wtetsu/mouse-dictionary

View on GitHub
data/dict/f.json5

Summary

Maintainability
Test Coverage
/**
 * Mouse Dictionary (https://github.com/wtetsu/mouse-dictionary/)
 * Copyright 2018-present wtetsu
 * Licensed under MIT
 *
 * This data is based on ejdict-hand
 * https://github.com/kujirahand/EJDict
 */
{
  "f": "farad / forte\n〈C〉英語アルファベットの第6字 / 〈U〉《通例F》(音階の)ヘ音;ヘ調 / 〈C〉《F》《米》(学校の成績の)F(日本の不可にあたる)",
  "f-number": "エフナンバー(レンズの直径と焦点距離の比率で数値の小さいほど明るい)",
  "f-stop": "絞りがf値で示されるカメラレンズ",
  "f.": "female / feminine / franc / farthing / foot; feet",
  "f.b.": "freight bill運賃請求書 / fullback",
  "f.o.b.": "free on board(貨物が)本船(貨車)渡し",
  "f/": "f number",
  "fa": "ファ(全音階の第4音)",
  "fabaceous": "豆科植物の",
  "fable": "〈C〉(動物などを擬人化し教訓を含んだ)『寓話』 / 〈C〉伝説;神話 / 〈U〉《集合的に》伝説(legends);神話(myths) / 〈C〉作り話;うそ",
  "fabled": "伝説(物語)に名高い,伝説的な / 作り話の,架空の",
  "fabric": "〈C〉〈U〉『織物』,編物 / 〈U〉織り方;織地 / 〈U〉構造,組織 / 〈U〉構造物,建造物",
  "fabricate": "…‘を'組み立てる,(組み立てて)…を制作(建造)する / 〈うそなど〉‘を'作り上げる;〈文書など〉‘を'偽造する",
  "fabrication": "〈U〉組み立て,製作,建造 / 〈U〉偽造,でっち上げ / 〈C〉偽造物,作りごと",
  "fabricator": "製作者 / ほら吹き;(文書などの)偽造者",
  "fabulist": "寓話作者",
  "fabulous": "伝説上の,架空の / 信じられないような,驚くべき / 《話》とてもすばらしい",
  "fabulously": "信じられないほど,途方もなく",
  "fac.": "facsimile / factor / factory / faculty",
  "facade": "(建物の)正面(front) / (物の)外観;見せかけ",
  "face": "〈C〉『顔』 / 〈C〉表情,顔つき / 〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》 / 〈U〉面目,面子(めんつ) / 〈C〉(多角面体の)面 / 〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体 / 〈C〉(鉱山の)採掘現場 / …‘に'『面する』,‘の'ほうを向く / (…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》 / 〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る / 〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める / (…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》 / (ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》",
  "face flannel": "=washcloth",
  "face fungus": "男性のひげ",
  "face lifting": "(しわ・たるみを取る)顔面整形 / (建物などの)外装直し",
  "face pack": "美顔用パック",
  "face powder": "おしろい",
  "face value": "(証券などの)額面価格 / 表むきの価値(意味)",
  "face-off": "(アイスホッケーで)フェースオフ(向かい合っての試合開始) / 《話》対決",
  "face-saver": "人の顔を立てるもの(事,人)",
  "face-saving": "面子(めんつ)を立てる,顔を立てる",
  "face-to-face": "(…に)面と向かって,直面して《+『with』+『名』》 / 面と向かっての,差し向かいの",
  "facecloth": "=washcloth",
  "faced": "(…に)面した,直面した《+『with』+『名』》 / 上張りをした,縁飾りをした",
  "faceless": "特徴のない,個性のない",
  "facelift": "=face lifting",
  "facet": "(宝石・結晶などのなめらかな)面,切り子面 / (物事の)面(aspect)",
  "facetious": "こっけいな,ひょうきんな,ふざけた",
  "facial": "顔の;顔用の / (マッサージや化粧品による)顔の手入れ",
  "facile": "《名詞の前にのみ用いて》たやすい,容易な,手軽な / 《名詞の前にのみ用いて》すらすら動く,軽快な,器用な,軽妙な / 愛想のよい,人のいい",
  "facilitate": "…‘を'容易にする,楽にする,助ける,促進する",
  "facilitation": "(…を)容易にすること,促進させること《+『of』+『名』》",
  "facility": "〈U〉『容易さ』,便利さ / 〈C〉〈U〉(…の)能力,(…する)才能《+『in』(『for』)+『名』(do『ing』),『with』+『名』》 / 〈C〉便,便宜;《複数形で》(…のための)施設,設備《+for+名》",
  "facing": "〈U〉(壁などの)表面仕上げ,化粧張り / 〈U〉(衣服の)へり取り,へり飾り / 《複数形で》(軍服のえりやそで口につけ,兵種・職種を示す)縫い取り,定色",
  "facsimile": "(筆跡・絵画などの)正確な複写,模写",
  "fact": "〈C〉『事実』,実際にある(あった)事 / 〈U〉真相,真実(truth) / 《the~》(法律用語で)犯行",
  "fact finder": "(事件・もめ事の)実情調査員",
  "fact of life": "現実にある事,きびしい実情",
  "faction": "〈C〉派閥,徒党 / 〈U〉派閥争い,内紛",
  "factious": "派閥的な,党派心の強い",
  "factitious": "人為的な,人工の / 故意に作られた",
  "factor": "(…の)『要因』,(…を生み出す)要素《+『in』+『名』(do『ing』)》 / 因数,約数 / 代理人,《おもに英》仲買人 / =factorize",
  "factorial": "(数学で)階乗 / 階乗の;因数の",
  "factorise": "因数に分解する",
  "factorize": "因数に分解する",
  "factory": "『工場』,製作所",
  "factory farm": "飼育農場(多数の家畜・家禽(かきん)を一匹ずつおりに入れ集中的に飼育,または卵・牛乳などの採取をする農場)",
  "factotum": "家事いっさいをやる使用人",
  "facts of life": "性や生殖の実態,性の知識",
  "factual": "事実の,事実に基づく",
  "facula": "(太陽表面の)白斑(はくはん)",
  "faculty": "〈C〉(…の)『才能』,能力《+『for』(『of』)+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉(身体器官の)『機能』(function);(精神的)能力・〈C〉(大学の)『学部』 / (大学の学部の)『教授団』・(大学の)全教職員",
  "fad": "つかの間の熱中;一時的流行",
  "faddish": "一時的に熱中する(流行する),気まぐれな",
  "fade": "『衰える』,弱くなる;〈植物が〉『しぼむ』,しおれる / 『しだいに消えてゆく』,姿を消す《+『away』》 / …‘を'衰えさせる;…‘の'色をあせさせる / 〈映像・音〉をしだいに消えさせる",
  "fade-in": "フェードイン,溶明(音・映像が次第に明りょうになること)",
  "fade-out": "フェードアウト,溶暗(音・映像がしだいにぼんやりすること)",
  "faded": "しおれた色,色あせた,衰えた",
  "fadeless": "しおれない,衰えない;色あせない,不朽の",
  "faeces": "=feces",
  "faerie": "妖精の国,仙境 / 妖精(fairy) / 妖精の",
  "faery": "妖精の国,仙境 / 妖精(fairy) / 妖精の",
  "fag": "〈仕事などが〉〈人〉‘を'疲れさせる《+『名』+『out』,+『out』+『名』》 / へとへとになるほど働く;(…を)熱心にやる《+『away at』+『名』》 / 《英》(パブリックスクールで)上級生の雑用をする / 《おもに英》《a~》苦しくいやな仕事 / (パブリックスクールで)上級生の雑用をする生徒 / 巻きたばこ(cigarette) 男性同性愛者 おかま",
  "fag end": "くだらぬ切れ端,残りくず / (巻きたばこの)吸い殻",
  "fagged": "へとへとに疲れて",
  "faggot": "小枝の束,まき束 / そだ束 おかま 男性同性愛者 肉だんご / 《英》いやなやつ",
  "faggoting": "束つなぎ",
  "fagot": "小枝の束,まき束 / そだ束 おかま 男性同性愛者 肉だんご / 《英》いやなやつ",
  "fagoting": "束つなぎ",
  "faience": "ファイアンス焼き(美しく装飾し堅く焼き上げた陶器)",
  "fail": "『失敗する』,しくじる;落第する / 不足する,欠けている / 『衰える』,弱くなる / 〈会社などが〉破産する,倒産する / (いざというときに)〈人〉‘の'『役にたたない』,期待を裏切る,〈人〉‘を'見捨てる / (教師が)〈学生・生徒〉‘を'落とす,‘に'落第点をつける / 〈学科・試験など〉‘に'『落第する』 / =failure",
  "failing": "欠点,弱点;失敗,落第;破産 / …がないので,がない場合には",
  "faille": "ファイユ(絹・レーヨンなど柔らかくうねのある布地)",
  "failsafe": "絶対に安全な,二重安全装置の",
  "failure": "〈U〉(…における)『失敗』,不成功《+『in』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの / 〈U〉〈C〉怠慢,不履行 / 〈U〉〈C〉(…の)不足,欠乏《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…の)破産《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…の)『衰弱』,減退《+『in』(『of』+『名』》",
  "fain": "喜んで(…したいのだが)",
  "faint": "(音・色・考えなどが)『かすかな』,ぼんやりした / (努力・行動などが)『弱々しい』,熱のない;気の弱い,勇気のない / 《補語にのみ用いて》(で)『気が遠くなって』,目が回りそうで《+『with』(『from』)+『名』》 / (…で)『気が遠くなる』,気絶する《+『with』(『from』)+『名』》 / 気絶,失神",
  "fainthearted": "勇気のない,気の弱い,おく病な",
  "faintly": "かすかに,ぼんやりと / 弱々しく,熱意なく",
  "fair": "《米》(農産物・家畜などの)『品評会』;(一般に)『博覧会』 / 《英》定期市,縁日(特に祭日などに定期的に開かれ,見世物などが出てにぎわう) / 慈善市(bazaar) / 『公平な』,適正なルールに従ったフェアな / (天気が)『晴れた』(clear)(風・潮流が)好都合の(favorable) / 《古》(特に女性が)『美しい』,きれいな / (名声などが)汚点のない(水などが)汚れていない;(筆跡などが)はっきりした / (皮膚が)色白の;金髪の(blond[e]) / 相当な,かなりの;まあまあの,(成績が)可の / ていねいな;まことしなやかな / 公平に,適正に,正々堂々と / きれいに,はっきりと,快く / まともに,まっすぐに",
  "fair ball": "フェアボール",
  "fair game": "猟が解禁されている獲物 / (人・考えなどが嘲笑・非難の)いいかも,えじき《+『for』+『名』》",
  "fair play": "(スポーツで)正々堂々とした態度,フェアプレー / 公正(公平)な扱い",
  "fair sex": "女性",
  "fair shake": "機会均等",
  "fair trade": "公正取引",
  "fair-haired": "金髪の",
  "fair-minded": "(裁判が)公平な,公正な",
  "fair-spoken": "(言葉遣いが)ていねいな;口先のうまい",
  "fair-trade": "公正取引[協定価格]の",
  "fair-weather": "都合の良い時だけの",
  "fairground": "《英》移動遊園が開かれる場所(空地) / 《通例複数形で》《単数扱い》《米》品評会が開かれる場所",
  "fairly": "『公平に』,公正に(justly) / 『かなり』,相当に(somewhat) / 全く,すっかり,まさしく",
  "fairness": "《古》美しさ / 色白,金髪 / 公平,公正,正々堂々",
  "fairway": "(川・港内などの)障害物のない航路 / フェアウエー(ゴルフでティー(tee)とグリーン(putting green)の間の芝生を短く刈り整えた区域)",
  "fairy": "『妖精』(ようせい) / 妖精の / 妖精のような,優美な",
  "fairy lights": "着色豆電球(特にクリスマスツリーの飾りつけ用)",
  "fairyland": "妖精の国,おとぎの国 / (心奪われる)美しい場所,夢の国",
  "fairytale": "おとぎ話,妖精物語 / 作り話 / おとぎ話の,架空の",
  "fait accompli": "既成の事実(accomplished fact)",
  "faith": "〈U〉『信頼』,信用;確信,信念 / 〈U〉(…への)『信仰』,(…に対する)信心(belief)《+『in』+『名』》 / 〈C〉教義,信条(doctrine) / 〈U〉信義,誠実(sincerity) / 〈U〉誓約,約束",
  "faith healing": "(祈祷(きとう)による)信仰療法;信仰による治療",
  "faithful": "『忠実な』,誠実な;貞節な / 正確な,そのままの / 《名詞的に;the faithful》《集合的に,複数扱い》堅い信者たち;イスラム教徒",
  "faithfully": "忠実に,誠実に,正確に",
  "faithless": "不誠実な・信頼できない",
  "fake": "《話》…‘の'ふりをする,‘を'装う / …‘を'でっち上げる;(絵・紙幣など)‘を'偽造する,‘に'手を入れてごまかす / (…に)見せかける,(…の)ふりをする / にせ物,偽造(模造)品 / いかさま師,詐欺師 / にせの,偽造(模造)の",
  "faker": "偽造者,ねつ造する人 / 詐欺師,ペテン師",
  "fakery": "にせ物[作り],いかさま[行為]",
  "fakir": "(イスラム教・バラモン教などの)行者,たくはつ僧",
  "falchion": "鎌(かま)形刀(中世の幅広でそり返った刀)",
  "falcon": "(タカ狩り用の)タカ,ハヤブサ",
  "falconer": "(タカ狩りの)タカ使い,タカ匠",
  "falconry": "タカ狩り(hawking);(タカ狩り用の)タカ訓練法",
  "fall": "《しばしば副詞[句]を伴って》『落下する』,落ちる / 〈人・物が〉『倒れる』《+『down』(『over』)》 / 傷ついて倒れる,倒れて死ぬ / (…まで)垂れ下がる,〈道などが〉下降する《+『to』+『名』》 / 〈目・顔などが〉下を向く,うつむく,沈む / 〈暗やみ・静けさなどが〉(…に)たれ込める;〈災害・責任・病気・眠けなどが〉(…に)降りかかる《+『on』(『upon, over』)+『名』》 / 〈程度・数量・値段などが〉(…まで)『下がる』,減少する《+『to』+『名』》 / 誘惑に負ける,墜落する / (勢力・威信・人望などを)失う《+『from』(『in』)+『名』》 / 〈政権などが〉倒れる,〈要塞などが〉陥落する;(…の手に)落ちる《+『to』+『名』》 / 『なる』,陥る / 〈時・事が〉(…に)当たる,起こる,(しかるべき位置に)来る《+『on』(『upon』)+『名』》 / 〈光線・視線などが〉(…に)向けられる《+『on』(『upon』)+『名』 / (…に)分かれる《+『into』+『名』》 / 〈言葉などが〉(…から)漏れる《+『from』》 / 〈C〉(…から)『落ちること』,落下《+『from』+『名』》;(…への)落下《+『to』(『toward』)+『名』》 / 〈C〉(雨・雪などの)降った量《+『of』+『名』》 / 《複数形で》《固有名詞としては単数扱い》滝 / 〈C〉(…から…までの)落差《+『from』+『名』+『to』+『名』》 / 〈C〉倒れること,転倒 / 〈C〉(程度・数量・値段などの)下落,減少,衰退《+『in』+『名』》 / 《単数形で》(…の)陥落,崩壊《+『of』+『名』》 / 〈U〉堕落 / 〈C〉傾斜 / 『秋』(autumn)",
  "fall guy": "罪をかぶるもの,身代り;だまされやすい人,かも",
  "fall line": "瀑布(ばくふ)線(いくつもの川が滝となる地点を結んだ線)",
  "fallacious": "誤りのある,不合理な / 人を惑わせる,当てにならない",
  "fallacy": "〈C〉間違った考え,誤信 / 〈C〉〈U〉誤った議論(論理)",
  "fallen": "fallの過去分詞 / (高い所から)落ちた / 堕落した,名を汚した / (国・町などが)滅びた,廃墟となった,陥落した / (特に戦闘で)死んだ",
  "fallibility": "誤りやすさ",
  "fallible": "(人が)誤りを犯しがちな,誤りやすい",
  "falling star": "流星,流れ星",
  "falling-out": "けんか,仲たがい",
  "falloff": "減少,衰退",
  "fallopian tube": "らっぱ管,[輸]卵管",
  "fallout": "(核爆発による)放射性降下物,原子灰,死の灰 / 脱落者の,落後者の",
  "fallow": "(土地が)休閑中の / 休閑地",
  "fallow deer": "ファロージカ,ダマジカ(ヨーロッパ産の小型のシカ)",
  "false": "『正しくない』,誤った / 『本物でない』,作りものの(artificial) / 人を誤らせるような,人を惑わせる(deceptive) / 信頼を裏切る,不実な / うそを言う,正直でない / だまして",
  "false alarm": "にせの火災通報 / 虚報,誤報",
  "false bottom": "(物を隠すための箱などの)上げ底,二重底",
  "false pretences": "詐欺行為(罪)",
  "false pretenses": "詐欺行為(罪)",
  "false start": "フライング(競技での早すぎたスタート) / (物事での)誤った着手,つまずき",
  "false teeth": "=dentures",
  "false-hearted": "不実な,不忠実な",
  "falsehood": "〈C〉偽りの陳述;うそ(lie) / 〈U〉虚偽 / 〈C〉誤った考え(信念)",
  "falsetto": "〈U〉(特に男性歌手の)ファルセット,裏声,仮声 / 〈C〉裏声の歌手",
  "falsies": "パッド(胸を豊かに見せるためブラジャーの中に入れるもの)",
  "falsification": "(書類などの)偽造;(事実などの)ごまかし / 虚偽の申し立て",
  "falsify": "〈書類など〉‘に'不正に手を加える,‘を'偽造する / 〈事実〉‘を'誤り伝える,ゆがめる / うそを言う",
  "falsity": "〈U〉真実でないこと / 〈C〉うそ,にせもの,裏切り",
  "faltboat": "折りたたみ式小型ボート",
  "falter": "『ためらう』,たじろぐ / ためらいながら話す,口ごもる / よろめく,つまずく",
  "falteringly": "ためらって,口ごもりながら",
  "fame": "『名声』,高名,声望 / 評判,世評",
  "famed": "名高い;(…で)有名な《+『for』+『名』》",
  "familial": "家族の,家族特有の / 遺伝的な,血統にあらわれる",
  "familiar": "(物事が)『よく知られている』;見慣れた,聞き慣れた / 《補語にのみ用いて》(物事を)『よく知っている』,(…に)精通している《+『with』+『名』》 / (人が)『親しい』,親密な / (文体などが)くだけた,打ち解けた / (…に)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』+『名』》 / 親友 / 使い魔,使いの精(魔法使い・魔女などの召使い;小悪魔)",
  "familiarise": "(…に)〈人〉‘を'慣れ親しませる《『familiarize』+『名』+『with』+『名』(do『ing』)》 / 〈物事〉‘を'広める,普及させる",
  "familiarity": "〈U〉(物事を)『よく知っていること』,精通していること《+『with』+『名』》 / 〈U〉(人に対する)親しさ,親密さ《+『with』+『名』》 / 〈U〉なれなれしさ,ずうずうしさ / 《しばしば複数形で》なれなれしい言動",
  "familiarize": "(…に)〈人〉‘を'慣れ親しませる《『familiarize』+『名』+『with』+『名』(do『ing』)》 / 〈物事〉‘を'広める,普及させる",
  "family": "《集合的に》『家族』,家庭 / 〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち / 〈C〉(血縁に関係ある)『親族』,身内,一族,一門 / 〈U〉『家柄』;(特に)名門 / 〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+『of』+『名』》",
  "family allowance": "家族手当(子どものある家庭に対し支給される)",
  "family circle": "身内の人々,内輪",
  "family name": "=last name",
  "family tree": "家系図",
  "famine": "『ききん』 / (物の)ひどい不足,大欠乏",
  "famish": "…‘を'飢えさせる / 飢える",
  "famished": "飢えた",
  "famous": "『有名な』,名高い / 《話;ややまれ》すばらしい,すてきな",
  "famously": "すばらしく,すてきに,たいへんうまく",
  "fan": "『うちわ』,扇 / (クジャクのしっぽなど)扇状のもの / 『扇風機』,送風機 / 〈空気〉‘を'うちわなどで動かす,〈風〉‘を'起こす / (うちわなどで)…‘に'風を送る,‘を'あおぐ / (そよ風などが)…‘に'吹きつける,‘を'なでる / 〈感情など〉‘を'あおる,かき立る / …‘を'扇形に広げる / (野球で)〈打者〉‘を'三振させる / 扇形に広がる《+『out』》 / (野球で)三振する / 『ファン』,熱心な愛好者(支持者)",
  "fan belt": "ファンベルト(自動車のエンジン冷却器を回すためのベルト)",
  "fan club": "ファンクラブ(特定の芸能人などのファンの集まり)",
  "fan mail": "ファンレター",
  "fanatic": "『狂信者』,熱狂的愛好者 / =fanatical",
  "fanatical": "狂信的な,熱狂的な",
  "fanaticism": "〈U〉〈C〉狂信,熱狂 / 〈C〉狂信(熱狂)的行為",
  "fancier": "(動植物の)飼育(栽培)者 / 愛好家",
  "fancies": "高級な菓子(fancy cakes)",
  "fanciful": "空想上の,架空の,実在しない / (デザインなどが)奇抜な,風変わりな / 空想的な,気まぐれな",
  "fancily": "装飾的に,高級に",
  "fancy": "〈U〉(取りとめのない)『空想』,想像 / 空想したもの,根拠のない考え(意見) / 〈C〉(…に対する)『好み』(liking)《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 『装飾的な』,意匠をこらした / 空想に基づく,気まぐれな / 《名詞の前にのみ用いて》(商品が)高級な,特選の,極上の / 《名詞の前にのみ用いて》《話》(値段が)法外な / 高度の技術の(を要する),こみ入った / 《名詞の前にのみ用いて》(動植物が)珍種の / …‘を'『空想する』,想像する(《米》imagine) / …‘を'『好む』 / 《『fancy doing』》…したい気がする / (なんとなく)…‘と'『思う』",
  "fancy dress": "(仮装舞踏会などに着る)仮装服",
  "fancy goods": "特選品 / 小間物類,装身具類",
  "fancy man": "愛人,情夫",
  "fancy woman": "愛人,情婦",
  "fancy-free": "恋に縛られない;自由奔放な",
  "fancywork": "刺しゅう,手芸",
  "fandango": "ファンダンゴ(スペインや中南米の軽快な3拍子の踊り;その曲)",
  "fandom": "(映画スターなどの)ファン",
  "fanfare": "ファンファーレ(儀式などでのトランペットなどの高らかな吹奏) / お祝いの大騒ぎ",
  "fang": "(肉食動物の)きば,犬歯 / 蛇の毒牙 / (きばのように)とがった先",
  "fanjet": "ファンジェット(燃料節約のためのファンかついたターボジェットエンジン) / ファンジェットエンジンの飛行機",
  "fanlight": "(ドアや窓の上にある)小窓,扇窓 / 《英》=transom",
  "fanny": "《英俗》女性の性器 / 《米俗》尻",
  "fantail": "扇形の尾(部分) / クジャクバト(扇形の尾を持つハト)",
  "fantasia": "幻想曲 / 有名な旋律を集めて作った曲",
  "fantasize": "空想する / …‘を'空想する,夢見る",
  "fantastic": "『異様な』,風変わりな,奇妙な / 『想像上の』,根拠のない / 《話》とてもすばらしい / 法外な,けたはずれの",
  "fantastically": "異様に / 空想的に / 《話》とてもすばらしく",
  "fantasy": "〈U〉想像,空想 / 〈C〉(実在しない,異様な)心象,イメージ / 〈C〉空想的作品;幻想曲",
  "fanzine": "(SF小説や漫画愛好家による)謄写版印刷の雑誌 / ゴシップ雑誌",
  "far": "《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに / 《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』 / 《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう / 《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い / (二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の / 長距離(長時間)にわたる / (政治的に)極端な",
  "far-flung": "広範囲にわたる",
  "far-gone": "(症状などが)手おくれの,進んだ / 酩酊(めいてい)した",
  "far-off": "(距離的,時間的に)遠い;昔の",
  "far-out": "斬(ざん)新な,奇抜な / とてもよい,抜群な",
  "far-reaching": "(影響・効果・範囲が)遠くまで及ぶ",
  "farad": "ファラッド(静電気容量の実用単位)",
  "faraday": "ファラデー(電気分解に用いられる電気量の単位)",
  "faraway": "(距離・時間などが)遠い / (顔つき・目つきなどが)ぼんやりした,夢見るような",
  "farce": "笑劇,どたばた喜劇,道化芝居 / 茶番的行為,ばかげた事件",
  "farcical": "笑劇の,笑劇的な / 茶番めいた,こっけいな,ばかげた",
  "fare": "〈C〉(乗り物の)『料金』,運賃 / 〈C〉(料金を払って乗る乗客) / 〈U〉食物,料理 / 〈人が〉やっていく / 《古・文》《itを主語にして》〈事が〉運ぶ,成り行く",
  "farewell": "『さらば』,ごきげんよう(good-by) / 『別れの言葉』 / (…との)別れ,いとまごい《+『to』+『名』》 / 別れの",
  "farfetched": "(説明などが)無理な,こじつけの,ありそうもない",
  "farina": "穀粉(スープ・プディングなどに用いる)",
  "farinaceous": "(食物が)粉製の,でんぷん質の / 粉状の",
  "farm": "『農場』,農園(通例住宅・納屋などを伴い,しばしば家畜も飼育される) / (家畜の)『飼育場』,(魚貝の)養殖場 / 〈土地〉‘を'耕作する;〈農場・飼育場〉‘を'経営する",
  "farmer": "『農場経営者』,農場主 / 農業労働者,耕作する人",
  "farmer cheese": "ファーマーチーズ(全乳で作り,乾燥コテージチーズに似た固型チーズ)",
  "farmhand": "作男,農場労働者",
  "farmhouse": "農場内の家屋;部場験の住宅",
  "farming": "農業",
  "farmland": "農地,耕地",
  "farmstead": "(土地・建物を含めた)農場",
  "farmyard": "農家の庭(農場内の主要な建物の周辺全域をいう)",
  "faro": "銀行(賭けカードゲームの一種)",
  "farrago": "寄せ集め,ごちゃ混ぜ",
  "farrier": "蹄鉄(ていてつ)工,鍛冶屋(blacksmith)",
  "farrow": "ひと腹の子豚 / 〈豚が〉子を生む",
  "farseeing": "遠くが見える,遠目のきく / 先見の明のある",
  "farsighted": "(またおもに《英》longsighted) / 《おもに米》遠視の / 遠くが見える,遠目のきく / 先見の明のある",
  "fart": "おならをする / おなら,屁(へ)・いやな奴・愚かな人・むかつく奴・ろくでなし・「old fart」として「糞じじい・糞ばばあ」",
  "farther": "(距離的に)『さらに遠く』,もっと先に / (程度が)さらに,それ以上に / (距離的に)『さらに遠い』,もっと先の / (程度が)その上の,それ以上の",
  "farthermost": "最も遠い",
  "farthest": "(距離的に)『最も遠く』,いちばん離れて / (程度が)最大限に / 最も遠い / 最大限の",
  "farthing": "ファージング(英国の青銅貨,4分の1ペニー;1961年に廃止)",
  "farthingale": "ファージンゲール(16世紀ごろに用いられたスカートを広げるためのたが骨)",
  "fascia": "(髪を束ねる)細ひも / 鼻隠(はなかくし)板(軒先のたる木の木口を隠す板)",
  "fascinate": "…‘を'魅惑する,魅了する,うっとりさせる / (恐怖などで)…‘を'動けなくする,すくませる",
  "fascinating": "魅惑的な,うっとりさせる",
  "fascination": "〈U〉魅惑[すること],うっとりした状態 / 〈C〉引き付ける力",
  "fascism": "《しばしばF-》ファシズム(独裁的国家社会主義) / 反動的(全体主義的)政治体制",
  "fascist": "《しばしばF-》ファシズム派の人 / 《軽べつして》反動的な意見を持つ人;『全体主義者』",
  "fashion": "〈C〉〈U〉(…の)『流行』,はやり《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉(特に婦人服の)ファション / 《the~》人気のある人(もの) / 〈C〉〈U〉《文》(…の)『方法』,仕方《+『of』+『名』》 / 〈C〉〈U〉(…の)作り(make),様式(style),型(shape)《+『of』+『名』》 / 《古》《集合的に》上流会社[の人々] / (…から)…‘を'作る《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》;…‘を'細工して(…を)作る《+『名』+『into』+『名』》",
  "fashion designer": "ファッションデザイナー",
  "fashion plate": "最新流行の服装図",
  "fashionable": "『流行の』,はやりの / 上流[社会]の,上流の(流行の先端を行く)人々が利用する",
  "fast": "『速い』,急速な,すばやい,敏速な / (時計が)『進んでいる』 / 『しっかりした』,ぐらつかない / 心の変わらない,忠実な(faithful) / (色が)あせない / 《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な / (フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の / 『速く』;すばやく(quickly) / 『しっかりと』,固く(firmly) / 『ぐっすりと』(soundly) / どしどし,ひっきりなしに / 断食(だんじき),絶食 / (宗教的行事としての)断食日,断食期間 / 断食する,絶食する / (…で)精進する《+『on』+『名』》",
  "fast time": "=daylight-saving-time",
  "fast-food": "(食物が)用意に手間のかからない,立ち食い(持ち帰り)用の",
  "fast-talk": "…‘を'言いくるめる,口先うまく欺す",
  "fastback": "ファーストバック(流線形の後部[をもった自動車])",
  "fasten": "(…に)…‘を'固定する,つなぐ《+『名』+『to』(『on』,『upon』)+『名』》 / …‘を'『締める』 / (…に)〈注意・視線など〉‘を'集中する,じっと向ける《+『名』+『to』(『on』,『upon』)+『名』》 / (…に)〈責任など〉‘を'押しつける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / 『締まる』,留まる",
  "fastener": "留め具,締め具,ファスナー",
  "fastening": "〈U〉締める(留める)こと / 〈C〉締め具,留め具(錠・ボルト・かんぬき・ホックなど)",
  "fastidious": "気難しい,えり好みする;潔癖な",
  "fastness": "〈U〉しっかりしていること,固定,堅固 / 色があせないこと / 〈C〉要塞(ようさい),とりで",
  "fat": "『脂肪』,脂肪分 / (動物の)あぶら身 / (料理用の)油,ヘット / 肥満,太り過ぎ / 『太った』,肥満した / 『脂肪の多い』 / たっぷりとはいった,分厚い / もうかる / (土地が)肥えた / …‘を'太らせる / ふとる,肥える",
  "fat cat": "多額の政治献金者;(金で)特権を得ている人,お偉がた",
  "fat farm": "減量のための保養地",
  "fatal": "『運命の』,宿命的な,避けられない(inevitable) / 『致命的な』,命にかかわる",
  "fatalism": "運命論 / なにごとも運命と考えること,締観",
  "fatalist": "運命論者",
  "fatalistic": "運命論の,運命論を信ずる;運命論的な,締観の",
  "fatality": "〈C〉(死傷者や破壊を伴う)災害,災難,不幸なでき事 / 〈C〉不慮の死;(事故などによる)死亡者[数] / 〈C〉〈U〉運命,宿命,必然[性] / 〈U〉(病気などの)致命的であること,不治",
  "fatback": "豚のわき腹上部の脂身[肉](通例塩漬けにされる)",
  "fate": "〈U〉『運命』,宿命 / 〈U〉(運命として定められた)最期,破滅,(特に)死 / 《the Fates》(ギリシア・ローマ神話の)運命の三女神(Clotho,Lachesis,Atropos) / …‘を'運命づける",
  "fated": "宿命の,破滅を運命づけられた,運のつきた",
  "fateful": "運命を決する,決定的な / 予言的な(prophetic);不吉な / 致命的な(fatal)",
  "fath.": "fathom",
  "fathead": "ばか,おろか者",
  "father": "〈C〉『父』,父親 / 《one's fathers》(男の)『祖先』,父祖(forefather) / 〈C〉(…の)『創始者』,生みの親,始祖,元祖(founder)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》(市町村議会などの)長老,元老 / 《[the] F-,Our F-》神,天帝,造物主 / 《敬称として》神父,教父,…師 / …‘の'父となる / …‘の'父親らしくふるまう / …‘を'創始する(originate)",
  "father figure": "(父親のように)頼れる人,年長の相談相手",
  "father-in-law": "義理の父,養父,しゅうと",
  "fatherhood": "父であること,父の資格",
  "fatherland": "祖国,父祖の地",
  "fatherless": "父のない,父親の分からない / 作者不詳の",
  "fatherliness": "父親らしさ",
  "fatherly": "父としての,父親らしい;父親のように優しい",
  "fathom": "ひろ(6フィート;1.83メートル;おもに水深を測るのに用いる) / …‘の'水深を測る / 《通例不定文で》…‘を'十分に理解する,〈人の心など〉‘を'見抜く",
  "fathomless": "測れないもど深い,底なしの / 不可解な",
  "fatigue": "〈U〉(心身の激しい)『疲労』,疲れ / 〈C〉労働,労役,疲れさせるもの / 〈U〉(軍でのそうじ,料理などの)雑役 / 《複数形で》《米》(軍での)作業服 / …‘を'『疲労させる』",
  "fatigue party": "(軍隊の)雑役班,作業班",
  "fatless": "(食物が)脂肪の少ない",
  "fatted": "(食用にするため動物が)太らされた",
  "fatten": "〈特に食肉用の家畜など〉‘を'太らせる / 太る",
  "fatty": "脂肪質の,脂肪の多い / でぶ,太っちょ",
  "fatty acid": "脂肪酸",
  "fatuity": "〈U〉愚かさ,愚鈍(ぐどん) / 〈C〉愚かな言葉(行為)",
  "fatuous": "まぬけな,愚鈍な",
  "faubourg": "(特にフランスの)郊外,近郊",
  "fauces": "口峡(こうきょう)(咽頭に続く口腔奥部)",
  "faucet": "(たる・水道の)飲み口,蛇口(じゃぐち),コック",
  "fault": "〈C〉『欠点』,短所(defect) / 〈C〉『誤り』,落ち度 / 〈U〉(過失の)『責任』,罪 / 〈C〉断層(地層の食い違い) / 〈C〉フォールト(テニスなどでサーブの失敗) / …‘の'あら捜しをする / あやまちを犯す / 断層を生じる",
  "faultfinder": "とがめだてする人,あら捜し屋",
  "faultfinding": "あら捜し / あら捜しばかりする",
  "faultily": "まずく,不完全に",
  "faultless": "過失のない;欠点のない,申し分のない",
  "faulty": "欠点(欠陥)のある",
  "faun": "フォーン(ローマ神話の林野・牧畜の神で半人半羊の姿をし,みだらな性質をもつといわれる;ギリシア神話ではsatyrと呼ばれる)",
  "fauna": "フォーナ,動物相(一地域または一時代の動物群)",
  "faux pas": "失策,無礼,不品行",
  "favor": "〈C〉『親切な行為』 / 〈U〉『好意』;支持,賛成 / 〈U〉偏愛,えこひいき / 〈C〉(パーティーなどで客に出す)記念品,引出物 / 〈C〉《おもに英》(政党の支持者や試合の応援者のつける)会員章,記章(リボン・バッジなど) / 〈C〉《古》(商業通信文で)書簡 / …‘に'『好意を示す』,賛成する,味方する / …‘を'『ひいきする』,‘に'特に目をかける / …‘に'便宜を与える,有利である,好都合である / 《『favor』+『名』〈人〉+『with』+『名』》《文》(恩恵・好意などを)〈人〉‘に'与える / …‘を'大事に扱う,かばう / 《話》…‘の'ように見える,‘に'似る",
  "favorable": "『好意的な』,賛成の / 『有利な』,都合のよい",
  "favorably": "好意的に / 有利に,都合よく",
  "favored": "好意(好感)をもたれている / 恵まれている",
  "favoring": "都合のよい,順調な",
  "favorite": "『気に入りの』;得意の / 〈C〉(…の)『お気に入り』《+『with』(『of』)+『名』》 / 《the ~》(レースでの)人気選手;(競馬での)人気馬,本命",
  "favorite son": "大統領候補として自州で指名された人,人気候補者",
  "favoritism": "えこひいき;情実",
  "favour": "〈C〉『親切な行為』 / 〈U〉『好意』;支持,賛成 / 〈U〉偏愛,えこひいき / 〈C〉(パーティーなどで客に出す)記念品,引出物 / 〈C〉《おもに英》(政党の支持者や試合の応援者のつける)会員章,記章(リボン・バッジなど) / 〈C〉《古》(商業通信文で)書簡 / …‘に'『好意を示す』,賛成する,味方する / …‘を'『ひいきする』,‘に'特に目をかける / …‘に'便宜を与える,有利である,好都合である / 《『favor』+『名』〈人〉+『with』+『名』》《文》(恩恵・好意などを)〈人〉‘に'与える / …‘を'大事に扱う,かばう / 《話》…‘の'ように見える,‘に'似る\n=favor",
  "favourable": "『好意的な』,賛成の / 『有利な』,都合のよい\n=favorable",
  "favourably": "好意的に / 有利に,都合よく",
  "favoured": "好意(好感)をもたれている / 恵まれている",
  "favouring": "都合のよい,順調な",
  "favourite": "『気に入りの』;得意の / 〈C〉(…の)『お気に入り』《+『with』(『of』)+『名』》 / 《the ~》(レースでの)人気選手;(競馬での)人気馬,本命",
  "favouritism": "えこひいき;情実\n=favoritism",
  "fawn": "〈C〉(1歳以下の)子ジカ,(特に)黄ジカの1歳児 / 〈U〉淡黄茶色 / 淡黄茶色の / 〈犬が〉(…に)じゃれつく / 〈人が〉(…に)こびへつらう,おもねる",
  "fay": "妖精(ようせい)(fairy)",
  "faze": "…‘の'心を騒がせる,‘を'あわてさせる,‘を'たじろがせる",
  "façade": "(建物の)正面(front) / (物の)外観;見せかけ",
  "faïence": "ファイアンス焼き(美しく装飾し堅く焼き上げた陶器)",
  "fb": "freight bill運賃請求書 / fullback",
  "fcy.": "fancy",
  "fealty": "(領主に対する臣下の)忠誠",
  "fear": "〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread) / 〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety) / 〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe) / …‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない) / …‘を'『気づかう』,あやぶむ / 《古》〈神など〉‘を'恐れる / 恐れる,こわがる / (…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》",
  "fearful": "『恐ろしい』,こわい / 《補語にのみ用いて》心配して,気づかって / 恐ろしがる,心配そうな / 《おもに英話》たいへんな,ひどい",
  "fearless": "『恐れを知らない』",
  "fearsome": "恐ろしい,ものすごい / 恐れている,びくびくしている",
  "feasibility": "実行できること;ありそうなこと,もっともらしさ",
  "feasible": "実行できる,可能性のある / もっともらしい,ありそうな",
  "feasibly": "実行できるように,うまくいくように",
  "feast": "(宗教的な)『祝祭』,祭礼;祭日,祝日 / 祝宴,宴会(banquet);ごちそう / (…の)目や耳を楽しませるもの,(…にとっての)楽しみ《+『for』(『to』)+『名』》 / (…で)…‘に'『ごちそうする』,‘を'もてなす《+名+on(upon)+名》 / 《文》(…で)〈目や耳〉‘を'喜ばせる,楽しませる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / 宴を張って〈時〉‘を'過ごす《+『名』+『away』》 / (…の)祝宴に列する,(…を)ごちそうになる《+『on』(『upon』)+『名』》",
  "feat": "『手柄』,功績 / 芸当,離れ業",
  "feather": "(1枚の)『羽』,羽毛 / 羽毛のように軽い(弱い,小さい,つまらない)もの / …‘に'羽毛を付ける;…‘に'羽飾りを付ける / (ボートをこぐとき)〈オール〉‘を'水平に返す",
  "feather boa": "=boa 2",
  "feather duster": "羽ぼうき,羽ばたき",
  "featherbed": "〈仕事〉‘を'水増し雇用で行う・フェザーベッディングの・水増し雇用を要求する / 羽毛の入った敷きぶとん",
  "featherbedding": "水増し雇用(労動組合が経営者に必要以上の人員を雇用させること)",
  "feathered": "羽毛のある,羽毛の生えた",
  "featheredge": "羽のように薄くなった端(へり)",
  "featherweight": "(ボクシング・レスリングの)フェザー級の選手(体重118‐126ポンド(53.5‐57キロ)) / とても軽い人(物);取るに足らない人(物) / フェザー級の;とても軽い;つまらない",
  "feathery": "羽の生えた,羽でおおわれた / 羽のような,柔らかい,軽い",
  "feature": "顔の造作の一つ(目・耳・鼻・口など) / 《複数形で》『容ぼう』,目鼻だち / 『特徴』,特色 / (ラジオ・演芸などの)『呼び物』;(店の)目玉商品;(新聞・雑誌の)特別読み物;(映画の上映番組の中で呼び物の)長編映画 / …‘の'『特色をなす』 / …‘を'特種にする,呼び物にする,目玉商品にする / 〈俳優〉‘を'主演させる / 重要な役割を演ずる",
  "featureless": "特徴(特色)のない,おもしろくない,平凡な",
  "feaze": "=faze",
  "febrifuge": "解熱作用のある / 解熱剤",
  "febrile": "発熱性の,熱病の",
  "fec.": "fecit(ラテン語)(昔,作品の作者名にそえて)…作,…筆(=he(she) made it)",
  "fecal": "大便の",
  "feces": "ふん便(《英》faeces)",
  "feckless": "(人が)無気力な,思慮に欠ける,軽率な,無責任な",
  "fecund": "よく実る,多産の(productive),(土地が)肥えた(fertile) / 創造力に富んだ,(創造力が)豊かな",
  "fecundate": "…‘を'肥沃(ひよく)にする,実らせる / …‘を'受胎(受精)させる",
  "fecundity": "多産,肥沃 / 豊かな創造力,(創造力の)豊かさ",
  "fed": "feedの過去・過去分詞 / 連邦政府役人",
  "fed up": "うんざりして,がっかりして,不愉快な",
  "fed.": "federal / federated / federation",
  "fedayeen": "(特に反イスラエル運動している)パレスチナのゲリラ隊",
  "federal": "(国・州などが)『連邦の』,連邦制の / 《F-》『米国連邦国家の』,米国国家の / 《F-》(南北戦争当時の)北部同盟の / (南北戦争当時の)北部同盟支持者,北軍兵",
  "federalise": "…‘を'連邦政府の支配下におく / …‘を'連邦にする,統合させる",
  "federalism": "連邦制度,連邦主義;《F-》(米国初期の)連邦党の主張",
  "federalist": "連邦主義者;《Federalist》(米国初期の)連邦党党員",
  "federalize": "…‘を'連邦政府の支配下におく / …‘を'連邦にする,統合させる",
  "federate": "…‘を'連邦制度にする;…‘を'連合させて(…を)作る《+『名』+『into』+『名』》 / 連邦化する,連合する",
  "federation": "〈C〉連合,連盟 / 〈C〉連邦制度;連邦政府 / 〈U〉連邦にすること",
  "fedn.": "federation",
  "fedora": "フェドーラ(へりのそったフェルト製の中折れ帽)",
  "fee": "〈C〉(弁護士などの専門家に払う)(…に対する)『料金』,謝礼,報酬,手数料《+『for』+『名』》 / 〈U〉(封建時代に領主から与えられた)領地,封土 / …‘に'料金を払う,謝礼する",
  "fee-paying": "(学校などが)納付金(料金)を必用とする / (人が)納付金(料金,謝礼)を払っている",
  "feeble": "(人・身体などが)『弱々しい』,虚弱な(weak) / (知的・道徳的に)弱い,低能な,薄弱な / (音・光などが)かすかな / (勢い・効果などを欠いて)弱々して,迫力のない",
  "feebleminded": "精神薄弱な,低能の / 意志の弱い",
  "feebly": "弱々しく;かすかに",
  "feed": "〈人・動物〉‘に'『食物を与える』,‘を'養う;《英》(…で)〈人・動物〉‘を'育てる,飼育する《+『名』+『on』+『名』》 / 《米》(人・動物に)〈食物〉‘を'与える《+『名』+『to』+『名』》 / 〈食物が〉…‘の'食事となる,‘を'まかなう / (必要なものを)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》 / (…に)〈必要なもの〉‘を'供給する,送り込む《+『名』+『into』(『to』)+『名』》 / 〈動物が〉食べる,《話》〈人が〉食べる / 〈U〉『飼料』,えさ;〈C〉1回分の飼料 / 〈C〉《話》《単数形で》食事;ごちそう",
  "feedback": "フィードバック(電子工学で,ある回路の出力側のエネルギーの一部を入力側へ戻し,出力の制御,修正をすること;社会学・心理学・生物などで,結果によって原因を自動的に調整する動作) / 《話》(…についての)反応《+『about』+『名』》",
  "feedbag": "(馬の首にかける)えさ袋,かいば袋(《英》nosebag)",
  "feeder": "《修飾語を伴って》食う動物 / 飼養者;哺乳(ほにゅう)びん;えさ箱 / 支流,(鉄道・航空路などの)支線 / 材料供給装置,送り装置 / よだれ掛け",
  "feeding bottle": "哺乳(ほにゅう)びん",
  "feedlot": "(家畜を屠殺する前に飼料で太らせるための)飼育用地",
  "feedstuff": "飼料,えさ",
  "feel": "(手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる / (身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない) / (心で)…‘を'『感じる』,意識する / 〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない) / …‘と'『思う』,堅く信じる,悟る / …‘が'分かる / 感覚がある,(感触として)感じる / 〈人が〉『感じる』,思う / 《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする / (…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》 / (物のもつ)感触,手(膚)触り / 感じ,気配,ふんい気 / (生まれつきの)感知力,勘 / (…に)触ること《+『of』+『名』》",
  "feeler": "《通例複数形で》(動物の)触角,触手,触毛 / 〈C〉(相手の意向を知るための)探り",
  "feeling": "〈U〉(身体の)『感覚』,触覚 / 《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉(…に対する)同情,共感《+『for』+『名』》 / 《複数形で》(理性に対して)『感情』,気持ち / 《a feeling, the feeling, one's feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想 / 〈U〉(悪い意味で)興奮 / 感じやすい;情のこもった",
  "feet": "footの複数形",
  "feign": "…‘の'『ふりをする』,‘を'装う(pretend) / 〈口実など〉‘を'作り上げる,でっち上げる(invent) / 見せかける,偽る",
  "feint": "(ボクシング・フェンシングなどで)攻撃のふりをすること;(戦闘で敵をあざむくための)陽動作戦 / 見せかけ",
  "feisty": "短気な,おこりっぽい",
  "feldspar": "長石(Al・Na・K・Caなどを含む鉱物)",
  "felicitate": "(…で)〈人〉‘を'祝う《+『名』+『on』(『upon)』+『名』》",
  "felicitation": "〈U〉祝賀 / 祝辞",
  "felicitous": "(言葉・表現などが)適切な,うまい",
  "felicity": "〈U〉非常な幸福,至福(bliss) / 〈U〉(表現の)うまさ;〈C〉適切な表現",
  "feline": "ネコ科(属)の,猫の / 猫のような / ネコ科の動物(猫・トラ・ヒョウなど)",
  "fell": "fallの過去形 / (毛のついた)獣皮,毛皮 / 悪い,残忍な,恐ろしい,破壊的な / 〈木など〉‘を'切り倒す / 〈相手〉‘を'打ち倒す / (荒れて岩の多い)高地,岩山,高原地帯",
  "fellah": "(エジプト・シリアなどの)農夫,労働者",
  "felloe": "(車輪の)外側の縁,輪ぶち",
  "fellow": "《話》『男』,『やつ』 / 《話》(一般に)『人』,だれしも(anybody) / 《通例複数形で》『仲間』,同僚(comrade, companion) / (学会などの)会員(member) / 《英》大学の評議員(理事),《米》(大学の)特別研究員(給費(fellowship)を受けて研究に従事する大学 / 院生,研究員) / (一対の物の)片方,相手(match, mate) / 『仲間同士の』,同類の,同業の",
  "fellow traveler": "(旅の)道連れ,同行者 / (特に共産党の)シンパ,同調者",
  "fellowman": "(人類の)仲間,同胞",
  "fellowship": "〈U〉仲間であること,親交,友情 / 〈C〉団体,協会,組合;〈U〉(団体の)会員の資格 / 〈C〉《米》(大学の)特別研究員の給費(身分) / 〈C〉《英》(大学の)評議員の地位",
  "felon": "重罪犯人 / ひょうそ(指先が化膿する炎症)",
  "felonious": "重罪の,凶悪な",
  "felony": "重罪(謀殺・強盗などの凶悪犯罪)",
  "felspar": "=feldspar",
  "felt": "feelの過去・過去分詞 / フェルト,毛せん / フェルト製の",
  "felt-tip pen": "フェルトペン(フェルトをペン先に使ったもの)",
  "felucca": "フェラッカ船(おもに地中海沿岸で溶いられる幅の狭い帆船)",
  "fem": "female / feminine",
  "female": "(動植物について)『雌の』 / (特に性を区別して)『女の』,女性の / (ねじ・差し込みなど)雌の / 『雌』;(性別上の)『女性』 / 《話》女性,婦人",
  "feminine": "『女性の』,女の / 『女らしい』,女性特有の(womanly) / (男が)めめしい(womanish) / (文法で)女性の",
  "femininity": "女であること,女らしさ / 《集合的に》女性",
  "feminism": "男女同権主義(論) / 男女同権運動",
  "feminist": "男女同権主義者,女性解放論者",
  "femme fatale": "妖しい魅力をもつ女性,魔性の女",
  "femur": "大腿骨(だいたいこつ)(thighbone)",
  "fen": "沼地,沼沢地,湿地帯",
  "fence": "〈C〉(通例,木材・鉄線・針金などでできた)『囲い』,垣根,柵(さく),へい / 〈U〉剣術,フェシング(fencing) / 〈C〉《話》(盗品を買い受ける)故買人 / 〈土地など〉‘を'柵(へい)で囲う;…‘を'柵(へい)で仕切る / 《話》〈盗品〉‘を'買い受ける / 剣を使う,フェシングをする / (質問などを)受け流す《+『with』+『名』》",
  "fencer": "剣術家,フェシング選手",
  "fencing": "フェンシング,剣術 / 垣根(柵(さく))の材料;《集合的に》垣根,柵",
  "fend": "…‘を'避ける / 抵抗する",
  "fender": "《米》フェンダー(自動車の車輪の泥よけ)(《英》wing) / (電車などの前につける)緩衝装置;(船の)防舷材 / (暖炉の前面の)炉ごうし",
  "fenestration": "窓割り(建物の窓や外壁開口部の設計・配置)",
  "fennel": "ウイキョウ(小さな黄色の花が咲き,葉と種は香料に用いる)",
  "feoff": "=fief\n封土,領土(feud)",
  "fer-de-lance": "熱帯アメリカに住む三角頭の大きな毒蛇",
  "feral": "(動植物が)野生の / 野生に返った",
  "ferment": "〈C〉発酵体(酵母,酵素などの発酵を起こさせるものの総称) / 〈U〉発酵 / 〈U〉〈C〉(政治上の)動揺,大騒ぎ / …‘を'発酵させる / …‘を'大騒ぎさせる / 発酵する / 大騒ぎする",
  "fermentation": "発酵[作用] / 動揺,騒ぎ",
  "fermium": "フェルミウム(放射性元素;化学記号は『Fm』)",
  "fern": "シダ;《集合的に》シダの群生",
  "fernery": "シダの裁培地 / シダ庭園,シダ群生地帯",
  "ferny": "シダの,シダの茂った",
  "ferocious": "恐ろしい,どう猛な,残忍な(savage) / 《話》ひどい,猛烈な",
  "ferocity": "どう猛[性],凶暴性; / どう猛な行為",
  "ferret": "シロイタチ(ネズミやウサギを穴から追い出すのに使われる) / …‘を'シロイタチを使って狩り出す / …‘を'捜し出す《+『out』+『名』》 / シロイタチを使って狩りをする / 《話》…‘を'(求めて)捜す,探る《+『about』(『around』)『for』+『名』》",
  "ferric": "鉄の,鉄を含む",
  "ferric oxide": "酸化第二鉄,べんがら",
  "ferrite": "亜鉄酸塩(酸化第二鉄と塩基性の強い酸化物との化合物の総称)",
  "ferroconcrete": "=reinforced concrete",
  "ferromagnetic": "強磁性の,鉄磁性の",
  "ferrotype": "フェロタイプ(黒色または褐色に塗った鉄またはスズの板上に感光膜を塗布して作る写真陽画)",
  "ferrous": "鉄の,鉄分を含む",
  "ferrule": "(つえ・こうもりがさなどの先につける)石突き;(接合部補強の)金環",
  "ferry": "『渡し船』,連絡船(ferryboat),連絡船の便 / 渡し場,連絡船の発着場 / 《副詞[句]を伴って》〈人・車など〉‘を'船で渡す / 〈川など〉‘を'船で渡る / …‘を'空輸する,〈新造飛行機〉‘を'輸送する / 船で渡る",
  "ferryboat": "渡し船,連絡船",
  "ferryman": "渡し守,渡船業者",
  "fertile": "(土地が)『肥沃(ひよく)な』,作物のよくできる / (動植物が)繁殖力のある / (種子などが)生育力のある;(卵が)受精した(fertilized) / (精神などが)創造力の豊かな",
  "fertilisation": "肥沃(ひよく)化,施肥",
  "fertilise": "〈土地〉‘を'肥沃(ひよく)にする;‘に'肥料を施す / 〈精神など〉‘を'豊かにする / …‘を'受精させる",
  "fertiliser": "肥料,(特に)化学肥料",
  "fertility": "肥沃(ひよく);産出力,繁殖力;(創造力の)豊かさ",
  "fertilization": "肥沃(ひよく)化,施肥",
  "fertilize": "〈土地〉‘を'肥沃(ひよく)にする;‘に'肥料を施す / 〈精神など〉‘を'豊かにする / …‘を'受精させる",
  "fertilizer": "肥料,(特に)化学肥料",
  "ferule": "(子供の手をたたいて罰するための)木のむち,木のへら / …‘を'むちで罰する",
  "fervency": "熱烈,激情,熱意 / 白熱,熱さ,ほてり",
  "fervent": "熱烈な,熱心な / 熱い,燃える",
  "fervid": "熱烈な,燃えるような",
  "fervor": "熱烈さ,熱情",
  "fervour": "熱烈さ,熱情",
  "fescue": "ウシノケグサ(牧草・芝用の植物)",
  "fess up": "白状する、何もかも話す、告白する、自白する、(自分の落ち度を)素直に認める、泥を吐く・(confessから)",
  "festal": "祭りの,祝いの",
  "fester": "〈傷口が〉うむ,化膿する / 〈心が〉痛む,うずく / 潰瘍(かいよう),できもの",
  "festival": "〈C〉〈U〉『祭り』,祝い,祭典 / 〈C〉『祭日』,祝日 / 《しばしば『F-』》(映画・音楽などの)…祭",
  "festive": "祭りの,祝いの / 陽気な,楽しい",
  "festivity": "〈U〉祝い,祭りの楽しみ / 〈C〉《しばしば複数形で》祭典,祝いの行事,お祭り騒ぎ",
  "festoon": "花綱(花・葉・リボンなどを綱状にして,中だるみにつって飾ったもの) / …‘を'花綱で飾る;…‘を'花綱に作る",
  "fetal": "胎児の",
  "fetch": "(行って)〈物〉‘を'『取って来る』;〈人〉‘を'連れて来る / 〈返事・笑い・涙など〉‘を'引き出す;〈観客など〉‘を'引きつける / 《話》〈商品が〉〈ある値〉‘で'売れる / 〈ため息・うめき声など〉‘を'漏らす,出す / (品物を)行って用る;〈猟犬が〉獲物を取って来る",
  "fetching": "魅力的な",
  "fete": "(特に戸外での)祝祭,祭り;祝宴,もてなし / 〈客など〉‘の'ために祝宴を催す",
  "feticide": "堕胎",
  "fetid": "(特に水が)悪臭を放つ",
  "fetish": "呪物(じゅぶつ),物神(ものがみ)(未開人が崇拝する木片・石片・動物など) / 盲目的に崇拝する物",
  "fetishism": "呪物(じゅぶつ)崇拝,物神(ものがみ)崇拝 / (事物に対する)盲目的崇拝(関心)",
  "fetishist": "呪物崇拝者",
  "fetlock": "(馬の)けづめ毛,けづめの突起;球節(ひづめ上部の関節)",
  "fetter": "足かせ,足鎖 / 《複数形で》束縛,拘束 / …‘に'足かせをかける / …‘を'束縛する",
  "fettle": "(心身の)状態",
  "fettucini": "フェタチーネ(イタリア料理に用いる細長くした練り粉) = fettuccine =fettuccini",
  "fetus": "胎児(形態上の特徴が分かるまでに成長したもの)",
  "feud": "(長く続く)不和,反目 / (2家族間で)反目する / 領地,封土",
  "feudal": "『封建[制度]の』,封建時代 / 領地の,封土の / 《話》(対人関係・行動などが)封建的な",
  "feudal system": "封建制度",
  "feudalism": "封建制度,封建主義",
  "feudalistic": "封建制度の,封建的な",
  "feudatory": "(封建時代の)家臣,領地 / 封建の;家臣として仕える",
  "fever": "〈U〉《しばしばa fever》(身体の異常な)『熱』,発熱 / 〈U〉『熱病』 / 〈U〉〈C〉(…に対する)『興奮』,熱狂《+『for』+『名』》",
  "fever blister": "=cold sore",
  "fever heat": "(37℃以上ある)病的な体温,病熱 / 熱狂",
  "fever pitch": "興奮の高まり,熱狂",
  "fevered": "(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》熱のある,熱病にかかった / 熱にうかされたような,興奮した / (憎しみなどが)異常に強い",
  "feverish": "熱っぽい / 発熱による,熱病の / 熱病の起こりやすい(流行している) / 興奮した,熱狂的な",
  "few": "《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの / 《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない / 《aをつけて肯定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》 / 《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》 / 《the~》少数の人たち,選ばれた人たち",
  "fey": "《軽べつして》(人やふるまいが)気のきかない,役立たずの / 《おもにスコットランド》呪文にかかったような,のろわれた / 超自然的な / 死の迫った",
  "fez": "トルコ帽(頂上に黒ふさのついた赤色のフェルト帽)",
  "ff": "fortissimo",
  "ff.": "and the following [pages,verses,etc.] / folios",
  "fiance": "(女性からみた)婚約者,いいなずけの男",
  "fiancee": "(男性からみた)婚約者,いいなずけの女",
  "fiasco": "(企画などの)大失敗",
  "fiat": "(権力者の)命令,布告;(…という)命令《+『that節』》",
  "fiat money": "法定不換紙幣",
  "fib": "(ささいな,罪のない)うそ / 軽いうそをつく",
  "fiber": "(1本の)『繊維』,すじ / 〈U〉《集合的に》繊維,繊維組織 / 〈U〉(布の)生地,織り地(textile) / 〈U〉性格,性質;根性",
  "fiber optics": "繊維光学(ガラス・プラスチックなどの細長い繊維で光や像を伝達する技術) / 繊維光学に使う繊維",
  "fiberboard": "(建築用の)繊維板",
  "fiberfill": "化繊綿(枕などの詰め物に使うポリエステルなどの合成繊維)",
  "fiberglass": "繊維ガラス[商標名Fiberglasから]",
  "fibre": "(1本の)『繊維』,すじ / 〈U〉《集合的に》繊維,繊維組織 / 〈U〉(布の)生地,織り地(textile) / 〈U〉性格,性質;根性\n=fiber",
  "fibreboard": "(建築用の)繊維板",
  "fibreglass": "繊維ガラス[商標名Fiberglasから]",
  "fibril": "微小繊維 / (植物の)根毛 / (生物体の組織の)原線維",
  "fibrin": "(凝固血液中の)線維素,フィブリン",
  "fibroid": "(腫瘍などが)線維から成る,線維状の",
  "fibrosis": "線維症(線維性結合線維が増殖し過ぎる症状)",
  "fibrositis": "リューマチ性の筋肉障害",
  "fibrous": "繊維の,繊維状(質)の",
  "fibula": "(下腿部の)腓骨(ひこつ)",
  "fiche": "=microfiche",
  "fichu": "婦人用三角ストール",
  "fickle": "変わりやすい,気まぐれな,あてにならない",
  "fiction": "〈C〉〈U〉『作り話』,作り事,虚構 / 〈U〉(文学様式の)『小説』,創作",
  "fictional": "作り事の,架空の;小説の",
  "fictionalisation": "物語化",
  "fictionalise": "〈実際のでき事〉‘を'物語化する",
  "fictionalization": "物語化",
  "fictionalize": "〈実際のでき事〉‘を'物語化する",
  "fictitious": "架空の,創作の,偽りの",
  "fictive": "創作力のある / 《まれ》=fictitious",
  "fiddle": "《話》バイオリン(violin) / 《俗》詐欺行為・ぺてん / バイオリンをひく / (物を)いじくる,もてあそぶ《+『with』+『名』》 / のらくらして暇をつぶす《+『around』(『about』)》 / 〈曲など〉‘を'バイオリンでひく / 〈時間〉‘を'むだに過ごす《+『away』+『名』,+『名』+『away』》 / 〈税金・数字など〉‘を'ごまかす",
  "fiddle-faddle": "くだらない事,つまらない事,ささいな事",
  "fiddler": "《話》バイオリンひき(violinist) / 《俗》詐欺師,ぺてん師",
  "fiddler crab": "シオマネキ(スナガニの一種で雄は左右いずれかのハサミが大きい)",
  "fiddlestick": "バイオリンの弓(bow)",
  "fiddlesticks": "くだらない,ばかばかしい",
  "fiddling": "くだらない,ささいな",
  "fidelity": "(…に対する)忠実,誠実,忠節,貞節《+『to』+『名』》 / (事実に対しての)正確さ,厳密さ / (ラジオの音などの)忠実度",
  "fidget": "そわそわする,もぞもぞする / (物を)いじる,もてあそぶ《+『with』+『名』》 / 〈人〉‘に'気をもたせる / 《the fidgets》そわそわすること,落ち着かないこと / 〈C〉落ち着かない人",
  "fidgety": "そわそわする,落ち着かない(restless)",
  "fiduciary": "他人の財産を委託された人,受託者,被信託者 / 信用上の,信託に基づいた",
  "fie": "(軽べつ・非難を表して)ええっ,まあ",
  "fief": "封土,領土(feud)",
  "field": "〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑 / 〈C〉(雪・氷などの)原,広がり / 〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地 / 〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle) / 〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド / 〈C〉(ある用途の)場,地面 / 〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域 / 《the~》現地 / 〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界 / 〈C〉(絵・旗などの)地,下地 / 《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手 / (野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく / 〈選手〉‘を'出場させる,守備につける / (野球・クリケットで)野手をつとめる",
  "field day": "軍隊の野外演習日 / 《話》大いに楽しめる日 / 《特に米》運動会の日",
  "field event": "フィールド競技(円盤投げ・やり投げ・ジャンプ競技など)",
  "field glasses": "(野外携帯用の)双眼鏡",
  "field goal": "(米式フットボールで)プレースキックであげたゴール(3点) / (バスケットボールで)フィールドからのゴール(2点)",
  "field gun": "野砲(野戦に用いられる車輪のついた軽い大砲)",
  "field hand": "農業労働者,作男",
  "field hockey": "陸上ホッケー",
  "field hospital": "野戦病院",
  "field marshal": "(英国の)陸軍元師",
  "field mouse": "野ネズミ",
  "field of vision": "視界,視域",
  "field officer": "佐官(陸軍の大佐・中佐・少佐級の将校)",
  "field-test": "〈新製品など〉‘を'工場や研究室の外で実際に使ってみる,実地試験する",
  "fielder": "(野球・クリケットなどの)野手(フィールドで守備をしている選手)",
  "fieldpiece": "野砲",
  "fieldstone": "(未加工の建築用)自然石",
  "fieldtrip": "(博物館・工場・農園などの)見学旅行,実地研究旅行",
  "fieldwork": "〈U〉(科学・社会学などの)野外研究,実地調査 / 〈C〉(戦場での)速成の簡易とりで",
  "fiend": "悪魔(devil),悪鬼 / 邪悪(残忍)な人 / 《話》(趣味などに)凝っている人;)麻薬などの)常習者",
  "fiendish": "悪魔のような,残忍な / 《話》(行動が)賢い / 《話》かなりの,ひどい",
  "fierce": "(性質・行動など)『凶暴な』,どう猛な / (強さ・程度などの)『激しい』,猛烈な",
  "fiercely": "凶暴に;猛烈に",
  "fierceness": "凶暴さ;猛烈さ",
  "fierily": "火のように,熱烈に",
  "fieriness": "火のようなこと,熱烈さ",
  "fiery": "『火の』,火のついた,燃えている / (火のように)『ひどく熱い』,『真赤な』,輝く / 『熱烈な』,激しい / (気性などが)激しやすい,荒々しい",
  "fiesta": "(スペイン系諸国の)聖人の祝日 / (一般に)祝祭;休日",
  "fife": "(軍楽隊用の)横笛 / 〈曲〉‘を'横笛で吹く / 横笛を吹く",
  "fifteen": "〈C〉(数の)『15』;15記号(15,XVなど) / 〈U〉(24時間制の)15時,15分;15歳 / 〈U〉《複数扱い》15人,15個 / 〈C〉15(15人,15個)一組のもの;ラグビーチームのメンバー / 『15』の,15個の,15人の / 《補語にのみ用いて》15歳の(で)",
  "fifteenth": "『第15の』,15番目の / 15分の1の / 《the~》『第15』,15番目[のもの];(月の)15日 / 〈C〉15分の1",
  "fifth": "《the~》『第5の』,5番目の / 5分の1の / 《the~》『第5』,5番目[のもの];(月の)5日 / 〈C〉5分の1 / 〈C〉《米》5分の1ガロン[びん]",
  "fifth column": "第五列(国内のスパイ活動,破壊行為で敵国を助ける集団)",
  "fifth wheel": "転向輪(馬車の転向を容易にするために前車輪に平行して付いている車輪) / 余りもの,無用の長物",
  "fiftieth": "『第50の』,50番目の / 50分の1の / 《the~》『第50』,50番目[のもの] / 〈C〉50分の1",
  "fifty": "〈C〉(数の)『50』;50記号(50,Lなど) / 〈U〉50分;50歳 / 〈U〉《複数扱い》50人,50個 / 《the fifties》(世紀の)50年代;(年齢の)50代 / 『50の』,50個の,50人の / 《補語にのみ用いて》50歳の(で)",
  "fifty-fifty": "半々の,五分五分の / 半々に",
  "fig": "いちじくの木(実) / 《a~》《話》《通例否定文に用いて》取るに足らないもの",
  "fig leaf": "いちじくの葉 / いちじくの葉形のおおい(絵画・彫刻で局部を隠すのに使われている)",
  "fig tree": "いちじくの木",
  "fig.": "figure:fig.5(本の中に用いて)第5図",
  "fight": "〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する / …‘と'『戦う』 / 〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う / …‘を'制圧(克服)しようとする / 〈犬など〉‘を'戦わせる / 〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する / 〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》 / 〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》 / (また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト / 〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》 / 〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負",
  "fighter": "戦う人,戦士,闘士 / プロボクサー / (またfighter plane)戦闘機",
  "fighter pilot": "戦闘機の操縦士",
  "fighting": "戦闘;好戦的な(warlike) 戦い, 戦闘; (形容詞的) 戦闘(用)の",
  "fighting chance": "努力すれば成功するかも知れない(…する)見込み《+『to』 do》",
  "figment": "作りごと",
  "figuration": "形作ること,形成 / 形態,形状 / 装飾",
  "figurative": "比喩(ひゆ)的な / 比喩の多い",
  "figure": "〈C〉『数字』,(特に)アラビア数字;数量,価格 / 《複数形で》計算,算数 / 〈C〉『姿』,容姿,目立つ姿 / 〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)『人』;(…の)名士,大物 / 〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像 / 〈U〉〈C〉形,形状 / 〈C〉『図』,図形;模様,図案 / 〈C〉(…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》 / 〈C〉=figure of speech / 〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア / …‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《おもに米話》…‘を'考える / …‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》 / (…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》",
  "figure eight": "(結び目・フィギュアスケートなどの)8の字型[の図形]",
  "figure of eight": "(結び目・フィギュアスケートなどの)8の字型[の図形]",
  "figure of speech": "比喩(ひゆ)[的表現],言葉のあや",
  "figured": "模様入りの,図柄のはいった",
  "figured bass": "=continuo",
  "figurehead": "船首像(船の水切りを飾る全身・半身または首だけの彫像) / (国・団体などの)名目だけの長",
  "figurine": "(金属・陶土などで作った)小立像,人形",
  "filament": "(くもの巣などの)細糸 / (電球・真空管内の)フィラメント",
  "filar": "糸の,糸飾の",
  "filbert": "ハシバミ;ハシバミの実",
  "filch": "〈あまり価値のない物〉‘を'盗む,くすねる",
  "file": "やすり / …‘に'やすりをかける;…‘を'やすりで切る(削り取る) / 『ファイル』(書類・手紙などを整理保存する紙ばさみ・書類とじ・整理用引き出しなど) / (整理された新聞・書類などの)とじ入み / 〈書類など〉‘を'『ファイルに入れる』,整理する / 〈書類など〉‘を'提出する;…‘を'申し出る / (…を)出願する,申し込む《+『for』+『名』》 / 縦列 / 縦隊で行進する",
  "filet": "=fillet2",
  "filet mignon": "フィレミニョン(牛のひれ肉)",
  "filial": "子としての,子にふさわしい",
  "filial piety": "孝行,親孝行",
  "filibuster": "〈U〉〈C〉議事の進行妨害 / 〈C〉議事の妨害者 / (長演説などで)議事の進行を妨害する / (長演説などで)〈議事進行〉‘を'妨害する",
  "filigree": "金(銀)線細工 / (ブローチなどが)金(銀)線細工の",
  "filing": "とじ込み,書類整理 / 〈U〉やすり仕上げ,やすりかけ / 《複数形で》やすりくず",
  "filing cabinet": "(引き出し式の)事務用戸棚",
  "filing clerk": "(事務所・役所などの)書類整理係,文書係",
  "fill": "〈容器など〉‘を'『いっぱいにする』,満たす,‘に'つぐ / 〈人・物が〉〈場所・空間〉‘を'『占める』,いっぱいにする / (…で)…‘を'満たす,埋める,ふさぐ《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人の要求など〉‘を'満たす,かなえる / 〈注文〉‘に'応じる;〈処方箋〉‘を'調剤する / 〈地位〉‘を'占める;〈職務〉‘を'果たす / (…で)『いっぱいになる』,満る《+『with』+『名』》 / 《ones fill》欲しいだけ,存分 / 《a fill》(…の)1杯の量《+『of』+『名』》 / 〈C〉盛り土(石)",
  "fill-in": "埋め合わせ,代用品;補充員",
  "filled milk": "脱脂してから代用バター脂を加えた牛乳",
  "filler": "(大きさ・量を増すための)詰め物 / (塗料を塗る前に表面の割れ目を埋める)目止め材",
  "fillet": "(頭髪を束ねる・飾る)細長いひも,リボン / (また《米》『filet』)フィレ(牛・豚では脂肪の少ない柔らかな腰肉,羊ではももの厚い肉;またそれを料理用に下ごしらえしたもの);(魚の骨なしの)切り身 / 〈頭髪〉‘を'リボンで束ねる(飾る) / 〈魚や肉〉‘を'切り身にする",
  "filling": "(歯の)詰め物,充填材 / 詰め物をした食物(パイ,サンドイッチなど)",
  "filling station": "=gas station",
  "fillip": "〈U〉〈C〉指先をはじくこと,指先をはじいて軽く打つくこと / 〈C〉《話》(…に対する)刺激,(…を)励ますもの《+『to』+『名』》 / …‘を'指先ではじく,はじき飛ばす",
  "filly": "雌の子馬",
  "film": "〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』 / 〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画 / …‘を'薄膜でおおう / …‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する / 〈小説など〉‘を'映画化する / (ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》 / 映画化される",
  "film fan": "映画ファン(《米》movie fan)",
  "film premiere": "新作映画の封切り(初上映)",
  "film star": "映画スター(《米》movie star)",
  "film stock": "未使用の映画フィルム",
  "film test": "カメラテスト(映画俳優としてふさわしいか実際にフイルムに撮って審査すること)",
  "filmable": "映画化に適した,映画向きの",
  "filmdom": "映画産業,映画界;《集合的に》映画人",
  "filmgoer": "映画を見に行く人,映画ファン",
  "filmstrip": "フイルムストリップ(長尺のフイルム;おもに教材)",
  "filmy": "(カーテン・氷など)非常に薄い,薄い膜のような / (湯気などで)うっすらとおおわれた",
  "filter": "『ろ過器』,ろ過装置;ろ過用材料(布・紙・木炭・砂など) / (写真の)フィルター / 〈液体・気体〉‘を'『ろ過する』,こす;…‘を'ろ過して取る / ゆっくり進む(通る)",
  "filter tip": "(巻きたばこの)フィルター,吸い口 / フィルターつき巻きたばこ",
  "filth": "汚物,不潔な物 / 不潔な状態;(道徳的な)腐敗,堕落 / 卑わい;卑わいな言葉",
  "filthily": "きたならしく,不潔に / 汚らわしく,下品に",
  "filthiness": "きたならしさ,不潔 / 汚らわしさ,下品",
  "filthy": "不潔な,きたない / 汚らわしい,下品な",
  "filthy lucre": "金,ぜに",
  "filtrate": "ろ過水,ろ過液 / =filter",
  "filtration": "ろ過,ろ過作用",
  "fin": "(魚などの)ひれ / (形・働きが)ひれに似た物 / (飛行機の)垂直安定板 / 《話》手,腕",
  "fin.": "finance / financial / finish",
  "finable": "罰金を課せられる",
  "finagle": "〈人〉‘を'だます;(…を)〈人〉‘を'だまして手に入れる《+『名』〈人〉+『out of』+『名』》 / 〈物〉‘を'だまし取る / ごまかす",
  "final": "《名詞の前にのみ用いて》『最終の』,最後の / 『最終的な』,決定的な(decisive);究極の(ultimate) / 《しばしば複数形で》(競技などの)『決勝戦』 / 《米》学期末試験;《英》《複数形で》(大学などの)最終試験 / 《the ~》《話》(新聞のその日の)最終版",
  "finale": "(曲の)終楽章,終曲;(劇の)最後の幕(場),フィナーレ",
  "finalise": "〈計画など〉‘を'完成する,仕上げる",
  "finalist": "決勝戦出場選手",
  "finality": "〈U〉最後的(決定的)なこと / 〈C〉最終的な言動(事柄)",
  "finalize": "〈計画など〉‘を'完成する,仕上げる",
  "finally": "『最後に』(at the end) / 最終的に,決定的に(decisively) / ついに,とうとう(at last)",
  "finance": "〈U〉『財政』,財務,財政学 / 《複数形で》『財源』,財力,収入,歳入;経済状態,金回り / 〈人・計画など〉‘に'資金を出す,融資する",
  "finance company": "金融会社,《英》保険会社",
  "financial": "『財政上の』;財界の;金融上の",
  "financial year": "=fiscal year",
  "financier": "財政家;財務官 / 金融業者;資本家",
  "finch": "スズメ科の小鳥",
  "find": "(偶然に)…‘を'『見つける』(進行形にできない) / …‘を'『見つけだす』,捜しだす(進行形にできない) / 〈今まで知られていない事・物〉‘が'『分かる』,知る,気がつく《+『名』+『out,』+『out』+名》 / 《しばしば受動態で》…‘が'存在することを知る / …‘に'届く,達する / 〈評決・判決〉‘を'下す,裁定する / …‘を'支給する;(…を)…‘に'支給する,供給する(provide)《+『名』+『in』+『名』》 / (特に,貴重な)発見物,掘出し物",
  "finder": "発見者 / (写真機・望遠鏡の)ファインダー",
  "finding": "〈U〉〈C〉発見すること・〈C〉発見物;《しばしば複数形で》拾得物・〈C〉(裁判官による)判決,(陪審の)評決・《複数形で》・(調査・研究などの)結果,結論",
  "fine": "罰金 / 〈人〉‘に'罰金を科する / (物・事が)『りっぱな』,みごとな;けっこうな,満足できる / (人が)『優れた』,りっぱな / (天気が)『晴れた』,気持ちのよい / 《補語にのみ用いて》《話》『元気な』,健康な(well) / (人・衣服・態度などが)『洗練された』,いきな,上品な(refined) / (粒・きめなどの)細かい;細い(thin) / 《名詞の前にのみ用いて》微妙な(delicate) / 精巧な / (物が)混じりけのない,(金・銀などが)純度…の / (言葉が)華美な / 《名詞の前にのみ用いて》《皮肉に》けっこうな,ごりっぱな / 細かく / 《話》りっぱに,うまく",
  "fine art": "芸術,美術品",
  "fine arts": "美術(絵画・彫刻・建築など) / (広義の)芸術(造形芸術のほかに詩・音楽・舞踊・劇などを含める)",
  "fine print": "〈U〉非常に小さい活字印刷・《the~》細目(契約書などで本文より小さく印刷された部分)・(契約書などの)細字部分 《特に,契約者に不利な条件などを記した注意事項》",
  "fine toothcomb": "目の細かいくし(特に頭髪の中の虫をとる目的で使われる)",
  "fine-drawn": "ごく細く(薄く)引き伸ばした / (区別などが)極めて微妙な",
  "fine-spun": "極細に紡いだ / (議論などが)微に入れ細をうがった",
  "fineable": "=finable",
  "finely": "りっぱに,みごとに / 繊細に,微妙に(delicately) / 細かく",
  "fineness": "りっぱさ,みごとさ,美しさ / 細かさ,細さ / 繊細,鋭敏 / 純度(purity);(合金中の金銀の)純[分]度",
  "finery": "はでな服装,装飾品",
  "fines herbes": "細断香草(パセリ・タラゴンなどの乾した葉を混ぜ合わせた香辛料)",
  "finesse": "巧妙な処理,手ぎわのよさ,手腕",
  "finger": "(手の)『指』 / 指の形をしたもの;(手袋の)指;(メーターなどの)指針 / 指幅(びん入りの酒の量を測るときなど) / …‘に'指で触れる,‘を'指でいじる / 〈楽器など〉‘を'指でひく,つまびく",
  "finger hole": "指穴(管楽器を調音する穴)",
  "finger painting": "〈U〉フィンガーペイント(指に絵具をつけて絵を描く画法) / 〈C〉その画法で描かれた絵",
  "finger wave": "フィンガーウェーブ(ローションや水でぬらした髪を指で押えて作るウェーブ)",
  "fingerboard": "(弦楽器の)指板",
  "fingerbowl": "フィンガーボール(食事中または食後に指を洗う小ばち)",
  "fingered": "指状の;指でいじられた / (楽譜が奏法を指示する)指印のついた",
  "fingering": "指で触れる(いじる)こと / (弦楽器をひくときの)運指法;運指記号",
  "fingerling": "(指ぐらいの)小魚;サケ(マスなどの)幼魚",
  "fingernail": "指のつめ",
  "fingerplate": "指板(ドアの取っ手やかぎ穴の近くにつける汚れ防止の板)",
  "fingerpost": "指さす手の形をした道標(道しるべ)",
  "fingerprint": "指紋 / …指紋をとる",
  "fingerstall": "(指を保護するための)指サック",
  "fingertip": "指先",
  "finical": "ひどくうるさい,好みがやかましい;(…に)ひどくうるさい《+『about』(『in』)+『名』》",
  "finicky": "=finical",
  "finis": "終[り](本・映画などの最終にしるす語)",
  "finish": "…『終える』,済ます / …‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》 / …『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》 / 《話》〈人〉‘を'参らせる / 〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》 / (ことの)『最終段階』,結末 / (家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練 / (ニスなど)仕上げの材料 / 死,滅亡",
  "finished": "《補語にのみ用いて》仕上がった,完成した / 《名詞の前にのみ用いて》みごとな,申し分ない",
  "finishing school": "教養学校(若い女性に社交界での作法を教える私立学校)",
  "finite": "限りある,有限の / =finite verb",
  "finite verb": "定形動詞(主語の数・人称また時制・法によって形態が制限される動詞;たとえばbe動詞のam,is,are,was,were)",
  "fink": "密告者 / ストライキ破り / 卑しい人間,いやなやつ",
  "finnan haddie": "くん製のタラ",
  "finny": "漁の,魚がたくさんいる / ひれのような,ひれのある",
  "fiord": "フィヨルド(絶壁に深く入込んだ狭い湾でノルウェー海岸に多い)",
  "fir": "モミ,モミの木(クリスマスツリーに用いられる) / モミ材",
  "fir tree": "=fir",
  "fire": "『火』,炎 / 〈C〉『燃えているもの』,炉火,たき火 / 〈C〉〈U〉『火事』,火災 / 〈U〉(火のような)熱情,情熱 / 〈U〉(鉄砲などの)発射,射撃,砲火 / 〈炉など〉‘に'『燃料をくべる』,‘の'火をたく《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / …‘に'『火を付ける』,‘を'燃やす / 〈陶器など〉‘を'焼く,焼いて作る / (…に向けて)〈銃砲など〉‘を'撃つ,〈弾丸・ロケットなど〉‘を'発射する《+『off』+『名』(+『名』+『off』)+『at』+『名』》 / (…で)〈感情など〉‘を'燃え立たせる,〈人〉‘を'興奮させる《+『名』+『with』+『名』》 / 《話》(…)〈石・ボールなど〉‘を'投げつける,〈質問・批評など〉‘を'浴びせる《+『名』+『at』+『名』》 / 《話》(…から)〈人〉‘を'首にする,解雇する(dismiss)《+『名』+『from』+『名』》 / (…に向かって)〈人が〉『発砲する』,〈銃などが〉発射される《+『名』+『at(into,on,upon』)+『名』》",
  "fire alarm": "火災警報 / 火災報知機",
  "fire brigade": "=fire department",
  "fire control": "(軍隊の)射撃管制",
  "fire department": "(都市の)消防部,消防署(《英》fire brigade) / 《集合的に》消防部員",
  "fire drill": "消防演習;(学校・工場などの)防火(火災避難)訓練",
  "fire engine": "消防自動車",
  "fire escape": "火災避難装置(避難ばしご,非常階段,滑降機など)",
  "fire extinguisher": "=extinguisher",
  "fire hydrant": "消火栓",
  "fire irons": "炉辺用具(tongs火ばさみ,shovel十能,poker火かきの総称)",
  "fire risk": "火災の恐れ,火事の危険",
  "fire screen": "(暖炉の前に置く金属製の)火(熱)よけついたて",
  "fire station": "消防署",
  "fire tower": "(山林の)火の見やぐら",
  "fire truck": "=fire engine",
  "fire walking": "火渡り(熱い石や灰の上を歩く宗教的儀式)",
  "fire-eater": "火を食べて見せる手品師 / すぐかっとなる人,けんか早い人",
  "fire-raising": "放火,放火罪",
  "fire-resistant": "耐火性の",
  "firearms": "火器,(特に)小火器(rifle, pistolなど)",
  "fireball": "火の玉 / 流星 / (原子爆弾の爆発の中心の)火球",
  "firebase": "砲兵隊基地,発射基地",
  "fireboat": "消防艇",
  "firebomb": "焼夷(しょうい)弾 / …‘を'焼夷弾攻撃する",
  "firebox": "(蒸気・ボイラーなどの)火室",
  "firebrand": "たいまつ;燃え木 / (紛争などの)扇動者",
  "firebreak": "(山火事などをくい止めるための)防火帯(線)",
  "firebrick": "耐火れんが",
  "firebug": "放火魔",
  "fireclay": "(耐火れんが・るつぼを作る)耐火粘土",
  "firecracker": "爆竹,かんしゃく玉",
  "firedamp": "(炭坑内に発生する)爆発性ガス(おもにメタンガス)",
  "firedog": "=andiron",
  "firefight": "(軍隊の)前哨(ぜんしょう)戦,小ぜり合い(skirmish)",
  "firefighter": "=fireman",
  "firefly": "ホタル",
  "fireguard": "(炉の前の)囲い金網,ストーブ囲い(fender)",
  "firehouse": "=fire station",
  "fireless cooker": "火なしこんろ(あらかじめ熱しておいて密閉絶縁した料理器;改めて加熱しないで料理と保温ができる)",
  "firelight": "火明かり,(特に)炉火の光",
  "firelighter": "(炉などの)たきつけ",
  "fireman": "消防士 / (機関車などの)火夫,かまたき(stoker),ボイラーマン / (米海軍の)機関兵",
  "fireplace": "(壁に取付けた)『暖炉』",
  "fireplug": "=fire hydrant",
  "firepower": "(銃の)発砲力,火力",
  "fireproof": "防火の,耐火性の,不燃性の / …‘を'耐火性にする",
  "fireside": "《通例the~》炉ばた,炉辺 / 《しばしばthe~》一家団らん;家庭;家庭生活 / 炉辺の",
  "firestorm": "ファイアストーム(大火によって起こる熱い上昇気流が風雨を引き起こす現象)",
  "firetrap": "火災非常口のない建物;燃えやすい建物",
  "firewatcher": "(空襲時の)火災監視人,火災警備員",
  "firewater": "火酒,(ウイスキー,ジン,ラム酒などの)強い酒",
  "fireweed": "焼け跡の雑草",
  "firewood": "まき,たきぎ",
  "firework": "花火;花火大会 / (怒りなどの)爆発",
  "firing": "発射,発砲 / 火をたくこと,(炉などの)火入れ,点火 / 燃料,薪炭",
  "firing line": "(戦争の)最前線",
  "firing squad": "銃殺隊",
  "firkin": "(バター・ラードなどを入れる)小型の桶(おけ) / ファーキン(英国の容量単位,1/4barrelに相当)",
  "firm": "(物が)『堅い』,堅固な,引き締まった / 『しっかり固定した』,ぐらつかない / (人・信念・友情などが)変わらない / 断固とした,決然たる / (価格・価値が)安定している / しっかりと / …‘を'固める,堅くする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / …‘を'安定させる / 安定する《+『up』》 / 『商会』;(一般に)会社,事務所;(商社名としての)…商会 / 《英》通信販売店",
  "firmament": "天空,大空",
  "firmly": "しっかりと / 確固として",
  "firmness": "堅固;安定;断固",
  "first": "(順序・時間的に)『第1の』,1番目の;最初の / (階級・等級・重要度などが)『1番の』,第一級の,首席の,最も重要な / 『最初に』,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて / (…するくらいなら)むしろ,いっそ(…のほうがいい)(rather, sooner) / 《通例the~》『最初のもの』;(月の)第1日;(時代の)第1年 / 《通例the~》初め,始まり / 〈U〉ファーストギヤ,低速ギヤ / 〈C〉《英》(競技などの)第1位,1等(試験の)第一級 / 《複数形で》最高級品,一級品 / 〈U〉=first base",
  "first aid": "応急手当",
  "first base": "(野球の)一塁",
  "first class": "第1等(級) / (列車・船・飛行機の)1等 / 《米》第1種郵便",
  "first cousin": "=cousin 1",
  "first floor": "(建物の)1階(《英》ground floor);《英》2階",
  "first fruits": "最初の収穫物,初物(はつもの)(特に神に捧げられるもの) / (仕事などの)最初の成果",
  "first lady": "大統領夫人;州知事夫人",
  "first lieutenant": "(米陸・空軍の)中尉",
  "first mate": "一等航海士(船長の次位)",
  "first name": "ファーストネーム,名(「姓」に対する「名」に当たる;米国ではChristian nameという代わりにfirst nameのほうを好んで用いる)",
  "first night": "(演劇の)初日",
  "first offender": "初犯者",
  "first person": "第一人称(英語ではIとwe;話し手が自分を指していう語)",
  "first sergeant": "(米陸軍の)曹長(そうちょう),古参下士官",
  "first stringer": "正選手,レギュラー",
  "first thing": "まず最初に,朝一番に",
  "first violin": "(管弦楽・室内楽の)第一バイオリン[奏者]",
  "first-aid": "応急の,救急の",
  "first-class": "一流の;最高級の;《話》すばらしい / (列車・船・飛行機が)1等の / (郵便が)第1種の / (乗り物が)1等で / (郵便が)第1種で",
  "first-degree": "第一段階の,第一級の",
  "first-nighter": "初日公演の常連",
  "first-rate": "一流の,第一級の,最上の / 《話》すばらしい / すばらしくよく,順調に",
  "first-string": "一級の,最上の;正選手の,レギュラーの",
  "firstborn": "最初に生まれた / 長子",
  "firsthand": "直接の,じかに得た / 直接に,じかに",
  "firstling": "初物(はつもの),はしり / 最初の成果",
  "firstly": "(事柄を列挙して)第一に,まず第一に",
  "firth": "(陸地に細長く込りんだ)河口,入り江",
  "fiscal": "国庫の / 財務の,会計の",
  "fiscal year": "会計年度(《英》financial year;政府の場合,英国では4月1日,米国では10月1日に始まり,翌年のそれぞれ前日に終わる)",
  "fish": "〈C〉『魚』;《集合的に》魚類 / 〈U〉魚肉,魚 / 〈C〉《話》人,やつ / 〈魚〉‘を'『とる』,釣る,捕まえる;〈小川・湖など〉‘で'魚をとる,漁をする / 釣りをする,魚をとる,漁をする",
  "fish hawk": "ミサゴ(魚類を捕食するタカの一種)",
  "fish knife": "魚肉用[食卓]ナイフ",
  "fish ladder": "魚梯(ぎょてい),魚道(魚がダムなどを登れるように作った階段状の水流)",
  "fish slice": "《英》(食卓で魚を切り分けるのに使う)魚肉ナイフ / フライ返し,魚返し",
  "fish-and-chips": "骨なし魚(主としてタラ)のフライと棒状のポテトフライ",
  "fishbowl": "金魚ばち / 人目にさらされる場所",
  "fishcake": "魚肉だんご",
  "fisher": "《古》漁夫 / 魚を捕食する動物;(特に北米産の)フィッシャーテン",
  "fisherman": "『漁夫』,漁師 / (楽しみとして)釣りをする人;釣り人(びと)",
  "fishery": "〈U〉漁業,水産業 / 〈C〉漁場;養魚場",
  "fisheye lens": "(カメラの魚眼レンズ)",
  "fishgig": "(魚を突く)やす",
  "fishhook": "釣り針",
  "fishing": "〈U〉(職業としての)『魚取り』,漁業 / (スポーツとしての)釣り / 漁場,釣り場",
  "fishing rod": "釣りざお",
  "fishing tackle": "《集合的に》釣り道具[一式]",
  "fishmonger": "魚屋",
  "fishplate": "継ぎ目板(鉄道のレールを枕木に固定するための鉄板)",
  "fishwife": "魚売り女 / がみがみ女",
  "fishy": "うさんくさい・魚のような,魚くさい / (料理が)魚から成る / (湖・川など)魚のたくさんいる / 《話》(話などが)ありそうにない / (目が)どんよりとした,無表情な",
  "fissile": "分裂しやすい / 核分裂性の / 分裂性 / 核分裂性",
  "fission": "〈U〉〈C〉(社会・組織などの)分裂 / 〈U〉(細胞の)分裂,分体 / 〈U〉(原子の)核分裂",
  "fissionable": "(原子が)核分裂を起こす,核分裂性の",
  "fissure": "(細長い)裂け目,亀裂(きれつ)(crack)",
  "fist": "『握りこぶし』,げんこつ",
  "fistful": "一握り,一つかみ(の…)(handful)《+『of』+『名』》",
  "fisticuffs": "げんこつでのなぐり合い",
  "fistula": "瘻(ろう)管(長い管状になった潰瘍)",
  "fit": "『適した』,適切な,ぴったりの / 《補語にのみ用いて》よい調子で;健康で / 《be fit to do》いまにも…しそうである《explode,burst,fall,dropなど危険な意 / を含む動詞と共に用いる》 / 〈意図・目的など〉‘に'『合う』,ふさわしい / (…に)…‘を'『合わせる』,はめ込む,取り付ける《+『名』+『to』(『into,in,on』)+『名』》;(…を)…‘に'合わせる《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人〉‘に'資格をつける,‘を'適させる / 適する,合う(服・靴などの)でき具合;体に合うもの / 〈U〉適合,対応 / (病気の)『発作』 / (感情などの)『一時的な爆発』《+『of』+『名』》",
  "fitful": "発作的な;気まぐれな",
  "fitment": "備えつけの家具,備品",
  "fitness": "(…を)適性,ふさわしさ《+『for』+『名』》 / 体調の良いこと",
  "fitted": "《補語にのみ用いて》(…を)付いた,(…を)装備した《+『with』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》よく合う,適している,ぴったりした",
  "fitter": "(衣服の)仮縫いをする人 / (機械などの)組立て工",
  "fitting": "適切な / 〈U〉(機械などの)組立て / 仮縫いを着てみること / (組み立てる)部品,付属品 / 《通例複数形で》家具,調度品;備品,設備",
  "five": "〈C〉(数の)『5』;5の記号(5,Vなど) / 〈C〉5時,5分;5歳 / 〈U〉《複数扱い》5人,5個 / 〈C〉5人(5個)1組のもの / 〈C〉(カードの)5の札 / 『5の』,5個の;5人の / 《補語にのみ用いて》5歳の(で)",
  "five-and-dime": "=five-and-ten",
  "five-and-ten": "10セントストア(もとは5セントか10セント均一の雑多な商品を売っていた;現在はsupermarket方式の店もある)",
  "five-and-ten-cent store": "=five-and-ten",
  "five-day week": "週5日制,週休2日制",
  "five-o'clock shadow": "5時の影(朝そったひげが夕方に伸びてできる顔の陰影)",
  "fivefold": "5倍の,5重の / 5倍に,5重に",
  "fiver": "5ドル紙幣;《英話》5ポンド紙幣",
  "fives": "ファイブズ(三方を囲んだ壁に手またはバットでボールを打つゲーム)",
  "fix": "(…に)…‘を'『固定する』,取り付ける《+『名』+『in』(『on, to』)+『名』》 / …‘を'『決める』,定める / (…に)…‘を'向ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / (…に)…‘を'置く,据える《+『名』+『in』(『on』)+『名』》 / 《米》…‘を'『修理する』,直す / 《話》…‘を'整とんするも,きちんと整える / 〈流行・型など〉‘を'定着させる;〈写真のネガ〉‘を'定着する / 《話》〈試合〉‘を'八百長に仕組む / 《米》〈食事〉‘を'用意する,〈食べ物・飲み物〉‘を'作る / 《俗》…‘に'仕返しする / 《話》苦境,窮地 / (船舶・航空機の)位置の決定 / 《俗》麻薬の注射する;注射する麻薬[の量]",
  "fixation": "固定,固着 / (…に対する)愛着,執着《+『on』+『名』》 / (写真のネガの)定着;(染料の)色留め",
  "fixative": "固着(固定)性の / (染色・絵画などの)色留め剤,定着液",
  "fixed": "『固定した』,据え付けの / (視線などが)動かない / 確定した,変動しない / 八百長の",
  "fixed odds": "(人数に左右されない)固定賭け率",
  "fixed satellite": "固定人工衛星(常に地球の特定地点の上にいる衛星)",
  "fixed star": "恒星",
  "fixedly": "しっかりと固定して;動かさないで",
  "fixer": "八百長を仕組む人 / 裏取引をする人 / (写真の)定着液",
  "fixings": "(部屋などの)設備,装飾品,備品",
  "fixity": "〈U〉固定[性],定着[性] / 〈C〉固定物,定着物",
  "fixture": "(住宅などに取り付けた)付属設備 / (同一職業・地位などに)長く留まっている人 / (一定の期日に行われる)競技[種目]",
  "fizz": "シューシュー(パチパチ)音をたてて発泡する / シューと発泡する音 / 《米》(シャンペン・ソーダ水など)発泡性飲料;フィーズ",
  "fizzle": "(消え入りそうな)シューという音をたてる / 《話》しりすぼみになる《+『out』》 / 〈C〉〈U〉(…の)かすかにシューシューという音《+『of』+『名』》 / 〈C〉《話》失敗,しくじり",
  "fizzy": "泡立つ",
  "fizzy lemonade": "レモンスカッシュ(lemon squash)",
  "fjord": "フィヨルド(絶壁に深く入込んだ狭い湾でノルウェー海岸に多い)\n=fiord",
  "fl.": "florin / fluid / flourished",
  "fl.oz.": "fluid ounce",
  "flab": "筋肉などのたるみ(ゆるみ)",
  "flabbergast": "…‘を'びっくり仰天させる",
  "flabby": "(筋肉などが)たるんだ,締まりのない / (人・性格などが)気力のない,だらしない,締まりのない",
  "flaccid": "(筋肉などが)たるんだ / (人・性格などが)気力(覇気)のない,柔弱な",
  "flack": "=press agent / =flak",
  "flacon": "(栓付きの)小びん",
  "flag": "(国家・団体などを象徴する)『旗』;(信号用の)旗 / …‘に'旗を立てる,‘を'旗で飾る / 〈人・車など〉‘に'旗(手)を振って止める《+『名』+『down』,+『down』+『名』》 / 刀状の葉をした植物の総称;ショウブ,アヤメなど / その花 / だらりと垂れる;〈植物が〉しおれる / 〈興味などが〉衰える;〈人が〉元気をなくする / =flagstone / 〈道路〉‘を'敷き石(板石)で舗装する",
  "flag day": "〈C〉《英》旗の日(小さな紙の旗を売り基金を集める) / 《F- D-》(米国の)国旗制定記念日(1777年6月14を記念)",
  "flag of convenience": "(船の)便宜置籍国の旗(商船などが税金のがれのために船籍を移した他国の国旗)",
  "flag-waving": "愛国心の誇示,愛国的扇動",
  "flagella": "flagellumの複数形",
  "flagellant": "(宗教的修養のために)自分にむちうつ人,苦行者",
  "flagellate": "鞭毛(べんもう)のある;鞭毛状の / …‘を'むち打つ",
  "flagellation": "むち打つこと",
  "flagellum": "(バクテリアなどの)鞭毛(べんもう) / むち",
  "flageolet": "フラジョレット(小型の縦笛式木管楽器)",
  "flagitious": "破廉恥な,極悪非道の,凶悪な",
  "flagman": "信号旗手,(踏切の)信号手",
  "flagon": "(食卓用または聖餐(せいさん)式用)細口びん / 大型のぶどう酒びん",
  "flagpole": "旗ざお",
  "flagrancy": "破廉恥,極悪非道さ",
  "flagrant": "あからさまに悪い(ひどい),極悪非道の,名うての",
  "flagrante delicto": "現行犯で",
  "flagship": "旗艦(将官旗を掲げた司令官の乗っている軍艦)",
  "flagstaff": "=flagpole",
  "flagstone": "(敷き石用の)板石,敷き石",
  "flail": "からざお(さおの先端に自由に動く板をつけた昔の脱穀機具) / 〈穀物〉‘を'からざおで打つ / 〈腕など〉‘を'振り回す",
  "flair": "(…に対する)眼識,能力,才能《+『for』+『名』(do『ing』)》",
  "flak": "対空砲[火] / 非難攻撃",
  "flake": "(…の)『薄片』,(はげ落たち)一片;(雪・雲・羽毛などの)一片,ひとひら《+『of』+『名』》 / 〈雪などが〉ちらちら降る / (…から)…‘を'薄くはがす《+『名』+『from』(『off』+『名』)",
  "flaky": "薄片[状]の;薄片から成る / 薄くはがれる",
  "flambe": "(料理にブランデーなどをかけて)火をつけてこがした",
  "flambeau": "たいまつ",
  "flamboyance": "はなやかさ,華麗さ",
  "flamboyancy": "=flamboyance",
  "flamboyant": "色鮮やかな",
  "flambé": "(料理にブランデーなどをかけて)火をつけてこがした",
  "flame": "〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『炎』 / 〈U〉炎のような輝き;炎色 / 〈C〉《おもに文》(…の)(燃えるような)情熱,激情《+『of』+『名』》 / 『炎をあげて燃える』,燃えさかる《+『up』》 / (炎のように)照り映える《+『up』》 / 〈怒り・情熱などが〉燃え上がる;〈人が〉かっと怒り出す《+『out』(『up, forth』)》",
  "flamenco": "フラメンコ(スペインのAndalusia地方のジプシーの踊り) / フラメンコの曲(歌)",
  "flameout": "フレームアウト(不完全燃焼などによるジェットエンジンの急な停止)",
  "flamethrower": "火炎放射器",
  "flaming": "燃えている / 光り輝く;燃えるように赤い;焼けつくような / (人が)情熱に燃える;(感情が)熱烈な",
  "flamingo": "ベニヅル,フラミンゴ",
  "flammable": "=inflammable 1",
  "flan": "フラン(果物・チーズ入りパイ)",
  "flange": "フランジ,つば(管の先端などの突出したねじ留め部分) / (車輪の)輪縁(わぶち);(レールなど圧延した金属の)出縁(でぶち)",
  "flank": "(人・動物の)横腹;わき腹の[筋]肉 / (建物・山・道路などの)わき,横側,側面 / (軍隊の編隊・配置,要塞の)右翼(または左翼) / …‘の'側面に置く(並べる)",
  "flanker": "側面にある物(人) / (米式フットボールで)フランカー(攻撃側の最前線両端の競技者の外側に並ぶ競技者)",
  "flannel": "〈U〉フランネル,ネル,フラノ / 《~ s》フランネル製衣類,(特に)ズボン;(ボート・クリケットなどの選手用の)ユニホーム",
  "flannelette": "綿ネル(フランネルのように表面がけば立っている)",
  "flap": "〈帆・旗などが〉『はためく』 / 『羽ばたく』 / 〈翼など〉‘を'羽ばたかせる,パタパタ(ハタハタ)と動かす / (平たくしなやかなもので)…‘を'ぴしゃりと打つ / ぴしゃりとたたくこと / (片方だけ留めて)垂れ下がった薄いもの;(特に)(ポケットの)垂れぶた,(封筒の)折り返し / (飛行機の)下げ翼 / 《話》興奮状態",
  "flapjack": "ホットケーキ",
  "flappable": "(いざという時に)取り乱す,あわてふためく",
  "flapper": "(ピシャリ・パタパタと打つ)薄く平たいもの;(特に)ハエたたき;(からざおの先端についた)打ち板 / おてんば娘,フラッパー(おもに1920年代の服装・行動・道徳観などで従来の慣習を破った若い女性)",
  "flare": "(風などで)〈炎が〉ゆらゆら燃える / 〈怒りなどが〉急に燃え上がえる / (らっぱの口のように)外に向かって開く;〈スカートが〉フレアになっている / 〈U〉ぱっと燃え上がる炎(光) / 〈C〉照明装置;照明弾 / 〈C〉《単数形で》(感情などの)ほとばしり.爆発《+『of』+『名』》 / 〈U〉(らっぱの口のような)(…の)末広がり《+『of』+『名』》",
  "flare path": "(飛行機の夜間離着陸用の)照明滑走路",
  "flared": "(ズボンやスカートが)すその広がった,フレアの",
  "flares": "らっぱズボン",
  "flash": "(花・炎などの)『ひらめき』,ぴかっと(ぱっと,ちらっと)光ること;閃光(せんこう)《+『of』+『名』》 / (機知などの)『ひらめき』;(喜びなどが)急にわいてくること《+『of』+『名』》 / (写真の)フラッシュ / 瞬間 / ニュース速報,特報 / 『ぱっと光る』,(反射して)きらめく / 〈目などが〉きらりと(ぎらっと)光る / (心に)〈言葉・考えなどが〉『ひらめく』《+『through』(『into, across』)+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈人・車などが〉さっと通り過ぎる / …‘を'ぱっと照らす;〈火・光〉‘を'ぱっと発する / …‘を'ちらり(ぴかり,ぎらり)とさせる / (…に)〈サイン・視線など〉‘を'すばやく送る,さっと送る《+『名』+『at』+『名』》 / (電信で)…‘を'急送する,速報する / 急で短い,瞬間的な / 《英話》(現代ふうで)気のきいた",
  "flash-forward": "(小説・映画などで)未来の場面をだしぬけに捜入する技法;〈C〉その場面",
  "flashback": "(映画・小説・劇などの)フラッシュバック(物語の進行途中に過去の回想(事件など)を捜入する手法)",
  "flashbulb": "(写真の)閃光(せんこう)電球",
  "flashcard": "フラッシュカード(生徒の反応速度を増すために語学・算数などの授業に用いる単語・数字・絵などのカード)",
  "flashcube": "フラッシュキューブ(4個の電球が内蔵され連続撮影ができる)",
  "flasher": "(信号機や自動車の)点滅器 / 《俗》露出狂",
  "flashflood": "鉄砲水(みず)(猛烈な勢いで流れる洪水;集中豪雨などで突発的に起こる)",
  "flashgun": "閃光(せんこう)装置(カメラのシャッターを切ると同時にflash bulbを発火させる装置)",
  "flashily": "けばけばしく",
  "flashiness": "けばけばしさ,安ぴか",
  "flashing": "雨押え(建物に雨水が入るのを防ぐため屋根の継ぎ目をおおう金属板)",
  "flashlight": "《おもに米》懐中電灯(《英》torch) / =flash bulb / (灯台などの)信号灯",
  "flashpoint": "引火点",
  "flashy": "うわべだけ輝いている,けばけばしい",
  "flask": "(実験用の)フラスコ / (一般に)びん;(特に携帯用の)薄型の小びん",
  "flat": "平『平らな』,平たんな / 《補語にのみ用いて》べったりと広がった(横になった) / 薄っぺらな(shallow) / 《名詞の前にのみ用いて》露骨な,あからさまな;(positive) / (料金・価格などが)均一(一律)の(uniform) / たいくつな,おもしろくない,気の抜けた / (発泡飲料が)気の抜けた / 空気のはいっていない,しぼんだ / (絵画で色調が)変化に乏しい,光沢を消した / (音楽で)変音の,半音下がった / 『きっぱりと』 / 正確に,きっかり / 本来の音程より下げて / 『平面』,平たい部分 / 平地,低地;《複数形で》湿地,沼地,浅瀬 / 枠張り物(舞台背景用のベニヤ・布などを張った枠組み) / 《おもに米》空気の抜けたタイヤ;パンク / 半音低い音,変音;変音記号 / =apartment(同一階にある居間・食事部屋・台所・寝室などを含んだ住居)",
  "flat racing": "(障害物のない)平地競走",
  "flat rate": "均一料金",
  "flat spin": "(飛行機の)水平きりもみ / 手に負えない状態,てんてこ舞い",
  "flat-bottomed": "(船が)平底の",
  "flat-out": "《俗》率直な,徹底的な / 《補語にのみ用いて》《話》(またflat out)へとへとに疲れた / 率直に,あからさまに / 全速力で",
  "flatbed": "平台型トラック(運転室が荷台から独立したトラック)",
  "flatboat": "(特に川の浅瀬で用いる幅の広い)大型平底船",
  "flatcar": "長物車(木材・鋼材などを運ぶ屋根・側面のない貨車)",
  "flatfish": "ヒラメ,カレイなどの魚",
  "flatfoot": "(複flatfeet)偏平足 / 《俗》(複flatfoots)巡査",
  "flatfooted": "偏平足の / 即座の,きっぱりした",
  "flatiron": "アイロン,こて",
  "flatlet": "小アパート",
  "flatly": "きっぱりと,にべもなく / 元気(活気)なく,気が抜けて",
  "flatten": "…‘を'平らにする,平らに伸ばす《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / …‘を'半音下げて歌う(演奏する)",
  "flattener": "平らにする人(物),打ち倒す人",
  "flatter": "(…について)〈人〉‘に'『おせじをいう』《+『名』〈人〉+『about』(『on』)+『名』(do『ing』)》 / 《しばしば受動態で》〈人〉‘を'喜ばせる,得意がらせる / 〈写真・服などが〉…‘を'実物以上によく見せる",
  "flattery": "〈U〉へつらう(おせじを言う)こと / 〈C〉(具体的な行為・言葉となった)『おせじ』,へつらい",
  "flattop": "=crew-cut / 《まれ》航空母艦",
  "flatulence": "腹にガスがたまること,鼓腸 / 誇張,尊大",
  "flatulent": "腹にガスのたまった / 大げさな,誇張した",
  "flatus": "腸内にたまるガス",
  "flatware": "皿類;(特に)銀食器",
  "flaunt": "自分を誇示する / 〈旗などが〉へんぽんとひるがえる / …‘を'誇示する,見せびらかす(show off) / 誇示,見せびらかし",
  "flaunter": "見せびらかす人,自分を誇示する人",
  "flautist": "=flutist",
  "flavor": "(独特の)『風味』,味 / 味つけするもの,調味料 / 特質,味わい / (…で)…‘に'『味をつける』《+『名』+『with』+『名』》",
  "flavoring": "〈U〉味つけ,調味 / 〈U〉〈C〉調味料,香料",
  "flavorless": "風味のない,趣のない",
  "flavorsome": "おいしい,風味の豊かな",
  "flavour": "(独特の)『風味』,味 / 味つけするもの,調味料 / 特質,味わい / (…で)…‘に'『味をつける』《+『名』+『with』+『名』》",
  "flavouring": "〈U〉味つけ,調味 / 〈U〉〈C〉調味料,香料",
  "flavourless": "風味のない,趣のない",
  "flavoursome": "おいしい,風味の豊かな",
  "flaw": "(ガラス・陶器などの)割れ目,ひび,傷 / (…の)欠点,欠陥《+『in』+『名』》 / …‘に'傷をつける / 傷ができる",
  "flawless": "(宝石などが)傷のない / (演技・演奏などが)完全な(perfect)",
  "flax": "亜麻 / 亜麻の繊維(リンネルがつくられる)",
  "flaxen": "亜麻でできた / 亜麻色(淡黄色)",
  "flay": "〈生き物〉‘の'皮をはぐ / …‘を'厳しくしかる",
  "flea": "ノミ",
  "flea market": "蚤(のみ)市,ぼろ市・いわゆる「フリーマーケット」です。つづりに注意:「free market」ではありません・「蚤の市」ですから「flea market」ね。",
  "flea-bitten": "ノミにくわれた / ノミのたかった;みすぼらしい",
  "fleabag": "《まれ》ベッド,寝袋 / 《米》安ホテル / ノミのたかった犬",
  "fleabane": "ノミヨケ草",
  "fleabite": "ノミに食われた跡 / ノミに食われた程度のこと;ささいなこと",
  "fleapit": "みすぼらしい映画館(劇場)",
  "fleck": "斑点(はんてん),そばかす(freckle) / (…の)細片,薄片(flake);微量《+『of』+『名』》 / (…で)…‘に'斑点をつける,‘を'まだらにする《+『名』+『with』+『名』》",
  "fled": "fleeの過去・過去分詞",
  "fledge": "…‘を'羽毛でおおう(飾る);〈矢〉‘に'羽を付ける / (飛べるまで)〈ひな〉‘を'育てる / 〈ひなが〉羽が生えそろう;巣立つ",
  "fledged": "羽の生えそろった,飛べるようになった",
  "fledgeling": "羽の生えそろったばかりのひな鳥 / 青二才,未熟者",
  "fledgling": "羽の生えそろったばかりのひな鳥 / 青二才,未熟者",
  "flee": "(…から)『逃げる』《+『from』+『名』(do『ing』)》 / 《副詞[句]を伴って》すばやく動く(過ぎる) / 〈人・場所など〉‘から'逃げる;〈責任など〉‘を'逃れる,避ける",
  "fleece": "(羊などの)毛;羊毛 / 一度に刈り取った1頭分の羊毛 / 〈羊〉‘の'毛を刈る / (…を)〈人〉‘から'巻き上げる《+『名』+『of』+『名』》",
  "fleecy": "羊毛でできた;羊毛でおおわれた / 羊毛のような",
  "fleer": "(…を)嘲笑する,あざ笑う,ばかにする《+『at』+『名』》",
  "fleet": "『艦隊』 / (車・飛行機などの)隊,団《+『of』+『名』》 / 速い(fast, swift) / すばやく動く",
  "fleet admiral": "(米国の)海軍元帥",
  "fleeting": "速く過ぎてゆく,つかの間の",
  "flesh": "(人間・動物の)『肉』 / (魚,時には鳥を除く)食肉(meat) / 肉付き,太りぐあい / (くだもの)果肉;(野菜の)葉肉 / 《the~》(精神・魂に対して)『肉体』,身体 / 《the~》肉欲 / 肉色(ピンクがかった肌色)",
  "flesh fly": "ニクバエ(生きた動物の肉に産卵するハエ)",
  "flesh wound": "浅い傷,軽傷",
  "fleshings": "(バレリーナ用の)肌色のタイツ,肉じゅばん",
  "fleshly": "肉体の(bodily) / 肉欲の(carnal)",
  "fleshpot": "歓楽地",
  "fleshy": "肉づきのよい,肥えた(plump, fat) / 肉の;肉のような / (果実が)多肉質の,(葉が)厚い",
  "fleurdelis": "イチハツ形の紋章(フランス王家の紋であった) / イチハツ[の花](アヤメ科多年生植物)",
  "fleurdelys": "イチハツ形の紋章(フランス王家の紋であった) / イチハツ[の花](アヤメ科多年生植物)",
  "flew": "flyの過去形",
  "flex": "(仕事などを始める準備運動として)〈手足など〉‘を'曲げる,〈筋肉〉‘を'縮める / 電線,電気のコード",
  "flexi time": "フレックスタイム(労働時間数だけを決め就業・退社時間は自由な制度)",
  "flexibility": "柔軟性,しなやかさ;適応性,融通性",
  "flexible": "曲げられる;『曲げやすい』;しなやかな / (人・計画などが)柔軟な,融通のきく",
  "flexure": "屈曲,湾曲;ひだ",
  "flibbertigibbet": "軽薄な人;おしゃべり女,浮気女・おしゃべりで軽薄な人",
  "flick": "軽い一打ち;(指先での)一はじき;(手首などの)す早い一振り / ピシッ(パチッ)という音 / 《the flicks》《俗》映画 / (むちなどで)…‘を'ピシッ(パチッ)と打つ《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を'はじいて動かす / …‘を'ぱっと(さっと)払いのける《+『away』(『off』)+『名,』+『名』+『away』(『off』)》;(…から)…‘を'ぱっと払う《+『名』+『off』(『from』)+『名』》",
  "flick-knife": "=switchblade",
  "flicker": "〈火・炎・光が〉『ゆらめく』,ちらちらする,明滅する / 〈木の葉・影などが〉ゆらゆら動く,ひらひらする / ゆらゆら燃える炎;明滅する光;(木の葉などの)そよぎ / 《a ~》(希望などの)つかの間のひらめき《+『of』+『名』》",
  "flied": "fly(野球で「フライを打つ」の意味のとき)の過去・過去分詞",
  "flier": "(昆虫・鳥など)飛ぶもの / 飛行士(aviator) / 快速列車(バス,船) / 《米》ちらし,ビラ",
  "flight": "〈U〉『飛ぶこと』;〈C〉飛行;飛行距離 / 〈C〉(飛行機の)定期便,(定期旅客機の)便名(flight number) / 〈C〉《a ~》(鳥・昆虫・飛行機などの)『一団となって飛ぶ群れ』;(矢・弾などの)斉射《+『of』+『名』》 / 〈U〉(時間などが)飛ぶように過ぎること《+『of』+『名』》 / 〈C〉《a ... of stairs》(階と階,または踊り場と踊り場の間の)『一続きの階段』 / 〈C〉(思想・気持ちなどの)飛躍,高揚《+『of』+『名』》 / (…からの)『逃走』;退避;脱出《+『from』+『名』》",
  "flight bag": "航空会社名入りカバン",
  "flight deck": "(航空母艦の)飛行甲板 / 飛行機の操縦室",
  "flight lieutenant": "空軍大尉",
  "flight line": "(滑走路以外の)飛行場",
  "flight path": "飛行経路",
  "flight sergeant": "空軍軍曹",
  "flight strip": "緊急用滑走路,不時着陸場",
  "flightless": "(鳥が)飛べない",
  "flighty": "(女性が)うわついた,軽はずみな,移り気の;ちょっと頭がおかしい",
  "flimflam": "〈U〉ごまかし,ぺてん / 〈U〉でらためなこと,たわごと",
  "flimsily": "か弱く,薄弱に",
  "flimsiness": "ぜい弱,浅薄",
  "flimsy": "薄っぺらな,壊れやすい / 説得力のない;見えすいた / タイプ複写用薄紙",
  "flinch": "(…から)しりごみする,たじろぐ《+『from』+『名』(do『ing』)》",
  "fling": "《副詞[句]を伴って》…‘を'『投げる』,ほうり出す / 《副詞[句]を伴って》〈頭・腕・身体など〉‘を'投げかける,投げるように動かす / (ほうり出すように)急に(荒々しく)動く / (…を)『振って投げること』;振り動かすこと《+『of』+『名』》 / (定期間の)したいほうだい,かって気まま / 身ぶりの活発なスコットランドのダンス",
  "flint": "火打ち石;ライターの石",
  "flint glass": "(光学機械用)フリントガラス,鉛ガラス",
  "flintlock": "(昔の銃の)火打ち石式発火装置 / 火打ち石銃",
  "flinty": "火打ち石の;火打ち石の多い / 火打ち石のように堅い;残酷な,冷酷な(cruel)",
  "flip": "…‘を'はじく,ぽんとほうり上げる,はじき上げる / …‘を'くるっとひっくり返す《+『over』+『名,』+『名』+『over』》 / ぽんとはじける,ぐいと動く / 《俗》興奮してぴくっとする / はじくこと,ぱちんとひっくり返すこと / (言葉などが)軽薄な;生意気な / フリップ(ワインなどに砂糖・卵・香料を混ぜた飲み物)",
  "flipflap": "《通例複数形で》つっかけ,サンダル / 《単数形で》パタパタいう音",
  "flipflop": "《通例複数形で》つっかけ,サンダル / 《単数形で》パタパタいう音",
  "flippancy": "軽薄,不まじめ",
  "flippant": "軽薄な;不まじめな;生意気な",
  "flipper": "ひれ状の足(ウミガメの足,クジラの前ひれ,ペンギンの翼など) / 《複数形で》水泳用足ひれ",
  "flipping": "ひどい,すごい / ひどく,すごく",
  "flipside": "レコードの裏面(B面)",
  "flirt": "〈男女が〉ふざける;(…と)いちゃつく《+『with』+『名』》 / (考え・危険などを)もてあそぶ,(…に)おもしろ半分に手を出す《+『with』+『名』(do『ing』)》 / 浮気男(女)",
  "flirtation": "〈U〉(男女が)いちゃつくこと / 〈C〉浮気",
  "flirtatious": "(人・行動が)浮気心の,いちゃつく",
  "flit": "〈鳥・コウモリなどが〉すいすい(ひらひら)飛ぶ / 〈思い・表情などが〉かすめる / すいすい(ひらひら)飛ぶこと",
  "flitch": "塩づけしてくん製にした豚のわき腹肉",
  "flivver": "安い中古の小型車",
  "float": "(液体・気体に)『浮く』,浮かぶ / 《副詞[句]を伴って》漂うように移動する;ふわふわと動く / (眼前・心に)浮かぶ;〈うわさなどが〉広まる / 〈為替相場が〉変動する / 《副詞[句]を伴って》(水中・空中に)…‘を'『浮かせる』,漂わせる / 〈会社・計画など〉‘を'起こす;〈債券〉‘を'発行する / 〈為替〉‘を'変動相場制にする / 浮くもの(釣りのうき,いかだ,浮標,浮き袋,救命具など) / (パレードなどの)山車(だし),台車 / フロート(アイスクリームを浮かせた軽い飲みもの)",
  "floatation": "=flotation",
  "floater": "浮くもの(人);(住所,職などを)転々と変える人;浮動投票者",
  "floating": "浮かんでいる,浮いている / (生体の組織などが)遊離状態の / 流動的な",
  "floating bridge": "浮き橋,いかだ橋",
  "floating debt": "流動負債",
  "floating dock": "浮きドック",
  "floating kidney": "遊走腎(ゆうそうじん)",
  "floating rib": "遊離肋骨(最下の2対)",
  "flock": "〈C〉(同一種の動物,特に羊,ヤギ,鳥などの)『群れ』《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)『群衆』,大勢(の…)《+『of』+『名』》 / 《集合的に》全キリスト教徒;キリスト教会;(牧師に対してその)教会員,会衆 / 『群がる』;群れをなして来る(行く)",
  "floe": "浮氷塊;(浮氷塊から割れた)浮氷片",
  "flog": "(特にこらしめのために)…‘を'むち打つ",
  "flogging": "(体罰の)むち打ち",
  "flood": "〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》『洪水』,大水;〈U〉(川の)はんらん / 〈C〉《a~》(…の)『はんらん』,殺到《+『of』+『名』》 / 《the F-》ノアの洪水(旧約聖書「創世記」) / 〈C〉『満潮』,上げ潮 / …‘を'『あふれさせる』 / 〈人・物が〉…‘に'『殺到する』,どっと押し寄せる / 〈川が〉はんらんする / (洪水のように)押し寄せてくる",
  "floodgate": "(水量の調節をする)水門",
  "floodlight": "投光照明;投光ランプ;フラッドライト / …‘を'投光照明で照らす",
  "floodplain": "氾濫(はんらん)原(洪水を被りやすい平地)",
  "floodtide": "上げ潮(the rising tide)",
  "floor": "〈C〉『床』 / 〈C〉底,底面(bottom) / 〈C〉(価格の)最低限度 / 〈C〉『階』,層 / 《the~》議場,議員席 / 《the~》(議員などの)発言権 / (…で)…‘の'床を張る《+『名』+『with』+『名』》 / …‘を'床(地面)になぐり倒す(knock down) / 《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を'打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を'あ然(ぼう然)とさせる",
  "floor cloth": "床ぞうきん",
  "floor exercise": "床運動",
  "floor leader": "院内総務(上・下院で指導的な役割を果たす議員)",
  "floor manager": "(百貨店などの)売り場監督",
  "floor shift": "(自動車の)床に取り付けた変速ギヤ",
  "floorboard": "床板 / (自動車の)底板",
  "flooring": "〈U〉床材 / 《集合的に》床,床張り",
  "floorshow": "(キャバレーやナイトクラブなどでの)フロアーショー",
  "floorwalker": "(デパートなどの)売り場監督",
  "floosy": "《俗》はでな身なりのじだらくな女",
  "floozy": "《俗》はでな身なりのじだらくな女",
  "flop": "ばったりと倒れる,どさりと腰かける / パタパタ動く / 《話》失敗する / …‘を'どさっと投げる / ばったり落ちる(倒れる)こと / どさっと落ちる音 / 《話》大失敗;失敗者",
  "flophouse": "安宿,簡易宿泊所",
  "flopover": "フロップオーバー(テレビの画像が上下に流れること)",
  "floppy": "だらりと垂れた",
  "flora": "(ある地方・時代の)植物群(相),全植物",
  "floral": "花の,花のような,花から成る",
  "floral tribute": "花束の贈り物",
  "florescence": "開花;開花期 / 盛り,繁栄期",
  "floret": "小さな花・キク科植物の小さな花",
  "floriculture": "草花栽培[法],花作り",
  "florid": "(人の顔が)赤らんでいる,血色のよい / (音楽・文体などが)華やかな,華麗な",
  "florin": "(1971年まで用いられた)英国のフロリン銀貨(2シリングに相当)",
  "florist": "花屋;草花栽培者",
  "floss": "(蚕のまゆの)けば / (刺しゅうに用いる)かま糸 / (とうもろこしの毛・綿花などの)絹綿状のもの",
  "flossy": "けばのような;軽くふわふわした",
  "flotation": "浮くこと,浮揚 / (債券などの)発行 / (会社などの)設立",
  "flotation collar": "宇宙船の着水安全装置(沈まないようにガスでふくらませた物)",
  "flotilla": "小型艦隊 / (…の)小艦隊《+『of』+『名』》 / (米海軍で)二つ以上の小艦隊(squadron)を含む戦隊",
  "flotsam": "(難破船からの)漂流物,浮き荷",
  "flounce": "(唐突に・いらだって)さっと出て行く;(興奮して)飛び出て(込む) / 唐突な(いらだった)体の動き / フラウンス(スカートのすそ,そで口などにつけるギャザーを寄せたひだべり飾り) / 〈スカート・ブラウスなど〉‘を'フラウンスで飾る(縁どる)",
  "flounder": "もがく,のたうつ / (当惑・混乱して)まごつく / つっかえつっかえ(…を)する《+『through』+『名』》 / ヒラメ[科の魚]",
  "flour": "『小麦粉』,メリケン粉 / (一般に穀類の)粉末,粉 / …‘に'粉をまぶす;〈穀物〉‘を'粉にひく",
  "flourish": "〈文化などが〉『栄える』;〈商売などが〉繁盛する(prosper);〈植物などが〉繁茂する(thrive) / 〈人が〉元気である;〈人が〉(ある時代に)生きて活躍する / (…に向けて)…‘を'振る,振り回す《+『名』+『at』+『名』》 / …‘を'見せびらかす,誇示する;…‘を'飾りたてる / (…を)振り回すこと《+『of』+『名』》 / 見せびらかし / 飾り書き,装飾文字 / 文飾,華麗な表現 / (要人の入場などの際の)華やかな音楽;トランペットの華麗などの吹奏;装飾楽句(節)",
  "flourmill": "=mill",
  "floury": "粉だらけの,粉のついた / 粉っぽい,粉状の",
  "flout": "〈人の忠告・伝統・法律など〉‘を'軽んじる,ばかにする",
  "flow": "《副詞[句]を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』 / 《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などが〉流れるように続く / 〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく / 〈潮が〉満ちる / (…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》 / 〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮",
  "flow diagram": "流れ作業図,生産工程図",
  "flower": "〈C〉(植物の)『花』;(鑑賞用の)『草花』 / 〈U〉開花 / 〈U〉《文》(…の)最もすぐれた部分,精髄《+『of』+『名』》 / 〈U〉(人生・美しさなどの)盛り(prime)《+『of』+『名』》 / 《しばしば複数形で》《単数扱い》華(か)(圧縮や昇華によって得られる細かな粉末) / 花が咲く / 栄える,盛りに達する",
  "flower garden": "花畑,花園",
  "flower girl": "《英》花売り娘 / 結婚式で花嫁の前を花束を持って歩く少女",
  "flower head": "頭状花(キク科植物のように小花が集まって頭状になった花)",
  "flower power": "(特に1960年代の)ヒッピー族;その思想",
  "flowerbed": "花壇",
  "flowered": "花が咲いている;花模様のある",
  "flowering": "〈U〉開花[期] / 〈C〉《単数形で》(物事の)開花期,全盛期 / 〈C〉《複数形で》花飾り / 花の咲く,花盛りの / 顕花性の",
  "flowerless": "花の咲かない(咲いていない) / 隠花性の",
  "flowerpot": "植木ばち",
  "flowery": "花の多い;花におおわれた / 花のような,花を思わせる / (文体・言葉などが)華やかな,華麗な",
  "flowing": "流れる / 流ちょうな / ゆるやかに垂れた",
  "flown": "flyの過去分詞",
  "flu": "インフルエンザ,流感",
  "flub": "…‘を'失敗する,‘で'へまをやる / 失敗する,へまをやる / 失敗,へま",
  "fluctuate": "動揺する,変動する,上下する",
  "fluctuation": "波動;動揺,変動",
  "flue": "(煙突などの煙・蒸気・排気ガスなどの)通路,導管;(煙突の)煙道,(煙管ボイラーの)炎管",
  "fluency": "(弁舌などの)流ちょう,なだらかさ",
  "fluent": "(人が)『流ちょうにしゃべれる』,すらすら書くことができる / 流ちょうに話された,すらすら書かれた(演奏された);(言葉が)流ちょうな",
  "fluff": "〈U〉(ラシャなどの)けば,綿毛,うぶ毛;綿(毛)くず / 〈C〉(…の)ふわふわした一かたまり《+『of』+『名』》 / 《話》へま,(特に,せりふの)とちり / 〈枕・髪など〉‘を'ふわりとふくらませる《+『up』(『out』)+『名,』+『名』+『up』(『out』)》 / 《話》〈せりふなど〉‘を'とちる,しくじる",
  "fluffy": "けばの,綿毛の;綿毛におおわれた;綿毛状の",
  "fluid": "『流体』,流動体 / 『流動性の』,流動する / 流体の,流動体から成る / 変わりやすい,固定していない,浮動する",
  "fluid dram": "液量ドラム(液量オンスfluid ounceの8分の1に相当する液量単位)",
  "fluid drive": "自動車の流体伝動(油などの流体を用いた動力伝動方式)",
  "fluidics": "流体[工]学(特に自動制御装置における流体の効用を研究する学問)",
  "fluidity": "流動,流動性;変わりやすいこと,可変性",
  "fluidounce": "液量オンス(米国では16分1pint;英国では20分の1imperial pintに相当する液量単位)",
  "fluke": "いかりづめ,いかりかぎ(いかり(anchor)の腕の両端にある三角形の部分で水底に引っ掛けるためのもの) / (もり・やり・矢などの先端の)かかり,かぎ / 鯨の尾の二つに分かれた三角形の一方 / (幸運の)思いがけない訪れ,偶然の到来,僥倖(ぎょうこう);その場限りのもの",
  "flukey": "まぐれ当たりの,偶然の",
  "fluky": "まぐれ当たりの,偶然の",
  "flume": "(水の流れる)深くて狭い谷,狭谷 / (木材運搬・水力供給などのための)人工水路,とい式水露",
  "flummery": "オートミールと小麦粉をまぜたかゆ / (小麦粉・牛乳・卵・砂糖で作った)カスタード菓子 / 《しばしば複数形で》たわごと,から世辞",
  "flummox": "〈人〉‘を'まごつかせる,当惑させる",
  "flung": "flingの過去・過去分詞",
  "flunk": "〈試験など〉‘を'しくじる,‘に'落第する(fail) / 〈先生が〉〈学生など〉‘に'落第点をつける / (試験などに)落第する《+『in』+『名』》",
  "flunkey": "=flunky",
  "flunky": "制服を着た従僕 / 《軽べつして》ぺこぺこする人,おべっかい使い",
  "fluoresce": "けい光を発する",
  "fluorescence": "けい光発光 / (放射された)けい光",
  "fluorescent": "けい光を放つ,けい光性の / けい光灯",
  "fluorescent lamp": "けい光灯",
  "fluoridate": "(虫歯を防ぐために)〈飲料水〉‘に'フッ化物を入れる",
  "fluoridation": "フッ化物添加[法]",
  "fluoride": "フッ化物",
  "fluorinate": "…‘を'フッ素で処理する,フッ素と化合させる",
  "fluorine": "フッ素(化学記号はF)",
  "fluorite": "ほたる石",
  "fluorocarbon": "フッ化炭素",
  "fluoroscope": "螢光(けいこう)透視鏡(X線などで物を見るのに使う)",
  "flurry": "突風 / (突風を伴う)にわか雪 / 突然の混乱(動揺);ろうばい,うろたえ / …‘を'あわてさせる,まごつかせる,ろうばいさせる",
  "flush": "〈顔が〉『赤らむ』,〈人が〉赤面する《+『up』》 / 〈水などが〉『どっと流れる』;水をどっと流す《+『out』》 / 《しばしば受動態で》〈顔など〉‘を'『赤くさせる』,〈人〉‘を'赤面させる / …‘に'水をどっと流す(流して洗う) / 《受動態で》(成功などで)〈人〉‘を'興奮させる,得意がらせる《+『with』+『名』》 / 〈C〉(顔などの)『紅潮』,赤らみ / 〈C〉(…の)興奮,得意《+『of』+『名』》 / 〈U〉《the~》(…の)はつらつさ,活気《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(水などが)激しく流れること,(…の)殺到《+『of』+『名』》 / 〈C〉洗浄,水洗い;(便所の)水洗 / 《補語にのみ用いて》(…と)じかに接触している《+『against』+『名』》 / 《補語にのみ用いて》(表面が…と)同一平面の,同じ高さの《+『with』+『名』》 / 《話》《補語にのみ用いて》(特に,金が)たっぷりある《+『of』+『名』》,(金に)気前がよい《+『with』+『名』》 / じかに接触して / (平面が…と)同一平面に,同じ高さに / 《話》じかに,まともに / (隠れ場所から)〈鳥や動物〉‘を'狩り出す,〈隠れている鳥〉‘を'飛び立たせる / (隠れ場所から)〈動物が〉飛び出す,〈鳥が〉ぱっと飛び立つ / (カードゲームの)手ぞろい,フラッシュ(ポーカーで同種の札がそろうこと)",
  "flushed": "(…で)上気して,紅潮させて《+『with』+『名』》",
  "fluster": "…‘を'まごつかせる,あわてさせる / 動揺,ろうばい",
  "flute": "『フルート』,横笛 / (柱の)浅くて丸みを帯びた縦溝 / フルートを吹く / フルートのような音を出す / …‘を'フルートの音のような声で話す(歌う) / (柱・パイの皮など)‘に'縦溝をつける(彫る)",
  "fluted": "(柱・家具などが)縦溝が彫ってある;(パイの皮などに)縦溝のある",
  "fluting": "(柱などの表面に刻まれた)縦溝装飾",
  "flutist": "フルート奏者",
  "flutter": "〈旗などが〉『ぱたぱたする』,はためく / 〈鳥などが〉『羽ばたきする』,羽ばたきして飛ぶ;〈チョウなどが〉ひらひらと飛ぶ / 〈花びら・木の葉などが〉ひらひらと散る《+『down』》 / 〈人が〉そわそわと動き回る《+『about』+『名』》 / 〈脈・心臓が〉速く不規則に打つ / 〈鳥などが〉〈翼など〉‘を'ばたばた(ひらひら)させる;〈人〉が〈まぶたなど〉‘を'ぱちぱちさせる / 〈U〉《時にa~》ひらひら(ばたばた)すること,はためき / 〈U〉《時にa~》《話》興奮,(心の)動揺,混乱 / 〈U〉(録音の)再生むら,(TV画像の)光度むら / 〈C〉《a~》《英俗》少額の投機(かけ)",
  "flutter kick": "(水泳でクロール・背泳の)ばた足",
  "fluttering": "(木の葉などが)ひらひらする;(翼などが)ばたばたする / (…が)ひらひら(ばたばた)すること,はためき",
  "fluvial": "川の;川に住む / 河流の作用によってできる(生じる)",
  "flux": "流動,流れ;上げ潮 / 絶え間ない変化,流転(るてん) / 融剤,フラックス / (流体・粒子・エネルギーの)流量,流束,流動率 / (電気・磁気の)束(そく) / (体内の液体の)異常流出,異常排出",
  "fly": "〈鳥などが〉『飛ぶ』 / 〈人が〉『飛行機で飛ぶ』,飛行する;〈飛行機などが〉飛ぶ / (風などで)〈物が〉空中を飛ぶ / (風に)〈旗・髪などが〉ひるがえる,なびく / 《副詞[句]を伴って》『飛ぶように動く』(走る) / (ある状態・位置から)急に(…に)なる《+『形』〈補〉》;ぱっと(…)する《+『into』+『名』》 / (野球で)フライを打つ;〈ボールが〉フライになる / 《話》急いで立ち去る / 逃げる / (空中に)〈たこ・鳥など〉‘を'『飛ばす』 / 〈旗〉を揚げる,翻す / 〈飛行機など〉‘を'飛ばす,操縦する / (人・物が)…‘を'飛行機で飛ぶ / 〈飛行便〉‘を'利用する / 〈人・物〉‘を'空輸する / ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布) / (野球の)飛球,フライ(=fly ball) / (テントの入口の)垂れ幕 / 飛行,飛ぶこと / 『ハエ』;ハエと同類の昆虫 / (釣りに用いる)蚊針,毛針 / 抜け目のない,はしこい",
  "fly ball": "(野球の)フライ",
  "fly-by-night": "信用できない人(商売) / (借金に困って)夜逃げする人 / 信用できない;(金銭に関して)無責任な",
  "fly-casting": "蚊針釣り[の方法]",
  "fly-fishing": "=fly casting",
  "fly-half": "フライハーフ(ラグビーでスクラムハーフからの送球を受けてトライをねらう足の速い選手)",
  "flyaway": "(髪や服が)風になびく,風にゆれる",
  "flyblown": "ハエが卵を生みつけた,うじのわいた / 堕落した,汚れた",
  "flyby": "儀礼飛行,低空飛行",
  "flycatcher": "空中に飛んでいる昆虫を捕食する小鳥する小鳥;ヒタキの類",
  "flyer": "(昆虫・鳥など)飛ぶもの / 飛行士(aviator) / 快速列車(バス,船) / 《米》ちらし,ビラ\n=flier",
  "flying": "飛ぶ,飛行する / ひらひらする,翻る:flying flags翻る旗 / 飛ぶように速い / 《名詞の前のみの用いて》大急ぎの / 飛ぶこと,飛行",
  "flying boat": "飛行艇",
  "flying bomb": "飛行爆弾(無人飛行機にのせた爆弾)",
  "flying buttress": "アーチ形の控え壁",
  "flying colors": "勝利の合図の旗 / 大勝利,大成功",
  "flying column": "遊撃隊,別動隊",
  "flying doctor": "(オーストラリアなどで遠隔地の患者のために)飛行機で往診する医師",
  "flying fish": "トビウオ",
  "flying fox": "オオコウモリ",
  "flying officer": "英空軍中尉",
  "flying rings": "(体操の)つり輪",
  "flying saucer": "空飛ぶ円盤",
  "flying squad": "機動隊,特務隊",
  "flying squirrel": "ムササビ(リス科)",
  "flying start": "助走スタート(自動車レースなどでスタートラインまで走ってきて切るスタート) / 快調な出足",
  "flyleaf": "フライリーフ,見返し(本の巻頭・巻末の白紙)",
  "flyover": "(道路・鉄道の)高架式交差道,インターチェンジ / 《米》=flyby",
  "flypaper": "はえ取り紙",
  "flypast": "=flyby",
  "flysheet": "(雨天の時テントの上にかぶせる)補助シート",
  "flyspeck": "はえのふん跡 / 小さい点",
  "flyswatter": "はえたたき",
  "flytrap": "ハエトリグサ(食虫植物のヘイシソウなどの俗称)",
  "flyway": "(繁殖地と越冬地の間の)渡り鳥の飛路",
  "flyweight": "(ボクシング・レスリングの)フライ級の選手(112ポンド(約50.8キログラム)以下)",
  "flywheel": "(回転を助ける)はずみ車",
  "flywhisk": "はえ払い(馬の毛で作り,しばしば権威の象徴)",
  "fm.": "fathom / from",
  "fn": "footnote",
  "fo'c's'le": "=forecastle",
  "fo'c'sle": "=forecastle",
  "fo.": "folio",
  "foal": "ウマ科の動物(馬・ロバ・シマウマなど)の子;(特に)ウマ科の動物の1歳未満の子 / 〈雌馬が〉子馬を生む / 〈雌馬が〉〈子馬〉‘を'生む",
  "foam": "(液体表面の)『泡』(あわ)[のかたまり] / 《話》=foam rubber / 『泡立つ』 / 泡立って流れる(吹き出る)",
  "foam rubber": "フォームラバー(ふとん・クッションなどに使う気泡ゴム)",
  "foamy": "泡の;泡のような;泡だらけの",
  "fob": "(チョッキ・ズボンにある)時計入れポケット / (しばしば,時計入れポケットから垂らす)時計の小さな鎖(ひも・リボン) / 時計の小鎖の先端に付ける装飾品",
  "fob watch": "懐中時計;ファッション時計",
  "focal": "焦点の",
  "focal length(distance)": "焦点距離",
  "focal plane": "(レンズなどの)焦平面,焦点",
  "focal point": "焦点 / (活動・興味などの)中心,中心部(地)",
  "foci": "focusの複数形",
  "focus": "『焦点』 / 焦点距離(focal length) / 焦点整合,ピント / (活動・興味・重要性などの)焦点,中心 / (楕円・放物線・双曲線などの)焦点 / 震源[地] / (…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》 / (…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》 / (…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》",
  "fodder": "(干し草・わらなどの)家畜の飼料,かいば,まぐさ",
  "foe": "敵,かたき;(競技・論争などの)相手,敵対者",
  "foehn": "フェーン(山から吹き下ろす暖かく乾燥した風)",
  "foeman": "敵,敵兵",
  "foetal": "胎児の\n=fetal",
  "foetus": "胎児(形態上の特徴が分かるまでに成長したもの)\n=fetus",
  "fog": "霧,もや / 霧状(の…),(…の)霧《+『of』+『名』》 / (写真のネガの)曇り,かぶり / …‘を'霧(霧状のもの)でおおう / 《話》《受動態で》〈人・頭など〉‘を'混乱させる / 霧(もや,かすみなど)で包まれる(曇る)",
  "fog lamp": "濃霧用ライト",
  "fogbank": "霧峰(海上に立ちこめた濃霧の層)",
  "fogbound": "霧に閉ざされた,霧で運行不能の",
  "fogey": "=forgy",
  "foggily": "霧がたちこめて,ぼんやりと,あいまいに",
  "fogginess": "霧が深いこと,あいまいなこと",
  "foggy": "霧の立ちこめた,霧のかかった;(天候が)霧の多い / (像などが)霧がかかったような,ぼんやりした,はっきりしない / (考えなどが)ぼんやりした,漠然とした",
  "foghorn": "濃霧号笛,霧笛",
  "fogy": "時勢遅れの人,がんこで旧弊な人",
  "fogyish": "時代遅れの",
  "fohn": "フェーン(山から吹き下ろす暖かく乾燥した風)",
  "foible": "(性格上の)ちょっとした欠陥,弱点,欠点,短所",
  "foie gras": "フォアグラ(特別に太らせたガチョウの肝臓で珍味)",
  "foil": "〈U〉金属の薄片,箔(はく) / 〈C〉(比較・対照により他者の)引き立て役となる人(物)《+『for(to)』+『名』》 / 〈相手・計画など〉‘の'裏をかく,‘を'失敗させる,‘を'くじく(baffle) / フォイル(けがをしないように先に皮のたんぽがつけてあるフェンシング練習用の剣)",
  "foist": "(…に)〈偽物など〉‘を'押しつける,つかませる《+『名』+『on(upon)』+『名』》",
  "fol.": "folio / followed / following",
  "fold": "《副詞[句]を伴って》〈紙など〉‘を'『折る』,折り重ねる / 〈両手など〉‘を'『組む』;〈鳥が〉〈翼〉‘を'畳む / (…に)…‘を'巻き付ける《+『around(about)』+『名』》 / …‘を'抱き締める(embrace) / 《副詞[句]を伴って》〈扇などが〉折り畳める / 《話》〈事業などが〉つぶれる,閉じる《+『up』》 / ひだ / 折り目,畳み目 / (土地の)くぼみ / 起伏 / (家畜,特に羊を入れておく)囲い,おり / 《比喩(ひゆ)的に》キリスト教会",
  "foldaway": "折り畳み式の",
  "foldboat": "=faltboat",
  "folder": "紙ばさみ / (印刷した1枚の紙を数ページに折り畳んだ)折り本;折り畳み広告,折り畳み時間表,折り畳み地図 / 折り畳む人;(紙などの)折り畳み機",
  "folderol": "ばかげたこと;くだらない物,安物",
  "folding": "折り畳みの",
  "foldout": "(雑誌などの)折り込み写真",
  "foliage": "(1本の木全体の)葉,群葉",
  "foliar": "葉の,葉のような",
  "foliated": "葉状の,葉の形をした;葉片状の",
  "folic acid": "葉酸(ビタミンB複合体の一つ;貧血症に効果がある)",
  "folio": "二つ折りの紙 / 二つ折り判,二つ折り本(最も大型の本) / (本の)ページ付け / 二つ折り判の,大判の",
  "folk": "《米はしばしば複数形で》(住所・年齢・境遇などの特殊な)『人々』 / 《米はしばしば複数形で》(一般の)人々,世人(people) / 《話》《one's folks》『家族』;親族;両親 / 《古》民族,種族;国民 / =folk song / 《話》《呼び掛けに用いて》皆さん,お立ち合い / 民衆(庶民)に起源を持つ,民衆(庶民)の;民俗の",
  "folk etymology": "通俗語源[説](大衆が語源を誤って推定した結果生じる)",
  "folk mass": "民俗音楽によるミサ",
  "folk music": "民族(民俗)音楽",
  "folk rock": "フォークロック(フォークソングとロックンロールの特徴を合わせ持つ音楽様式)",
  "folkdance": "民族舞踊,郷土舞踊 / 民族(郷土)舞踊の曲",
  "folklore": "民間伝承(風俗・習慣・口碑・伝説・昔話など);民俗学",
  "folklorist": "民俗学者",
  "folksinger": "民謡歌手,フォーク歌手",
  "folksong": "民謡,フォークソング / 民謡調の歌",
  "folksy": "(話し方・態度などが)気取りのない / 付き合いのいい・愛想のいい,(時に過度に)親しげな,くだけた / 庶民的な",
  "folktale": "伝説物語,民間説話,民話",
  "folkways": "民俗,習俗(ある社会・集団に共通の思考・行動様式)",
  "foll.": "following",
  "follicle": "小嚢(しょうのう),卵胞 / (植物の)袋果(たいか)",
  "follow": "…‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る) / 〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く / 〈規則など〉‘に'『従う』 / 〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する / …‘を'理解する(understand) / …‘を'まねる,模範とする / 〈職業〉‘に'従事する / …‘から'起こる(result from) / 〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う / 『後について行く』(『来る』) / 『続いて起こる』,次に来る / (論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる",
  "follow-the-leader": "大将ごっこ(子供たちが大将(leader)になった子の後に続き,その子がするとおりにすべてをまねる遊戯)",
  "follow-through": "フォロースルー(テニス・ゴルフなどで打球後ストロークを完全に伸ばしきること)",
  "follow-up": "追求;追跡調査;(新聞などの)追いかけ記事 / 後を追う,重ねて行う",
  "follower": "後から来る人,後に続く人 / (信仰・思想などで)『人に従う人』;弟子,門人,信奉者,支持者 / 随行者,家来,部下",
  "following": "《the following》(時間・順序において)『次の』,次に来る / 《the following》次に述べる,下記の / 同じ方向に動く / 崇拝者,支持者,門下 / 《the following》《単数・複数扱い》『次に述べるもの』(人・事項),下記のもの",
  "folly": "〈U〉『愚かさ』,愚劣 / 〈C〉『愚行』,愚かな行為(考え,計画など)",
  "foment": "〈不和・反乱など〉‘を'扇動する,誘発する",
  "fomentation": "(不和・反乱などの)扇動,誘発",
  "fond": "《補語にのみ用いて》(…を)『好んで』,好きで《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 《名詞の前にのみ用いて》『優しい』,愛情のある(loving) / 《名詞の前にのみ用いて》優しすぎる,甘い / 《名詞の前にのみ用いて》(希望など)深く心に抱いた,ひとりよがりの",
  "fondant": "フォンダン(口に入れるとすぐ溶けるキャンデーの一種)",
  "fondle": "(手で優しくなでて)…‘を'かわいがる,愛撫(あいぶ)する(caress)",
  "fondly": "かわいがって,優しく(tenderly) / 愚かにも,浅はかにも,たわいなく",
  "fondness": "〈U〉〈C〉(…に対する)愛好,好み(liking)《+『for』+『名』(do-『ing』)》 / 〈U〉ばかにかわいがること,溺愛(できあい)",
  "fondu": "フォンデュー(スイス起源のなべ料理)",
  "fondue": "フォンデュー(スイス起源のなべ料理)",
  "font": "(教会で洗礼用の水を入れる)洗礼盤 / 《詩・文》泉(fountain);源泉(source) / フォント(同一型の活字の一そろい)",
  "fontina": "羊乳から作ったイタリアチーズ",
  "food": "〈U〉『食物』,栄養物 / 〈U〉(飲み物に対して)食べ物 / 〈C〉(特定の種類の)固形食品 / 〈U〉(動植物に)栄養を与えるもの / 〈U〉《比喩(ひゆ)的に》(心・精神の活動を刺激・奨励する)糧(かて);(思考・反省などの)資料",
  "food chain": "食物連鎖(小さい生物が順に大きいものに食われるという食性の関係)",
  "food poisoning": "食中毒",
  "food processor": "万能調理器",
  "food stamp": "食料切符 (低所得者に対して政府が発行する食料引き換え券)",
  "food web": "食物網(生物の捕食・被捕食関係の総称)",
  "foodstuff": "食料品",
  "fool": "〈C〉『ばか者』 / 〈C〉(昔,王侯貴族に仕えた)道化師(jester) / 〈U〉〈C〉フール(煮てつぶした果物にクリームをかけた食品) / 〈人〉‘を'だます,かつぐ / 〈人が〉ばかなまねをする,ふざける,冗談をいう / 愚かな",
  "fool's errand": "むだ足,徒労",
  "fool's gold": "黄鉄鉱(pyrites)(しばしば金とまちがえられることから)",
  "fool's mate": "チェスの打ち手の一つ",
  "fool's paradise": "愚人の天国;幻の幸福,ぬか喜び",
  "foolery": "〈U〉愚かなふるまい,愚劣;〈C〉(個々の)ばかげた行為(考えなど)",
  "foolhardily": "無鉄砲に,向こう見ずに",
  "foolhardiness": "無鉄砲,向こう見ず",
  "foolhardy": "無鉄砲な,向こう見ずな",
  "foolish": "『愚かな』,思慮分別のない / こっけいな,おかしい / 無意味な,つまらない,ばかばかしい",
  "foolishness": "〈U〉愚かであること,ばからしさ;〈C〉愚かな行為",
  "foolproof": "だれでも理解できる(安全に扱える)ほど極めて明りょうな(簡単な);絶対に失敗(故障,事故)のない",
  "foolscap": "〈U〉(洋紙の)フールスキャップ判,大判 / =fool's cap / 道化師帽(昔道化師が用いたもので,普通,とさか・ロバの耳などの形の垂れ部が数個つき,その先端に鈴がついていた)",
  "foot": "〈C〉(人間・動物の)『足』(くるぶしから先の部分);(生物体の)足状の部分 / 〈C〉《通例the~》(高い物・長い物の)『足部』,下部,底部《+『of』+『名』》 / 〈C〉《通例the foot》(階級・地位などの)最下位《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉『歩み』,足取り / 〈C〉『フィート』(長さの単位で12インチ,30.48センチ) / 〈C〉詩脚(詩における韻律の単位) / 〈C〉《通例単数形で》(靴下の)足の部分 / 〈勘定など〉‘を'支払う",
  "foot rot": "羊の足に潰瘍(かいよう)を起こす病気",
  "foot rule": "1フィートの物差し",
  "foot soldier": "歩兵",
  "foot-and-mouth disease": "口蹄(こうてい)病(家畜の口やひづめに斑点のできる病気)",
  "foot-candle": "フィートキャンドル(1フィート離れたろうそくが発する光の照度)",
  "foot-pound": "フィートポンド(仕事またはエネルギーの単位;1ポンドの重さのものを1フィートあげる時に必要な仕事量)",
  "footage": "(映画フィルム・木材などの)フィート数,全長 / (映画の)場面",
  "football": "〈U〉《米》『フットボール』(《英》 American football) / 《英》=soccer / 〈C〉フットボール用ボール",
  "football pools": "フットボール懸賞(けんしょう)(試合の結果を予想してかけること;当たると賞金が出る)",
  "footbath": "足洗い用たらい / 足を洗うこと",
  "footboard": "(列車などの)乗降用ステップ / (ベッドの)足板 / (運転手用)足載せ台",
  "footbridge": "歩道橋",
  "footed": "(花びん・ゴブレットなどが)足のついた,足のある / 《複合語を作って》「足が…の」の意を表す",
  "footer": "〈C〉歩く人,歩行者 / サッカー(=soccer)",
  "footfall": "歩み / 足音",
  "footfault": "(テニスの)フットフォールト(サービスでバックラインを踏む反則) / (テニスで)フットフォールトを犯す",
  "foothill": "(山すそ,山脈のふもとの)低い丘,端山《+『of』+『名』》",
  "foothold": "(岩場などの)足がかり,足場 / 《単数形で》(成功の)よりどころ;(確実な)立場",
  "footing": "《a ~》足もと;足がかり,足場 / 確実な立場,安定した地位,基盤 / (…との)間柄,相互関係《+『with』+『名』》",
  "footle": "つまらないことをする,ぶらぶらして過ごす《+『about』(『around』)》",
  "footless": "足のない;支え(基盤)のない / 《話》無能な,ぶざまな",
  "footlights": "(舞台の)フットライト,脚光",
  "footling": "役立たずの,つまらない,くだらない",
  "footlocker": "(身の回り品を入れておく)小型トランク",
  "footloose": "好きな所に行ける,何をしてもよい,束縛を受けない",
  "footman": "従僕(普通制服をつけて来客の案内・食卓の給仕・戸の開閉などをする)",
  "footnote": "脚注",
  "footpad": "追いはぎ / (月に着陸するための)宇宙船の脚部",
  "footpath": "(野・林の中の歩行者用の)小道",
  "footprint": "足跡",
  "footrace": "徒歩競走",
  "footrest": "(理髪台・歯科医の診療台などの)足載せ台",
  "footsie": "(男女の)いちゃつき;《米俗》なれあい",
  "footslog": "苦労して行進する",
  "footsore": "(長い間歩いたりして)足を痛めた,靴ずれのできた",
  "footstep": "『足音』 / 『足跡』(footprint) / 歩幅",
  "footstool": "(腰掛けているときに用いる)足載せ台",
  "footsure": "足取りのしっかりした,足元の確かな",
  "footwear": "はき物(靴・スリッパ・サンダル・ブーツなど)",
  "footwork": "(ボクシング・ダンスなどの)足のさばき,足の運び,フットワーク",
  "fop": "しゃれた男,めかし屋",
  "foppish": "気取り屋の,めかしこんだ",
  "for": "《時間・距離》『…の間』 / 《利益・貢献》『…のために』 / 《適応・用途》『…向きの(に);』…用の(に);…のための(に) / 《目的・意向》『…のために,』に / 《敬意・記念》『…のために;』…を記念して / 《獲得・追求》『…を得るために』,を求めて / 《行く先・方向》『…あてに;』…[方面]行きの,に向けて / 《交換・報償など》『…に対して』;…と引き換えに;…のお返しに / 《原因・理由》『…のために』,なので / 《代理・代表》『…の代わりに;』…を代表して / 《形容詞の後に用いて》『…にとって,』には / 《比較級の後に用いて》『…の結果として,』…のために / 《対比》『…としては,』のわりには / 《関連》『…について,』の点では / 《資格・属性》『…として』 / 《賛成・支持》…『に賛成して』,を支持して / 《傾向・好み》…『に対する』,には / 《模倣》《おもに米》《英文》…の名を取って(after) / 《割合》…に対して / 《『for』+『名』〈人〉+『to』 doの形で,〈人〉が不定詞to doの意味上の主語を表して》…が(…することは,…するために) / […というのは]…だから",
  "for.": "foreign",
  "fora": "forumの複数形",
  "forage": "〈U〉(牛馬の)飼料,かいば,まぐさ / 〈U〉《a~》食糧あさり / 〈動物などが〉食糧をあさる / (…を)捜し回る《+『about』+『名』》 / 〈食べ物〉‘を'あさる / 〈ある場所〉‘から'食糧を入手する",
  "forage cap": "(第二次世界大戦ごろの)英国兵士の略帽",
  "foramen": "(骨・植物などの)孔(こう),開口",
  "forasmuch as": "【法】 …であるから (seeing that)",
  "foray": "(…への)不意打ち,急襲《+『on』+『名』》 / (他の分野への)手出し,冒険《+『into』+『名』》 / (特に略奪のために)(摘の領土などを)侵略する《+『into』+『名』》",
  "forbad": "forbidの過去形",
  "forbade": "forbidの過去形",
  "forbear": "(…を)『我慢する』《+『with』+『名』》 / (…することを)『差し控える』《+『from』 do『ing』》 / 〈他〉《forbear to do=forbear doing》(…すること)‘を'『慎しむ』,差し控える / =forebear\n祖先(ancestor)",
  "forbearance": "(…を)差し控えること《+『from』+『名』》 / 忍耐;寛容",
  "forbearing": "我慢強い / 寛容な",
  "forbid": "〈人〉‘に'〈物事〉‘を'『禁じる』,禁止する",
  "forbidden": "forbidの過去分詞 / 禁じられた,禁制の",
  "forbidden ground": "立ち入り禁止の場所 / 話題にしてはいけないこと",
  "forbidding": "こわい,ぞっとする,無気味な,近寄りにくい",
  "forbore": "forbearの過去形",
  "forborne": "forbearの過去分詞",
  "force": "〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力 / 〈U〉『暴力』,腕ずく / 〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊 / 〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊 / 〈C〉(社会的)勢力;有力な人物 / 〈U〉(精神あるいは知性の)力 / 〈U〉『影響力』,効果 / 〈U〉(言葉の)意味,真意 / 〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う / (…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》 / …‘を'むりに押し出す / (容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》 / (人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》 / 〈植物〉‘を'促成栽培する",
  "force majeure": "不可抗力",
  "force-feed": "…‘に'無理に食べさせる;無理じいする,強制的に受け入させる",
  "force-march": "強行軍",
  "forced": "強いられた,強制的な / 強いて作った,不自然な",
  "forceful": "力のこもった,力強い",
  "forcefully": "力強く",
  "forcefulness": "力強さ",
  "forcemeat": "フォースミート(詰め物料理などに用いる味付けひき肉)",
  "forceps": "(外科・歯科用)かん子(し),ピンセット",
  "forcible": "力ずくの / 説得力のある,効果的な",
  "forcibly": "力ずくで;効果的に",
  "ford": "(川などの)浅瀬 / 〈川〉‘の'浅瀬を渡る",
  "fore": "(乗り物の)前部の,前方の / 船首に,(へ) / 前部,前面",
  "fore-and-aft": "船首から船尾まで;船の両端に / 船首から船尾に向かう,船を縦断する",
  "forearm": "前腕(ひじから手首まで) / …‘に'前もって武装させる;(危険・困難に対して)〈人〉‘に'前もって備えさせる《+『against』+『名』》",
  "forebear": "祖先(ancestor)",
  "forebode": "〈物事が〉…‘の'前兆となる / 〈人が〉〈悪いこと〉‘の'予感がする",
  "foreboding": "(悪い)予感;(…という)虫の知らせ《+『that節』》",
  "forecast": "…‘を'『予測する』,予想する,予報する / 『予想』,予測,(天気の)予報",
  "forecastle": "(船の)前甲板 / 船の前甲板下の船員部屋",
  "foreclose": "〈抵当物〉‘を'流す / 〈議論など〉‘を'打ち切る / 抵当物を流す",
  "foreclosure": "抵当流れ",
  "forecourt": "(建物の)前庭 / フォアコート(テニスコートでサービスラインとネットの間の部分)",
  "foredoom": "…‘を'前もって運命づける / 前もって定められた運命,予定された運命",
  "forefather": "『祖先』,先祖(ancestor)",
  "forefend": "=forfend",
  "forefinger": "人さし指",
  "forefoot": "(四足動物の)前足",
  "forefront": "最前部,最前線",
  "foregather": "集合する,会合する(assemble)",
  "forego": "=forgo\n…‘を'なしで済ませる,断念する",
  "foregoing": "前述の,上記の",
  "foregone": "foregoの過去分詞 / 前の,以前の,過去の",
  "foregone conclusion": "必然的結果,初めから決まっている結論",
  "foreground": "(風景・絵画・写真の)前景 / 最前面,最も目立つ位置",
  "forehand": "(テニスなどで)フォアハンドの / (テニスなどの)フォアハンドストローク(ラケットなどをにぎった手の側の打球)",
  "forehanded": "=forehand 将来に備えた・倹約する・裕福な・暮らし向きのいい・ (テニスなどで)フォアハンドの・前打ちの・倹約な・蓄えのある",
  "forehead": "『額』(ひたい),前額部",
  "foreign": "『外国の』;外国からの;外国との / 《名詞の前にのみ用いて》異質の,外部からの / 《補語にのみ用いて》(…に)無縁の,(…と)全く異なる《+『to』+『名』》",
  "foreign aid": "(大国から発展途上国への)対外援助",
  "foreign exchange": "外国為替",
  "foreign minister": "外務大臣",
  "foreigner": "『外国人』 / 外国から来た物",
  "foreknow": "…‘を'予知する,前もって知る",
  "foreknowledge": "(…の)予知,先見[の明]《+『of』+『名』》",
  "forelady": "=forewoman",
  "foreland": "岬",
  "foreleg": "(四足動物・昆虫の)前足",
  "forelimb": "(四足動物の)前脚,前肢",
  "forelock": "前髪",
  "foreman": "(工場などの)職長,(建設工事などの)監督 / 陪審長",
  "foremast": "前檣(ぜんしょう)",
  "foremost": "第一流の,主要な / 第一番に,まっ先に",
  "forename": "(姓に対する)名(first name)",
  "forenamed": "前に名をあげた,前述の",
  "forenoon": "午前",
  "forensic": "法廷の,法廷で用いている",
  "foreordain": "(神などが)〈人の運命・破滅など〉‘を'あらかじめ定める",
  "forepart": "(ある物の)前部;(ある期間の)初めの部分《+『of』+『名』》",
  "forepaw": "(犬や猫など爪のある哺(ほ)乳動物の)前足",
  "foreplay": "(性行為における)前戯",
  "forequarter": "(牛肉などの)半身の前部",
  "forerunner": "(…の)先駆者《+『of』+『名』》 / (…の)前触れ,前兆《+『of』+『名』》",
  "foresail": "前檣(ぜんしょう)大帆",
  "foresee": "…‘を'『予知する』",
  "foreseeable": "予知できる,予測できる",
  "foreshadow": "…‘の'前触れとなる,‘を'あらかじめ示す",
  "foresheet": "《複数形で》船の最前部の空間 / 前檣帆の帆脚索(ほあしづな)",
  "foreshore": "前浜(満潮線と干潮線との間の砂浜) / なぎさ,みぎわ",
  "foreshorten": "〈物・風景〉‘を'遠近法で描く / 〈物体・風景〉‘を'縮小する",
  "foresight": "〈U〉『先見の明』;将来の見通し / 〈C〉(銃の)照星",
  "foreskin": "(陰茎の)包皮",
  "forest": "〈C〉〈U〉(広い地域にわたる)『森林』,山林 / 〈C〉《通例単数形で》(…の)林《+『of』+『名』》",
  "forest ranger": "森林警備隊員",
  "forestall": "…‘を'先手を打って防ぐ,‘の'裏をかく;〈人〉‘の'機先を制する",
  "forestation": "植林,造林;営林",
  "forester": "森林監督官,林務官 / 森林居住者 / 森林労務者",
  "forestry": "林学;山林管理[法]",
  "foreswear": "=forswear\n…‘を'誓ってやめる;…するのを断固やめる《+do『ing』》",
  "foretaste": "(将来のことを)前もって味わうこと,先取り《+『of』+『名』》",
  "foretell": "…‘と'『予言する』,‘を'予告する",
  "forethought": "前もっての考慮,将来に対する深慮,用心",
  "foretoken": "…‘の'前兆となる,…‘を'予示する(foreshadow)",
  "foretold": "foretellの過去・過去分詞",
  "foretop": "前檣(ぜんしょう)楼(フォアマストの下段にとりつけた半円形の足場)",
  "forever": "『永久に』,永遠に / 常に,絶えず",
  "forevermore": "常に,絶えず",
  "forewarn": "(…について)〈人〉‘に'前もって知らせる《+『名』〈人〉+『of』+『名』》;〈人〉‘に'(…であることを)前もって警告する《+『名』〈人〉+『that節』》",
  "forewing": "(四枚羽を持った昆虫の)前翅(し)",
  "forewoman": "(工場の)婦人職長",
  "foreword": "(特に他の人が著者を紹介する)はしがき,前書き",
  "forfeit": "『罰として失うもの』,(ある事の)『結果として失うもの』,罰金,没収物 / (罰・違反・行為の結果として)…‘を'『失う』 / (罰として)(…に)没収された《+『to』+『名』》",
  "forfeiture": "(過失・罪などの罰として)(財産などの)没収,(名声などの)喪失《+『of』+『名』》",
  "forfend": "《廃》…‘を'守る,防ぐ / 《古》…‘を'避ける,妨げる",
  "forgather": "集合する,会合する(assemble)",
  "forgave": "forgiveの過去",
  "forge": "(かじ場の)炉 / かじ屋の仕事場;鉄工場 / 〈金属〉‘を'鍛(きた)える;(…から)〈馬ていなど〉‘を'鍛えて作る《forge+名+from(out of)+名》 / 〈計画など〉‘を'作り上げる / 〈文書など〉‘を'偽造する / ぐんぐん前に出る,どんどん進む",
  "forger": "偽造者",
  "forgery": "〈U〉〈C〉偽造 / 〈C〉偽造された物,にせ物",
  "forget": "…‘を'『忘れる』 / …‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない / …‘を'置き忘れる / …‘を'気に留めない,無視する / (…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》",
  "forget-me-not": "ワスレナグサ",
  "forgetful": "忘れやすい,心に留めない",
  "forging": "偽造物,鍛造物",
  "forgivable": "(物事が)許される,許してもよい",
  "forgive": "〈人・罪など〉‘を'『許す』,大目に見る / 〈義務など〉‘を'免除する / 許す",
  "forgiven": "forgiveの過去分詞",
  "forgiveness": "(…を)許すこと,容赦《+『of』+『名』》 / 寛大さ",
  "forgiving": "寛大な",
  "forgo": "…‘を'なしで済ませる,断念する",
  "forgot": "forgetの過去",
  "forgotten": "forgetの過去分詞",
  "forint": "フォリント(ハンガリーの貨幣単位)",
  "fork": "(食卓用の)『フォーク』 / くま手,またぐわ / (川・道路などの)分岐点;別れ道,分流,分枝 / 〈干し草など〉‘を'くま手でかき上げる(刺す) / (川・道路・枝などが)分岐する / 〈人が〉(左右の)別れ道をとる",
  "forked": "二またに分かれた,分岐した",
  "forked lightning": "叉(さ)状電光",
  "forkful": "フォーク一杯,一本のフォークにのる量",
  "forklift": "フォークリフト(貨物持ち上げ機)",
  "forlorn": "見捨てられた / (外観・状態が)みじめな,哀れっぽい",
  "forlorn hope": "成功の見込みのない計画(試み) / 危険な企て",
  "form": "〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿 / 〈C〉『人体』,体つき / 〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影 / 〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式 / 〈C〉(生物などの)『種類』,品種 / 〈U〉(芸術作品の)表現形式 / 〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム / 〈U〉(心身の)調子,元気 / 〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形 / 〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式 / 〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式 / 〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級 / 〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形 / 〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす / 〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》 / (素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》 / …‘を'組織する,構成する / 〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる / 〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ / 〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る / (ある順序に)配列する,整列させる / 〈物が〉形を成す / 生じる,現れる / (…に)なる《+『into』+『名』》",
  "form letter": "(印刷またはタイプした)同文の手紙(住所と氏名を書き加えればよいもの)",
  "formal": "『正式の』,公式の,本式の / 形式ばった;改まった / 形式的な,表面的な",
  "formaldehyde": "ホルムアルデヒド(消毒剤・防腐剤,またプラスチック製品の材料)",
  "formalin": "ホルマリン(ホルムアルデヒドの水溶液;消毒・防腐剤)",
  "formalisation": "形式化,具体化",
  "formalise": "〈取り決めなど〉‘を'正式なものにする;〈協約など〉‘を'明確なものにする / …‘を'儀式ばらせる",
  "formalism": "(特に芸術・宗教の)形式主義",
  "formality": "〈U〉形式的であること,儀式ばること / 〈C〉《通例複数形で》正式な手続き / 〈U〉礼儀正しさ,丁重さ / 〈C〉慣習,儀礼;形式的なこと,形だけのこと",
  "formalization": "形式化,具体化",
  "formalize": "〈取り決めなど〉‘を'正式なものにする;〈協約など〉‘を'明確なものにする / …‘を'儀式ばらせる",
  "format": "(書籍の)体裁,型,判 / (ラジオ・テレビ番組などの)構成",
  "formation": "〈U〉(…の)『形成』,構成,育成《+『of』+『名』》 / 〈C〉形成されたもの,構成物;(その)構造,組織 / 〈U〉〈C〉隊形,陣形",
  "formative": "形を与える,造形の / 発達の,発育の;形成する,形成を助ける",
  "formbook": "フォームブック(出場馬(者)の最近の調子からレースの結果を予想したもの)",
  "former": "《名詞の前にのみ用いて》『かつての』,以前の / 《the ~》(二つのうちの)『前者』(の)",
  "formerly": "『以前は』,かつて",
  "formfitting": "(衣服が)身体にぴったりと合った",
  "formic acid": "蟻酸(ぎさん)",
  "formidable": "『恐ろしい』 / 手ごわい / 恐ろしいほどの",
  "formidably": "恐ろしく;手ごわく;非常に",
  "formless": "形のない,無定形の / ぶざまな,ぶかっこうな",
  "formula": "(あいさつなどの)『決まった言い方』;空虚な言葉 / (…の)習慣的なやり方,決まった方法《+『for』+『名』(do『ing』)》 / (…の)製法,調理法,処方せん《+『for』+『名』》 / (…の)『公式』,式《+『for』+『名』》",
  "formulaic": "決まり文句を使った,公式となる",
  "formulate": "〈考え・理論・計画など〉‘を'明確に(系統立てて)述べる / …‘を'公式で表す",
  "formulation": "〈U〉公式化 / 〈C〉明確な表現",
  "fornicate": "〈未婚や夫婦でない男女が〉性交渉を持つ,密通する",
  "fornication": "未婚や夫婦でない男女の性交渉,密通",
  "forrader": "もっと前方に,もっと先へ",
  "forsake": "〈友など〉‘を'『見捨てる』 / 〈習慣など〉‘を'やめる,捨てる",
  "forsooth": "真に,ほんとうに,いかにも",
  "forswear": "…‘を'誓ってやめる;…するのを断固やめる《+do『ing』》",
  "forsythia": "レンギョウ(早春に黄色の花をつける低木)",
  "fort": "『とりで』,堡塁(ほるい)\nfortification / fortified",
  "forte": "得意なもの(こと),おはこ / (音楽の演奏で)強音の,フォルテの / 強く(《略》『f』)",
  "forth": "(空間的に)『前へ』,先へ;外へ,表へ / (時間的に)『先』;今後,以後",
  "forthcoming": "まさに来よう(現れよう)としている;来たるべき,今度の / 《補語にのみ用いて》《しばしば否定文で》手近に用意されで / 《話》《しばしば否定文で》喜んで(進んで)手助けする",
  "forthright": "(人,人の言葉などが)単刀直入の,遠慮のない",
  "forthwith": "ただちに,すぐに",
  "fortieth": "《the~》『第40の』,40番目の / 40分の1の / 《the~》『第40』,40番目[のもの] / 〈C〉40分の1",
  "fortification": "〈U〉(都市などの)武装化,防備を固めること / 〈C〉《通例複数形で》とりで,要塞",
  "fortified wine": "アルコールを加えたワイン(シェリー酒など)",
  "fortifier": "築城家 / 強化する人(物);強化剤",
  "fortify": "(…で)…‘の'防備を固める《+『名』+『with』+『名』》 / (肉体的・精神的に)(…で)…‘を'強くする,強化する《+『名』+『with』+『名』》 / (別な成分を加えて,…して)…‘の'効果(栄養 / 価)を増す《+『名』+『with』+『名』,+『名』+『by』 do『ing』》",
  "fortissimo": "(音楽の演奏で)最も強く(《略》ff) / 最も強い,フォルテシモの",
  "fortitude": "がまん強さ,不屈の精神",
  "fortnight": "『2週間』,14日",
  "fortnightly": "2週間ごとの,隔週に / 隔週定期刊行物",
  "fortress": "『要塞』(ようさい)(大規模で半永久的なもの)",
  "fortuitous": "偶然の",
  "fortuity": "〈U〉偶然,偶然性 / 〈C〉偶然のでき事,思いがけないこと",
  "fortunate": "『幸運な』,幸せな / さい先よい;幸運をもたらす",
  "fortunately": "『運よく』,幸いにも",
  "fortune": "〈U〉『運』,『運勢』,運命 / 〈U〉〈C〉幸運;《F-》運命の女神 / 〈U〉『富』(とみ),財産(riches, wealth);〈C〉大金,巨万の富",
  "fortune hunter": "財産を手に入れようとする人,財産目当ての結婚をする人",
  "fortuneteller": "(通例女性の)占い師,易者",
  "forty": "〈C〉(数の)『40』;40の記号(40,XLなど) / 〈U〉40分;40歳 / 〈U〉《複数扱い》40人,40個 / 《the forties》(世紀の)40年代;《one's forties》(年齢の)40代 / 40の,40人の,40個の / 《補語にのみ用いて》40歳の(で)",
  "forty winks": "うたたね,まどろみ,(特に)昼寝",
  "forty-five": "45口径のけん銃(《略》『.45』) / 45回転のレコード",
  "forum": "《the Forum》(古代ローマの)大広場,市場(商業取引や裁判・政治などの集会所として用いられた) / 〈C〉(公開討論・批判などの)広場,フォーラム / 〈C〉討論会",
  "forward": "『前方へ』,前方に / 『将来へ』,将来に向かって / (目立たない,隠れた状態から)表面へ,明るみへ / (日時などが)早く / 《名詞の前にのみ用いて》前方の,前部の;前方への / 進んだ,進歩的な / (季節などがいつもより)早い;(人が)早熟の / 《補語にのみ用いて》(仕事などの)進んだ《+『with』(『in』)+『名』》 / 《be forward to do》すぐ(…)する;進んで(…)する(ready) / 出しゃばる,生意気な,厚かましい / (フットボールなどの)前衛,フォワード(《略》fwd.) / …‘を'進める,助成する,促進する / (…に)〈手紙など〉‘を'転送する《+名+to+名》 / 《文》…‘を'発送する,送る(send)",
  "forward pass": "フォワードパス(特にラグビーで前方へパスをする反則)",
  "forward-looking": "将来に備えて計画した,先を見通した",
  "forwarder": "(運動などの)促進者 / 発送者,運送業者(会社)",
  "forwarding": "推進,促進 / 転送,発送",
  "forwardly": "大胆に",
  "forwardness": "(季節の訪れ・作物のできなどの)早さ;(子供などの)早熟 / 出しゃばり,厚かましさ",
  "forwards": "=forward",
  "forwent": "forgoの過去",
  "foss": "(城・要塞(ようさい)の)堀;みぞ",
  "fosse": "(城・要塞(ようさい)の)堀;みぞ",
  "fossil": "化石 / 時代遅れの人 / 化石の,化石となった",
  "fossilisation": "化石になること;時代おくれになること",
  "fossilise": "…‘を'化石にする / …‘を'時代遅れにする / 化石になる",
  "fossilization": "化石になること;時代おくれになること",
  "fossilize": "…‘を'化石にする / …‘を'時代遅れにする / 化石になる",
  "foster": "〈里子など〉‘を'『養育する』,〈病人など〉‘の'世話をする / 〈親善関係・理解など〉‘を'促進する,〈才能・興味など〉‘を'助長する(promote) / …‘を'心に抱く(cherish) / 育ての,里親の",
  "foster home": "養家,養子さきの家",
  "fosterling": "養子",
  "fought": "fightの過去・過去分詞",
  "foul": "『汚い』,不潔な(dirty);不快な,むかつくような / (行為などが)『邪悪な』;(言葉・話などが)下品な,みだらな / 《名詞の前にのみ用いて》(競技で)『反則の』;(野球で)ファウルの / (天候が)悪い / 《名詞の前にのみ用いて》(パイプ・煙突などが)詰まった / 《話》いやな,ひどい / 不正に,違法に / 〈C〉(競技の)『反則』 / =foul ball / 〈物・場所など〉‘を'汚す,〈評判・名声など〉‘を'汚す / 〈ロープなど〉‘を'もつれさせる,からませる / (競技で)〈相手〉‘に'対して反則行為をする;(野球で)〈投球〉‘を'ファウルする / 汚れる / 〈ロープなどが〉もつれる;〈網などが〉(…に)からまる《+『on』+『名』》 / (競技で)反則をする;(野球で)ファウルを打つ",
  "foul ball": "(野球の)ファウルボール",
  "foul line": "(野球などの)ファウルライン",
  "foul play": "(競技の)反則 / (殺害を含む)暴力行為",
  "foul-up": "(不注意・無能などによる)混乱,無秩序 / (機械の)不調,故障",
  "foulard": "フーラード(柔らかく光沢のある布地)",
  "fouling": "(船体の)付着物",
  "foulmouthed": "言葉遣いの悪い,口ぎたない",
  "found": "findの過去・過去分詞 / …‘を'『創設する』,設立する(establish) / (…の上に)〈建物など〉‘を'建てる;(…に)…‘の'基礎を置く《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》 / 〈金属・ガラス〉を溶かして型に入れる / 〈物〉‘を'鋳造する",
  "found object": "美術品ではないが美的価値を認められた天然または人工の物",
  "foundation": "〈U〉(…を)設立すること,(…の)『創立』《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(…の)『土台,』(…の)基礎《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉(思想・学説などの)根拠,より所《+『of』+『名』》 / 〈C〉(維持基金によって運営される)施設;財団協会 / 〈U〉(財団などの)基金,維持基金 / 〈C〉ファンデーション(化粧下に用いる基礎化粧品)",
  "foundation cream": "(化粧の)下地クリーム",
  "foundation garment": "ファンデーション(体の線を整える女性用下着)",
  "foundation stone": "基石(建物の定礎式でおかれる言葉などを刻んだ記念礎石)",
  "founder": "創設者,設立者 / 〈船が〉(浸水により)沈没する / 〈計画・事業などが〉失敗する,つぶれる / 〈馬が〉過労で倒れる / 鋳物(いもの)師",
  "founding father": "創立者,設立者(founder)",
  "foundling": "捨て子,拾い子",
  "foundry": "〈U〉鋳(い)込み,鋳造 / 〈C〉(金属・ガラスなどの)鋳造場,鋳物工場",
  "fount": "《詩》泉(fountain) / (知識・霊感などの)源泉《+『of』+『名』》",
  "fountain": "『泉』(spring);水源 / 『噴水』;噴水池 / =drinking fountain / (…の)源,源泉《+『of』+『名』》",
  "fountain pen": "『万年筆』",
  "fountainhead": "水源 / 《通例単数形で》(情報・霊感などの)源泉《+『of』+『名』》",
  "four": "〈C〉(数の)4;4の記号(4,IVなど) / 〈U〉4時,4分;4歳 / 〈U〉《複数扱い》4人,4個 / 〈C〉4個(4人)1組のもの;フォア(4本オールのボートおよびその選手) / 〈C〉(カードの)4の札 / 4の;4人の;4個の / 《補語にのみ用いて》4歳の(で)",
  "four eyes": "めがねをかけた人,四つ目",
  "four freedoms": "4つの自由(1941年Roosevelt米大統領があげた基本的人権;freedom of speech, freedom of worship, freedom from want, freedom from fear(言論と信仰の自由,欠乏と恐怖からの自由))",
  "four-flush": "はったりをかける",
  "four-footed": "(動物が)四つ足の",
  "four-in-hand": "(両端をたらす普通の結び方をする)ネクタイ / (御者一人の)四頭立て馬車 4頭1組の馬",
  "four-leaf clover": "四つ葉のクローバー(幸福の印とされている)",
  "four-letter word": "四文字語(ひわいな汚い言葉;通例四文字;fuck,cuntなど)",
  "four-o'clock": "オシロイバナ(日没ごろに咲く庭草)",
  "four-part": "四重唱の,四部合唱の",
  "four-poster": "四柱式寝台",
  "four-pounder": "四斤(きん)砲(4ポンドの砲弾を発射する大砲)",
  "four-wheel": "四輪の,四輪式の",
  "four-wheeler": "頭立て四輪馬車",
  "fourfold": "4倍の,4重の / 4倍に,4重に",
  "fourpenny": "4ペンスの / (くぎが)11/4インチの",
  "fourscore": "80の(eighty)",
  "foursome": "フォーサム(ゴルフで4人が2組に分かれて行う競技) / 4人組,四つ組",
  "foursquare": "(特に建物が)正方形の / 断固たる",
  "fourteen": "〈C〉(数の)『14』;14の記号(14,『XIV』など) / 〈U〉(24時間制の)14時,14分;14歳 / 〈U〉《複数扱い》14人,14個 / 〈C〉14(14人,14個)1組のもの / 14の;14個の;14人の / 《補語にのみ用いて》14歳の(で)",
  "fourteenth": "《the fourteenth》『第14の』,14番目の / 14分の1の / 《the fourteenth》『第14』;(月の)14日 / 〈C〉14分の1",
  "fourth": "《the fourth》『第4の』,4番目の / 4分の1の / 〈U〉《通例the fourth》『第4番目』;(月の)4日 / 〈C〉4分の1 / 〈C〉(音楽で)4度",
  "fourth dimension": "第四次元,時間",
  "fourth estate": "第四階級(ジャーナリスト,言論人をいう)",
  "fourth-class": "第4番目,第4級 / 《米》第四種郵便[物] / 第4番目(第4級)の / 《米》(郵便物が)第四種の",
  "fowl": "〈C〉にわとり(鶏)(アヒル・七面鳥など)家で飼う鳥 / 《修飾語を伴って》《集合的に;複数扱い》 / 〈U〉鶏肉,鳥肉",
  "fowling piece": "鳥撃ち銃,猟銃",
  "fox": "〈C〉『キツネ』,雄ギツネ / 〈U〉キツネの皮 / 〈C〉《話》(キツネのように)こうかつな人,ずるい人 / …‘を'欺く / 〈人〉‘を'当惑させる / 偽る",
  "fox terrier": "フォックステリア犬(もと猟犬として用いられたが今は愛がん用)",
  "foxed": "(古本などが)黄ばんだ,黄褐色のしみのついた",
  "foxfire": "狐火(きつねび)(枯木の菌などから生じる有機発光体) / 狐火を起こす菌類",
  "foxglove": "ジギタリス(釣り鐘状の紅紫色または白色の花をつける;葉は強心剤に用いる)",
  "foxhole": "(敵の砲火を避けるための)一人(二人)用のざんごう,たこつぼ",
  "foxhound": "キツネ狩り用の猟犬",
  "foxhunt": "キツネ狩り",
  "foxtrot": "フォックストロット(4/4拍子の軽快なダンス;その曲)",
  "foxy": "悪賢い,ずるい",
  "foyer": "(劇場・ホテルなどの)休憩室,ロビー(lobby) / 《米》玄関の広間",
  "fp.": "foolscap / foot-pound / freezing point",
  "fpm": "feet per minute",
  "fps": "feet per second",
  "fr.": "franc / from / fragment",
  "fracas": "(通例多人数の)けんか騒ぎ;騒々しい口論",
  "fraction": "『破片』,断片;(…の)一部,わずか《+『of』+『名』》 / 『分数』",
  "fractional": "断片の;わずかの,取るに足りない / 分数の",
  "fractious": "(特に子供・老人・病人が)怒りっぽい,気難しい / (動物が)手に負えない",
  "fracture": "〈U〉(特に)骨を折ること;骨を折った状態 / 〈C〉割れ(裂け)目,(鉱物の)破砕面 / 〈足・腕などを〉‘を'骨折する;…‘を'砕く / 骨折する;砕ける",
  "frag": "(手投げ弾で)〈気にくわぬ上官〉‘を'粉々にしてやる,襲う",
  "fragile": "『壊れやすい』,もろい / (体質が)虚弱な(weak);《おどけて》調子が悪い / (幸福などが)はかない",
  "fragility": "壊れやすさ,もろさ;虚弱;はかなさ",
  "fragment": "(…の)『破片』,断片《+『of』+『名』》 / (特に詩文などの)未完の部分,断章《+『of』+『名』》 / ばらばらになる,砕ける / …‘を'ばらばらに壊す",
  "fragmental": "=fragmentary",
  "fragmentary": "破片の,かけらの;断片的な",
  "fragmentation": "ばらばら(こなごな)になること,分裂",
  "fragrance": "〈U〉かぐわしさ / 〈C〉芳香,快いかおり",
  "fragrant": "(草花・場所などが)『かおりのよい』,いいかおりのする / 快い,楽しい(delightful)",
  "frail": "『もろい』;か弱い;はかない / 意志が弱い,誘惑に負けやすい",
  "frailty": "〈U〉もろさ;虚弱,はかなさ / 〈U〉意志の弱さ,誘惑に負やすいこと / 〈C〉(人間的な弱さから生じる)欠点",
  "frame": "〈C〉(建造物・機械などの)『骨組み』《+『of』+『名』》 / 〈C〉(戸・窓などの)『枠』;額縁《+『of』+『名』》《複数形で》めがねの枠 / 〈C〉『体格』 / 〈C〉(…の)構造,体制《+『of』+『名』》 / 〈C〉(簡略な)温室,温床 / 〈C〉(ボウリングで)フレーム(10回で1ゲームを構成するその各回);各回の得点を記入する枠 / 〈C〉(映画のフイルムの)一こま / 《修飾語を伴って》《a~》気持ち,気分 / (組み合わせて)…‘を'『形作る』,組み立てる;(ある目的などに合うように)〈人・物〉‘を'作り上げる / 〈考え・構想など〉‘を'心に抱く / 〈絵など〉‘を'枠に入れる,縁どる / 〈言葉など〉‘を'言う / 《話》〈人〉‘に'ぬれぎぬを着せる",
  "frame aerial": "円状のアンテナ",
  "frame house": "(板張りの)木造家屋",
  "frame of reference": "準拠体系(個人や集団の価値・概念などの構造)",
  "frame-up": "(無実の人を罪に陥れるための)でっちあげ,陰謀",
  "framework": "(建物などの)骨組み;(…の)枠組《+『of』+『名』》 / (…の)構成;組織《+『of』+『名』》",
  "franc": "フラン(フランス・ベルギー・スイスなどの貨幣単位)",
  "franchise": "〈C〉《おもに米》(政府・メーカーが事業を行う個人・団体に与える)(…の)免許,一手販売権《+『of』+『名』》;(する)免許《+『to』do》 / 〈U〉《the~》公民権;(特)に参政権,選挙権 / 〈U〉フランチャイズ[制](プロ野球の球団がある都市に根拠をおいて特別な興行権をもつこと)",
  "franchisee": "(製造主から)一手販売権を与えられた人",
  "franchiser": "一手販売権を持つ業者(会社)",
  "franchisor": "一手販売権を持つ業者(会社)",
  "francium": "フランシウム(放射性元素;化学記号は『Fr』)",
  "frangible": "壊れやすい,折れやすい",
  "frank": "『率直な』,隠しだてをしない / 無料郵送の印・無料郵送の特典・無料郵送の郵便物・〈郵便物〉‘に'料金別納郵便の印を押す・〈公的郵便物〉‘を'無料で郵送する / =frankfurter",
  "frankfurter": "フランクフルトソーセージ(牛肉または牛肉と豚肉で作る)",
  "frankincense": "乳香(古くから祭式などに香料としてたかれた樹脂)",
  "franklin": "(14‐15世紀英国中産階級の)自由土地保有者",
  "frankly": "『率直に』;あからさまに / 率直に言えば",
  "frantic": "(恐怖・喜びなどのために)『気も狂わんばかりの』,狂乱した / 《話》激しい,すごい",
  "frantically": "狂気のように,死にもの狂いで",
  "frappe": "(飲物,特にワインが)少し冷えた / フラッペ((1)かき氷にリキュール・ワインなどをかけた飲物(2)果汁をなかば凍らせたもの)",
  "frappé": "(飲物,特にワインが)少し冷えた / フラッペ((1)かき氷にリキュール・ワインなどをかけた飲物(2)果汁をなかば凍らせたもの)",
  "fraternal": "(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》兄弟の,兄弟らしい(brotherly) / 兄弟のような,友愛の(friendly)",
  "fraternal society": "友愛(共済)組合(男性会員のみの宗教・慈善活動組織)",
  "fraternisation": "親交,兄弟づきあい",
  "fraternise": "(…と)兄弟のように交わる,親しくつきあう《+『with』+『名』》 / (敵軍と)親しくする",
  "fraternity": "〈U〉兄弟関係;兄弟愛;友愛;同胞愛 / 〈C〉《集合的に》同好者同士,仲間,同人 / =fraternal society / 〈C〉《米》フラターニティ,友愛会(男子大学生の社交クラブで,通例2字以上のギリシア文字を会名とするのでGreek-letter fraternityとも呼ばれる)",
  "fraternization": "親交,兄弟づきあい",
  "fraternize": "(…と)兄弟のように交わる,親しくつきあう《+『with』+『名』》 / (敵軍と)親しくする",
  "fratricidal": "兄弟(姉妹)殺しの",
  "fratricide": "〈U〉兄弟(姉妹)殺し / 兄弟(姉妹)殺しをした人",
  "fraud": "〈U〉詐欺,ごまかし / 〈C〉詐欺行為,不正手段 / 〈C〉にせ物,まやかし物 / 〈C〉ぺてん師,くわせ者",
  "fraudulence": "詐欺,いかさま,不正",
  "fraudulent": "詐欺の,いかさまの",
  "fraught": "(…を)伴う《+『with』+『名』》 / (…で)いっぱいの《+『with』+『名』》",
  "fray": "騒々しいけんか,争い / 〈布のへりなど〉‘を'すり切らす,〈ロープの端など〉‘を'ほつれさせる / 〈神経など〉‘を'緊張せさる,いらだたせる / 〈特に先端が〉すり切れる,ほつれる",
  "frazzle": "ぼろぼろになる,へとへとに疲れる / …ぼろぼろにする,へとへとに疲れさせる / ぼろぼろの状態 / くたくたの状態",
  "freak": "気まぐれ,移り気 / 奇形,変態 / 《話》奇人,変人;熱狂的ファン / 奇形の,異常な",
  "freak of nature": "奇形児,奇形物;造化のいたずら",
  "freak-out": "〈U〉(薬による)幻覚状態,陶酔 / 〈C〉幻覚剤でふらふらになった人",
  "freakish": "気まぐれな;奇形の",
  "freaky": "幻覚剤でふらふらした / =freakish",
  "freckle": "そばかす・しみ / …‘に'そばかす(しみ)を生じさせる / そばかす(しみ)ができる",
  "freckled": "そばかす(しみ)のある",
  "free": "(束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の / (国家・国民などが)『独立している』 / (思想・行為などが)強制されない,自発的な / (動作が)拘束されない,無理のない / 《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》 / 《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』 / (仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた / 『無料の』;無税の / 出し惜しみしない / 遠慮のない,慎みがない / (道路などが)障害のない,自由に通れる / 固定していない,離れた / 無料で / 自由に,妨げられずに(freely) / (…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》 / (困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》 / (障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》 / (物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》",
  "free agent": "自由行為者(自分の決定に従って行動しいかなる責任も負わない人)",
  "free association": "(心理学で)自由連想(被験者に心に浮かぶまま表現させる)",
  "free enterprise": "(政府の干渉を受けない)自由企業[体制]",
  "free fight": "乱闘",
  "free house": "自由酒場(特定のビール工場と契約せず何種類かのビールをおいている居酒屋)",
  "free kick": "(フットボールの)フリーキック(相手の反則により与られるキック)",
  "free love": "自由恋愛,フリーセックス",
  "free on board": "=F.O.B.",
  "free pardon": "恩赦(おんしゃ)",
  "free pass": "無料乗車券(証)",
  "free port": "自由港(どこの国の船でもはいれる港) / 無税港(輸出入が無税の港)",
  "free rein": "自由気ままな行動",
  "free school": "自由学校(従来の学校と異なりカリキュラム・指導法が自由な学校)",
  "free speech": "言論の自由(freedom of speech)",
  "free thought": "(宗教上の)自由思想",
  "free throw": "(バスケットボールなどの)フリースロー",
  "free trade": "自由貿易",
  "free university": "自由大学(大学生が非公式に運営し従来の大学にはないコースや方法をとった学校)",
  "free verse": "自由詩(伝統的な定型を守らない詩)",
  "free world": "自由世界,自由主義諸国(共産主義などの支配を受けない国々)",
  "free-fall": "〈U〉自由落下 / 〈U〉〈C〉(パラシュートが開く前の)降下",
  "free-floating": "(主義・政党に)縛られない;(感情などが)ばく然とした",
  "free-for-all": "飛び入り自由の試合(競技,討論)",
  "free-living": "(飲んだり食ったりして)好き放題に暮している",
  "free-range": "放し飼いの,放し飼いのめんどりの(が産んだ)",
  "freebee": "ただの物,無料入場券",
  "freebie": "ただの物,無料入場券",
  "freeboard": "乾舷(水面と船の上甲板間の距離) / 喫水標(水中に沈んでいる船体の最上部)",
  "freebooter": "略奪者,海賊(pirate)",
  "freeborn": "(奴隷(どれい)としてでなく)自由の身に生まれた",
  "freedman": "(奴隷(どれい)の身分から解放された)自由民",
  "freedom": "〈U〉〈C〉『自由』 / 〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》 / 〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮 / 《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》",
  "freefall": "〈U〉自由落下 / 〈U〉〈C〉(パラシュートが開く前の)降下",
  "freehand": "(絵などを)(器具の助けを借りずに)手でかいた / 手がきで / 自由行動(裁量)",
  "freehanded": "気前のよい,物惜しみない",
  "freehold": "(期限・条件なしの)土地・不動産の自由保有権",
  "freeholder": "土地・不動産自由保有権者",
  "freelance": "自由契約者(専属でない自由契約の寄稿家・記者・芸術家・俳優など) / 自由契約者として働く / (仕事などが)自由契約の",
  "freelancer": "=freelance",
  "freeload": "(飲食物などを)人にたかる",
  "freeloader": "たかり屋,食客,いそうろう",
  "freely": "『自由に』;かってに / 『惜しげなく』,十分に / 率直に;無遠慮に / 自分から進んで",
  "freeman": "自由民 / 公民(citizen)",
  "freemasonry": "(同じ経験に基づく)相互理解,以心伝心 / 《F-》フリーメーソン主義",
  "freepost": "配達された郵便物料金をその会社が支払うという制度",
  "freesia": "フリージア(アヤメ科の植物で芳香性の花をつける)",
  "freestanding": "(彫刻などが)支えなしに立っている",
  "freestone": "種離れのよい果実(ある種のモモ・スモモなど) / 軟石(石目がなく)切り出しやすい岩石 / 種離れのよい",
  "freestyle": "(水泳・レスリングの)自由型 / 自由型の",
  "freethinker": "自由思想家(既成の考え,特キリスト教会の型にはまった考え方にとらわれない人)",
  "freethinking": "(宗教について)自由思想を持った / (宗教的束縛を受けない)自由思想",
  "freeway": "(平面交差のない,多車線式の)高速道路",
  "freewheel": "(ペダル・エンジンを止めて)惰性で走る / 自由に行動する / (自動車の)自由回転装置,(自転車の)自在輪",
  "freewheeling": "(人が)気楽にふるまっている,自由奔放な",
  "freewill": "自由意志,任意決定 / 自由意志論 / 自由意志の,自発的な",
  "freeze": "『凍る』;冷凍される / 《『it』を主語にして》凍るほど寒い;《it・場所を主語にして》氷が張る / 〈体が〉凍える,《話》冷えきる / (恐怖・ショックなどで)〈体などが〉こわばる,〈態度などが〉ぎごちなくなる;ぞっと(ぎょっと)する;〈気持ちなどが〉冷たくなる,ひんやりする / (霜などで)〈植物が〉枯れる / 〈物〉‘を'『凍らせる』,冷凍する / 〈人〉‘を'『凍えさせる』,凍死させる / …‘を'『ぞっとさせる』;〈体・態度など〉‘を'こわばらせる《+『名』+『up』,+『up』+『名』》 / 〈気持ちなど〉‘を'冷たくする / 〈物価など〉‘を'凍結する / 氷結,凍結状態 / (物価・賃金などの)凍結",
  "freeze-dry": "〈食物〉‘を'冷凍乾燥する",
  "freezer": "冷凍器,フリーザー,冷凍室,冷凍庫",
  "freezing": "凍るように寒い,(雨などが)氷混じりの / 冷凍する / 冷淡な,よそよそしい / 《副詞的に》凍るように",
  "freezing point": "氷点(0℃,32°F)",
  "freight": "〈U〉貨物運送 / 〈U〉運送料,運賃《米》運賃先払い(《英》carriage forward) / 〈U〉[運送]貨物,積み荷 / (また『freight train』)〈C〉《米》貨物列車(《英》goods train) / 〈船・貨車〉‘に'(…の)貨物を積む《+『名』+『with』+『名』》 / (貨物として)…‘を'運送する",
  "freight car": "貨車",
  "freight train": "貨物列車",
  "freighter": "貨物船;貨物輸送機 / 貨物運送業者",
  "freightliner": "大型貨物(コンテナ)列車",
  "frenetic": "逆上した;熱狂した",
  "frenetically": "逆上して;熱狂的に",
  "frenzied": "逆上した,血迷った(frantic)",
  "frenzy": "狂乱,逆上,激しい興奮,熱狂",
  "frequency": "〈U〉しばしば起こること,頻繁 / 〈C〉頻度数,(発生・生現などの)回数 / 〈C〉振動数;周波数",
  "frequency modulation": "周波数変調(放送),FM放送(《略》『FM』)",
  "frequent": "『しばしば起こる』,頻繁な / 『常習的な』 / ‘に'『しばしば行く』,常に出入りする",
  "frequently": "『しばしば』,たびたび",
  "fresco": "〈U〉フレスコ画法(塗りたてのしっくい壁面に水彩で描く画法) / 〈C〉フレスコ壁画",
  "fresh": "『新鮮な』,生きのいい / 『はつらつとした』,若々しい / (印象・色などが)『鮮やかな』,薄れていない;(色が)塗りたての / これまでになかった,初めての;新規の新たな / 新米の,未熟な / (空気が)さわやかな,涼しい / (風が)やや強い / (水が)塩けのない;飲用できる / 《米話》(特に異性に対して)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』(『to』)+『名』》 / 新たに,新しく",
  "freshen": "新しくなる;生き生きする / (風が)強くなる",
  "fresher": "=freshman",
  "freshet": "(降雨・雪解けのための)出水 / (海に注ぐ)淡水の流れ",
  "freshly": "新たに,新しく(newly) / 新鮮に,すがすがしく",
  "freshman": "(高校・大学の)新入生,1年生",
  "freshness": "新しさ,新鮮;すがすがしさ;鮮明;生き生きしていること",
  "freshwater": "淡水の,淡水性の;淡水産の",
  "fret": "(…のことで)『いらいらする』 / 〈人・人の心〉‘を'『悩ます』 / 〈さび・水などが〉〈物〉‘を'浸食する;〈虫などが〉〈物〉‘に'食い込んで穴をあける / いらだち,焦り;苦労,苦悩 / 雷文(らいもん),まんじ模様 / …‘を'雷文(まんじ模修)で飾る / (ギター・マンドリンなどの)フレット(指押さえの区切り)",
  "fretful": "いらだつ,いらいらする",
  "fretsaw": "(くり抜き細工用)糸のこ",
  "fretwork": "(雷文などの)透かし彫り細工[術]",
  "friable": "(岩などが)砕けやすい,もろい",
  "friar": "(カトリック托鉢(たくはつ)修道会の)修道士",
  "friary": "(托鉢(たくはつ)修道士の)修道院",
  "fricassee": "フリカッセ(鳥・子牛・ウサギなどのこま切れ肉を用いた汁の少ないシチュー) / 〈肉〉‘を'フリカッセにする",
  "fricative": "摩擦子音([f],[v],[θ],[ð],[s],[z],[ʃ],[g],[h]などと表される子音) / 摩擦音の",
  "friction": "〈U〉摩擦,こすること / 〈U〉〈C〉衝突,不和",
  "friction tape": "(裸電線に巻く)絶縁テープ",
  "frictional": "摩擦の,摩擦によって起こる",
  "fridge": "(おもに家庭用の)冷蔵庫(refrigerator)",
  "fried": "fryの過去・過去分詞 / 油で焼いた(揚げた)",
  "fried cake": "揚げ菓子(ドーナツなど)",
  "friend": "〈C〉友人,友だち / 〈C〉味方,支持者 / 〈C〉役に立つもの / 〈C〉《F-》フレンド派(Society of Friends)の人,クエーカー教徒(Quaker) / 《丁重な呼びかけ》友よ",
  "friendless": "友のない",
  "friendliness": "友人らしさ,仲の良さ;優しさ,親切;親善,友好",
  "friendly": "好意的な,友情のこもった,親切な / 友好的,仲の良い / 役に立つ;受け入れる / 親善試合",
  "friendly society": "(特に労働者の)共済組合",
  "friendship": "〈U〉友情,親交 / 〈C〉交友,交際",
  "frier": "=fryer\nフライパン / フライに適した若鳥",
  "frieze": "(彫刻で装飾した)小壁",
  "frigate": "フリゲート艦(対潜水艦用小型駆逐艦) / (昔の)木造の快速帆船(今日の巡洋艦に当たる軍船)",
  "frigate bird": "軍艦鳥(熱帯産の海鳥)",
  "fright": "〈U〉〈C〉(突然の激しい)恐怖,驚き / 〈C〉《話》ぞっとするほど醜い(異様な)人(物)",
  "frighten": "(突然)…‘を'ひどく驚かせる,おびえさせる / ひどく怖がる,おびえる",
  "frightening": "ぎょっとさせる,恐ろしい",
  "frightful": "ぎょっとするような,恐ろしい / 《英話》不愉快な,いやな / 《話》非常な,ひどい",
  "frightfully": "ぎょっとするほど,恐ろしく / (英話)ひどく,非常に",
  "frightfulness": "ぎょっとするようなこと,恐ろしさ",
  "frigid": "寒さの厳しい,極寒の / 冷淡な;形式的な(formal) / (女性が)性的不感症の",
  "frigidity": "厳寒 / 冷淡",
  "frill": "〈C〉(えり・そで口などの)ひだ飾り / 《話》《複数形で》気取り / 《複数形で》無用の飾り",
  "frilled": "フリルのついた,ひだのある,ひだ飾りにした",
  "frilliness": "フリルのついていること / 飾りたてていること",
  "frilly": "フリルのついた / 余計に飾りたてた",
  "fringe": "(ショール・幕などの)『ふさ飾り』,ふさべり / (一般に)へり,縁,周辺 / 〈服・カーテンなど〉‘に'ふさ飾りを付ける;(…で)…‘を'縁どる《+『名』+『with』+『名』》",
  "fringe area": "フリンジエリア(テレビ局から遠いか電波障害などで受信状態の悪い地域)",
  "fringe benefit": "給与外給付(年金・有給休暇・健康保険などの給料以外の特典)",
  "fringe group": "(党などの)反主流派",
  "frippery": "〈C〉はでな安ものの服(装飾品) / 〈U〉(言葉・態度などの)虚飾,さぎっぽさ",
  "frisk": "はね回る,(じゃれて)飛び回る / (特に,隠し持つ武器の有無を知るために)〈人〉‘を'衣服の上から触って調べる / 飛びはね,はね回り",
  "friskily": "快活に,はね回って",
  "friskiness": "快活さ,はね回ること",
  "frisky": "快活な,はね回る,ふざけたがる",
  "fritter": "〈時間・金・精力など〉‘を'むだに消費する《+『away』+『名,』+『名』+『away』》 / フリッター(リンゴ・バナナ・肉などを練り粉でくるんだ揚げ物)",
  "frivolity": "〈U〉軽薄,不まじめ / 〈C〉《通例複数形で》軽薄な行為(言葉);気晴らし",
  "frivolous": "軽薄な,不まじめな / (提案・議論などが)取るに足りない,つまらない",
  "friz": "=frizzle",
  "frizz": "=frizzle",
  "frizzle": "[髪]‘を'ちぢらせる,カールにする《+『up』+『名』》 / ちぢれる / (髪などの)ちぢれ,ちぢれ髪 / [ベーコンなど]‘を'ジュウジュウ油で揚げる《+『名』+『up,』+『up』+『名』》 / (揚げたり焼いたりする時に)[食べ物が]ジュウジュウ音を立てる",
  "frizzly": "(髪などが)ちぢれた",
  "frizzy": "=frizzly",
  "frock": "《まれ》(婦人・子供の上下続いた)服 / (聖職者の着る)法衣",
  "frockcoat": "フロックコート(19世紀来の男子の礼服)",
  "frog": "『カエル』 / フロッグ(上着の胸につける装飾的なひもとボタンによる留め具)",
  "frog kick": "(水泳の)カエル足",
  "frog march": "〈人〉‘を'後手(うしろで)にして連行する / [人]‘を'うつぶせにして4人で手足をつかんで運ぶ",
  "frogged": "(洋服などが)フロッグのついた",
  "frogman": "フロッグマン(アクアラングをつけ水中での作業などに従事する人)",
  "frogspawn": "カエルの卵",
  "frolic": "はね回る,ふざける《+『about』》 / ふざけること,浮かれ騒ぎ",
  "frolicsome": "ふざける,はね回る;陽気な",
  "from": "《場所》…『から』 / 《範囲》…『から』 / 《時》…『から』 / 《運動・行動などの起点》…『から』 / 《数量・価格》…『から』 / 《分離・隔たり》…『から』 / 《状態の変化》…『から』 / 《起源・出典・由来・出身》…『から』 / 《原因・理由・根拠》…『から』;…で,によって / 《原料》…『から』 / 《相違・区別》…『と』[『違って』] / 《除去・選択・解放・奪取》…『から』 / 《抑制・妨害》…[すること]『を』《+do『ing』》 / 《副詞・前置詞句・名詞節を伴って,方向》…『から』",
  "frond": "(シダ・シュロなどの)葉 / (海草・地衣類などの)葉状体",
  "front": "《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》 / 《the~》(本などの)最初の部分 / 〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度 / 〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携 / 〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道 / 〈C〉戦線 / 《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》 / 〈C〉(気象上の)前線 / 〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など) / 『正面の』,前の;表の / (発音で)前舌音の / 〈場所が〉…‘に'面する / (…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》 / 《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する / (…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》",
  "front burner": "最優先",
  "front door": "玄関,正面玄関",
  "front office": "(会社などの)本社,本部,(特に)総務部,首脳部",
  "front-page": "重要な,新聞の一面記事に価する",
  "front-rank": "一流,第一級",
  "frontage": "(建物・地所の)正面,前面 / (建物・地所の)正面幅,間口 / (建物・地所の)向き",
  "frontal": "正面の,前面の",
  "frontbench": "大臣,野党の幹部(議会で正面に近い席につくことから)",
  "frontier": "『国境』,国境地方 / 辺境(米国の西部開拓時代の開拓地と未開拓地の境界地方) / 《しばしば複数形で》(学問・知識などの)最前線,未研究の分野",
  "frontiersman": "(米国の)辺境の住民,辺境開拓者",
  "frontispiece": "(本のとびらの前にある)口絵 / (建物の)正面",
  "frontline": "(仕事などの)最前線,第一線 / (軍隊の)前線,戦線",
  "frontrunner": "(競技で)先頭を走る選手(馬など);ペースメーカー",
  "frost": "〈U〉〈C〉『霜』;霜が降りること / 〈U〉例の降りる寒さ;《英》氷点以下の温度 / 〈C〉《話》《軽べつして》《催しなどの》失敗,しくじり,(劇などの)不入り,失敗作 / …‘を'霜で覆う / …‘を'霜枯れにさせる,(霜のように冷たい雨などで)凍らせる / (糖衣・砂糖などを)〈ケーキなど〉‘に'まぶす,かぶせる《+『名』+『with』+『名』》 / 〈ガラス〉‘を'つや消しにする / 〈物が〉霜で覆われる《+『over』》 / 《itを主語にして》霜を結ぶ,凍る",
  "frost heave": "凍上(地中の水分が凍って土が持ち上がること)",
  "frostbite": "霜焼け,凍傷",
  "frostbitten": "凍傷にかかった / 霜の害を受けた",
  "frostbound": "(地面が)凍結した",
  "frostiness": "霜が降りるように寒いこと,冷たさ / 冷淡さ",
  "frosting": "(ケーキにかける)砂糖の衣 / (ガラスの)つや消し",
  "frosty": "霜の降りる;凍るような / 霜で覆われた / (態度などが)冷たい,冷淡な / (髪などが)白い",
  "froth": "(ビール・サイダーなどの)泡,あぶく(bubble) / 《軽べつして》むだ話;たわいない考え / …‘を'泡立させる / 泡を出す",
  "frothily": "泡立って,泡のように",
  "frothiness": "泡立っていること,泡のようであること",
  "frothy": "泡の立つ / 内容のない,つまらない",
  "froufrou": "(絹などの)きぬずれの音,サラサラという音 / (婦人服の)凝った装飾(フリル・ひだ飾りなど)",
  "froward": "つむじ曲がりの,ひねくれた,強情な",
  "frown": "(怒り・物思い・不賛成などによる)『しかめづら』,渋い顔 / 不賛成の表明 / (怒り・物思い・不賛成などで)(…に)『まゆをひそめる』,しかめづらをする《+『at』+『名』》 / (…に)難色を示す,(…を)好まない《+『on(upon)』+『名』(a person's doing)》 / 〈怒り・不賛成など〉‘を'まゆをひそめて示す",
  "frowningly": "まゆをひそめて,不機嫌に",
  "frowst": "室内にこもった熱気,室内のむっとする空気 / むっとした室内にじっとしている,部屋にこもる",
  "frowsty": "むっとした,風通しの悪い",
  "frowsy": "(髪などが)だらしない,汚い / 《まれ》(部屋などが)いやなにおいのする,むっとする",
  "frowzy": "(髪などが)だらしない,汚い / 《まれ》(部屋などが)いやなにおいのする,むっとする",
  "froze": "freezeの過去形",
  "frozen": "freezeの過去分詞 / 凍った,凍結した / (態度などの)冷たい,冷淡な / (資産などが)凍結された",
  "frt.": "freight",
  "fructification": "(植物が)実を結ぶこと,結実 / 良い結果を生むこと",
  "fructify": "…‘を'実らせる,結実させる / …‘を'成功させる / 結実する,実をつける / 良い結果を生む,成功する",
  "fructose": "〈U〉果糖",
  "frugal": "倹約な,つましい / 金を掛けない,質素な",
  "frugality": "倹約,つましさ,質素",
  "frugally": "つましく,質素に",
  "fruit": "〈U〉〈C〉『果物』,(植物の)実,果実 / 《複数形で》『農作物』(果物・穀物・野菜など) / 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『成果』,結果 / 実を結ぶ",
  "fruit bat": "オオコウモリ(熱帯地方に住み果物を常食としている)",
  "fruit cocktail": "フルーツカクテル(果物を細かく刻んでシェリー酒などをかけたもの;食事の前後に出す)",
  "fruit fly": "[クダモノ]ミバエ(果物や野菜の害虫)",
  "fruit knife": "果物用ナイフ",
  "fruit machine": "=slot machine",
  "fruit stand": "果物の売店",
  "fruit sugar": "=fructose",
  "fruitcake": "フルーツケーキ(干しぶどうやナッツが入ったケーキ;特にクリスマス用)",
  "fruiterer": "果物屋,果実商",
  "fruitful": "(木などが)『よく実のなる』;(作家などが)多作の;(…に)富んだ《+『in』+『名』》 / 成果の多い,良い結果をもたらす",
  "fruition": "(希望・目的などの)達成,実現 / (植物が)実を結ぶこと",
  "fruitless": "効果のない,むだな(useless)",
  "fruity": "(酒・菓子などが)果物の味(におい)のする / 《話》(声・音などが)甘美な,甘ったるい / 《俗》(特に話などが)露骨な,きわどい",
  "frump": "(特にオールドミスなど)流行遅れの服装をしている女性",
  "frumpish": "身なりのみすぼらしい,むさ苦しい,さえない",
  "frumpy": "=frumpish",
  "frusta": "frustumの複数形の一つ",
  "frustrate": "〈計画・努力など〉‘を'ざ折させる,失敗させる / (計画などで)〈人〉‘を'ざ折させる,‘の'やる気をくじく《+『名』+『in』+『名』》",
  "frustration": "〈U〉(努力・計画などの)失敗,ざ折,落胆,失意;〈C〉(具体的な事柄の)失敗,ざ折 / 〈U〉(心理学で)欲求不満,フラストレーション",
  "frustum": "円錐(すい)台(円錐の上部を切り取った形)",
  "frwy.": "freeway",
  "fry": "…‘を'『油で揚げる』,油でいためる / 揚げ物になる,揚がる / 《話》(日光浴などして)焼く,日焼けする / (野外で行う)揚げ物の会食 / 幼魚,稚魚",
  "fry-up": "〈U〉(食物を)揚げること,いためること / 〈C〉フライ,いため物",
  "fryer": "フライパン / フライに適した若鳥",
  "frying pan": "フライパン",
  "ft-lb": "foot-pound, foot-pounds",
  "ft.": "foot / feet",
  "fuchsia": "フクシャ(釣り鐘状の桃色,赤,紫の花を咲かせる観賞植物) / 赤紫色の",
  "fuck": "性交する / [男性が]…‘と'性交する / 性交 / 性交するためだけの女 / いらいらする時などに発する強勢語",
  "fucker": "(特に男の)ばか者,とんま",
  "fucking": "いらいらした時などに用いる強勢語",
  "fuddle": "(ウイスキーなどで)〈人,人の意識〉‘を'もうろうとさせる / 意識がもうろうとすること,思考の混乱",
  "fuddy-duddy": "時代遅れの人,古くさい人",
  "fudge": "ファッジ(砂糖・ミルク・バター・チョコレートに香料を入れて柔らかに固めて作ったキャンデー) / (…について)煮えきらない態度をとる《+『on』+『名』》 / …‘を'ごちゃまぜにする",
  "fuel": "〈U〉『燃料』;〈C〉(特定の種類の)燃料 / 〈U〉(感情などを)たきつけるもの《+『to』(『for』)+『名』》 / 〈炉・船など〉‘に'燃料を供給する / 〈船・飛行機などが〉燃料を補給する《+『up』》",
  "fuel injection": "燃料噴射",
  "fuel injector": "燃料噴射装置",
  "fug": "よどんだ空気,むっとする空気,人いきれ",
  "fugitive": "(…からの)逃亡者,脱走者,亡命者《+『from』+『名』》 / 逃亡した / 《文》(考え・色などが)変わりやすい;(草花・幸福などが)はかない",
  "fugue": "フーガ,遁走(とんそう)曲",
  "fulcrum": "(てこの)支点,てこ台 / 支えとなるもの",
  "fulfil": "〈命令・約束など〉‘を'『果たす』,実行する / 〈要求・希望など〉‘を'満たす,かなえる / 〈期限・仕事など〉‘を'完了する,終える(finish)",
  "fulfill": "〈命令・約束など〉‘を'『果たす』,実行する / 〈要求・希望など〉‘を'満たす,かなえる / 〈期限・仕事など〉‘を'完了する,終える(finish)",
  "fulfillment": "(義務・約束などの)遂行;(夢・希望などの)実現《+『of』+『名』》",
  "fulfilment": "(義務・約束などの)遂行;(夢・希望などの)実現《+『of』+『名』》",
  "full": "『いっぱいの』,満ちた / (数量が)『たくさんある』,たっぷりある / (程度・量・数などが)『完全な』 / 《名詞の前にのみ用いて》最大限の / 《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な / 《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》 / (形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった / (衣服などが)ゆったりしている / 《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い / まともに / 非常に(very) / 全部;十分;絶頂",
  "full board": "(ホテルなどの)食事つき,まかないつき",
  "full circle": "一巡して,ひとりめぐりして",
  "full dress": "正装,夜会服",
  "full house": "(映画・演劇などの興行が)大入り満員 / フルハウス(ポーカーで同種の札3枚と同点数の札2枚からなる手;=full hand)",
  "full moon": "《the ~;時にa ~》満月 / 満月時",
  "full pitch": "=full toss",
  "full stop": "=period / 7",
  "full tilt": "全力を傾けて,全速力で",
  "full toss": "(クリケットなどの)フルトス(ねらった地点へ地面に触れないように打つこと)",
  "full-blooded": "純血の,純粋の / (顔などが)元気な;(文体などが)力強い",
  "full-blown": "(花が)満開の / 十分に発達した",
  "full-bodied": "(味)こくのある",
  "full-dress": "正装の",
  "full-face": "正面を向いた(向いて)",
  "full-fashioned": "(ニット服などが)体の線にぴったりした",
  "full-fledged": "(鳥が)羽の生えそろった,飛べる;(人が)一人前の,十分訓練を積んだ(《英》full-fledged)",
  "full-grown": "十分に成長した(《英》fully-grown)",
  "full-hearted": "=whole-hearted",
  "full-length": "(肖像画・彫刻・鏡などが)等身大の / (小説・映画などが)省略していない,完全な",
  "full-page": "(新聞などで)全面の,一面全部の",
  "full-scale": "実物大の / 《名詞の前にのみ用いて》全面的",
  "full-throated": "大声の,ありったけの声をふりしぼった",
  "fullback": "(フットボールなどの)フルバック,後衛",
  "fuller": "(毛織物などの)縮絨(しゅくじゅう)工(業者)",
  "fullers earth": "フーラー土(かつては織物の油おとしに,現在は油の処理剤として用いる)",
  "fullness": "満ちていること,充足,十分 / (顔・唇などの)ふくよかさ",
  "fulltime": "(フットボールなどの)時間切れ,試合終了 / 全時間勤務する,専任の,常勤の",
  "fully": "『十分に』,完全に / まるまる",
  "fully-fashioned": "=full-fashioned",
  "fully-fledged": "=full-fledged",
  "fully-grown": "=full-grown",
  "fulmar": "フルマカモメ(寒い北の海に住む海鳥)",
  "fulminate": "(…を)声高に激しく非難する,(…に)大声で強く抗議する《+『against』(『at』)+『名』》 / (突然勢いよく)爆発する",
  "fulmination": "〈U〉激しい抗議,強い非難 / 〈C〉叱責の言葉",
  "fulsome": "(お世辞・追従が)度を過ぎている,鼻につく,いやらしい",
  "fumarole": "(火山の)噴気孔",
  "fumble": "(…を)不器用に手で捜す,手探りする《+『about』(『around』)『for』+『名』》 / (…を)不器用に(ぼんやりと)いじる《+『with』(『at』)+『名』》 / (つかもうとして)ボールを落とす,ファンブルする / …‘を'不器用に取り扱う / 〈ボール〉‘を'落とす,ファンブルする",
  "fumbler": "手探りする人,不器用にいじり回す人 / (球技などで)ファンブルする人,つかみそこねる人",
  "fume": "(悪臭を放つ)煙,ガス,蒸気 / 〈煙・ガス蒸気が〉出る,煙る / 怒る,いらだつ",
  "fumigant": "燻蒸(くんじょう)剤(消毒・殺虫剤用の化合物)",
  "fumigate": "(殺虫・殺菌のために)…‘を'いぶす,いぶしい消毒する",
  "fumigation": "(部屋などを)いぶして消毒すること",
  "fumy": "煙を出す,蒸気の多い",
  "fun": "『楽しみ』,慰み / 戯れ,ふざけ / 愉快な気持ちにさせるもの(人)",
  "function": "(人・物の果たすべき)『働き』,機能,役目;《しばしば複数形で》職務 / (公式の)儀式,《話》大きな催し(集まり),式典 / (数学で)関数 / 〈機械などが〉『機能を果たす』,動く / (…の)役目をする,代用となる《+『as』+『名』》",
  "function word": "機能語(文法的な関係を示す助動詞,前置詞,接続詞,冠詞など)",
  "functional": "『機能上の』 / (余分なものが無く)機能的な,実用的な / (数学で)関数の",
  "functionalism": "(建築などにおける)機能主義(美観のみならず機能本位の建物を作るべきだという考え)",
  "functionalist": "機能主義者 / 機能主義の",
  "functionary": "小役人",
  "fund": "(特定の目的のための)『資金』,基金《+『for』+『名』》 / 《a ~》(すぐに役立つ知識などの)『蓄え』,蓄積(stock)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》手元資金,所持金;《英》公債,国債 / 〈事業・研究など〉‘に'資金を提供する / 〈負債〉‘を'長期公債にする",
  "fundamental": "『基本的な』,基礎の / 《補語にのみ用いて》(…に)絶対に必要な《『to』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》本質的な / (…の)基本,根本,原理《+『of』+『名』》",
  "fundamentalism": "根本主義(聖書の記述を歴史的真実と信じ,進化説を認めない主義)",
  "fundamentalist": "根本主義者 / 根本主義の",
  "fundamentally": "基本的に;本質的に",
  "funeral": "『葬式』,葬儀,告別式 / (死者を送る)葬列 / 葬式の,葬儀の",
  "funeral director": "葬儀屋",
  "funeral home": "葬儀場; ・ 斎場・遺体安置所",
  "funeral parlor": "=funeral home・葬儀場; ・ 斎場・遺体安置所",
  "funeral parlour": "=funeral home・葬儀場; ・ 斎場・遺体安置所",
  "funeral pile": "(火葬用の)積みまき",
  "funerary": "葬式の,埋葬用の",
  "funereal": "『葬式の』 / しめやかな,悲しげな,陰気な",
  "funfair": "移動式遊園地 / =amusement park",
  "fungicide": "殺菌剤",
  "fungoid": "=fungous",
  "fungous": "菌の,菌性の,菌による,菌のような / 突然生じる;急に広がる",
  "fungus": "菌(葉緑素が無く,他の生物の有機物に依存しているキノコ,カビなど)",
  "funicular": "ケーブルカー / ケーブルの,ケーブルで動く",
  "funk": "《a ~》《話》おじけ / おくびょう者 / 〈物事〉‘に'おじけづかせる / 怖がる,しりごみする",
  "funky": "(ジャズ音楽が初期の)素朴さのある / 《俗》上等の",
  "funnel": "じょうご / (機関車・汽船などの)煙突 / …‘に'注ぐ / …‘を'じょうご形にする / 狭い所を通り抜ける",
  "funnies": "続き漫画;(新聞の)漫画欄",
  "funnily": "おかしく,こっけいに",
  "funny": "『おかしい』 / 変な,妙な;疑わしい,怪しげな / 《話》《補語にのみ用いて》気分が悪い,ぐあいが悪い",
  "funny bone": "くすぐったい骨(ひじの内側の部分;たたくとびりっと感じる)",
  "funny business": "不正行為,いんちき / ばかげたふるまい",
  "funny farm": "精神病院(mental hospital)",
  "funny ha-ha": "おもしろおかしい,楽しい",
  "funny money": "にせ金 / 出所不明の金",
  "funny-peculiar": "おかしな,奇妙な",
  "fur": "〈U〉(ウサギ・ミンク・キツネなどの柔らかな)『毛皮』 / 《集合的に》柔らかな毛をした動物 / 〈C〉《しばしば複数形で》(外とう・えり巻きなどの)『毛皮製品』;(服装用の)毛皮 / 〈U〉(舌にできる)舌ごけ / 〈U〉(やかんなどにつく)湯あか / 〈衣服〉‘に'毛皮の裏(へり)をつける / 〈舌〉‘に'舌ごけをつける / 〈やかんなど〉‘に'湯あかをつける",
  "fur seal": "オットセイ",
  "furbelow": "(婦人服の)花づな状のすそひだ / 《軽べつして》けばけばしい装飾,よけいな飾り",
  "furbish": "〈剣など〉‘を'研ぐ,〈銀器など〉‘を'磨く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 〈長い間放置していたもの〉‘を'一新する,‘に'磨きをかける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》",
  "furcula": "叉骨(さこつ)(鳥に二またに分かれた鎖骨)",
  "furious": "(人が)『怒り狂った』 / (風・スピードなどが)すさまじい,猛烈な",
  "furiously": "怒り狂って,激怒して",
  "furl": "〈旗・帆など〉‘を'巻く;〈傘・扇子・翼など〉‘を'畳む / 巻かれる,畳まれる",
  "furlong": "ファーロング(長さの単位;8分の1マイル;約201m)",
  "furlough": "(兵士や外国駐在公務員などに与えられる)休暇",
  "furnace": "(スチームの)暖房炉 / 溶鉱炉,かまど",
  "furnish": "〈家・部屋など〉‘に'『家具を備え付ける』;(家具を)〈家・部屋など〉‘に'備え付ける《+『名』+『with』+『名』》 / 《文》〈必要なもの〉‘を'『供給する』,『提供する』;(…を)〈人など〉‘に'供給する《+『名』〈人〉+『with』+『名』》;(人などに)…‘を'供給する《+『名』+『to』+『名』〈人〉》",
  "furnished": "家具付きの",
  "furnishings": "家具調度品 / 《米》服飾品",
  "furniture": "(特にテーブル・いす・ベッドなどの動かせる)『家具』・(集合的) 家具 (a piece of ~ 家具一点); 備品; 調度.",
  "furor": "(怒り・反対・熱狂などで生じた)興奮状態,大騒ぎ",
  "furrier": "毛皮商人,毛皮加工製造業者",
  "furring": "下地付け(補強のため壁などに取りつける木材や金属)",
  "furrow": "(うねの間の)溝 / (車輪の)わだち / (額などの)深いしわ / (すきで)…‘に'うねを立てる / 〈顔・額など〉‘に'しわを寄せる",
  "furry": "毛[皮]の / 毛で覆われた",
  "further": "(距離が)『もっと遠い』,さらに先の / (時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の / (距離が)『さらに遠く』,もっと先に / (時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に / 『その上』,さらにまた(besides) / …‘を'進める,助長する,促進する(promote)",
  "further education": "=adult education",
  "furtherance": "(企画・運動・主義などの)推進,促進,助長",
  "furthermore": "なお,その上に(besides),さらに(moreover)",
  "furthermost": "最も遠い(farthest, furthest)",
  "furthest": "(farの最上級)=farthest",
  "furtive": "(動作が)ひそかな,人目を忍んだ",
  "fury": "〈C〉〈U〉(抑えきれないほどの)『激しい怒り』,激怒 / 《単数形で》(天候・戦争・病気などが)激しく荒れ狂うこと,猛威 / 〈C〉《話》激しい気性の人(特に女性) / 《F-》復しゅうの女神の一人",
  "furze": "ハリエニシダ(《英》gorse)",
  "fuse": "ヒューズ / (またfuze)(爆発物などの)信管,導火線 / (熱で)〈金属など〉‘を'溶かす,融合する / 〈金属などが〉溶ける;(…と)溶け合う / 《比喩(ひゆ)的に》(…と)融和する《+『with』+『名』》;溶け合って(…に)なる《+『into』+『名』》",
  "fuse wire": "ヒューズ用の針金",
  "fused": "ヒューズのついた",
  "fusee": "マッチ / 鉄道の発炎警報器 / =fuse2",
  "fusel oil": "フーゼル油(ニスの原料に用いる無色のアルコール混合物)",
  "fuselage": "(飛行機の)胴体,機体",
  "fusilier": "フュージリア(伝統ある英国歩兵連隊の兵士)",
  "fusillade": "(銃の)一斉射撃,連続射撃 / (質問・批評・攻撃・雨などの)続いて起こるもの《+『of』+『名』》",
  "fusion": "〈U〉(金属などが)溶けること,融解,融合《+『of』+『名』》 / 〈C〉融合物 / 〈C〉(政党・党派などの)連合,合同;(民族などの)融合《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉核融合(nuclear fusion)",
  "fusion bomb": "=hydrogen bomb",
  "fuss": "(つまらないことに)『騒ぎたてること』,やきもきすること《+『about』(『over』)+『名』》 / (ささいなことについての)『言い合い』,言い争い《+『about』+『名』(『wh-節』)》 / ぶつぶつ文句を言うこと / (しなくてもいいのに)(…を)騒ぎ立てる,(…に)やきもきする《+『about』(『over』)+『名』》 / (ささいなことで)(人と)言い争う《+『with』+『名』》 / …‘に'気をもませる",
  "fussbudget": "=fusspot",
  "fussily": "口やかましく",
  "fussiness": "小うるさいこと,口やかましさ",
  "fusspot": "から騒ぎする人,口やかまし屋",
  "fussy": "小うるさい,口やかましい / (仕草などが)気が抜けない,細心の注意を要する / (文章・衣服などが)凝った,念入りな",
  "fustian": "ファスチアン(昔のじょうぶなあや織り綿(麻)布) / 《軽べつして》大げさな言葉,大言壮語",
  "fustiness": "かび臭さ,むっとすること",
  "fusty": "(部屋・着物などが)かび臭い,むっとする / (考え方などが)古風な,古くさい",
  "futile": "(努力などが)むだな,むなしい / (人が)軽薄な,くだらない",
  "futility": "〈U〉むだ,無益 / 〈C〉《軽べつして》むだなもの",
  "future": "〈U〉〈C〉『未来』,将来 / 〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性 / 《the ~》(文法で)未来時制,未来形 / 《複数形で》先物[契約] / 『未来の』,将来 / (文法で)未来の,未来形の",
  "future perfect tense": "(文法で)未来完了時制",
  "future shock": "進歩する社会について行けないこと[米国の作家A.Tofflerの新造語]",
  "future tense": "(文法で)未来時制",
  "futureless": "望みのない,将来性のない",
  "futurism": "(芸術の)未来派",
  "futurist": "未来派の人(芸術家) / 未来派の",
  "futuristic": "進んだ,時代に先がけた / 《話》《しばしば軽べつして》奇抜な,今までにない / 未来派の,未来派的な",
  "futurity": "〈U〉未来 / 〈C〉《しばしば複数形で》未来のでき事",
  "futurology": "未来学",
  "fuze": "=fuse2",
  "fuzee": "マッチ / 鉄道の発炎警報器 / =fuse2\n=fusee",
  "fuzz": "《話》ふわふわした物,綿ぼこり,綿毛 / 《時にa ~》《話》うぶ毛 / 《米俗》交番,警察",
  "fuzzy": "毛羽立った / 薄毛のような / はっきりしない,ぼやけた",
  "fwd.": "forward",
  "fête": "(特に戸外での)祝祭,祭り;祝宴,もてなし / 〈客など〉‘の'ために祝宴を催す",
  "F": "〈C〉英語アルファベットの第6字 / 〈U〉《通例F》(音階の)ヘ音;ヘ調 / 〈C〉《F》《米》(学校の成績の)F(日本の不可にあたる)",
  "F.": "Fahrenheit / (数学)function / fluorineの化学記号 / French / Friday / February",
  "F.A.S.": "free alongside ship船側渡し",
  "F.D.": "Fire Department",
  "F.E.T.": "Federal Excise Tax連邦消費税",
  "F.O.": "foreign Office / forward observer",
  "F.O.B.": "free on board(貨物が)本船(貨車)渡し",
  "F.O.R.": "free on rails貨車(鉄道)渡し",
  "F.O.S.": "free on steamer 汽船渡し",
  "F.O.T.": "free on truck トラック渡し",
  "FAA": "Federal Aviation Agency 米国連邦航空局",
  "FAO": "Food and Agriculture Organization(国連の)食糧農業機構",
  "FAdm": "Fleet Admiral海軍元帥",
  "FBI": "Federal Bureau of Investigation(米国)連邦検察局",
  "FCC": "Federal Communications Commission(米国)連邦通信委員会",
  "FDA": "Food and Drug Administration(米国)食品医薬品局",
  "FDIC": "Federal Deposit Insurance Corporation(米国)連邦預金保険会社",
  "FEPC": "Fair Employment Practices Committee公共雇用委員会",
  "FHA": "Federal Housing Administration(米国)連邦住宅庁",
  "FIO": "free in and out(船が)出入り自由の",
  "FL": "Florida",
  "FM": "frequency modulation 周波数変調",
  "FPO": "field post office / fleet post office",
  "FRS": "Federal Reserve System(米国)連邦準備制度",
  "FTC": "Federal Trade Commission(米国)連邦取引委員会",
  "FWD": "four-wheel drive四輪駆動",
  "FY": "fiscal year 会計年度",
  "FYI": "for your information 参考のために",
  "FYR": "【略語】 =for your reference / ご参考まで(に)",
  "Fabian": "持久戦法の[ローマ将軍Fabius Maximusの戦法から] / フェビアン協会の(英国の平和的社会主義団体the Fabian Societyについていう)",
  "Fahr.": "Fahrenheit",
  "Fahrenheit": "華氏温度計の,華氏の / 華氏温度計[華氏温度計を発明したドイツの物理学者(1686‐1736)の名から]",
  "Far East": "極東(中国,日本など)",
  "Father Christmas": "=Santa Claus",
  "Fathers Day": "父の日(6月の第3日曜日で父親への感謝を示す日)",
  "Faust": "ファウスト(全知全能を望み悪魔に魂を売ったドイツの伝説的な人物;Goetheがこれを悲劇に仕組んだ)",
  "Fauve": "野獣派(20世紀初頭のフランス絵画の一派;マチス,ルオーなど)",
  "Fe": "ironの化学記号",
  "Feb.": "February",
  "February": "『2月』(《略》『Feb.』)",
  "Fed.": "Federal",
  "Federal Bureau of Investigation": "=FBI",
  "Federal District": "連邦区(連邦政府の官庁所在地である特別行政区)",
  "Federal Reserve Bank": "(米国)連邦準備銀行",
  "Federalist Party": "連邦党(中央集権国家を目ざした米国初期の政党;現在の共和党の前身)",
  "Fedex": "フェデラルエクスプレス:(国際)宅配便・フェデラル・エクスプレスで~を送付する",
  "Fenian": "フェニア会員(19世紀にアイルランド共和国の独立を目的としてニューヨークに結成された一員)",
  "Ferris wheel": "(遊園地などにある)大観覧車",
  "Festschrift": "記念論文集",
  "Fifth Avenue": "五番街(米国New York市の繁華街)",
  "Fiji": "フィージー(ニュージーランド北方の南太平洋にある国)",
  "Filipina": "フィリピン人(女性)",
  "Filipine": "=Philippine",
  "Filipino": "フィリピン人 / =Philippine",
  "Fin.": "Finland / Finnish",
  "Finland": "フィンランド(北欧の共和国;首都はHelsinki)",
  "Finn": "フィンランド人",
  "Finnish": "フィンランド(Finland)の;フィンランド人(語)の / フィンランド語",
  "Fl.": "Flanders / Flemish",
  "Fla.": "Florida",
  "Flanders": "フランダース,フランドル(中世紀にヨーロッパ西部にあった国;ベルギー・オランダの南部およびフランスの北部を含む;ルネサンス期の音楽・美術の一中心地)",
  "Fleet Street": "フリート街(Londonの新聞社街) / 英国の新聞界,新聞人",
  "Flem": "Flemish",
  "Flem.": "Flemish",
  "Fleming": "フランダース人,フラマン人;フランダース(フラマン)語を話すベルギー人",
  "Flemish": "《the Flemish》《複数扱い》フランダース(ベルギー・オランダの南部とフランスの北部を含む地方)人 / 〈U〉フランダース(フラマン)語(ベルギーの公用語の一つ) / フランダースの;フランダース人の;フランダース語の",
  "Flor": "Florida",
  "Florence": "フローレンス,フィレンツェ(イタリア中部の都市)",
  "Florentine": "フローレンスの / フローレンス人",
  "Florida": "フロリダ州(米国南東端の州;州都はTallahassee;《略》『Fla.,Flor.,FL』)",
  "Fm": "fermiumの化学記号",
  "Ford": "フォード(『Henry~』;1863‐1947;米国の自動車製造業者)",
  "Forefathers' Day": "清教徒上陸記念日(Pilgrim Fathersの1620年のアメリカ大陸上記念日;12月22日)",
  "Foreign Office": "外務省",
  "Formica": "フォーマイカ(家具に塗る耐熱性合成樹脂;商標名)",
  "Formosa": "台湾(第二次大戦後はTaiwan)",
  "Foster": "フォスター(『Stephen Collins~』;1826‐64;米国の歌謡作曲家)",
  "Four Hundred": "(ある都市・地域の)社交界の人々,お歴々",
  "Four-H club": "4Hクラブ(農業技術・家政の指導をする農業青年団)[head,heart,hands,healthの向上を目標としていることから]",
  "Fourth of July": "米国独立記念日(1776年7月4日に独立を宣言した記念日)(Independence Day)",
  "Fr": "franciumの化学記号",
  "Fr.": "France / French / Father / Friday",
  "France": "『フランス』(ヨーロッパの共和国;首都はParis)",
  "Francis of Assisi": "アシジの聖フランシスコ(1182?‐1226;フランシスコ修道会の創始者)",
  "Franciscan": "フランシスコ修道会の / フランシスコ修道士",
  "Franco": "フランコ(『Francisco』~;1892‐1975;スペインの軍事指導者,総統)",
  "Frank": "フランク人(6世紀にゴール人を征服し広大な王国を建設してFranceという名称の起源となったゲルマン人)",
  "Frankenstein": "〈C〉自分で創造した物に手をやいたり破滅させられたりする人 / (また『Frankenstein's monster』)フランケンシュタイン,破壊的な怪物[Shell夫人の同名小説(1818)にちなんで]",
  "Franklin": "フランクリン(Benjamin Franklin;1706‐90; 米国の政治家・外交官・著述家・物理学者、避雷針の発明者)",
  "Frau": "(ドイツの既婚婦人の)敬称=Mrs. / 〈C〉《f-》既婚夫人",
  "Fraulein": "(ドイツの未婚女性の)敬称=Miss / 〈C〉《fraulein》未婚女性,お嬢さん",
  "Frederick the Great": "フレデリック大王(1712‐86;プロシア第2代の王(1740‐86))",
  "Free Church": "非国教派教会",
  "Freemason": "フリーメーソン(会員間の相互扶助と友愛を目的とする世界的な共済秘密結社の会員)",
  "French": "『フランスの』,フランス人の,フランス語の,フランスふうの / 〈U〉『フランス語』 / 《the ~》《集合的に;複数扱い》『フランス人』(国民)",
  "French Guiana": "(南米北東部の)フランス領ギアナ",
  "French Revolution": "フランス革命(1789‐1799)",
  "French bean": "サヤインゲン",
  "French bread": "フランスパン",
  "French chalk": "チャコ(布地に印をつけるためのチョーク)",
  "French cuff": "フレンチカフス(そで口を折り返したカフス;カフスボタンで留める)",
  "French door": "フランスドア(全面ガラスの通例観音開きのドア)",
  "French dressing": "フレンチドレッシング(油・酢・香料を混ぜ合わせたサラダ用ソース)",
  "French fry": "フレンチフライ(細く千切りにして油で揚げたポテト;《英》chip)",
  "French horn": "フレンチホルン(うず巻き形の金管吹奏楽器)",
  "French kiss": "フレンチキス(舌を使った熱烈なキス)",
  "French leave": "あいさつや予告なしに出て行くこと,無断退出",
  "French letter": "=condom",
  "French loaf": "長円形の棒状のパン",
  "French polish": "フランスニス(シェラックとアルコールの溶液で家具の仕上げ塗料)",
  "French toast": "フレンチトースト(卵入り牛乳に浸してからバターで焼いたパン)",
  "French window": "フランス窓(観音開きになっていて,出入りのできるガラスとびら)",
  "French-polish": "〈家具〉‘に'フランスニスをかける",
  "Frenchman": "『フランス人』,(特に)男のフランス人",
  "Frenchwoman": "女のフランス人",
  "Freud": "フロイト(『Sigmund』~;1856‐1939;精神分析学の創始者)",
  "Freudian": "フロイトの,フロイト学派の / フロイト学派の人,精神分析家",
  "Freudian slip": "思わずもらした本音,本音を表す失言",
  "Fri.": "Friday",
  "Friday": "金曜日(《略》Fr.,Fri.)",
  "Frigid Zone": "寒帯",
  "Fris.": "Frisian",
  "Frisbee": "フリスビー(プラスチックの軽い円盤を向き合って投げ合うゲーム;その円盤)",
  "Frisian": "フリージアン種の乳牛(《米》Holstein)",
  "Frisian Islands": "フリジア諸島(オランダ・西ドイツ・デンマーク沿岸の列島)",
  "Frog": "フランス人",
  "Froggy": "フランス人",
  "Fuehrer": "=Fuhrer\n《der~》ナチスドイツの総統(Hitlerの称号) / 指導者",
  "Fuhrer": "《der~》ナチスドイツの総統(Hitlerの称号) / 指導者",
  "Furies": "(ギリシア神話で)3人姉妹の復しゅうの女神",
}