〉国境地方,境界地 / 《単数形で》《the~》どっちつかずの境",
  "borderline": "(…の)国境線,境界線《+『of』(『between』)+『名』[+『and』+『名』]》 / 国境線上の,境界線上の / どっちつかずの,不明確な",
  "bore": "bear(実をつける)の過去形 / (…に)(きり・ドリルなどで)…‘に'『穴をあける』;〈トンネルなど〉'を'掘る《+『名』+『in』(『into, through』)+名》 / (…に)穴をあける《+in(into, through)+名》 / 穴があく / (穴をあけるように)押し分ける / きりであけた穴 / (穴・円筒・銃身の)内側 / (穴・円筒の)直径,(銃の)口径 / (…で)〈人〉'を'『うんざりさせる』,退屈させる《+『名』+『with』(『by』)+『名』(do-『ing』)》 / 《軽べつして》退屈な人(事) / 高潮,潮津波",
  "boreal": "北風の / 北の,北方の",
  "boredom": "退屈;〈C〉退屈なこと",
  "borer": "穴をあける道具 / 穴をあける虫,穿孔(せんこう)虫",
  "boric acid": "硼酸(ほうさん)",
  "boring": "退屈な,うんざりする / 穴をあけること,穿孔(せんこう);(鉱山の)ボーリング",
  "born": "bear〈他〉1の過去分詞(受動態にのみ用いる) / 《名詞の前にのみ用いて》『生まれながらの』,先天的な(innate) / 『生まれた』;生じた",
  "borne": "bearの過去分詞",
  "boron": "硼素(ほうそ)(非金属元素;化学記号は『B』)",
  "borough": "《米》自治町村(ある州で『city』より小さい自治体);(New York市の)行政区 / 《英》(勅許状により特権を有する)自治都市",
  "borrow": "(…を担保として…から)…'を'『借りる』《+『名』+『from』+『名』+『on』+『名』》 / 〈言葉・思想・方法など〉'を'借りてまねる,模倣(もほう)する / 借りる,借金する",
  "borrowing": "〈U〉借りること,借用 / 〈C〉借りたもの",
  "borscht": "ボルシチ(ロシア式スープ)",
  "borstal": "感化院,少年院",
  "bort": "(工業用の低質の)ダイヤモンドくず",
  "borzoi": "ボルゾイ種(ロシア産の猟犬)",
  "bosh": "《おもに英俗》ばかげたこと,たわごと / ばかな,くだらない",
  "bosky": "木の茂った;木陰の多い",
  "bosom": "《遠回しに》(特に女性の)『胸』(breast);(衣類の)胸部,ふところ 《one's~》『胸中』,胸のうち・情 / 《the~》《文》奥,内部;(大海・湖などの)広い表面(surface) / 親しい",
  "bosomy": "《話》(女性が)豊かな胸をした,乳房が大きい",
  "boss": "『ボス』,親方;社長,所長 / 《米》《軽べつして》政党の首領 / …'を'支配する,牛耳(ぎゅうじ)る《+『around』(『about』)『名』・+『名』+『around』(about)》 / 装飾的な突起,盛り上げ装飾",
  "boss-eyed": "《英話》やぶにらみの",
  "bossa nova": "ボサノバ(ジャズの影響を受けたブラジル起源の音楽)",
  "bossiness": "親分風を吹かすこと,横柄",
  "bossism": "《米》親分制度,ボス的支配;(政党の)幹部専制",
  "bossy": "《話》親分風を吹かせる,おうへいな",
  "bosun": "=boatswain",
  "bot.": "botanical / botanist / botany / bottle",
  "botanic": "植物[学]の",
  "botanic garden": "植物園",
  "botanical": "植物[学]の",
  "botanical garden": "植物園",
  "botanically": "植物学士,植物学的に",
  "botanise": "(研究のため)〈植物〉'を'採集する / …'を'植物学に研究する / 植物採集をする",
  "botanist": "植物学者",
  "botanize": "(研究のため)〈植物〉'を'採集する / …'を'植物学に研究する / 植物採集をする",
  "botany": "〈U〉植物学 / 〈U〉植物学書",
  "botch": "《話》…'を'ぶかっこうに繕う;…'を'やりそこなう,台無しにする《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / へたな繕い(仕事)",
  "botfly": "〈C〉ウマバエ(ヒツジバエ・ウシバエを含む)",
  "both": "『両方の』,双方の / 『両方』,両者 / 《『both』…『and』…の形で》『両方とも』,…のいずれも",
  "bother": "〈人など〉'を'『悩ます』,迷惑をかける / (…について)『悩む』,心配する《『about』+『名』》 / 《『bother to』do》わざわざ…する / 〈C〉〈U〉『やっかい』,めんどう / 《a~》(…にとって)やっかいなこと(人)《+『to』+『名』》",
  "botheration": "うるさい(bother)",
  "bothersome": "やっかいな,めんどうな(troublesome)",
  "bottle": "『びん』;1びんの量 / 〈U〉《the~》酒;飲酒 / 〈U〉《the~》哺乳(ほにゅう)びん;牛乳 / …'を'びんに詰める",
  "bottle green": "暗緑色",
  "bottle-feed": "〈赤ちゃん〉'を'人工乳で育てる / 〈赤ちゃんが〉人工乳で育つ",
  "bottleful": "(…の)1びんの量《+『of』+『名』》",
  "bottleneck": "びんの首 / 狭い通路 / 進行を妨げる物",
  "bottom": "(物の)『底』《+『of』+『名』》 / (海・川・湖・井戸などの)底《+『of』+『名』》 / (…の)『下部』,『底部』,根元《+『of』+『名』》 / (…の)根底,基礎;(…の)心底,奥底《+『of』+『名』》 / 船底,船腹;(一般に)船,船舶 / 《話》しり(posterior) / 《複数形で》川沿いの低地(低い牧草地) / 最低の;最後の / 底の;根底の",
  "bottom drawer": "=hope chest",
  "bottom line": "(損益計算書や収益報告書の)最下行、計算結果、最終帳尻、最終的な収益[損益]、純損失、利益高、当期利益、純利益、総決算 / 最終結果、最終決定、結論、肝心な点、本質、かなめ、重要点、本当のこと、本音 / 基本線 / 女性のヒップの線",
  "bottom-line": "(決算書で最終的な損益の)決算数字 / 最終結果,結論",
  "bottomland": "川沿いの低地\n川沿いの低地",
  "bottomless": "底なしの;測りしれない",
  "botulism": "ボツリヌス中毒,腸詰中毒",
  "boucle": "ループのある輪奈(わな)糸 / 輪奈糸で織った織物",
  "bouclé": "ループのある輪奈(わな)糸 / 輪奈糸で織った織物",
  "boudoir": "婦人の私室",
  "bouffant": "(髪・ドレスなどが)ふくらんだ,ふっくらした",
  "bougainvillea": "ブーゲンビリア(南米原産のオシロイバナ科のつる植物)",
  "bough": "(木の)『大枝』",
  "bought": "buyの過去・過去分詞",
  "bouillabaisse": "ブイヤベース(魚・エビ・トマト・サフランなどをオリーブ油でいため,水を加えて煮たフランス風寄せなべ)",
  "bouillon": "ブイヨン(牛肉・鶏肉などの澄ましスープ)",
  "boulder": "丸石,玉石(cobblestoneより大きいもの)",
  "boule": "人造宝石用のとっくり形の原石",
  "boulevard": "広い並木街路;《米》大通り",
  "bounce": "〈ボールなどが〉『はずむ』,はる返る / 〈人が〉『はねる』 / …'を'『はずませる』,はる返らせる / 〈C〉『はね返り』,はずみ / 〈U〉『弾力』 / 〈U〉《話》元気,活気",
  "bouncer": "はずむもの,はねるもの / 大ぼら吹き / 《俗》(酒場・ナイトクラブなどの)用心棒",
  "bouncing": "健康な,元気な,たくましい",
  "bouncy": "はつらつとして,元気のいい / (ボールが)よくはずむ",
  "bound": "《副詞[句]を伴って》『はね上がる』,はね飛ぶ,はね返る / 〈心が〉おどる,わくわくする / 『はずみ』,はね返り;『跳躍』 / 《複数形で》(…の)『境界』,境界線(boundary)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》(…の)『限度』,限界,範囲(limits)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》領域,管内,区域[内] / 《通例受動態で》〈国など〉‘と'『境を接する』 / 〈行動・欲望など〉'を'制限する,押える / 境を接する / 《補語にのみ用いて》(…へ)『行く途上にある』;(…)『行きの』《+『for』+『名』》 / 《複合語を作って》「…行きの」の意を表す / bindの過去・過去分詞 / 『縛られた』 / 《補語にのみ用いて》《『be bound to』 do》…する『義務がある』 / 《補語にのみ用いて》《『be bound to』 do》『きっと…する』 / 〈本が〉製本された / 《補語にのみ用いて》《米語》《『be bound to』 do》…する決心をしている / 《複合語を作って》「…に縛られた,閉ざされた」の意を表す",
  "boundary": "『境界線』,境(border) / 限界",
  "bounden": "義務的な,必修の",
  "bounder": "育ちの悪いがさつ者,下品な成り上がり者",
  "boundless": "限りない,果てしない",
  "bounteous": "=bountiful",
  "bountiful": "(人が)物惜しみしない,気前のよい(generous) / (物が)豊富な(abundant)",
  "bounty": "〈U〉気前のよさ,恵み深さ(generosity) / 〈C〉恵み,なまもの(gift) / 〈C〉(特に,国の)奨励金,補助金",
  "bouquet": "〈C〉『花束』 / 〈C〉〈U〉(ぶどう酒などの特殊な)かおり,芳香",
  "bourbon": "バーボンウイスキー(米国産のトウモロコシ・ライ麦製)",
  "bourgeois": "『中産階級の市民』;有産階級者,ブルジョア / 『中産階級の』;有産階級の,ブルジョアの;中産市民的な",
  "bourgeoisie": "中産階級,資本家階級,ブルジョア階級",
  "bourn": "《古》限界,境界 / 《古または文》目的地,到達点",
  "bourne": "《古》限界,境界 / 《古または文》目的地,到達点",
  "bout": "一試合,一勝負 / (…している)一時的な期間;(…の)発作(fit)《+『of』+『名』》",
  "boutique": "(通例婦人用の小さい)流行服飾品専門店,ブティック;百貨店内の独立経営の小さい店",
  "boutonniere": "ブートニエール(上着のえりの折返しのボタンホールにさす花または小さな花束)",
  "bovine": "牛の;牛のような / のっそりした,鈍重な / ウシ科の動物",
  "bow": "『弓』 / (楽器の)弓 / 弓形,弓形のもの(にじなど) / (リボンなどの)ちょう結び;ちょうネクタイ(bowtie) / (めがねの)つる / 〈バイオリンなど〉'を'弓でひく / (…に)『身をかがめる』,頭をさげる,おじぎをする《+『down』『to』+『名』》 / (…に)屈服する,従う《+『to』+『名』》 / 〈ひざ・腰〉'を'かがめる,(頭など)'を'さげる / …'を'曲げる / 〈感謝など〉'を'おじぎをして示す / …'を'身をかがめて案内する / おじぎ,えしゃく / 《時に複数形で;単数扱い》(ボート・船・飛行機の)『先端部』;へさき,機取 / ベートの最前部のオール;そのこぎ手",
  "bow window": "弓形の張り出し窓",
  "bowdlerise": "(戯曲・小説などで)〈みだらな箇所〉'を'削除訂正する",
  "bowdlerize": "(戯曲・小説などで)〈みだらな箇所〉'を'削除訂正する",
  "bowed": "頭を下げた,うなだれた,(重みで)下がった",
  "bowel": "〈C〉『腸』;《通例複数形で》腹わた,内臓 / 《複数形で》内部,中心部",
  "bowel movement": "排便",
  "bower": "《文》木陰 / (庭園内の)あずまや / 《詩》婦人の私室",
  "bowerbird": "ニワシドリ(オーストラリアあたりに産する鳥の一種;雄は雌を引きつけるために塔のような物を造る)",
  "bowie knife": "ボーイ刀(猟に使う長い片刃の刀)",
  "bowing": "(弦楽器の)弓を使う方法(技術);弓を使った演奏法",
  "bowknot": "ちょう結び,ちょう形リボン(ネクタイ)",
  "bowl": "『どんぶり,はち;わん』,茶わん,ボール / どんぶり(はち)1杯の量 / (…の)丸くくぼんだ部分《+『of』+『名』》 / 《米》(はち形の)円形競技場(stadium) / (遊戯用の)木球 / (bowling, bowlsで)球をころがすこと / ボウリングをする / 《副詞句を伴って》(クリケットで)投球する / 〈車などが〉すべるように走る《+『along』》 / 〈球〉'を'ころがす / (クリケットで)〈球〉'を'投げる / (ボウリングなどで)〈得点〉'を'あげる",
  "bowlder": "=boulder",
  "bowleg": "わに足,O脚,がにまた\nわに足,O脚,がにまた",
  "bowlegged": "わに足の,O脚の,がにまたの",
  "bowler": "山高帽(《米》derby) / ボウラー,ボウリング選手(競技者);(クリケットの)投手",
  "bowlful": "(…の)どんぶり(はち・わん)1杯[の量]《+『of』+『名』》",
  "bowline": "もやい結び(船をつなぎ止めるときの結び方)",
  "bowling": "球ころがし,(特に)ボウリング[の競技]",
  "bowling alley": "ボウリングのレーン / ボウリング場",
  "bowling green": "芝生の球ころがし競技場",
  "bowls": "球ころがし(芝生で行う木球競技)",
  "bowman": "弓の射手;弓術家",
  "bowser": "バウザー(空港で飛行機にガソリンを運ぶ特別な運搬車)",
  "bowshot": "《おもに文》弓の射程,矢の届く距離",
  "bowsprit": "船首斜檣(しゃしょう),やりだし(船首から前方に突き出た円材)",
  "bowstring": "弓のつる",
  "bowtie": "ちょうネクタイ",
  "bowwow": "ワンワン / 犬の鳴き声 / 《小児語》わんわん",
  "box": "『箱』 / (の…)『1箱』《+『of』+『名』》 / (劇場などの)さじき席,ます席 / 番小屋,詰め所 / (野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置 / (線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の) / (郵便の)私書箱 / 《the box》《英俗》テレビ / …'を'箱に入れる,箱詰めにする / 〈C〉(平手・こぶしの)びんた,張り手,ひと打ち / 〈人〉‘と'ボクシングをする / …'を'平手で打つ,こぶしでなぐる / (…と)ボクシングをする《+『with』(『against』)+『名』》 / 〈C〉〈U〉ツゲ(常緑低木) / 〈U〉=boxwood",
  "box kite": "箱型紙だこ(気象観測用)",
  "box number": "私書箱[の番号]",
  "box office": "(劇場などの)切符売り場",
  "box seat": "(劇場・競技場などの)さじき席",
  "box spanner": "(ナットに合わせた頭のついた)箱型スパナ",
  "box-office": "(芝居・映画などが)大当りの,人気の呼ぶ",
  "boxcar": "有蓋(ゆうがい)貨車(《英》van)",
  "boxer": "ボクサー,けん闘家 / ボクサー(ドイツ種の中型犬)",
  "boxful": "箱一杯[の量]",
  "boxing": "『ボクシング』",
  "boxing glove": "けん闘用グラブ",
  "boxlike": "箱型の,箱に似た",
  "boxwood": "〈C〉ツゲの木 / 〈C〉(また『box』)ツゲ材",
  "boxy": "箱に似た,箱のような",
  "boy": "『少年,男の子』 / 《しばしば所有格を伴って》むすこ / 《しばしば複数形で》青年,若い男 / 《話,特に米南部方言》(年齢に関係なく)男,仲間 / 給仕,下男 / 《the boys》飲み(遊び,仕事)仲間 / 《米話》やあ(その他,歓喜・驚きを表す時に用いられる)",
  "boy scout": "ボーイスカウト団員",
  "boycott": "…‘に'対して不買同盟する,(同盟して)…'を'排斥する / 不買同盟,ボイコット",
  "boyfriend": "《話》男友だち(恋人),ボーイフレンド / 男友だち(恋人),ボーイフレンド",
  "boyhood": "『少年時代』 / 《集合的に》少年たち",
  "boyish": "少年の;(よい意味で)少年らしい;(女の子が)男の子っぽい",
  "boysenberry": "ボイセンベリー(木イチゴの一種)",
  "bp.": "bishop",
  "br.": "branch / brass / brother / brown",
  "bra": "=brassiere, brassière",
  "brace": "つっぱり,支柱;かすがい,締め金 / 《複数形で》大かっこ({ }印) / 《複数形で》《英》ズボンつり(《米》suspenders) / (…の)1対,1つがい(pair)《+『of』+『名』》 / (ドリルの)曲がり柄 / (…にそなえて)〈神経など〉'を'引き締める,緊張させる《+『名』+『for』(『against』)+『名』》 / (…で)…‘に'つっぱりをする,支えをする《+『名』+『with』+『名』》 / …'を'しっかり固定させる",
  "brace and bit": "繰子錐(くりこぎり)(ハンドル付きの錐(きり))",
  "bracelet": "腕輪",
  "bracero": "(米国へ農作業に来る)メキシコ人季節労務者",
  "bracing": "(空気が)さわやかな,気持のよい",
  "bracken": "ワラビ;ワラビの茂み",
  "bracket": "(たななどを支える)腕木,たな受け,持ち送り / (腕木に支えられた)たな,張り出しだな / 《複数形で》かっこ,角がっこ([ ]など) / (同類の人の)群,階層 / 〈たななど〉‘に'腕木をつける / …'を'かっこで囲む / …'を'同類としてまとめる",
  "brackish": "(水などが)塩けのある / まずい",
  "bract": "(植物の)ほう(苞)",
  "brad": "(細くて頭の小さい)鉄線くぎ,折れくぎ",
  "bradawl": "小錐(こぎり)",
  "brae": "《スコットランド》丘の側面,山腹",
  "brag": "(…を)自慢する《+『of』(『about』)+『名』(do『ing』)》 / 《『brag』+『that』節》…'を'自慢する / 〈C〉自慢の種 / 〈C〉ほら吹き",
  "braggadocio": "〈U〉から自慢,大ぼら / 〈C〉自慢屋,ほらふき",
  "braggart": "《軽べつして》ほら吹き / ほら吹きの",
  "braid": "組みひも,さなだひも;《おもに米》(髪を結ぶ)リボン,バンド / 《おもに米》=plait / 〈U〉モール / 《おもに米》=plait / …'を'組みひも(モール)で飾る",
  "braiding": "《集合的に》組みひも / モール刺しゅう",
  "brain": "『脳』,脳髄 / 《しばしば複数形で》『頭脳』,『知力』 / 《話》秀才,知的指導者 / …‘の'頭を打ち砕く",
  "brain drain": "頭脳流出(よい人材が知的水準の高い国や会社へ移ること)",
  "brain-trust": "《集合的に》(政府などの)顧問団",
  "brainchild": "創意,考え;発明",
  "brainily": "聡明にも",
  "braininess": "頭のいいこと,聡明",
  "brainless": "頭の悪い,愚かな",
  "brainpan": "頭蓋(ずがい)",
  "brains-trust": "《集合的に》(政府などの)顧問団",
  "brainstorm": "(突然の一時的な)精神錯乱 / 《米話》ひらめき,突然浮かんだ名案",
  "brainstorming": "《米》ブレーンストーミング(各人が自由にアイデアを出し合う会議法)",
  "brainteaser": "むずかしい問題(パズル)",
  "brainwash": "(…するよう)…'を'洗脳する《+『名』+『into』+『名』(doing)》",
  "brainwashing": "洗脳(拷問・麻薬・心理的圧力などによって思想を改めさせること)",
  "brainwave": "《しばしば複数形で》脳波 / 〈C〉《おもに英話》ひらめき,妙案",
  "brainy": "《話》頭のいい,聡明な",
  "braise": "〈肉や野菜〉'を'油でいため少量の水でとろとろ煮込む",
  "brake": "『ブレーキ,制動機』,歯止め / …‘に'ブレーキをかける / 〈人が〉ブレーキをかける / 〈C〉やぶ,茂み / =bracken",
  "brake fluid": "ブレーキ液(車などの油圧ブレーキ用液体)",
  "brake horsepower": "ブレーキ馬力,軸馬力",
  "brake shoe": "制動子,ブレーキ片 ブレーキシュー",
  "brakeage": "制動作用",
  "brakeless": "ブレーキのない,制動装置が取り付けてない",
  "brakeman": "ブレーキ係,制動手",
  "bramble": "トゲのある低木の総称,イバラ;木イチゴ",
  "brambly": "イバラの多い;イバラのような,木イチゴのような",
  "bran": "ふすま,ぬか",
  "bran-new": "=brand-new",
  "branch": "『枝』 / 『支流』,支脈,支線;分家 / 『支店』,『支部』,支局 / (学問の)『部門』,分科 / 枝を出す,枝を広げる / (川・道・鉄道などが)分岐する",
  "brand": "(商品などの)『種類』,『品質』《+『of』+『名』》 / 『商標』,『銘柄』 / (家畜・商品などに付けて所有主・品質などを示す)焼き印,焼きごて / (昔罪人に押した)烙印(らくいん);汚名 / 《文》燃えさし / …‘に'焼き印を押す / …‘に'(…という)汚名を着せる,烙印(らくいん)を押す《+『名』[+『as』]+『名』(『形』)》 / (…に)…'を'強く印象づける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》",
  "brand name": "商品名",
  "brand-new": "《よい意味で》真新しい",
  "brander": "焼き印を押す人(道具)",
  "brandish": "〈刀剣・むちなど〉'を'振り回す",
  "brandy": "ブランデー(ぶどう酒から造る強い酒) / ブランデー1杯 / …'を'ブランデーに漬ける",
  "brandy snap": "ブランデー入りしょうが味の甘い菓子",
  "brant": "黒ガン(北極産の黒い渡り鳥)",
  "brash": "せっかちな,がむしゃらな / 無作法な,厚かましい",
  "brasier": "真ちゅう細工師 / 火ばち",
  "brass": "〈U〉『真ちゅう』(銅と亜鉛の合金) / 〈C〉《おもに複数形》真ちゅう製器具 / 《しばしば複数形で》金管楽器;《the brass[es]》(オーケストラなどの)金管楽器部 / 〈U〉《話》(…する)ずうずうしさ,厚かましさ《+『to』do》 / 〈U〉《集合的に》《米俗》高級将校,高官 / 真ちゅう製の",
  "brass band": "ブラスバンド(金管楽器中心の吹奏楽団)",
  "brass hat": "(陸・海群の)高級将校[帽子の金モールから]",
  "brass instrument": "金管楽器",
  "brass knuckles": "メリケン(けんかの際に指関節にはめる金属片)(《英》knuckle-duster)",
  "brass-tacks": "当面の問題,核心,要点",
  "brasserie": "ビヤレストラン,ビヤホール",
  "brassiere": "ブラジャー",
  "brassière": "ブラジャー",
  "brassy": "真ちゅうの / (音が)かん高い / 《話》ずうずうしい,厚かましい",
  "brat": "《軽べつして》小僧,がき",
  "bravado": "強がり,空いばり,〈C〉強がりの行為",
  "brave": "『勇敢な,勇ましい』 / 《文》はなやかな,みごとな / 勇士 / 北市インディアンの戦士 / 〈困難など〉‘に'勇敢に立ち向かう,〈危険〉'を'ものともしない",
  "bravely": "『勇敢に』,りっぱに",
  "bravery": "『勇敢』,『勇気』 / 《文》華美,美装",
  "bravo": "かっさいの叫び / うまいぞ,でかした",
  "bravura": "(巧みな技術を要する)難曲,華麗な楽節 / すばらしい演奏技術 / 見るからに勇壮なふるまい(態度)",
  "brawl": "騒々しいけんか,大騒ぎ / やかましく口論する,けんかする / 〈川などが〉ごうごうと流れる",
  "brawn": "(人の)筋肉,筋力 / 《英》煮て塩づけして固めた豚肉(《米》headcheese)",
  "brawniness": "筋骨たくましいこと,強さ,強壮",
  "brawny": "筋骨たくましい,強壮な",
  "bray": "(ロバなどの)耳ざわりでしわがれた鳴き声 / (らっぱなどの)鳴り響く音 / 〈ロバなどが〉鳴く / 〈らっぱなどが〉鳴り響く",
  "braze": "〈金属〉'を'はんだづけ(ろうづけ)する",
  "brazen": "真ちゅう製の / (色・音・強さなどが)真ちゅうに似た;管楽器のような音を出す / 鉄面皮な,ずうずうしい",
  "brazier": "真ちゅう細工師 / 火ばち",
  "breach": "(法律・約束・道徳・義務などを)破ること,破棄,違反,不履行《+『of』+『名』》 / (…の)違犯,侵害,妨害(violation)《+『of』+『名』》 / (…との)仲たがい,絶交,断絶《+『with』+『名』》 / 裂け目,(城壁・とりでなどの)突破口 / 〈城壁・とりでなど〉'を'突破する,‘に'突破口を作る",
  "bread": "『パン』,食パン / (生命の糧(かて)として必要な)食物一般,生計・金・銭",
  "bread-and-butter": "生計を得るための / 感謝を表す",
  "breadbasket": "《話》穀倉地帯 / 《俗》胃袋",
  "breadboard": "回路部品板(実験用の電子回路の集り) / パン切り板,パンこね板",
  "breadcrumb": "パン粉",
  "breaded": "(特に肉・魚が)パン粉をつけて料理された",
  "breadfruit": "パンの木(南洋産クワ科の植物;焼くとパンに似た味をもつ)",
  "breadstuff": "パンの原料(小麦粉や穀類など);(各種の)パン",
  "breadth": "『幅』,広さ(breadth) / (心などの)広さ,大きさ;寛容",
  "breadthways": "横の,横に広がる / 横に,横に広がって",
  "breadwinner": "一家のかせぎ手",
  "break": "…'を'『壊す』,割る,砕く;…'を'折る / …'を'擦りむく / …'を'『役に立たなくする』,壊す / (小さな物に)〈組になった物〉'を'分ける,ばらす,〈お金〉'を'くずす《+『名』+『into』+『名』》 / 〈垣・へいなど〉'を'破って出る / 〈法律・規則・約束など〉'を'『破る』,犯す / 〈均整・秩序・配列など〉'を'破る,くずす;〈持続しているもの〉'を'中止する,妨げる / 〈記録〉'を'破る,更新する / (…に)…'を'打ち明ける,知らせる《+『名』+『to』+『名』》 / …'を'破産させる,倒産させる / 〈気力・抵抗など〉'を'くじく;〈力・効果・強度〉'を'弱める / (…に)…‘の'位を下げる,…'を'降等させる《+『名』+『to』+『名』》 / 〈動物〉'を'ならす / 〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+『名』〈人〉+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈暗号など〉'を'解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く / 《しばしば副詞[句]を伴って》『壊れる』,砕ける,割れる;破れる,破裂する / ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する / はずれる,離れる,分離する《+『off』(『away』)》 / 故障する,壊れる,動かなくなる / 突然始まる;突然変化する / 夜が明ける / 〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる / 〈株・価格などが〉急落する,暴落する / 壊れた箇所,裂け目,割れ目 / 中断,途切れ;不和,仲たがい / 休憩時間,小休止 / 逃亡計画,脱獄 / (…に向かっての)突進 / 急な変化,顕著な変化 / 夜明け / 《話》運,機会",
  "break-in": "試しに使ってみること",
  "breakable": "破れ(壊れ)やすい,もろい / 壊れやすいもの,割れもの",
  "breakage": "〈U〉破損;〈C〉破損箇所 / 破損量 / 〈C〉《通例複数形で》《英》破損物 / 〈C〉破損額",
  "breakaway": "離脱する人(もの) / (グループ・習慣から)離れること / 《おもにオーストラリア》(家畜や馬などの)突然の脱走;逃げた動物 / 《米》取り壊しが簡単なもの / 独立した,離脱した / 取り壊しが簡単な",
  "breakdown": "(列車・機械などの)故障,破損 / 病気で倒れること,衰弱 / 分析",
  "breaker": "砕く人,破砕機 / (打ちつけて泡だつ)白波,砕け波 / (電気の)遮断(しゃだん)器",
  "breakeven": "収支とんとんの",
  "breakfast": "『朝食』 / 朝食を食べる",
  "breakfast food": "cereal2",
  "breakfront": "(飾りだんす・本箱などが)前面の中央部がせり出している / 前面中央部がせり出した飾りだんす(本箱)",
  "breaking and entering": "押込み強盗罪",
  "breakneck": "危険きわまる",
  "breakout": "(刑務所・精神病院などからの)逃亡,脱走 / 発病 / 敵の包囲突破",
  "breakthrough": "敵陣突破[作戦];(ある事態・線の)突破 / (科学などの)新機軸,新発見,成功,大躍進",
  "breakup": "解体,分散;崩壊 / (学期末の)終業;解散,散会 / (夫婦,婚約者などの)別離,別居",
  "breakwater": "防波堤",
  "bream": "タイ科の海産魚 / コイ科の淡水魚",
  "breast": "『胸』,『胸部』;(服の)胸部 / 『乳房』,乳 / 《文》胸中,心情 / …'を'胸に受ける,胸に受けて進む / …‘に'雄々しく立ち向かう",
  "breast pocket": "(特に男性用ジャケットの)胸ポケット",
  "breastbone": "胸骨",
  "breastfeed": "〈赤ん坊〉‘に'母乳を飲ませる,'を'母乳で育てる",
  "breastplate": "(よろいの)胸当て",
  "breaststroke": "平泳ぎ",
  "breastwork": "胸閉(胸の高さまで築き上げた防壁)",
  "breath": "〈U〉『息』,『呼吸』;〈C〉1回の吸気(呼気) / 〈C〉(風の)そよぎ;(…の)かすかなかおり《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)ささやき(whisper)《+『of』+『名』》",
  "breathalyse": "《英話》〈運転手〉‘を'飲酒検知器で検査する",
  "breathalyser": "《英》飲酒運転検知器",
  "breathe": "『呼吸する』,息をする / 一息いれる,休息する / 生きている,生存する / 〈風などが〉そよぐ / 〈空気〉‘を'『呼吸する』 / (…に)…‘を'吹き込む《+『名』+『into』+『名』》 / …‘を'口に出す,〈秘密など〉‘を'もらす,ささやく〈ため息など〉‘を'もらす / …‘に'一息入れさせる",
  "breather": "《修飾語を伴って》(…の)呼吸をする人(動物) / 《話》一息,一休み",
  "breathing": "〈U〉呼吸;一息 / 〈C〉一呼吸の間,瞬時 / 〈C〉休息,休止",
  "breathless": "息切れした,息もつけない;息を殺した / 《まれ》そよ吹く風もない / 息の絶えた",
  "breathtaking": "かたずをのませるような,あっといわせるような",
  "breathy": "(声に)気息音が混じる,気息音の",
  "breccia": "角礫(かくれき)岩(角ばった岩片から成る岩石)",
  "bred": "breedの過去・過去分詞",
  "breech": "銃尾 / 尻(しり)",
  "breech delivery": "赤ん坊が足・尻などから生まれる異常分娩",
  "breechcloth": "ふんどし,下帯,腰巻",
  "breeches": "半ズボン(男子用または婦人乗馬用);《話》ズボン",
  "breeches buoy": "(ズック製の)ズボン型救命ブイ",
  "breed": "〈動物が〉『子を生む』,繁殖する / 〈物事が〉生ずる,起こる / (新種の育成,品種改良などのために)〈家畜〉‘を'『飼育する』,〈植物〉‘を'『育てる』 / …‘を'『生む』,『生じさせる』 / 〈子供など〉‘を'育てる,しつける / (動植物の改良された)『品種』,血統 / 種類",
  "breeder": "家畜飼育家,畜産家",
  "breeder reactor": "増殖型原子炉",
  "breeding": "繁殖,生育;飼育 / 育ち,しつけ,教育;(特に)よい育ち",
  "breeding ground": "養育場,飼育所 / (特に野生動物の)繁殖地 / (しばしば悪いことが)発生する所",
  "breeze": "『微風・そよ風』,軟風 / 《英話》ちょっとした口論(けんか) / 《おもに米話》容易なこと,楽なこと / 軽快に動く(進む)",
  "breezeway": "(屋根と柱だけの)渡り廊下,回廊",
  "breezily": "そよ風が吹いて,さわやかに",
  "breeziness": "風通しがいいこと,さわやかさ",
  "breezy": "そよ風の吹く / 元気のよくさわやかな",
  "brer": "=brother",
  "brethren": "(信仰上の)兄弟 / 同業者,同職者,同志たち",
  "breve": "短音記号(特に詩などで,母音が短音であることを示すための(^)の記号)",
  "brevet": "(退役・引退直前の軍人の)名誉進級",
  "breviary": "(カトリックの)日課祈祷書",
  "brevity": "(時間の)短さ / 簡潔",
  "brew": "醸造する / 《進行形で用いて》〈物事が〉熟してくる,起ころうとする / 〈ビールなど〉‘を'醸造する;〈混合酒〉‘を'造る;〈茶などの飲み物〉‘を'入れる;混合する / 〈悪事など〉‘を'たくらむ,計画する / 醸造酒,(特に)ビール;混合液",
  "brew-up": "紅茶(コーヒー)を入れること",
  "brewer": "醸造業者;陰謀家",
  "brewery": "ビール醸造所,ビール工場",
  "brewing": "ビール醸造[業];〈C〉(1回の)醸造高",
  "briar": "=brier",
  "bribe": "『わいろ』 / 〈人〉‘に'『わいろを贈る』,わいろを使う",
  "bribery": "贈賄(ぞうわい);収賄",
  "bric-a-brac": "こっとう品,装飾的な小物",
  "bric-à-brac": "こっとう品,装飾的な小物",
  "brick": "〈C〉(1個の)『れんが』 / 〈U〉(材料としての)『れんが』 / 〈C〉(形が)れんがに似た物 / れんがの,れんが造りの / 〈建築物〉を=れんがで囲う,れんがで作る,…‘に'れんがを敷く《+『in』(『on』)+『名』》",
  "brickbat": "(特に人に投げつける)れんがの砕片[に似たもの] / 《話》にくまれ口,しんらつな言葉",
  "brickfield": "《英》= brickyard",
  "bricklayer": "れんが積み職人",
  "bricklaying": "れんが積み[の仕事]",
  "brickwork": "れんが造り",
  "brickyard": "《おもに米》れんが工場(《英》brickfield)",
  "bridal": "花嫁の;婚礼の",
  "bride": "花嫁,新婦",
  "bridegroom": "花婿,新郎",
  "bridesmaid": "花嫁の付き添い人(結婚式で花嫁に付き添う若い未婚の女性)",
  "bridge": "橋 / 船橋,艦橋 / 鼻柱 / (めがねの)ブリッジ(2つのレンズを接続し鼻の上にのせる部分) / (弦楽器の)こま / ブリッジ(隣接する歯に両端を固定した義歯) / 〈川・道路・線路など〉‘に'橋渡しをする,‘を'連結する / (カードゲームの)ブリッジ",
  "bridgehead": "橋頭堡(きょうとうほ)(味方の渡河を援護する陣地)",
  "bridgework": "《おもに米》(歯の)ブリッジ技工,橋義歯",
  "bridle": "馬勒(ばろく)(おもがい・くつわ・手綱の総称) / 抑制,拘束 / …‘に'馬勒をつける / …‘を'抑制する,制御する / (怒り・軽べつを示すために)(…に)あごを引いてつんとする《+『at』+『名』》",
  "bridle path": "馬道,(自動車の通れない)乗馬道",
  "brief": "『短時間の』;短期間の(short) / 言葉数の少ない,簡潔な / (弁護士が裁判所に提出する)弁論趣意書 / 《複数形で》(下着の)ブリーフ / 〈人〉‘に'必要な指示(情報)を与える / …‘を'要約する",
  "briefcase": "ブリーフケース(書類などを入れるおもに皮製の平たいかばん)",
  "briefing": "戦闘慨況説明,簡潔な指令 / 指令伝達の会合;簡単な報告(発表)の会",
  "briefly": "手短に,簡単に",
  "briefness": "(時間の)短さ;簡潔",
  "brier": "〈C〉イバラ,野バラ / 〈U〉ブライア(シャクナゲ科の植物) / 〈C〉(2の根で作った)パイプ",
  "brier root": "ブライアの根(パイプを作る) / ブライアの根製のパイプ",
  "brier wood": "ブライアの木 / ブライアの根製のパイプ",
  "brig": "ブリッグ(2本マストの帆船) / 《米おもに海軍俗》(特に艦内の)営倉",
  "brig.": "brigade / brigadier",
  "brigade": "(陸軍の)旅団 / (ある目的のために組織した)団体,隊,組 / 〈人〉‘を'旅団(隊,組)に編成する",
  "brigadier": "《英》(陸軍の)代将,准将(大佐と少将の中間の位で旅団長に任命された者がその期間中に用いる称号) / 《米》=brigadier general",
  "brigadier general": "(陸軍,空軍,海兵隊の)代将,准将(大佐と少将との中間で少将待遇)",
  "brigand": "強盗団の一員,山賊(bandit)",
  "brigandage": "山賊行為,略奪",
  "brigantine": "ブリガンチン(2本マストの帆船)",
  "bright": "『輝いている』,ぴかぴかの(shining) / うららかな,晴れた / 『生き生きした』,元気のよい(cheerful) / 有望な(promising) / (色が)『鮮やかな』,鮮明な(clear) / りこうな(clever),気のきいた(smart) / 明るく,輝いて(brightly)",
  "brighten": "…‘を'『輝かせる』,光らせる;…‘を'『明るくする』《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 『輝く』;明るくなる《+『up』》",
  "brightly": "『輝いて』,『明るく』;晴れやかに,鮮やかに",
  "brightness": "輝き;明るさ;(目の)あざやかさ",
  "brill": "(ヨーロッパ産の)かれい,ひらめ",
  "brilliance": "輝き,光沢 / はなやかさ,鮮やかさ / 傑出,卓越;際立った才能",
  "brilliancy": "=brilliance",
  "brilliant": "『光り輝く』;『明るい』 / 色の鮮やかな,鮮明な / 優れた,みごとな(splendid) / 知性あふれる,才能豊かな,創意にとむ / ブリリアントカットの宝石(特に,ダイヤモンド);宝石に見えるようにカットした石",
  "brilliantine": "ブリリアンティーン(頭髪につけるポマードの類)",
  "brilliantly": "きらきらと;鮮やかに;みごとに",
  "brim": "(茶わん・コップなどの)『縁』,へり(rim) / (帽子の)『つば』 / (…で)縁まで満たされる,あふれそうになる《[+『over』]『with』+『名』》",
  "brimful": "(…が)縁までいっぱいの,あふれるほどの《+『of』(『with』)+『名』》",
  "brimfull": "(…が)縁までいっぱいの,あふれるほどの《+『of』(『with』)+『名』》",
  "brimstone": "イオウ(sulfur)",
  "brindled": "とらぶちの(灰色・黄褐色の地に濃い縞・斑点のある)",
  "brine": "塩水 / 《the ~》《詩》海水;海 / 漬物用の塩水",
  "bring": "〈物〉‘を'『持ってくる』 / 〈人が〉(…に)〈人〉‘を'『連れてくる』《+『名』〈人〉+『to』+『名』》 / 〈物事が〉(…に)〈人〉‘を'『来させる』,引き寄せる《+『名』+『to』+『名』》 / 〈物事〉をもたらす,引き起こす / (ある状態・結果・動作などに)…‘を'『する』 / (…に対して)〈訴訟〉を起こす《+『名』+『for』(『against』)+『名』》",
  "brink": "(がけ・河岸などの)『縁』 / まぎわ",
  "brinkmanship": "瀬戸際政策(特に外交政策で決裂寸前まで交渉を進めて事態を最も有利に展開しようとする政策)",
  "briny": "塩水の,塩水に似た;塩辛い",
  "brio": "活気,元気",
  "brioche": "ブリオッシュ(小麦粉・卵・イースト・バターなどで作る軽くて甘い菓子パン)",
  "briquet": "(特にバーベキュー用の)煉炭,たどん",
  "briquette": "(特にバーベキュー用の)煉炭,たどん",
  "brisk": "(人・動作などが)『きびきびした』,元気のよい / (商況が)活気のある,盛んな / (風などが)身のひきしまるような,さわやかな",
  "brisket": "(動物の)胸 / (特に牛の)胸肉",
  "briskly": "活発に,きびきびと",
  "brisling": "小イワシ(イワシに似たニシン類の漁)",
  "bristle": "(特に豚の)針毛,剛毛 / 剛毛に似たもの / (怒ったり・興奮したり・怖がったりして)〈動物が〉毛を逆立てる / 〈髪などが〉逆立つ / 〈人が〉(怒り・腹立ちで)こわばる,けんか腰になる / (剛毛が生えたように)(…に)満ちている,(…で)いっぱいである《+『with』+『名』》 / 〈毛〉を逆立てる",
  "bristly": "剛毛の;剛毛が生えた;剛毛のような / 怒りっぽい,耐気の",
  "britches": "半ズボン(breeches)",
  "brittle": "(堅くて弾力がないために)壊れやすい,もろい",
  "bro.": "brother",
  "broach": "〈たるなど〉‘に'口をあける / …'を'初めて口に出す",
  "broad": "『幅の広い』 / 『広大な』,広々とした / 幅がある / 寛大な,包容力のある,偏見のない / 広範囲にわたる / 分かりやすい,明白な / くまなく行き渡った,さえぎるもののない,明るい / あけすけの,露骨な / 主要な;大まかな,大ざっぱな / (発音に)強いなまりのある / すっかり,広く(wide)",
  "broad bean": "ソラ豆",
  "broad brim": "(クエーカー教徒がかぶる)縁広の帽子;《話》クエーカー教徒",
  "broad jump": "立ち幅飛び,走り幅飛び / 幅飛び競技",
  "broad-gauge": "(鉄道が)広軌の",
  "broad-spectrum": "広範スペクトルの(抗生物質などが広範囲の細菌に有効なことをいう)",
  "broadband": "(周波数が)広帯域の",
  "broadcast": "(ラジオ・テレビで)〈情報・音楽など〉'を'『放送する』 / (一定地域に)〈種子〉'を'ばらまく / 〈ニュース・うわさなど〉'を'広める,言いふらす / 放送する / (ラジオ・テレビの)『放送番組』;放送 / 放送の,放送された(される) / ばらまかれた / ばらまいて,広く",
  "broadcaster": "放送者;放送組織,放送局,放送網",
  "broadcasting": "(ラジオ・テレビの)放送",
  "broadcloth": "幅広の黒ラシャ / ブロード(緻密な木綿・絹・レーヨンなどの生地で,ワイシャツ・パジャマ・婦人服などに用いる)",
  "broaden": "…'を'広くする,広げる / 広くなる,広がる",
  "broadloom": "広幅織りじゅうたん(縫い目がなく,特に54インチ(137cm)以上の幅がある)",
  "broadly": "広く,あまねく / 明白に;露骨に / 大まかに",
  "broadminded": "(心が)寛大な,偏見のない,心の広い(liberal)",
  "broadness": "広いこと,広大 / 寛大 / 露骨,あけすけ",
  "broadsheet": "《古》(2つ折りの)片面(両面)刷りの大判紙 / 片面刷りの[大判]印刷物(広告・ビラ,詩歌など)",
  "broadside": "舷(げん)側(水面上に出た船の両側面の一方) / 片舷斉(せい)射(軍艦の左舷または右舷にあるすべての砲の同時発砲) / 《話》(文書・口頭による)一せいの激しい攻撃 / (ある物に)側面を向けて / 側面に,側面で",
  "broadsword": "《古》《文》(突き刺すのでなく切るための)広刃の刀,だんびら",
  "broadtail": "カラクル(小アジア産の尾のない羊) / カラクル羊の子(毛皮)",
  "broadways": "横に,横向きに",
  "brocade": "にしき,紋織り(金糸・銀糸や絹の色糸を使って紋を浮織りにした地の厚い織物) / 〈織物〉'を'紋織りにする",
  "brocaded": "紋織りの,にしきの",
  "broccoli": "ブロッコリー(カリフラワーに似た植物;茎と花球は食用)",
  "brochette": "(料理用の)小ぐし,焼きぐし",
  "brochure": "小冊子,パンフレット(pamphlet)",
  "brogan": "くるぶしまである作業靴",
  "brogue": "ブローグ(粗靴製の穴飾りのある編上げ靴) / アイルランドなまり;地方なまり",
  "broguish": "アイルランドなまりが強い",
  "broider": "《古》=embroider",
  "broil": "《おもに米》〈肉など〉'を'焼く,あぶる / …‘に'照りつける,焼くような熱気を注ぐ / 〈肉が〉焼ける / 激しい暑さにさらされる,焼けつくように暑くなる;ひどい日焼けをする / 焼き肉",
  "broiler": "肉焼き器具 / 焼き肉用の若鶏",
  "broke": "breakの過去形 / ほとんど(全く)金を持たない,文なしの",
  "broken": "breakの過去分詞 / 『壊れた』,折れた,破れた,裂けた / 『破られた』 / (苦労・悲嘆などで)打ちのめされた,意気消沈した,衰弱した / 切れ切れの,断続的な / 完全でない,半端な / 滑らかでない,でこぼこの / (機械などが)故障した,だめになった / (馬が)慣らされた,調教された / (言語が)不完全に話される / 破産した",
  "broken-down": "(老齢などのために)衰弱した / (機械などが)故障した;壊れた",
  "brokenhearted": "失意の,悲嘆にくれた;失恋の",
  "broker": "ブローカー,仲買人",
  "brokerage": "仲買業 / 仲買手数料,口銭",
  "bromide": "〈U〉臭化物(鎮静剤・睡眠剤として用いる) / 〈C〉《話》陳腐なことば",
  "bromide paper": "(写真の)ブロマイド印画紙",
  "bromine": "臭素(非金属元素;化学記号は『Br』)",
  "bronchi": "bronchusの複数形",
  "bronchial": "気管支の",
  "bronchitic": "気管支炎の,気管支炎にかかった",
  "bronchitis": "気管支炎",
  "broncho": "=bronco",
  "broncho buster": "ブロンコ馬(bronco)を慣らす人(カウボーイ)",
  "bronchus": "気管支",
  "bronco": "ブロンコ(北米西部平原産の野生または半野生の小馬)",
  "bronco buster": "ブロンコ馬(bronco)を慣らす人(カウボーイ)",
  "brontosaur": "ブロントサウルス,雷竜(北米ジュラ紀の地層に発見された恐竜)",
  "bronze": "〈U〉『青銅』,ブロンズ / 〈C〉青銅製の美術品 / 〈U〉青銅色 / 青銅色の / 青銅の,青銅製の / …'を'青銅のようにする,青銅色にする,〈日光などが〉〈皮膚など〉'を'褐色に焼く / 青銅色になる,日に焼ける",
  "brooch": "ブローチ,えり留め",
  "brood": "(同時に生まれた)『ひな』 / 《軽べつして》(一家の)子供たち / 〈鳥などが〉〈卵〉'を'抱く / …'を'熟考する;…'を'思い悩む / 卵を抱く;巣につく / (…について)思い悩む,くよくよと考えこむ《+『on』(『over』,『about』)+『名』(do『ing』)》 / (…を)おおう,(…の上に)たれこめる《+『above』(『over』)+『名』》",
  "brooder": "人工ひな保育器 / 思い悩む人,思案する人",
  "broody": "卵を抱きたがる,巣につきたがる / 思い悩んでいる,ふさぎ込んだ(brooding)",
  "brook": "…'を'がまんする,忍ぶ,‘に'耐える / 『小川』,細流",
  "brooklet": "小川,細流",
  "broom": "〈C〉(長い柄のついた)『ほうき』 / 〈U〉エニシダ(荒野に自生する植物)",
  "broomstick": "長いほうきの柄(これにまたがって魔女は空を飛ぶと言われる)",
  "bros.": "brothers",
  "broth": "薄いスープ,(肉・さかなの)煮つゆ",
  "brother": "『兄弟』,『兄』,『弟』 / 同僚,仲間;同業者 / 《文》同胞;同一教会員,同じ信仰の友 / (失望・不快・驚きを表して)いまいましい,さきしょう",
  "brother in arms": "武器を取っていっしょに戦った仲,戦友",
  "brother-in-law": "義理の兄(弟)",
  "brotherhood": "〈U〉兄弟の間がら,兄弟愛;(兄弟のような)親しい間がら / 〈C〉組合,協会;《集合的に》同業者",
  "brotherliness": "兄弟らしさ,兄弟のような愛情の深さ",
  "brotherly": "兄弟の,兄弟らしい",
  "brougham": "ブルーム型馬車(御者席が外にある一頭立て四輪箱馬車) / 運転台におおいのない箱形自動車",
  "brought": "bringの過去・過去分詞",
  "brouhaha": "大騒ぎ,騒動,騒音",
  "brow": "《複数形》『まゆ』,『まゆ毛』 / 『額』(forehead) / がけ(山)の端,斜面の上端",
  "browbeat": "(…するように,しないように)…'を'怖い顔をしておどす,おどしつける《+『名』+『into』(『out of』)+『名』(do『ing』)》",
  "brown": "『褐色の』,『茶色の』 / 日に焼けた / 『褐色』,『茶色』,トビ色 / …'を'褐色にする / 褐色になる",
  "brown bear": "ヒグマ(北米・北欧産;日本では北海道に生息する)",
  "brown bread": "黒パン(ふすまを取らない小麦粉で作る)",
  "brown coal": "褐炭(lignite)",
  "brown nose": "ゴマすり、おべっか使い / ゴマをする",
  "brown paper": "褐色の包装紙",
  "brown rice": "玄米",
  "brown sugar": "赤砂糖",
  "brown-nose": "ゴマすり、おべっか使い / ゴマをする",
  "brownbag": "〈通例褐色の紙袋に入った弁当〉'を'職場へ持っていく",
  "brownie": "ブラウニー(Scotlandの伝説で夜間に現れひそかに農家の仕事をするという小妖精) / 《米》ピーナッツ入りチョコレートケーキ / 《B-》(《米》Girl Scouts,《英》Girl Guidesの)幼年団員",
  "brownish": "褐色を帯びた",
  "brownout": "(節電などによる)消灯 電灯制限 電圧低下",
  "brownstone": "褐色砂岩(建築材); / 褐色砂岩で造った建物",
  "browse": "《副詞[句]を伴って》漫然とながめる,ざっと目を通す / 〈牛・シカなどが〉若葉(新芽)を食べる,草を食べる / …‘に'若葉(新芽)を食べさせる;〈若葉・新芽〉'を'食べる / (牛・シカなどが食べる)草,細枝,新芽",
  "bruin": "クマ君(童話の中で擬人化されたクマ)",
  "bruise": "『打撲傷』,打ち身 / (果物・野菜の)傷 / 〈人〉‘に'傷(あざ)をつける;〈果物など〉'を'傷つける / 〈感情〉'を'損なう,〈人〉‘の'気を悪くさせる / 打ち傷がつく,あざができる;〈果物などが〉傷む",
  "bruising": "《話》過激な,体力を必要とする",
  "bruit": "《うわさなど》'を'言いふらす",
  "brunch": "《話》(昼食兼用の)おそい朝食 / 昼食兼用のおそい朝食をとる[breakfastとlunchの混成語]",
  "brunet": "ブルネットの男(茶色がかった皮膚と褐色の髪と目をもった男)(女性形 brunette) / ブルネットの,(目・髪が)茶色がかった",
  "brunette": "brunetの女性形",
  "brunt": "(攻撃の)主力,ほこ先",
  "brush": "『ブラシ』,『はけ』,毛筆,画筆 / ブラシをかけること;絵筆を使うこと,画法 / ブラシに似た物;キツネのしっぽなど / 小ぜり合い,いざこざ / (…が)さっとかすること《+『of』+『名』》 / (モーターの)ブラシ,刷子 / …‘に'『ブラシをかける』,'を'ブラシでこする(みがく,払う) / (ブラシをかけるようにして,手で)…'を'払いのける / (通りすがりに)…'を'さっとかする / (…を)かすめて通る,かする《+『past』(『by』,『against』)+『名』》 / 《米》《オーストラリア》しば,小枝 / やぶ,茂み",
  "brush-off": "《話》だしぬけの解雇 / 絶交",
  "brush-up": "(使わなかった技術・知識などに)もう一度みがきをかけること;身づくろい",
  "brushwood": "=brush",
  "brushwork": "筆のタッチ,画法",
  "brushy": "ブラシのような / やぶの茂った",
  "brusque": "(態度・話し方が)ぶっきらぼうの,無愛想な,荒っぽい",
  "brut": "(ぶどう酒が)甘味のない,辛口の",
  "brutal": "『けものの』;けもののような;『残酷な』,野蛮な",
  "brutalisation": "野蛮化,非人間的になること",
  "brutalise": "〈人〉'を'残忍に扱う / …'を'非人間的にする / 残忍になる,けもののようになる",
  "brutality": "〈U〉獣性,野蛮,残忍性 / 〈C〉野蛮な行為",
  "brutalization": "野蛮化,非人間的になること",
  "brutalize": "〈人〉'を'残忍に扱う / …'を'非人間的にする / 残忍になる,けもののようになる",
  "brutally": "野獣のように;残酷に",
  "brute": "『けもの』,動物,畜生 / 《時に軽べつして,時におどけて》『けもののような人』,人非人 / 理性のない,動物的な / (けもののように)粗暴な,野卑な",
  "brutish": "畜生のような,野卑な,粗暴な",
  "bsh.": "bushel[s]",
  "btry.": "battery",
  "bu.": "bureau / bushel[s]",
  "bubble": "〈C〉『あわ』,あぶく / 〈U〉あわ立ち,あわ立ちの音 / 〈C〉(すぐ消える)あわのようなこと / 〈C〉『シャボン玉』 / 『あわ立つ』 / ぶくぶくと音を立てる,あわ立って流れる / 〈特に女性が〉気持をわかす,はしゃぐ《+『over』》",
  "bubble and squeak": "じゃがいもとキャベツと肉を油で調理した理料",
  "bubblegum": "風船ガム(チューインガムの一種)",
  "bubbler": "噴水式の水飲み口",
  "bubbletop": "(車などにつける)プラスチック製透明天蓋(てんがい)",
  "bubbly": "泡の多い,泡だらけの / 愛想の良い,気さくな / =champagne 1",
  "bubo": "横痃(おうげん)(そけいリンパ腺の炎症によるはれ物)",
  "buccaneer": "海賊(特に17‐8世紀に西インドのスペイン領沿岸を荒らした海賊)",
  "buck": "(カモシカ・ウサギなどの)雄 / 〈馬・ロバが〉四つ足をそろえ背を丸くしてはねる / 《おもに米》(…に)がん固に抵抗する《+『at』(『against』)+『名』》 / 〈馬などが〉〈乗り手・荷物〉'を'はねて振り落とす《+『off』+『名』,+『名』+『off』》 / 《米話》…‘に'がん固に抵抗(反抗)する;…‘に'頭で突っかかる / 〈C〉(乗っている人や荷物を振り落とすため,馬・ロバが)四つ足をそろえ背を丸めてはねること / 〈U〉鹿皮,バックスキン;〈C〉バックスキンで作った物(特に靴) シカ皮 / バックスキン(鹿または時には羊の黄色味を帯びたなめし皮) (buck skin は裏革ではありません:「back」からの連想で「裏」だと思いがちですが、「buck」なので発音も意味も「裏」とは無関係)《複数形で》シカ皮の服(特に半ズボン) / 《米俗》ドル / (ポーカーで)札の配り番のしるしとなる物",
  "buck fever": "(獲物が接近したとき)猟の初心者が感じる興奮",
  "buck slip": "回覧票(事務所内で書類を回すときに回覧先などを表示した付せん)",
  "buckboard": "(米西部やいなかで用いる車体を木で作った)軽四輪荷馬車",
  "bucked": "愉快な,喜んだ",
  "bucket": "『バケツ,手おけ』;(井戸の)つるべ / バケツ状の物;(水車・タービンなどの)水受け;(ポンプの)吸い子 / バケツ1杯(の…)(bucketful)《+『of』+『名』》",
  "bucket seat": "スポーツカー・飛行機などの柔らかい丸みのある背のついた一人用座席",
  "bucketful": "バケツ1杯(の…)《+『of』+『名』》",
  "buckeye": "トチノキ;トチノキの種子",
  "buckhound": "バックハウンド(シカ狩り用の猟犬)",
  "buckish": "性急な,がむしゃらな,威勢のよい",
  "buckle": "締め金,バックル,(靴などの)飾りバックル / (道路などの)膨れあがり,凸面 / 《副詞[句]を伴って》…'を'バックルで留める(締める) / (熱・圧力などで)…'を'曲げる / (熱・圧力などのために)曲がる,ゆがむ",
  "buckler": "(手に持つにぎり,または腕を通すひものついた)丸盾(たて) / 《比喩(ひゆ)的に》防護となる物",
  "buckram": "バックラム(洋服の衿芯(えりしん)や製本に用いる,のり・にかわなどで固めた亜麻布または綿布)",
  "bucksaw": "(両手で扱う)縦枠付きのこぎり",
  "buckshee": "無料の / 無料で",
  "buckshot": "鹿弾(しかだま)(猟に用いる大粒の散弾)",
  "buckskin": "シカ皮 / バックスキン(黄色味を帯びたなめし皮) シカ皮 / バックスキン(鹿または時には羊の黄色味を帯びたなめし皮) 《複数形で》シカ皮の服(特に半ズボン) (buck skin は裏革ではありません:「back」からの連想で「裏」だと思いがちですが、「buck」なので発音も意味も「裏」とは無関係)",
  "bucktooth": "出っ歯",
  "buckwheat": "ソバ(一年生の植物);ソバの実(粉)(家畜の飼料にしたり,《米》ではパンケーキの材料などに用いる)",
  "bucolic": "《文》羊飼いの,牧歌風の;田園の / 牧歌",
  "bud": "〈C〉『芽;つぼみ』 / 〈C〉(下等動物の)芽状突起 / 〈U〉発芽;発芽期 / 〈C〉子供,小娘,少年 / 〈植物が〉芽を出す;つぼみを持つ / 成長し始める",
  "budding": "芽を出しかけた,つぼみをもった(つけた)",
  "buddy": "《話》兄貴;仲間,相棒",
  "budge": "《won't, wouldn'tと共に》ちょっと動く / 《can't, couldn'tと共に》…'を'ちょっと動かす",
  "budgerigar": "セキセイインコ(オーストラリア原産のインコ)",
  "budget": "(…の)『予算』,予算案《+『for』+『名』》;《形容詞的に》『budget book』;{名}〈C〉予算書『budget plan』{名}〈C〉《米》予算案 / (ある期間の,ある事業の)予算を組む《+『for』+『名』》",
  "budgetary": "予算の,予算上の",
  "budgeter": "予算を立てる人,予算計上者",
  "budgie": "《話》セキセイインコ",
  "buenas noches": "(スペイン語)おやすみなさい",
  "buenos dias": "(スペイン語)おはよう;こんにちは",
  "buff": "〈U〉もみ皮(牛・水牛などから採った黄褐色の皮;レンズなどをみがくのに用いる) / 〈U〉黄褐色 / 〈U〉(物をみがくのに用いる皮を張った)とぎ革 / 〈U〉《話》《おもに英》素肌(すはだ) / 〈C〉《話》ファン,…狂(fan) / もみ皮製の / 黄褐色の / 〈金属〉'を'もみ皮でみがく",
  "buffalo": "(また『water buffalo』)水牛 / バッファロー(北米産の野牛)",
  "buffer": "(鉄道車両などの衝突の衝撃を弱める)緩衝器 / 間に立って争いや衝突の衝撃を弱める人(物) / 物をみがく人(道具) / …'を'緩和する,和らげる / …'を'緩衝液で処理する / ばかな老人 / やつ",
  "buffer state": "緩衝国(2国の間の衝突を緩和する役の中立国)",
  "buffer zone": "緩衝地帯",
  "buffet": "(手・こぶしの)打撃 / (風波・運命などに)もまれること,もて遊ばれること / (手・こぶしで)…'を'打つ / (波・運命が)…'を'もむ,もて遊ぶ《+『名』+『about』,+『about』+『名』》 / 《文》〈波・運命〉‘と'戦う / 食器だな / ビュッフェ(列車内や駅内のカウンター式の軽食堂) / 立食(正式に食卓につかずセルフサービスでする食事) / (パーティー・園遊会などで料理・飲物を置いた)立食台,模擬店",
  "buffoon": "道化(どうけ)師,道化役(clown) / おどける,おどけ者",
  "buffoonery": "道化(どうけ),おどけ;(特に)悪ふざけ",
  "bug": "《米》昆虫,(一般に)虫;(特に)カデトムシ(beetle) / 《おもに英》=bedbug / 《話》病原菌 / 《話》(機械の)故障 / 《話》(病的な)熱狂家;《the ~》…熱 / 《話》隠しマイク / …‘に'隠しマイクを取り付ける / 《おもに米》…'を'悩ます,てこずらせる",
  "bug-eyed": "(びっくりして)目の飛び出た",
  "bugaboo": "お化け",
  "bugbear": "恐怖のもと,こわいもの",
  "bugger": "〈C〉《禁句》いやなやつ / 〈C〉《禁句》男色者 / 〈C〉《時に親しみをこめて》やつ,あいつ / 〈U〉めんどうなこと / …‘と'男色を行う",
  "buggered": "ひどく疲れた",
  "buggery": "=sodomy",
  "buggy": "(通例)1頭立ての軽装車(《米》では4輪,《英》では2輪) / 《米》=baby carriage / 虫のついた",
  "bughouse": "精神病院",
  "bugle": "軍隊らっぱ / らっぱを吹く",
  "bugler": "らっぱ手,らっぱ吹き",
  "bugrake": "くし",
  "bugs": "狂気の,気が狂った",
  "buhl": "ブール細工家具(表面に金属・貝・べっ甲などをはめ込んだテーブル・食器だななど)",
  "build": "〈物〉'を'『組み立てる』,造る,建造する,建築する / (年月をかけて)〈事〉'を'『作り上げる』,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉'を'作る / 〈U〉造り,構造(make) / 〈U〉〈C〉体格",
  "builder": "建築者;建築業者",
  "building": "〈C〉『建物』,ビルディング;(一般に)建造物 / 〈U〉建築,建築術",
  "building block": "建築用ブロック / (おもちゃの)積み木",
  "building society": "(英国の)住宅金融協会",
  "building trades": "建築業務(大工・左官などすべてを含む)",
  "buildup": "(原料・エネルギーの)蓄積;(兵力の)強化,集結 / 宣伝,売込み,人気を盛り上げること",
  "built": "buildの過去・過去分詞 / 「(体が)…にできている,…造りの」の意を表す",
  "built-in": "(本だななど)作りつけの,はめ込みの / (性格が)生まれつきの",
  "built-up": "組み立てた,組み合わせた / 家が密集した,建て込んだ",
  "bulb": "『球根』(ユリ・タマネギなどの地下茎),りん(鱗)茎,球茎 / 球根状のもの;電球,真空管",
  "bulbous": "球根の;球根のある / 球根状の",
  "bulbul": "ブルブル(ペルシアの詩によく出てくる鳴き鳥でnightingaleとされる)",
  "bulge": "ふくらんだ部分,ふくらみ / (…で)ふくらむ,張り出す《+『out』 『with』+『名』》 / 'を'ふくらませる《+『of』+『名,』+『名』+『名』+『out』》",
  "bulgy": "ふくらんだ",
  "bulk": "『かさばっていること』 / 《the bulk》(…の)大部分,大半《+『of』+『名』》 / ばら荷;(船の)積み荷 / かさばる,大きく見える",
  "bulkhead": "(船の)隔壁;(鉱道などで土砂・水・ガスなどの)仕切り壁",
  "bulky": "かさばった,ばかに大きい / 扱いにくい",
  "bull": "『雄牛』 / (象,鯨,アザラシなどの)雄 / (株の)買い方,強気筋 / ローマ教皇の教書 / こっけいな矛盾 / …'を'押し進める",
  "bull session": "(特に男性問題の)ざっくばらんな話合い",
  "bull's-eye": "(洋弓で)金的,的の中心 / (舷(げん)側・屋上などの)丸窓 / 半球レンズ",
  "bull.": "bulletin",
  "bulldog": "ブルドッグ",
  "bulldoze": "…'を'ブルドーザーで動かす(掘る,ならす) / 《話》〈事〉'を'無理に押し通す;(…するように)〈人〉に無理じいする《+『名』+『into』 do『ing』》",
  "bulldozer": "ブルドーザー / 《話》おどしつける人,無理に押し通す人",
  "bullet": "『弾丸』,銃弾,小銃弾",
  "bulletin": "『公報』;速報 / (学会の)『会報』,紀要",
  "bulletin board": "掲示板(《英》notice board)",
  "bulletproof": "弾丸の通らない,防弾の / …'を'防弾にする",
  "bullfight": "闘牛",
  "bullfighter": "闘牛士",
  "bullfighting": "闘牛",
  "bullfinch": "ウソ(短く厚いくちばしを持つ美しい鳴き鳥)",
  "bullfrog": "ウシガエル(食用)",
  "bullhead": "北米産の頭が大きいカジカの一種",
  "bullheaded": "わからずやでがんこな",
  "bullhorn": "《米》電気メガホン(強力な電気拡声器)",
  "bullion": "金(銀)塊,金(銀)の延べ棒,(貨幣の)地金",
  "bullish": "雄牛のような,がんこな / (株の取引きなどで)強気の",
  "bullnecked": "首の太い",
  "bullock": "雄の子牛 / 去勢された雄牛(steer)",
  "bullpen": "《米》ブルペン(野球で試合中に救援投手が練習する場所) / 《米》牛の囲い場 / 《米俗》留置場",
  "bullring": "闘牛場",
  "bullshit": "《俗》たわこと,うそ / ばかな,うそだ / くだらない話、でたらめ、でっち上げ、ナンセンス【略】B.S. / bs・でたらめな / でたらめ[たわごと・心にもないこと]を言う、とぼける、ごまかす、でっち上げる、だます、(ずる賢い)うそをつく",
  "bullterrier": "ブルテリア(英国産の犬でbulldogとterrierの交配種)",
  "bully": "弱い者いじめ,がき大将 / 〈弱い者〉'を'いじめる,おどかす / 《話》(…にとって)すてきな,すばらしい《+『for』+『名』》 / うまい,でかした",
  "bully beef": "かん詰牛肉;塩づけ牛肉",
  "bullyboy": "ごろつき,やくざ",
  "bulrush": "《米》フトイ,《英》ガマ(水辺・沼にはえる植物)",
  "bulwark": "とりで,堡塁 / 防護物;防護する人 / 防波堤 / 《複数形で》舷牆(上甲板の舷側に続く波よけの壁)",
  "bum": "なまけ者;浮浪者 / ぶらつく,のらくらする《+『around』+『名』》 / …'を'ねだる,たかる / 非常に悪い,価値のない / おしり",
  "bumble": "(…について)ぶつぶつ言う,訳のわからないことを言う《+[『on』]『about』+『名』》",
  "bumblebee": "マルハナバチ(黄と黒模様の大型のハチ)",
  "bumbling": "無能力な,効果の上がらない",
  "bumboat": "《まれ》物売り船(停泊中の船に野菜などを売って回り小船)",
  "bumf": "おもしろくない読み物(書類)",
  "bummer": "へま,失敗 / (特に幻覚による)不快な経験",
  "bump": "衝突;ごつんと当たること / ゴツン,ドスン[という音] / 打ちこぶ / ばたんと,どしんと / …‘に'突き当たる,ぶち当たる;(…に)…'を'突き当てる《+『名』+『on』(『against』)+『名』》 / (…に)突き当たる《+『into』(『against』)+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈車が〉ガタガタ揺れて通る",
  "bumper": "バンパー(衝撃を弱めるため列車・自動車の前後部につける) / 非常に大きな",
  "bumper sticker": "自動車のバンパーにはりつけるスローガンや広告のついたステッカー",
  "bumper to bumper": "(車が)ぴったりと連なって",
  "bumph": "おもしろくない読み物(書類)",
  "bumpkin": "やぼないなか者,武骨者",
  "bumptious": "いばった,でしゃばった",
  "bumpy": "(表面が)でこぼこの / (車などが)がたがた動揺する",
  "bun": "ロールパン;(しばしば甘味香料などを入れた)丸形パン まげ,束髪",
  "bunch": "(…の)『ふさ』(cluster),束《+『of』+『名』(複数)》 / 《話》(…の)群れ《+『of』+『名』(複数)》 / 一団(束)になる《+『up』》 / …'を'束(ふさ)にする",
  "bunco": "いかさま,ぺてん",
  "buncombe": "=bunkum\n人気取り演説,場当りの話,たわごと",
  "bundle": "(…の)『束』,『包み』,巻いたもの(旅行者の荷物など)《+『of』+『名』》 / …'を'包みにする,束にする / (…に)…'を'ごっちゃに投げ込む《+『名』+『into』+『名』》 / 荷物をまとめてさっさと出て行く《+『off』(『out』,『away』)》",
  "bundler": "包み(束)を作る人,荷物をまとめる人",
  "bung": "(たるの)せん / =bunghole",
  "bungalow": "バンガロー(平屋の小さな住宅・小屋)",
  "bunghole": "たるの口,つぎ口",
  "bungle": "…'を'へたにやる,しくじる / へまをする / 不手際,しくじり,へま",
  "bungler": "へまをする人,不器用な人",
  "bunion": "腱膜瘤(足の親指の内側にできるはれ物)",
  "bunk": "(また『bunk bed』)(船・列車などの)二段式寝台 / 《話》寝場所 / 寝台(寝だな)に寝る《+『down』》 / 不まじめな話;たわごと(nonsense) / 寝棚に寝る / ごろ寝する / (狭い)作り付け寝台, 寝棚 / だぼら・ごまかし・でたらめを言う,だます",
  "bunk bed": "=bunk",
  "bunk-up": "登る人のしり押し",
  "bunker": "船の石炭庫 / 《おもに英》バンカー(障害として作られたゴルフコースの砂地のくぼみ)(《米》sand trap) / 掩蔽壕(えんぺいごう)",
  "bunkhouse": "(鉱夫・労務者などの)小屋,飯場",
  "bunko": "いかさま,ぺてん,かたり",
  "bunkum": "人気取り演説,場当りの話,たわごと",
  "bunny": "《小児語》ウサちゃん(rabbit) / =bunny girl",
  "bunny girl": "バニーカール(ナイトクラブで兎のような衣裳を着た給仕)",
  "bunt": "(野球で)〈ボール〉'を'バントする / 〈ヤギ・小牛が〉…'を'角(頭)で突く / バントする / 角(頭)で突く / バント[をすること] / 角(頭)で突くこと",
  "bunting": "旗布 / 《集合的に》装飾旗,旗(flags) / (幼児用の)おくるみ / ホオジロ(スズメ科の鳥)",
  "buoy": "浮標,ブイ(時に灯・鐘などがついている) / =life buoy / …'を'浮かせておく / …‘に'ブイをつける",
  "buoyancy": "浮力・浮揚力 / 楽天的な性質,陽気",
  "buoyant": "浮揚性のある,浮力のある / 気楽な,楽天的な",
  "bur": "(クリ・ゴボウの実などの)いが;いがのついた実ができる植物",
  "bur.": "bureau",
  "burble": "ブクブク(ゴボゴボ)音をたてる / 小声でぺちゃくちゃしゃべる,早口でぶつぶつ言う《+『on』(『away』)》",
  "burden": "〈C〉『荷物』,『積荷』 / 〈U〉荷物の運搬 / 〈C〉(…にとっての)(心を)『重荷』,苦しみ,悩み《+『to』(『on』)+『名』》 / (荷を)…‘に'『負わせる』,積む《+『名』~『with』+『名』〈荷〉》 / 〈C〉(歌の)折り返し / 《the ~》くり返し説かれる要旨(主旨)",
  "burden of proof": "(法律上の)立証責任",
  "burdensome": "重荷となる,わずらわしい;(…にとって)重荷となる《+『to』+『名』》",
  "burdock": "ゴボウ",
  "bureau": "《米》(通例上部に鏡のついた)『たんす』(chest of drawers) / 《おもに英》(引き出しのついた)大机 / 《米》(官庁の)『局』(《英》department) / (一般に)『事務所』,事務局",
  "bureaucracy": "〈U〉〈C〉官僚政治,官僚制度 / 《the ~》《集合的に》官吏,官僚 / 〈U〉お役所式の繁雑な手続",
  "bureaucrat": "官僚・官吏 / 官僚的な人",
  "bureaucratic": "《軽べつして》官僚の;官僚的な;官僚制の",
  "bureaucratically": "官僚的に",
  "bureaucratise": "…'を'官僚的にする / 官僚的になる,官僚化する",
  "bureaucratize": "…'を'官僚的にする / 官僚的になる,官僚化する",
  "bureaux": "bureauの複数形",
  "buret": "ビュレット(精密な目盛のついた分析用ガラス管)",
  "burette": "ビュレット(精密な目盛のついた分析用ガラス管)",
  "burg": "《話》静かな小都市(町)",
  "burgeon": "新芽を出す / 急に大きくなる",
  "burger": "=hamburger3",
  "burgess": "《英》(自治都市の)市民 / 《米》(独立前のVirginiaまたはMaryland州の)州議員",
  "burgh": "《スコットランド》自治都市",
  "burgher": "市民,(特に,中世自治都市の)市民",
  "burglar": "『夜盗』,強盗",
  "burglar alarm": "盗難警報機",
  "burglarize": "〈家など〉‘に'押し込んで盗む",
  "burglarproof": "盗難予防の",
  "burglary": "〈U〉(犯罪を目的とする)住宅侵入(罪) / 〈C〉押し込み 夜盗行為 夜盗事件",
  "burgle": "=burglarize",
  "burgomaster": "(オランダ・フランドル地方・ドイツ・オーストリアの)市長",
  "burial": "『埋葬』,葬式",
  "burial ground": "埋葬地,墓地",
  "burial service": "埋葬式,葬式",
  "burl": "(木の幹にできる)こぶ",
  "burlap": "(袋用の)麻布",
  "burlesk": "(芸術作品を茶化した)滑稽(こっけい)劇 / 《もと米》寄席やストリップなどのショー / …'を'滑稽にまねる,茶化す / 滑稽にまねる",
  "burlesque": "(芸術作品を茶化した)滑稽(こっけい)劇 / 《もと米》寄席やストリップなどのショー / …'を'滑稽にまねる,茶化す / 滑稽にまねる",
  "burley": "バーレー種の葉タバコ(特に米国Kentucky州とOhio州南部で栽培される)",
  "burly": "たくましい,がんじょうな",
  "burn": "〈火・家などが〉『燃える』,『焼ける』 / (火や熱によって)『焦げる』,日焼けする / 『光』(『熱』)『を出す』 / (…で)熱さを感じる,ほてる《+『with』+『名』》 / (愛憎などで)燃える,かっかとなる《+『with』+『名』》 / …'を'『燃やす』,『焼く』 / …'を'焦がす;…'を'日焼けさせる / …'を'熱く感じさせる,'を'ほてらせる / …'を'燃料にする / 『やけど』;焼け焦げ / 『日焼け』 / ロケットの噴射・(CDなどに)焼く、(音楽{おんがく}やデータなどを)(CDなどに)焼く / 《スコットランド》小川",
  "burned-out": "消耗した,使いすぎの / すたれた",
  "burner": "焼く人 / (ストーブ・ランプなどの)火口(ほぐち),バーナー;燃焼器",
  "burning": "燃えている,焼けている / 燃えるように熱い;強烈な / 火急の,差し迫った",
  "burnish": "〈金属など〉'を'みがく,光らせる",
  "burnoose": "バーヌース(アラビア人などの着るフード付きマント)",
  "burnous": "バーヌース(アラビア人などの着るフード付きマント)",
  "burnout": "(過熱による電気装置の)焼切れ / (ロケットの)燃えつき",
  "burnt": "burnの過去・過去分詞 / 焼けた;焦げた;やけどした",
  "burnt offering": "焼き(煮)すぎの食物 / 燔(はん)祭(焼いて神にささげるいけにえ)",
  "burnt sienna": "代赭(たいしゃ)色の絵の具 / 代赭色",
  "burnt-out": "消耗した,使いすぎの / すたれた",
  "burp": "げっぷ / げっぷが出る / …‘に'げっぷをさせる",
  "burp gun": "全自動小銃",
  "burr": "(クリ・ゴボウの実などの)いが;いがのついた実ができる植物\n=bur / 荒い削り面,ぎざぎざ / (歯科用の)穴ぐり器 / rの喉音(こうおん);(のどの奥で)ブンブン(ゴーゴー)いう音 / 喉音で発音する;(のどの奥で)ブンブン(ゴーゴー)いう / 〈r音〉'を'喉音で話す",
  "burro": "小さいロバ",
  "burrow": "(ウサギ・キツネなどの)穴 / (土中に)穴を掘る / 穴に住む,潜伏する / 捜す,探る / 〈丘など〉‘に'穴を / 掘る / 〈身など〉'を'隠す",
  "bursar": "(大学の)会計係",
  "bursary": "(大学などの)会計課 / 奨学金(scholarship)",
  "burst": "『破裂する』,爆発する / 〈つぼみが〉ほころびる / 《通例進行形で》(…で)はちきれそうにいっぱいである《+『with』+『名』》 / 『急に(…)する』 / …'を'破裂させる,爆発させる,破る / (…の)『破裂』,爆発《+『of』+『名』》 / (…の)『突発』《+『of』+『名』》",
  "burthen": "=burden",
  "burton": "バートン 《block が 1, 2 個の小型巻上げ滑車装置》",
  "bury": "〈死体〉'を'『埋葬する』,土葬する,水葬する / (見えないように)…'を'『おおい隠す』 / …'を'深く突っ込む / (…に)〈人〉'を'没頭させる《+『名』〈人〉+『in』+『名』》",
  "bus": "『バス』 / …'を'バスで運ぶ / バスで行く",
  "bus stop": "バス停留所",
  "busboy": "食堂の下働き(食卓を片付け次の客がつけるように準備するボーイ)",
  "busby": "バズビー帽(英国陸軍近衛(このえ)兵のかぶる黒の毛皮製の高帽)",
  "bush": "〈C〉『低木』(たけが低く根元から多数の小枝が発生している木) / 〈U〉《the bush》未開墾地,森林地 / 茂る,密生する;〈毛髪などが〉やぶのようになる",
  "bush baby": "〈C〉アフリカ産の猿に似た小さな動物;ペット用",
  "bush telegraph": "(のろしや太鼓などによる)ジャングル通信",
  "bush-league": "=minor league",
  "bushed": "《話》疲れ果てた,消耗した",
  "bushel": "ブッシェル(8ガロン,約36リットル;乾量単位で穀物・くだものを量るのに用いる;《米》2,150.42立方インチ《英》2,219.36立方インチ) / 1ブッシェルます(容器)",
  "bushing": "ブッシング,套(とう)管(導線の絶縁・損傷防止用)",
  "bushman": "森林地居住者 / 《Bushman》ブッシュマン(南アフリカの現住民で背の低い狩猟民族)",
  "bushmaster": "熱帯アメリカ産の大形の毒ヘビ",
  "bushwhack": "…'を'やぶにひそんで襲う / 森林地を切り開く",
  "bushy": "低木のおい茂る / 毛深い,ふさふさした",
  "busily": "忙しく;熱心に",
  "business": "〈U〉(生計のための)『職業』,商売;任務,仕事 / 〈C〉『店』,『会社』,商社 / 〈U〉『商取引』,商売 / 〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件 / 《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事",
  "business card": "業務用名刺",
  "business college": "(タイプ・簿記・速記などを教える)実務学校",
  "business end": "(刃物・武器などの)先の部分,危険な部分",
  "business hours": "勤務(営業)時間",
  "businesslike": "実務的な,能率的な,てきぱきした",
  "businessman": "『実業家』;『実務家』",
  "businesswoman": "女実業家",
  "busing": "(白人と黒人の児童の差別の廃止を目的とした)強制バス通学制度",
  "busk": "大道芸をする",
  "busker": "大道芸人,旅回り芸人",
  "buskin": "(一種の)編み上げ半長靴 / (古典悲劇役者がはく)半長靴 / 《the~》悲劇(tragedy)",
  "busman": "バスの運転手(車掌)",
  "busman holiday": "平常の仕事と同じことをして過ごす休暇(バス運転手のドライブなど)",
  "buss": "(特に)音をたててするキス / …‘と'チュッとキスをする",
  "busses": "busの複数形",
  "bust": "〈C〉半身像,胸像 / 〈U〉《遠回しに》(婦人の)胸部 / 'を'破裂させる,打ち壊す / …'を'なぐる,打つ / …'を'破産させる / 破裂する,壊れる / 破産する / 失敗,破産 / ぶんなぐり / …'を'警察に連行する,逮捕する / …'を'家宅捜索する / 〈軍人〉‘の'階級を下げる",
  "bust-up": "〈C〉大騒ぎ,けんか / 〈U〉《米》(結婚などの)破綻",
  "bustard": "野ガン",
  "buster": "《しばしば軽べつして》おい君,おまえ",
  "bustle": "『せかせかと動き回る』《+『about』》 / 〈人〉'を'せきたてる / 大騒ぎ,雑踏 / 腰当て(昔,スカートの後部をふくらますのに用いた張り具)",
  "bustling": "忙しそうな;混雑している,ざわめいた",
  "busy": "『忙しい』,多忙な / (場所が)『にぎやかな』 / 《米》(電話が)使用中の(《英》engaged) / 〈自分〉'を'忙しくさせる",
  "busy signal": "(電話の)通話信号音",
  "busybody": "おせっかいな人,でしゃばりな人",
  "busywork": "忙しいが価値のない仕事",
  "but": "《先に述べたことに反対・対照する内容の語・句・節を導いて》『しかし』,だが,けれども / 《前にある否定語と対応して》(…でなく)『て』 / 《間投詞などの後でほとんど意味を持たずに》 / 『…を除いて』,以外に(except) / 《しばしばthatを伴って》『…でなければ』,『でないと』(unless) / 《文》《否定文に続いて》…しないでは(…ない),(…すれば)必ず…する / 《文》《否定の主節に続いて,so, suchと相関的に》…しないほど / 《文》《否定文・疑問文に用いられてdeny, doubt, questionなどの後で,名詞節を導いて》…ということ(that) / 《文》《否定文・疑問文に用いられたbe sure, believe, can tell, know, think, it is impossibleなどの後に,名詞節を導いて》…でないということを(that … not) / 『ほんの』,ただ(only) / 『…を除いて』,…のほかは(except) / …しない(もの)(that … not)",
  "butane": "ブタン(メタン系炭化水素の一つ)",
  "butch": "(特に女性が)男っぽい / (英俗)(女性の同性愛の)男役の女性 / 短い角刈りに似た髪型",
  "butcher": "家畜屠殺(とさつ)業者 / 『肉屋』 / 虐殺者 / 《米》(列車内・観覧席の)売り子 / 〈動物〉'を'屠殺する / 〈人〉'を'虐殺する / 〈仕事など〉'を'だいなしにする",
  "butchery": "〈U〉虐殺;虐殺 / 〈C〉虐殺場;肉屋",
  "butler": "執事,使用人がしら",
  "butt": "…'を'頭(角)で突く(押す) / 頭(角)で突く(押す) / 頭(角)で突くこと(押すこと),頭突き / あざけり(批評などの)的;笑いもの / (武器・道具の)太いほうの端 / 残片 / (ぶどう酒などの)大だる,一たる",
  "butt joint": "突合せ継ぎ手(2片の木または金属の端を重ねず単に突き合わせる接合法)",
  "butte": "(西部平原の)孤立した山",
  "butter": "『バター』 / (バターに似た)パンに塗る食品 / …‘に'バターを塗る",
  "butter-and-eggs": "ウンランの類(濃淡2色の黄色い花をつける植物;ホウバウンランなど)",
  "butterbean": "アオイマメ,五色豆(米国南部産の種子の小さいライマメの変種)",
  "buttercup": "キンポウゲ(花の形がcupに,色がbutterに似ている)",
  "butterfat": "牛乳の脂肪",
  "butterfingers": "よく物を手から落とす人 下手な野球選手 / 無器用な人",
  "butterfish": "バターフィシュ(米国大西洋岸沖産の平たい食用魚)",
  "butterfly": "〈C〉『チョウ』 / (またbutterfly stroke)〈U〉(水泳で)バタフライ",
  "buttermilk": "バターミルク(バターを取り去った牛乳)",
  "butternut": "バターナッツ(クルミの一種);その木",
  "butterscotch": "バター入り糖菓,バターボール",
  "buttery": "バターのような,バターのはいった / 《話》へつらう,おせじたらたらの",
  "buttock": "しり,臀部(でんぶ)",
  "button": "(衣服の)『ボタン』 / 記章,バッジ / (ベルなどの)『押しボタン』 / 〈衣服など〉‘に'ボタンをかける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈衣服が〉ボタンで留まる,ボタンがかかる",
  "button-down": "(シャツのえりが)ボタンでとまる / ボタンでとまるえりのついた",
  "buttoned up": "黙りこくった,口数の少ない / もじもじしている / (仕事・作品などが)みごとなできばえの",
  "buttonhole": "ボタン穴 / 《英》ボタンの穴に入れる花 / 〈衣服〉‘に'ボタン穴をつける / 〈人〉'を'引きとめて長話をする",
  "buttonhook": "ボタンフック,ボタン掛け器",
  "buttonwood": "アメリカスズカケノキ(北米産)",
  "buttress": "(建物の)控え壁 / (一般に)支えとなるもの / 〈建物〉'を'控え壁でささえる / …'を'支持する",
  "buxom": "(女性の)胸が豊かな;(女性が)健康で快活な",
  "buy": "…'を'『買う』 / 〈ある金額が〉…‘が'買える / (代償を払って)…'を'獲得する,入手する / 〈人〉'を'わいろで買収する / 買う / 買うこと / 《話》格安品(bargain)",
  "buyer": "買い手,購入者 / (小売店などの)仕入れ係,バイヤー",
  "buyers market": "買い手市場(商品が過剰で売値が下がり買い手に有利な市場)",
  "buzz": "(ハチ・ハエ・機械などの)『ブンブンいう音』 / (人々の)ざわめき / 〈ハチ・ハエ・機械などが〉『ブンブンいう』 / (…で)〈人々・場所が〉ざわめく《+『with』+『名』》;(特に声を落として)(…を)ひそひそとうわさする(騒ぎたてる)《+『about』+『名』》 / ブンブン音をたてて動く;せわしく動き回る《+『about』(around)》 / (…を)ブザーで呼ぶ《+『for』+『名』》 / 〈人〉‘に'ブザーで合図する;(…するよう)〈人〉‘に'ブザーで知らせる《+『名』+『to』do》 / 《『buzz』+『that 節』》…‘と'ひそひそとうわさする / 〈飛行機が〉…‘の'上をブンブン飛ぶ",
  "buzz saw": "(小型)電動丸のこ",
  "buzzard": "(米国産の)ハゲタカ / (ヨーロッパ産の)ノスリ",
  "buzzer": "ブザー;サイレン",
  "buzzword": "(素人を感心させるような)専門語 (専門家などの) 特殊用語 (業界や仲間内の)通用語",
  "bwana": "(アフリカ人がヨーロッパ人などに対して)親方,かしら,ボス",
  "bx.": "box",
  "by": "《場時・位置》…『のそばに』,の近くに;…の手もとに / 《経路・通過》…を経由して,を通って,のそばを通って / 《期限・期間》…『までに』,『の間に』 / 《根拠・理由》…『によって』,に従って,に基づいて / …『を単位として』 / 《差・程度》…だけ / 《手段・方法》…『で』,『によって』,を使って / …が原因で,…の結果 / 《動作を受ける部分を示して》…を,のところを / 《受動態で動作の主体を表して》『…によって』 / …に関しては,については / …に誓って,の名において,にかけて / …ずつ,ごとに,の順番に / 《寸法・乗除》…で;…を / …に対して,のために / 《訪問場所》…に / 『そばに』,近くに / そばを通って / わきへ,取りのけて / 《時の経過》過ぎて",
  "by-and-by": "未来",
  "by-election": "補欠選挙",
  "bye": "二の次の事(物) / 付随的な,副次的な / バイ(クリケットで打者が打たない球が守備者を通り越した場合の得点)",
  "bye byes": "《幼児語》ねんね",
  "bye-bye": "《小児語》ねんね / 《おもに小児・女性語》バイバイ",
  "bygone": "過ぎ去った(past) / 既往の事,過去",
  "bylaw": "(協会・団体・会社などの)内規,付則,細則",
  "byline": "(新聞・雑誌の論文の初めで)筆者名のある行",
  "bypass": "自動車用迂回(うかい)道路,バイパス / (水道・ガスなどの)側管 / …'を'避けてバイパスを通る / 〈水道・ガスなど〉'を'側管に通す\n自動車用迂回(うかい)道路,バイパス / (水道・ガスなどの)側管 / …'を'避けてバイパスを通る / 〈水道・ガスなど〉'を'側管に通す",
  "bypath": "わき道,間道,私道",
  "byplay": "(特に舞台で本筋の進行中に行われる)わき演技",
  "byproduct": "副産物",
  "byre": "牛小屋,牛舎",
  "byroad": "わき道,間道",
  "bystander": "傍観者,見物人(looker-on)",
  "bystreet": "横町,裏通り\n横町,裏通り",
  "byte": "バイト(コンピューターの情報伝達の単位で,8ビット(bit)からなる)",
  "byway": "わき道,横道,裏道",
  "byways": "《the ~》(特に研究などの)まだ知られていない分野",
  "byword": "ことわざ(proverb) / 物笑いの的(種),あだな",
  "B": "〈C〉英語アルファベットの第2字 / 〈U〉(音階の)ロ音,ロ調 / 〈C〉《B》《米》(学校の成績の)B",
  "B-girl": "(酒場・バーなどの)ホステス,女給",
  "B.": "bachelor / bacillus / (野球の)base / bass; basso / Bible / book / born / British / (チェスの)bishop",
  "B.A.": "Bachelor of Arts文学士",
  "B.B.A.": "Bachelor of Business Administration 経営学士",
  "B.C.": "before Christ(西暦紀元前)",
  "B.C.G.": "Bacillus Calmette-Guerin ビーシージー(結核予防ワクチン)",
  "B.C.S.": "Bachelor of Commercial(Chemical) Science 商業学士(化学士)",
  "B.D.": "Bachelor of Divinity 神学士 / bank draft / bills discounted",
  "B.E.": "Board of Education《米》教育委員会,《英》(もとの)教育局 / Bachelor of Education(Engineering)",
  "B.E.F.": "British Expeditionary Forceイギリス遠征軍",
  "B.F.A.": "Bachelor of Fine Arts美術学士",
  "B.G.": "Brigadier General(米軍)准将",
  "B.L.": "Bachelor of Laws法学士",
  "B.L.S.": "Bachelor of Library Science図書館学士",
  "B.O.": "body odor汗による不快な体臭 / box office切符売場",
  "B.P.": "bills payable / blood pressure",
  "B.R.": "bills receivable",
  "B.S.": "Bachelor of Science理学士",
  "B.S.A.": "Boy scouts of America",
  "B.Sc.": "Bachelor of Science理学士",
  "B.V.": "Blessed Virgin",
  "B.W.I.": "British West Indies",
  "B/D": "bank draft / bills discounted 割引手形 / brought down(会計の)次期繰り越し",
  "B/E": "bill of exchange為替手形",
  "B/F": "brought forward(帳簿で前ページ・前期より)繰り越し",
  "B/L": "bill of landing",
  "B1": "black(鉛筆の軟度を示す;硬度は『H』(=hard)で表す) / boronの化学記号",
  "BBB": "Better Business Bureau 商務改善協会",
  "BBC": "British Broadcasting Corporation 英国放送協会",
  "BC": "before Christ(西暦紀元前)",
  "BLT": "bacon, lettuce and tomato [sandwich]",
  "BM": "basal metabolism基礎代謝",
  "BMR": "basal metabolic rate基礎代謝率",
  "BTU": "British thermal unit",
  "BTW": "【インターネットで使われる略語】= by the way・ところで、話は変わるが、余談ですが、それはそうとして、ときに、ちなみに、途中で、ついでながら、(話の)ついでに、なお",
  "BW": "black and white",
  "Ba": "bariumの化学記号",
  "Baal": "バール神(古代セム人の豊作の神) / 〈C〉《時にb-》邪神",
  "Babbitt": "低俗な実業家[米の小説家S.ルイスの小事の主人公の名から]",
  "Babbitt metal": "《時にb- m-》バビット合金(スズ・アンチモン・銅の軸受け用合金)",
  "Babel": "(旧約聖書で)バベルの塔(the tower of Babel)(昔Babylonで,天まで届かせようとして神にとめられた塔) / 〈C〉〈U〉《b-》騒音;騒然とした場所",
  "Babylon": "バビロン(古代Babyloniaの首都)",
  "Babylonia": "バビロニア(メソポタミアの古代帝国)",
  "Babylonian": "バビロニア帝国の / バビロンのような / 〈C〉バビロニア人,バビロン人 / 〈U〉バビロニア語",
  "Bacchus": "バッカス(ローマ神話の酒の神でギリシア神話のDionysusにあたる)",
  "Bach": "バッハ(『Johann Sebastian』~;1685‐1750;ドイツの作曲家)",
  "Bacon": "ベーコン(『Francis』『~』;1561‐1626;英国の随筆家・哲学者・政治家)",
  "Bactrian camel": "フタコブラクダ(背にこぶが二つある)",
  "Baedeker": "(ドイツの)ベデカー旅行案内書 / (一般)旅行案内書",
  "Bagdad": "=Baghdad",
  "Baghdad": "バグダッド(トラク共和国の首都)",
  "Bahama": "《複数扱い》バハマ諸島(米国Florida半島東南の群島) / 《単数扱い》バハマ共和国(1973年バハマ連邦として独立)",
  "Baikal": "バイカル湖(『Lake Baikal』;シベリア東南部,モンゴル国境に近い世界最深の湖)",
  "Bakelite": "ベークライト(合成樹脂の商標名)",
  "Balaklava": "(頭・耳・首を包む)防寒帽",
  "Bali": "バリ島(インドネシア共和国の島)",
  "Balkan": "バルカン半島の;バルカン半島諸国[民]の / バルカン諸国",
  "Balkan Peninsula": "バルカン半島(欧州南東部の大半島)",
  "Balkan States": "バルカン諸国(ユーゴスラビア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア・ギリシアなど)",
  "Baltic": "バルト海の / バルト諸国の / 《the Baltic》バルト海 / 〈U〉バルト語族",
  "Baltic Sea": "バルト海(ヨーロッパの北部とスカンジナビア半島に囲まれた海域)",
  "Baltic States": "バルト諸国(旧ソ連邦に加盟していたエストニア・ラトビア・リトアニアの3共和国)",
  "Baltimore": "ボルチモア(米国Maryland州北部の海港)",
  "Baltimorean": "ボルチモアの住人",
  "Balzac": "バルザック(『Honoré de』~;1799‐1850;フランスの写実主義作家)",
  "Bangkok": "バンコク(タイの首都)",
  "Bangladesh": "バングラデシュ人民共和国(インド半島東部の国;首都Dacca)",
  "Bantu": "〈C〉バンツー族(人)(アフリカ南部・中部に住む諸族) / 〈U〉バンツー語",
  "Bap.": "Baptist",
  "Bapt.": "Baptist",
  "Baptist": "バプテスト派(浸礼派)の会員(幼児洗礼・滴礼に反対し,成人になって自ら選んで浸礼を行うキリスト教新教の一派) / 《the ~》洗礼者ヨハネ",
  "Barbados": "バルバドス(西インド諸島の英連邦に属する独立直)",
  "Barcelona": "バルセロナ(スペイン北東部の地中海の港市)",
  "Bartlett": "バートレット種のセイヨウナシ;実が大きくて黄色で汁気が多い",
  "Basenji": "バセンジー犬(アフリカ産のほえない猟犬)",
  "Basic English": "基本表現英語(よく使用される850語を基本として英語表現法)",
  "Basque": "〈C〉バスク人(スペインおよびフランスのピレネー山脈(Pyrenees)地方に住む種族) / 〈U〉バスク語 / 《b-》〈C〉体にぴったりした胴着 / バスク人の / バスク語の",
  "Bastille": "《the~》(パリの)バスチーユ監獄(1789年7月14日民衆がこれを破壊し国事犯の囚人たちを解放してフランス革命の口火を切った) / 《b-》〈C〉城塞(さい);刑務所",
  "Bath": "バス(英国Somersetshire州の町で昔から有名な保養地)",
  "Be": "berylliumの化学記号",
  "Beaufort scale": "ビューフォート風力階級(風力を0から12までの13階級に分けた区分)",
  "Bedfordshire": "ベッドフォードシャー(英国イングランド中部の州)",
  "Bedouin": "ベドウィン族(アラブ系遊牧民) / ベドウィン族の",
  "Beduin": "ベドウィン族(アラブ系遊牧民) / ベドウィン族の",
  "Beelzebub": "ベルゼブブ(新約聖書に出てくる悪魔の王)",
  "Beethoven": "ベートーベン(Ludwig van~;1770‐1827;ドイツの作曲家)",
  "Beirut": "ベイルート(Lebanonの港市で首都)",
  "Belfast": "ベルファスト(英国北アイルランド東海岸の港市で首都)",
  "Belg.": "Belgian / Belgium",
  "Belgian": "ベルギー[人]の / ベルギー人(《略》『Belg.』)",
  "Belgium": "ベルギー(ヨーロッパ西部,フランス北部にある北海に臨む王国;首都Brussels;《略》『Belg.』)",
  "Belgrade": "ベオグラード(ベルグラード)(セルビア共和国の首都、旧ユーゴスラビアの首都)",
  "Belial": "悪魔,墜落の天使",
  "Belisha beacon": "横断歩道標(柱の先端に黄色の球がついている)",
  "Bell": "ベル(『Alexander Graham』~;米国の科学者,電話を発明した;1847‐1922)",
  "Benedictine": "ベネディクト会修道士",
  "Benedictus": "(ローマカトリック教で感謝を表す)讃歌",
  "Benelux": "ベネルックス関税協定 / ベネルックス3国[Belgium, the Netherlands, Luxemburg の頭文字を取った語]",
  "Bengal": "ベンガル(もと英領インド北東部の州;現在IndiaとBangladeshに分かれる)",
  "Benin": "ベニン(アフリカ西部,Guinea 湾に臨む共和国,1976国名をDahomeyから変更)",
  "Benjamin": "ベニヤミン(旧約聖書でイスラエルの祖のJacobの末子)",
  "Benzedrine": "ベンゼドリン(アンフェタミンの商品名)",
  "Berber": "〈C〉(北アフリカに住む)ベルベル人 / 〈U〉ベルベル語",
  "Bering Sea": "ベーリング海",
  "Bering Strait": "ベーリング海峡",
  "Berkeley": "バークレイ(米国カリフォルニア西部の都市)",
  "Berlin": "ベルリン(もとドイツの首都で,現在は東西ドイツ領に分かれる)",
  "Bermuda": "バミューダ諸島(米国東方大西洋上にある英国植民地の群島;保養地)",
  "Bermuda onion": "バミューダタマネギ(平たくて軽い味のタマネギ)",
  "Bermuda shorts": "バミューダショーツ(男女用のひざ上までの半ズボン)",
  "Bermudian": "バミューダ[人]の / バミューダ人",
  "Bern": "ベルン(スイス連邦の首都)",
  "Berne": "ベルン(スイス連邦の首都)",
  "Bethlehem": "ベツレヘム(ヨルダン北西部,キリスト生誕の地)",
  "Bhutan": "ブータン(ヒマラヤ山脈中の王国;首都はThimbu)",
  "Bi": "bismuthの化学記号",
  "Bible": "《the~》『聖書』 / 〈C〉《b-》権威ある書籍 / 〈C〉《しばしばb-》(諸宗数の)聖典",
  "Biblical": "《時にb-》聖書の;(人名・句など)聖書から出た",
  "Big Apple": "大都市,(特に)ニューヨーク市",
  "Big Ben": "ビッグベン(英国国会議事堂塔上の大時鐘;1856年建造)",
  "Big Dipper": "北斗七星",
  "Bircher": "バーチ主義者(米国の極右団体John Birch Societyのメンバー)",
  "Birchite": "バーチ主義者(米国の極右団体John Birch Societyのメンバー)",
  "Birmingham": "バーミンガム(英国中部の大工業都市)",
  "Black Country": "ブラックカントリー(英国中西部Staffordshire近辺の工業地帯)[媒煙(ばいえん)で黒ずんでいることから]",
  "Black Death": "黒死病(14世紀にヨーロッパからアフリカ,アジアに広まったペスト)",
  "Black Maria": "《俗》=patrol wagon",
  "Black Mass": "黒ミサ(特に悪魔崇拝者によるキリスト教のミサを冒瀆(ぼうとく)する儀式)",
  "Black Muslim": "ブラックモスレム(白人との全面分離を主張する黒人イスラム教徒)",
  "Black Panther": "黒ヒョウ党員(黒人解放運動の最も急進的な団体の一員)",
  "Black Sea": "黒海",
  "Black Stream": "黒潮,日本海流",
  "Blake": "ブレイク(『William~;1757‐1827』;英国の詩人・画家)",
  "Blarney Stone": "ブラーニィストーン(IrelandのBlarney Castleの遺跡にある石;この石にキスするとおせじがうまくなるという)",
  "Blessed Sacrament": "聖餐(せいさん)式用の聖別されたパン",
  "Blessed Virgin": "聖母マリア",
  "Blimp": "Colonel Blimp",
  "Bluebeard": "青ひげ(6人の妻を次々に殺した残忍な物語の主人公) / 〈C〉《b-》次々と妻を替えた男",
  "Bnai Brith": "ユダヤ人の国際的共済組織",
  "Boccaccio": "ボッカチオ(『Giovanni~』;1313‐75;イタリアの作家・詩人)",
  "Boer": "ボーア人(オランダ系の南アフリカ移住者)",
  "Bogota": "ボゴタ(南米コロンビア共和国の首都)",
  "Bohemia": "ボヘミア(チェコスロバキア西部の地方で,もと王国)",
  "Bohemian": "ボヘミアの;ボヘミア人(語)の / 《b-》放浪する;伝統にとらわれない / 〈C〉ボヘミア人;〈U〉ボヘミア語 / 〈C〉《b-》伝統にとらわれない自由な生活をする人",
  "Boise": "ボイジー(米国Idaho州の州都)",
  "Bol.": "Bolivia",
  "Bolivia": "ボリビア(南米の共和国;首都は,公式にはLa Paz,行政上はSucre)",
  "Bolivian": "ボリビアの / ボリビア人",
  "Bologna": "ボローニャ(イタリア北部の都市;マカロニ・ソーセージの産地)",
  "Bolshevik": "(ロシア革命当時の)ロシア社会民主労働党の急進的多数派の一員 / (1918年以降)ロシア共産党員 / 《b-》(一般に)過激主義者 / ロシア主義の;(一般に)過激派の",
  "Bolshevism": "ロシア共産主義;(一般に)過激思想",
  "Bombay": "ボンベイ(インド最大の商工業中心地)",
  "Bonin Islands": "小笠原諸島",
  "Bonn": "ボン(西ドイツの首都)",
  "Bordeaux": "ボルドー(フランス南西部の港市;ぶどう酒産地) / 〈U〉ボルドー産ぶどう酒",
  "Borneo": "ボルネオ(Malay群島中にある世界第3の大島;インドネシア領・マレーシア領・英国保護領にわかれる)",
  "Bosporus": "ボスポラス海峡(黒海とMarmara海を結ぶ)",
  "Boston": "『ボストン』(米国Massachusetts州の州都)",
  "Boston terrier": "ボストンテリア(顔がブルドッグに似て黒白のテリア)",
  "Bostonian": "ボストンの / ボストン出身の人,ボストン市民",
  "Botswana": "ボツワナ(南アフリカの共和国)",
  "Botticelli": "ボッティチェリ(『Sandro』 『~』;1444?‐1510;イタリアの画家)",
  "Bourse": "(特に)パリ株式取引所",
  "Box and Cox": "交替にする,代わる代わるにする",
  "Boxing Day": "クリスマスの翌日(12月26日;この日に使用人や郵便配達人などに日ごろの感謝をこめて祝儀(しゅうぎ)をおくる)",
  "Boy Scouts": "ボーイスカウト団",
  "Boyle's law": "ボイルの法則(Robert Boyleが発見した法則;一定温度において,気体の圧力とその体積は互いに反比例する)",
  "Br": "bromine",
  "Br.": "Britain / British",
  "Brahma": "ブラーマ,梵天(ぼんてん)(ヒンズー教の最高神で創造の神)",
  "Brahman": "バラモン(インド四姓中の最高位の僧侶階級)",
  "Brahmanism": "バラモン教",
  "Brahmin": "=Brahman / 〈C〉《米》教養人(特にNew Englandの保守的で誇り高い上流人をいう)",
  "Brahminism": "バラモン教",
  "Brahms": "ブラームス(Johannes Brahms;1833‐97;ドイツの作曲家)",
  "Brasilia": "ブラジリア(Brazilの首都)",
  "Brazil": "ブラジル(南米の共和国。首都はBrasilia)",
  "Brazil nut": "ブラジルナット(堅い皮の食用の実・その木)",
  "Brazilian": "ブラジルの / ブラジル人",
  "Bremen": "ブレーメン(西ドイツ北部の港)",
  "Breton": "〈C〉ブルターニュ人 / 〈U〉ブルターニュ語",
  "Brie": "ブリーチーズ(塩味で白色の柔らかいフランスのチーズ)",
  "Brig.Gen.": "(陸軍,空軍,海兵隊の)代将,准将(大佐と少将との中間で少将待遇)",
  "Bright disease": "ブライト病(子供の腎臓炎)",
  "Brisbane": "ブリスベーン(オーストリア東部の海港)",
  "Bristol": "ブリストル(英国南西部最大の貿易港)",
  "Brit.": "Britain / British / Briticism",
  "Britain": "『英国』,ブリテン / 大ブリテン島(Great Britain)(England, Wales, Scotlandを含む) / イギリス連合王国(the United Kingdom [of Great Britain and Northern Ireland])",
  "Britannia": "Great Britainの古代ローマ名 / 英国;イギリス連合王国 / 《詩》大英帝国 / ブリタニア像",
  "Britannia metal": "ブリタニアメタル(装飾品などに用いられるスズ・アンチモン・銅の白色の合金)",
  "Britannic": "英国の,大英帝国の",
  "Briticism": "英本国特有の語句(語法)",
  "British": "『英国の』;英国人の / 英国民(人)",
  "British Columbia": "ブリティッシュコロンビア(カナダ西部,太平洋岸の州;州都Victoria)",
  "British Commonwealth [of Nations]": "英連邦(英本国・属領および旧British Empireからの独立国によって構成される;1949年から正式にはthe Commonwealth [of Nations]という)",
  "British Empire": "大英帝国(英国およびその植民地と自治領の旧称)",
  "British English": "イギリス英語(大ブリテン島,特にイングランド南部で用いられる英語)",
  "British Isles": "英国諸島(Great Britain, Irelandおよびその付近の島々)",
  "British thermal unit": "英国熱量単位(1ポンド(453.59g)の水を華氏1度上げるのに必要な熱量;《略》『Btu』,『BTU』)",
  "Britisher": "英国人,英国の住人",
  "Briton": "(古代の)ブリトン人(英国南部に住んでいたケルト人) / 英国人",
  "Brittany": "ブルターニュ(フランス北西部,イギリス海峡とBiscay湾との間にある半島地方)",
  "Bro.": "brother",
  "Broad-Church": "広教会派(英国国教の自由主義的な一派)",
  "Broadway": "ブロードウェイ(New York市の大通り;商業演劇の中心地)",
  "Bronx": "ブロンクス(New York市5区中の北部の区)",
  "Bronx cheer": "(両くちびるの間で舌を震わせて出す)野卑なあざけり,やじ",
  "Bronze Age": "青銅器時代 / 《b- a-》(ギリシア神話の)青銅時代",
  "Brooklyn": "ブルックリン(New York市の1区で,Long Islandの西部にある)",
  "Bros.": "brothers",
  "Browning": "ブラウニング(Robert Browning;1812‐89;英国の詩人) / ブローニング(一種の自動または半自動銃;アメリカ人J.M.Browningが発明)",
  "Brunswick stew": "ウサギやリスの肉を野菜と煮こんだシチュー",
  "Brussels": "ブリュッセル(ベルギー王国の首都)",
  "Brussels sprout": "芽キャベツ,コモチカンラン",
  "Brutus": "ブルータス(『Marcus』 Brutus;85‐42B.C.;ローマの政治および軍指揮者;Julius Caesarの暗殺に参加)",
  "Bt.": "Baronet[t]",
  "Btu.": "British thermal unit",
  "Bucharest": "ブカレスト(ルーマニア社会主義共和国の首都)",
  "Buckingham Palace": "バッキンガム宮殿(Londonにある英国王の宮殿)",
  "Buckinghamshire": "バッキンガムシャー州(英国南部の州)",
  "Budapest": "ブダペスト(ハンガリー人民共和国の首都)",
  "Buddha": "仏陀(ぶっだ)",
  "Buddhism": "仏教",
  "Buddhist": "仏教徒 / 仏教の;仏教徒の",
  "Buenos Aires": "ブエノスアイレス(アルゼンチン共和国の首都)",
  "Buffalo": "バッファロー(米国New York州西部の都市)",
  "Bulg.": "Bulgaria / Bulgarian",
  "Bulgaria": "ブルガリア(欧州南東部の人民共和国;首都Sofia)",
  "Bulgarian": "ブルガリアの;ブルガリア人(語)の / ブルガリア人; / ブルガリア語",
  "Bunsen burner": "(化学実験用の)ブンゼンバーナー[ドイツの化学者Robert Bunsen(1811‐99)の考案]",
  "Bunyan": "バニヤン / (『John』 ~;1628‐88;英国の作家でPilgrim's Progressの作者) / (『Paul』 ~;アメリカ民話の大男)",
  "Bur.": "Burma",
  "Burberry": "ロンドンのバーバリー社のレインコート",
  "Burgundy": "ブルゴーニュ,バーガンディ(フランス南東部の地方) / 〈U〉《しばしばb-》ブルゴーニュぶどう酒",
  "Burma": "ビルマ(アジア南東部の共和国;首都はRangoon)",
  "Burmese": "ビルマの,ビルマ人の,ビルマ語の / 〈C〉ビルマ人 / 〈U〉ビルマ語",
  "Burundi": "ブルンジ(1962年にベルギーから独立したアフリカ中部の共和国)",
  "Byelorussia": "白ロシア共和国(公式名Byelorussian Soviet Socialist Republic)",
  "Byron": "バイロン(『George Gordon, Lord Byron』;1788‐1824;英国の詩人)",
  "Byronic": "バイロン的な,悲壮で感傷的な",
  "Byzantine": "ビザンチン(Byzantium)の,東ローマ帝国の;(建築様式が)ビザンチン式の",
  "Byzantine Empire": "ビサンチン帝国(東ローマ帝国の別名;395‐1453)",
  "Byzantium": "ビザンチン(東ローマ帝国の首都;現在のIstanbulの古称)",
}