wtetsu/mouse-dictionary

View on GitHub
data/dict/g.json5

Summary

Maintainability
Test Coverage
/**
 * Mouse Dictionary (https://github.com/wtetsu/mouse-dictionary/)
 * Copyright 2018-present wtetsu
 * Licensed under MIT
 *
 * This data is based on ejdict-hand
 * https://github.com/kujirahand/EJDict
 */
{
  "g": "〈C〉英語アルファベットの第7字 / 〈U〉(音階の)ト音,ト調 / 〈U〉重力の加速度 / 〈U〉《G-》《米俗》1,000ドル",
  "g.": "gram(《英》gramme) / guinea / gauge / genitive / gender",
  "gab": "むだ話,おしゃべり(chatter) / (…について)むだ話をする《+『about』+『名』》;(…と)おしゃべりする《+『with』+『名』》",
  "gabardine": "ギャバジン(目のつんだあや織りの布)",
  "gabble": "訳の分からないことを早口にしゃべる《+『away』(『on』)》 / 〈言い訳など〉‘を'訳が分からないほど早口で言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / 早口で訳の分からないおしゃべり",
  "gabbro": "斑糲(はんれい)岩(粒状の火成岩の一種)",
  "gabby": "ひどくおしゃべりの,おしゃべり好きな",
  "gaberdine": "ギャバジン(目のつんだあや織りの布)\n〈C〉(中世に特にユダヤ人が着用した)ゆるやかな長い男物の上着 / =gabardine",
  "gabfest": "雑談会,井戸端会議",
  "gable": "破風(はふ),切り妻(屋根の斜面を2辺とした三角形の外壁部)",
  "gabled": "(屋根が)切り妻の,破風(はふ)造りの;(家が)切り妻(破風)のある",
  "gad": "(刺激・楽しみを求めて)ぶらつく,ほっつき歩く\nとんでもない,ちぇっ[godの変形]",
  "gadabout": "(刺激・楽しみを求めて)ほっつき歩く人",
  "gadfly": "アブ / 人をいらいらさせる(うるさがらせる)人",
  "gadget": "(機械の)ちょっとした仕掛け,(道具の)部品,付属品・(家庭用などの)気のきいた小物・ちょっとした機械装置",
  "gadgetry": "(台所・木工などの)小道具類",
  "gaff": "(魚を陸に引き上げる)魚かぎ / (帆柱に斜めにつけられた)けた / 〈魚〉‘を'魚かぎで引っ掛ける(引き上げる)",
  "gaffe": "失策,へま",
  "gaffer": "(特に,いなかの)老人,年寄り / 《英俗》(仕事の)親方",
  "gag": "さるぐつわ;(歯科医の)開口器 / 人を黙らせるもの,言論を抑圧するもの / (…を)〈人〉‘の'口に詰める,(…で)〈人〉‘に'さるぐつわをはめる《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人・権力などが〉…‘の'言論の自由を抑圧する / (飲みこめないで)吐き気を催す / ギャグ(だじゃれ)を言う / ギャグ,だじゃれ",
  "gaga": "(年とって)気が弱くなった,ぼけた",
  "gage": "担保物[件];〈U〉担保 / =gauge",
  "gaggle": "ガチョウの群れ / ガチョウの鳴き声 / (特に女の)うるさい集まり",
  "gaiety": "〈U〉『陽気』,愉快 / 《しばしば複数形で》お祭り(浮かれ)騒ぎ(merrymaking) / 〈U〉(服装の)華美,はで",
  "gaily": "陽気に,愉快に(merrily) / はでに,華やかに(showily)",
  "gain": "(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる / …‘を'『増す』 / 〈競争など〉‘に'勝つ;〈賞など〉‘を'勝ち取る / 《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に'到達する;〈目的など〉‘を'達成する / 得をする / (…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》 / 〈時計が〉進む / 〈C〉(…に)加えたもの《+『to』+『名』》;(…において)増加したもの《+『in』+『名』》 / 《複数形で》『利益』(profits);賞金 / 〈U〉利益を得ること,獲得",
  "gainer": "利益を得た(得る)人;勝利者",
  "gainful": "利益のある,もうかる;有利な",
  "gainsay": "〈人・人の意見など〉‘に'反ばくする,‘を'否定する",
  "gait": "歩きぶり,足どり",
  "gaiter": "ゲートル / 側面が伸縮性のくるぶしまでの高さの深靴 / 甲が布地のオーバーシューズ",
  "gal": "女の子,少女(girl)",
  "gal.": "gallon[s]",
  "gala": "祭り,祭礼,祝祭 / 祭りの;祭りにふさわしい",
  "gala night": "(芝居などの)上演の夕べ",
  "galactic": "銀河の",
  "galactose": "ガラクトース(乳糖から得られる六炭糖)",
  "galantine": "ガランティーヌ(鶏肉・魚肉などの挽肉料理の一種)",
  "galaxy": "星雲;《the G-》銀河,天の川 / 《a ~》(人・物の)華やかな大集団《+『of』+『名』》",
  "gale": "『強風』 / 《しばしば複数形で》(笑いなどの)爆発《+『of』+『名』(do『ing』)》",
  "galena": "方鉛鉱(鉛の主鉱石)",
  "gall": "《古》(特に牛の)胆汁(たんじゅう) / (経験などの)苦さ,苦々しい思い《+『of』+『名』》 / 《英話》(…する)厚かましさ,ずうずうしさ《+『to』 do》 / (皮膚の)すり傷;(特に馬具による馬の)くらずれ / …‘の'皮膚(皮)をすりむく / 〈人〉‘を'いらだたせる / すれてひりひりする,すりむける / 虫こぶ(昆虫の働きによって樹木,特にカシの木の葉などにできる)",
  "gallant": "(人・行為などが)勇敢な,勇ましい,雄々しい / (物事が)堂々とした,壮麗な(grand) / 《文》(男性が昔の騎士のように女性に)丁重で親切な;(…に)丁重で礼儀正しい《+『to』+『名』》 / 雄々しい(りりしい)男 / しゃれ男;だて男 / 女性に丁重な男",
  "gallantly": "勇敢に,雄々しく / 堂々と,壮麗に / (女性に)優しく親切に",
  "gallantry": "〈U〉さっそうとした勇気 / 〈U〉婦人に対する丁重さ;〈C〉《しばしば複数形で》丁重な行為(言葉)",
  "gallbladder": "胆のう",
  "galleon": "ガリオン船(15‐19世紀にスペインで軍船・貿易船として用いられた3層あるいは4層の甲板をもつ大型帆船)",
  "gallery": "『回廊』,歩廊 / (広間などの上部に突き出た)『さじき』,(特に)(劇場の)天井さじき;(議場などの)傍聴席 / 《the ~》《集合的に》天井さじきの見物人,大向こう / 画廊,美術品陳列場(室) / 《集合的に》(ゴルフ試合などの)見物人;(国会などの)傍聴人 / (鉱山の)坑道",
  "galley": "〈C〉ガリー / 船(中世においておもに囚人や奴隷にこがせた単甲板の大型船) / 〈C〉船(飛行機)の調理室 / 〈U〉〈C〉(印刷で)ゲラ(活字の組版を入れる浅いケース) / =galley proof",
  "galley proof": "ゲラ刷り,校正刷り",
  "galley slave": "ガレー船をこぐ奴隷",
  "gallicism": "(他の言語に用いられる)フランス語の表現, フランス気質, フランス語法, フランス人の特徴",
  "gallimaufry": "雑多な寄せ集め,ごたまぜ",
  "gallinule": "ガリヌール(ガンの類の水鳥の一種;脚が長い)",
  "gallium": "ガリウム(金属元素;化学記号はGa)",
  "gallivant": "(刺激・楽しみを求めて)ぶらつく,ほっつき歩く(gad)",
  "gallon": "ガロン(液量の単位;《米》3.7853リットル;《英》4.546リットル)",
  "gallop": "〈C〉〈U〉『ギャロップ』(馬などの4本の足が同時に地を離れる全速力の駆け方) / 〈C〉ギャロップで馬(など)を走らせること / 〈馬が〉『ギャロップで駆ける』,〈人が〉馬をギャロップで走らせる / 〈人・動物が〉全力疾走する / 〈馬など〉‘を'ギャロップで走らせる",
  "galloping": "(病気が)急速に悪化する,進行の速い",
  "gallows": "〈C〉《複数形》《しばしば単数扱い》絞首台 / 《the ~》絞首刑",
  "gallows bird": "絞首刑に処すべき極悪人;犯罪(事件)を起こしそうなならず者",
  "gallows humor": "不快(危険)な人(物事)をこっけいにみせるユーモア",
  "gallstone": "胆石",
  "galluses": "ズボンつり(suspenders)",
  "galore": "豊富に,どっさりと",
  "galosh": "ガロッシュ(《米》くるぶしの上までくるゴム製の雨天用オーバーシューズ;《英》雨天用の低いオーバーシューズ)",
  "gals.": "gallons",
  "galumph": "意気揚々と(どしんどしんとぎごちなく)歩く,(どすんどすんと)喜び飛びまわる",
  "galvanic": "(化学反応によって生じた)直流電気の / (笑い・動作などが)ひきつった,どきっとさせる",
  "galvanise": "…‘を'電流をかけて刺激する / 〈予期しない事件・情報などが〉〈人〉‘を'驚かせて突然(…に)する《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》",
  "galvanism": "(化学反応によって生じる)直流電気 / 電気療法",
  "galvanize": "…‘を'電流をかけて刺激する / 〈予期しない事件・情報などが〉〈人〉‘を'驚かせて突然(…に)する《+『名』〈人〉+『into』+『名』(do『ing』)》",
  "galvanometer": "(微少電流の)検流計",
  "gam": "(特に女性の)魅力的な脚,すんなりした脚",
  "gambit": "(チェスで展開を有利にするための)序盤の手,指し始めの手 / (事を有利に運ぶための)手始めの行動(発言)",
  "gamble": "(…で)『かけごとをする』,とばくをする《+『at』+『名』》;(…に)かける《+『in』(『on』)+『名』》 / (…にかけて)のるかそるかの冒険をする《+『on』+『名』》;(…をかけて)一か八かやってみる《+『with』+『名』》 / (…に)〈金・名誉など〉‘を'『かける』《+『名』〈金など〉+『on』+『名』》 / …‘を'かけごとで失う,とばくでする《+『away』+『名,』+『名』+『away』》 / 『かけごと』,『ばくち』 / 《a ~》一か八かの冒険",
  "gambler": "かけごとをする人,ばくち打ち",
  "gambling": "かけごと(とばく)をすること",
  "gambling den": "とばく場",
  "gamboge": "黄橙色 / 雌黄(しおう)樹の樹脂(黄橙色の絵の具の原料となる), ガンボジ",
  "gambol": "(子ヤギ・子供などの)跳び回り,はね回り / 跳び回る,はね回る",
  "gambrel roof": "駒形切妻屋根(途中までゆるい傾斜の切妻屋根)・腰折れ屋根",
  "game": "〈C〉『遊び』,遊戯 / 〈C〉『競技』,試合;《複数形で》競技[大]会 / 〈C〉(1試合の一部をなす)1ゲーム,1勝負 / 〈C〉〈U〉試合ぶり,ゲーム運び / 〈U〉(試合途中の)得点 / 〈C〉ゲーム用品,遊び道具 / 〈C〉(商売などの)競争 / 〈C〉計略,策略 / 〈U〉〈C〉冗談,たわむれ,いたずら / 〈U〉《集合的に》猟の獲物;獲物の肉 / 〈U〉《米話》職業,仕事,商売 / 闘志のある,勇気のある / 《補語にのみ用いて》《話》元気(気力)がある / かけ事(とばく)をする(gamble) / (手や足が)かたわの,不具の",
  "game point": "(テニスなどで)勝負を決める得点",
  "gamecock": "闘鶏",
  "gamekeeper": "(密猟防止・鳥獣保護・飼育などのための)猟場管理人",
  "gamely": "勇敢に,闘志をもって",
  "gamesmanship": "(スポーツで)反則すれすれの巧妙な勝ち方",
  "gamesome": "陽気な,はしゃぐ",
  "gamester": "ばくちうち,とばく師(gambler)",
  "gamete": "(細胞の)配偶子",
  "gamey": "(肉が)猟獣(猟鳥)のにおいがする,(特に)生のままで少しいたみかけたにおいがする",
  "gamin": "浮浪児",
  "gamine": "おてんば娘",
  "gaming": "かけ事(とばく)",
  "gaming table": "とばく用テーブル",
  "gamma": "ガンマ(ギリシア語アルファベットの第3字Γ,γ;英語のG,gに相当)",
  "gamma globulin": "ガンマグロブリン(血漿(けっしょう)の蛋白(たんぱく)質成分の一つ)",
  "gamma ray": "ガンマ線",
  "gammer": "老婆",
  "gammon": "豚のわき腹肉または後脚肉 / くん製ハム / でたらめ,ぺてん,たわごと",
  "gammy": "=game",
  "gamp": "ばかでかい雨がさ",
  "gamut": "《しばしばthe ~》あらゆる種類(の…),(…の)全領域《+『of』+『名』》 / 全音階,全音域",
  "gamy": "(肉が)猟獣(猟鳥)のにおいがする,(特に)生のままで少しいたみかけたにおいがする",
  "gander": "ガチョウの雄",
  "gang": "(人の)『一団』,群れ《+『of』+『名』》 / (悪人の)一味,ギャング団《+『of』+『名』》 / 《話》親しい仲間,遊び仲間 / 《米》(特に他のグループと争う青少年の)非行グループ / 〈人〉‘を'一団にまとめる(組織する) / 一団になる,徒党を組む《+『up』》",
  "ganger": "(労働者の)組がしら,人夫がしら",
  "gangland": "暗黒街",
  "gangling": "(身長・脚などが)ぶざまなほどひょろ長い",
  "ganglion": "神経節・ガングリオン,結節腫 《主に手首にできる良性の嚢腫(のうしゅ)》・〔知的・産業的活動の〕中心,中枢 〔of〕",
  "gangplank": "道板(みちいた)(船から桟橋へ渡して客の乗降に使う移動式の橋)",
  "gangplow": "(2個以上連結した)連動すき",
  "gangrene": "壊疽(えそ),脱疽(だっそ) / …‘を'壊疽(えそ)にかからせる / 壊疽にかかる",
  "gangrenous": "壊疽(えそ)の,壊疽にかかった",
  "gangster": "犯罪組織(ギャング)の一員",
  "gangway": "《英》(劇場などの座席間の)通路(aisle) / 舷門(船腹の出入口) / =gangplank / 道をあけろ,どいたどいた",
  "gannet": "カツオドリ(海岸に住み魚をとる)",
  "gantlet": "笞刑(ちけい)(昔の軍隊などで,むち・こん棒を持って2列に並ぶ間を罪人に走らせて打った刑罰)",
  "gantry": "信号橋(鉄道線路をまたいで架設された信号台) / ガントリー(クレーンを移動させるための陸橋型の鉄枠) / ミサイル発射(組立作業)台",
  "gaol": "=jail",
  "gaolbird": "=jailbird",
  "gaoler": "=jailer",
  "gap": "(壁・へいなどの)『割れ目』,『すき間』《+『in』+『名』》 / (連続するものの)『途切れ』,空白[部分]《+『in』+『名』》 / (意見・性格などの)『大きなずれ』《+『between』+『名』》 / (山の尾根を分断する)深い峡谷(峠) / …‘に'割れ目(すき間)を作る / 割れ目(すき間)ができる",
  "gap-toothed": "(歯が抜けたりして)歯の間にすき間のある",
  "gape": "(…に)口をぽかんとあけて見とれる《+『at』+『名』》 / (あくびなどで)口を大きくあける / 〈地面・貝・傷などが〉大きな口をあける,ぱっくり開く / 〈C〉口をぽかんとあけて見とれること / 〈C〉割れ目,裂け目 / 〈U〉《the gapes》張嘴(ちょうし)病(口ばしを開いたまま死ぬ鳥の病気) / 〈U〉《the gapes》あくび[の発作]",
  "gar": "ダツ(北米産の淡水魚)",
  "garage": "(自動車の)『車庫』 / 自動車修理場 / 〈車〉‘を'車庫に入れる(入れておく)",
  "garage sale": "(特にガレージで開く)不要品特売市,はんぱ物市",
  "garb": "(時代・国・職業などに特有な)服装 / …‘に'着物を着せる",
  "garbage": "(台所から出る)生ごみ,食べかす,残飯 / くだらないもの,がらくた",
  "garbage can": "ごみ入れ,ごみ容器(《英》dustbin)",
  "garbage collector": "ごみ収集作業員(《英》dustman)",
  "garbage truck": "ごみ回収車(《英》dustcart)",
  "garbanzo": "=chickpea",
  "garble": "〈事実・文章など〉‘を'かってにゆがめる / …‘を'うっかり混同する",
  "garden": "〈C〉『庭』,庭園 / 〈U〉庭面積 / 〈C〉《しばしば複数形で》『公園』,遊園 / 《Gardens》《地名の後に置いて》…街,…通り / 庭いじりをする,園芸をする / 〈場所・土地〉‘を'耕して庭にする / 庭で育つ;庭園用の",
  "garden city": "田園都市(緑地帯などを整備した住宅開発都市・地域)",
  "garden party": "園遊会",
  "gardener": "『植木屋』,庭師,園丁",
  "gardenia": "クチナシ;クチナシの花(アカネ科の常緑低木)",
  "gardening": "造園,園芸",
  "garfish": "=gar",
  "gargantuan": "とてつもなく大きい,巨大な(gigantic, huge)",
  "gargle": "〈うがい液・水など〉‘で'うがいする / 〈口・のど〉‘を'うがいする / うがいする / うがい[すること] / うがい液,うがい薬 / うがいの音",
  "gargoyle": "(人・動物の頭部を奇怪に形どった)屋根の雨水の落とし口(ゴシック建築などの特徴)",
  "garish": "(服装・色が)けばけばしい,はですぎる;ごてごてと飾り立てた",
  "garland": "花輪,花飾り(名誉・勝利の印に頭や首にかける) / 〈人〉‘に'花輪をかける,‘を'花輪で飾る",
  "garlic": "ニンニク",
  "garment": "(dressやcoatなど)衣服[のうちの一品]",
  "garner": "〈穀物など〉‘を'蓄える,貯蔵する;…‘を'集める",
  "garnet": "ザクロ石,ガーネット / 暗紅色 / 暗紅色の",
  "garnish": "(花・ひだ・美辞麗句などで)〈部屋・衣服・文章など〉‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』》 / (添えもの・つまを)〈料理〉‘に'添える《+『名』+『with』+『名』》 / (料理の)つま,添えもの / 飾り・装飾",
  "garnishee": "〈金・財産〉‘を'差し押さえる / 〈人〉‘に'債権差し押さえ通告をする",
  "garnishment": "〈C〉(第三債務者に対する)債権差し押さえ通告 / 〈U〉飾り,装飾",
  "garniture": "装飾[物],飾り;添え飾り,(料理の)つま",
  "garret": "屋根裏部屋(attic)",
  "garrison": "守備隊,駐とん軍 / (守備隊がいる)要さい,駐とん地 / 〈都市・要さいなど〉‘に'守備隊を置く",
  "garrote": "(もと死刑具に用いた)鉄環,絞首用ワイヤー / 《the ~》鉄環による絞首刑 / 〈罪人〉‘を'鉄環で絞首刑にする",
  "garrotte": "(もと死刑具に用いた)鉄環,絞首用ワイヤー / 《the ~》鉄環による絞首刑 / 〈罪人〉‘を'鉄環で絞首刑にする",
  "garrulity": "おしゃべり,多弁",
  "garrulous": "おしゃべりの",
  "garter": "〈C〉靴下留め,ガーター / 《the G-》ガーター勲章(英国最高の勲章;この所有者がa Knight of the Garter) / 〈靴下〉‘を'ガーターで留める",
  "garter snake": "ガーターヘビ(中・南米に多い無毒のヘビ)",
  "gas": "〈U〉〈C〉『気体』,『ガス』 / 〈U〉(灯用・燃料用)ガス / 〈U〉《米話》=gasoline / 〈U〉(麻酔用の)亜酸化窒素,笑気(laughing gas);毒ガス(mustard gas, tear gasなど) / 〈U〉《話》むだ話,ばか話 / 〈C〉《単数形で》とても楽しいこと / 〈敵など〉‘を'毒ガスで攻撃する / 《米話》〈車〉‘に'ガソリンを入れる《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 長々とむだ話をする",
  "gas bracket": "(壁・天井などの)ガス燈受け(腕木)",
  "gas burner": "ガスバーナー(ガスこんろなどの火口(ほくち))",
  "gas chamber": "ガス処刑室",
  "gas cooker": "=gas range",
  "gas fire": "ガスストーブ",
  "gas fittings": "ガス器具",
  "gas meter": "ガス検針メーター",
  "gas range": "ガスレンジ(《英》gas cooker)",
  "gas ring": "ガスコンロ",
  "gas station": "ガソリンスタンド(《英》petrol station)",
  "gasbag": "おしゃべりな人",
  "gaseous": "ガス[状]の,気体の",
  "gasfitter": "ガス工事人",
  "gash": "大きく深い傷(切り傷) / …‘を'深く切る,‘に'深い傷を負わせる",
  "gasholder": "ガスタンク",
  "gasify": "‘を'ガス(気体)にする,気化する / ガス(気体)になる",
  "gasket": "ガスケット(ガス(水)漏れを防ぐゴム製・金属製のパッキング) / 括帆索(かっぱんさく)(畳んだ帆を帆桁(げた)にくくりつけるロープ)",
  "gaslight": "〈C〉ガス灯 / 〈U〉ガス灯の光",
  "gasman": "ガス会社員,(特に)ガス料金集金人",
  "gasmask": "防毒マスク",
  "gasolene": "『ガソリン』,揮発油(《英》petrol)",
  "gasoline": "『ガソリン』,揮発油(《英》petrol)",
  "gasp": "(…に)(驚き・恐怖・怒りなどで)『はっと息をのむ』《+『with』(『in』)+『名』+『at』+『名』》 / あえぐ,ハアハアと息を切らす / …‘を'『あえぎながら言う』《+『名』+『out,』+『out』+『名』》 / 『あえぎ』,息切れ;(驚きなどで)はっと息をのむこと;息が止まること",
  "gassy": "ガスが充満した;ガスを含む / ガス状(質)の",
  "gastric": "胃の,胃に発生する",
  "gastric juice": "胃液",
  "gastritis": "胃炎",
  "gastro camera": "胃カメラ",
  "gastroenteritis": "胃腸炎",
  "gastrointestinal": "胃腸の,胃腸に影響する",
  "gastrology": "胃[病]学",
  "gastronomic": "美食法の,食通の",
  "gastronomical": "=gastronomic",
  "gastronomy": "美食法(学)",
  "gastropod": "腹足類の動物(カタツムリ・ナメクジなど)",
  "gasworks": "ガス工場,ガス製造所",
  "gat": "ピストル,はじき",
  "gate": "(…への)『門』,通用門《+『to』(『of』)+『名』》;(門の)とびら / (ダム・運河などの)水門 / (競技場・劇場などの)[有料]入場者数 / (またgate money)総入場料",
  "gate money": "(競技会などの)入場料(総額)",
  "gate-leg table": "折りたたみテーブル",
  "gate-legged table": "折りたたみテーブル",
  "gateau": "クリームケーキの一種",
  "gatecrash": "〈パーティー・観劇会など〉‘に'招待されずに(会費を払わずに)もぐり込む",
  "gatecrasher": "(パーティー・観劇会などへの)押しかけ客,もぐり込み客",
  "gatefold": "(雑誌などの)折り込みページ",
  "gatehouse": "(公園・邸宅などの入口に設けた)門番小屋,守衛詰め所",
  "gatekeeper": "門番,門衛",
  "gatepost": "門柱",
  "gateway": "(さく・へいについている門で開閉される)『出入口』;(…への)『入り口』,通路《+『to』+『名』》",
  "gather": "〈人・物〉‘を'『集める』,集合させる / 〈事実・情報など〉‘を'収集する / 〈果物・作物など〉‘を'取り入れる,採取する,収穫する / …‘を'徐々に増す,次第に強める / …‘を'推測する(conclude) / 〈子供など〉‘を'抱く,抱きしめる / 〈布〉‘に'ひだを取る,ギャザーをつける / 〈多勢の人などが〉『集まる』,集合する《+『around』(《英》『round』)》 / 〈物事が〉徐々に増す,次第に強まる / (布などの)ひだ,ギャザー",
  "gathering": "〈U〉(…を)集めること,(…が)集まること《+『of』+『名』》 / 〈C〉集められた(集まった)もの;(特に)集会,群衆",
  "gauche": "ぎごちない,気のきかない,無器用な",
  "gaucherie": "ぎごちない動作;気のきかない言葉",
  "gaucho": "ガウチョ(南米,特にアルゼンチンの草原地方のカウボーイ;インディアンとスペイン人の混血人が多い)",
  "gaudily": "けばけばしく,はでに",
  "gaudiness": "けばけばしさ,はでさ",
  "gaudy": "(色彩などが)けばけばしい,俗っぽくはでな",
  "gauge": "(銃砲の口径・鉄板の厚さなどの)標準寸法(規格) / 計器 / (評価・判断の)方法,基準 / (レールの)軌道 / (銃砲の)口径 / (特に,計器を用いて)…‘を'測る / …‘を'評価する",
  "gaunt": "(飢え・疲労・病気などで人が)ひどくやせた / (土地・場所が)荒涼とした,寒々とした",
  "gauntlet": "(よろいの)こて / (乗馬用の)長手袋 / =gantlet",
  "gauss": "ガウス(磁力の強さのcgs単位)",
  "gauze": "ガーゼ",
  "gauzy": "紗(しゃ)のような;(ガーゼのように)透いて見える",
  "gavage": "強制飼養(病人・鳥にゴム管などを用いて食物を与えること)",
  "gave": "giveの過去形",
  "gavel": "(議長・裁判官・せり売り人などが用いる)つち",
  "gavotte": "ガボット(古いフランス舞踊;その曲)",
  "gawk": "(…を)ぽかんと見つめる《+『at』+『名』》",
  "gawky": "ぶざまな",
  "gawp": "(口を開けて)(…を)ぽかんと見詰める《+『at』+『名』》",
  "gay": "『陽気な』,愉快な,うきうきした / はでな色の,華やかな / 放蕩な,不身持ちの / 《話》同性愛の,ホモの",
  "gayety": "〈U〉『陽気』,愉快 / 《しばしば複数形で》お祭り(浮かれ)騒ぎ(merrymaking) / 〈U〉(服装の)華美,はで\n=gaiety",
  "gayly": "陽気に,愉快に(merrily) / はでに,華やかに(showily)",
  "gaz.": "gazette / gazetteer",
  "gaze": "(…を)『じっと見つめる』,凝視する《+『at』(『into,on,upon』)+『名』》 / 『じっと見詰めること』,凝視",
  "gazebo": "見晴らし台,あずまや",
  "gazelle": "ガゼル(アフリカ・西アジア産の小型のカモシカ)",
  "gazer": "見詰める(凝視する)人",
  "gazette": "新聞・官報・《G-》《英》官報 / …‘を'官報に載せる",
  "gazetteer": "地名辞典,(地図帳などの巻末につける)地名リスト",
  "gd.": "good / guard",
  "gds.": "goods",
  "gear": "〈C〉(動力を伝動する)『歯車』,ギヤ / 〈U〉歯車装置,伝動装置,ギヤ / 〈U〉(特定の機能を果たす)装置 / 〈U〉(ある仕事・活動のための)道具一式 / …‘に'ギヤ(伝動装置)を取り付ける / (…に)…‘を'かみ合わせる,連係させる《+『名』+『to』+『名』》 / (…に)ギヤがかみ合う《+『into』+『名』》",
  "gearbox": "(自動車の)変速装置",
  "gearshift": "(特に自動車の)ギヤ転換装置",
  "gearwheel": "歯車",
  "gecko": "ヤモリ(ヤモリ科の爬虫類)",
  "gee": "(牛などに声をかけて)右へ;前へ / 右へ曲がる / …‘を'右へ曲がらせる / ちぇっ,おやまあ,へえー,驚いた[Jesusの短縮形]",
  "gee up": "(馬に)急げ,もっと速く",
  "gee-gee": "お馬",
  "geese": "gooseの複数形",
  "geezer": "風変わりな人,(特に年配の)変人",
  "gefilte fish": "魚肉だんご(魚肉に卵を混ぜ丸めて蒸すユダヤの過越祭の料理)",
  "gel": "ゲル(コロイド溶液の凝固した状態;ゼラチン・寒天など) / =jell",
  "gelatin": "ゼラチン,にかわ;食用ゼリー",
  "gelatine": "ゼラチン,にかわ;食用ゼリー",
  "gelatinous": "ゼラチンの;ゼラチン状の",
  "geld": "〈動物,特に馬〉‘を'去勢する",
  "gelding": "去勢された雄馬",
  "gelignite": "ゼリグナイト(ニトログリセリン火薬)",
  "gem": "(特に,カットして磨いた)『宝石』(jewel),宝玉 / 宝石のような人(もの),逸品,珠玉 / …‘を'宝石で飾る,‘に'宝石をちりばめる;(…で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』》",
  "geminate": "…‘を'二重にする,対(つい)にする / 二重になる,対になる",
  "gemmology": "宝石学",
  "gemology": "宝石学",
  "gemstone": "宝石の原石",
  "gemutlich": "意にかなった;気持ちのよい(ドイツ語)",
  "gen.": "gender / general / genitive / genus",
  "gendarme": "(フランスの)憲兵,警官",
  "gendarmerie": "(フランスの)武装警官隊",
  "gendarmery": "(フランスの)武装警官隊",
  "gender": "(名詞・代名詞の)性",
  "gene": "遺伝子",
  "genealogical": "系図の,系図上の / 家系の",
  "genealogist": "系図学者,系譜専門家",
  "genealogy": "〈C〉系図,系譜 / 〈U〉系図(系譜)学 / 〈C〉子孫,血統",
  "genera": "genusの複数形",
  "general": "(あるグループ)『全部の』,全部を含む / 『世間一般の』,広く行き渡った / 『一般の』,専門的でない / 『大体の』,概略の / 『陸軍大将』;(陸軍の)『将軍』,将官 / 概して,一般に",
  "general delivery": "〈U〉(郵便物の)局留め / 〈C〉局留め郵便物係(《英》poste restante)",
  "general election": "総選挙",
  "general practitioner": "(専門医に対して)一般開業医;一般診断医",
  "general semantics": "一般意味論",
  "general staff": "一般参謀,参謀本部",
  "general store": "(通例いなかの)よろず屋,雑貨店",
  "general strike": "ゼネスト,総同盟罷業(ひぎょう)",
  "generalisation": "〈U〉一般化すること,概括すること / 〈C〉一般的な考え(説明,法則),一般論",
  "generalise": "一般的に扱う(述べる) / (いくつかの事実から)一般原理(法則)を引き出す / 〈一般的な原理・法則〉‘を'引き出す / …‘を'一般的に述べる,概括する",
  "generalissimo": "大元帥;全軍の最高責任者 / (台湾などの)総統",
  "generalist": "何でも屋,万能選手",
  "generality": "〈C〉一般的な考え(説明,文句),一般論 / 《the~》(…の)大多数,大部分(majority)《+『of』+『名』》 / 〈U〉一般性,普偏性",
  "generalization": "〈U〉一般化すること,概括すること / 〈C〉一般的な考え(説明,法則),一般論",
  "generalize": "一般的に扱う(述べる) / (いくつかの事実から)一般原理(法則)を引き出す / 〈一般的な原理・法則〉‘を'引き出す / …‘を'一般的に述べる,概括する",
  "generally": "『普通は』(usually) / 『大部分は』 / 『概して』,『一般的に』",
  "generalship": "将軍としての才能と手腕 / (一般に)指導性,リーダーシップ / 将官の地位(身分)",
  "generate": "〈電気・熱〉‘を'『発生させる』,生む;〈文〉‘を'生成する / 《文》(一般的に)…‘を'起こす,生じる",
  "generation": "〈C〉《the ~》《集合的に》《単数扱い》『同時代の人人』,[同]世代 / 〈C〉〈U〉(家の)『一代』 / 〈C〉世代(ある代の出生から次の代の出生までの期間,約30年) / 〈U〉(電気などの)『発生』,生成《+『of』+『名』》",
  "generation gap": "世代の断絶",
  "generative": "発生の,生殖の;生成力(繁殖力)のある",
  "generator": "発電機(dynamo) / ガス(蒸気)発生器",
  "generic": "(生物分類上の)属(genus)の / ある種類(群)全体にあてはまる / (商品が)特定銘柄品でない / (文法で)総称的な",
  "generically": "属に関して,属的に / 一般的に",
  "generosity": "〈U〉『寛大さ』,心の広さ;気前のよさ / 〈C〉《複数形で》『寛大な』(『気前のよい』)『行為』",
  "generous": "『気前のよい』;『心が大きい』,『寛容な』 / 大きい;豊富な,十分な",
  "generously": "気前よく,物惜しみせず / 寛大に / 豊富に,たっぷりと",
  "genesis": "〈U〉〈C〉《the ~》起源,発生,創始 / 《the G-》創世記(旧約聖書の第1書;《略》Gen.)",
  "genetic": "遺伝学の / 遺伝子の / 発生(起源)の",
  "genetic code": "遺伝子配列",
  "genetical": "遺伝学の / 遺伝子の / 発生(起源)の",
  "geneticist": "遺伝学者",
  "genetics": "遺伝学",
  "genial": "『温情ある』,親切で愛想のよい / (気候などが)『温和な』,温暖な(mild)",
  "geniality": "温情,親切で愛想のよいこと",
  "genie": "(イスラム神話の)魔神,妖精(魔術を持ち,人または動物に変身できる)",
  "genii": "genius, genieの複数形",
  "genit.": "genitive",
  "genital": "生殖の,生殖器の",
  "genitalia": "=genitals",
  "genitals": "生殖器;(特に)外部生殖器",
  "genitive": "(文法で)属格の / 属格(学校文法でいう所有格);属格の語(構造)",
  "genitourinary": "泌尿生殖器の",
  "genius": "〈U〉(特に科学・芸術における)『天才』《+『in』+『名』》 / 〈C〉(…の)『天才』[『の人』]《+『in』+『名』》 / 〈C〉知能指数の非常に高い人 / 《a ~》(一般的に)(…に対する)才能,素質《+『for』+『名』(do『ing』)》 / 《単数形で》(時代・人々・言語などの)特質,精神《+『of』+『名』》 / 〈C〉(一般的に)才能のある人 / 〈C〉影響力の強い人 / 〈C〉《文》(人・場所の)守り神",
  "genius loci": "土地柄,風土",
  "genned-up": "(…について)物知りの,博識の《+『about』(『on』)+『名』》",
  "genocide": "(人種・民族などを絶滅させる目的の)大虐殺,集団虐殺",
  "genotype": "遺伝子型",
  "genre": "(芸術・文学作品における)形式,種類,様式,ジャンル / 風俗画 / 日常生活を描いた;風俗画の",
  "gens": "(古代ローマの)氏族(共通の姓を持つ集団)",
  "gent": "紳士,だんな",
  "genteel": "《英では古》(人・人の態度が)育ち(しつけ)のよい,上品な,洗練された / 上品ぶった,気取った",
  "gentian": "リンドウ",
  "gentile": "(ユダヤ人から見た)異邦人 / 《米》(モルモン教徒から見た)非モルモン教徒 / (一般に)異教徒 / 非ユダヤ人の;異教徒の",
  "gentility": "育ちの良さ;洗練 / 生まれ(家柄)のよさ;上流階級に属していること",
  "gentle": "(態度・性質・口調などが)『優しい』,物柔らかな / (天候・動作などが)『穏やかな』,適度の / (動物などが)おとなしい,なれた / (傾斜などが)なだらかな / 《古》生まれ(家柄)のよい / しつけのよい,上品な",
  "gentle sex": "女性,婦人",
  "gentlefolk": "上流階級の(良家の)人々",
  "gentleman": "〈C〉『紳士』(名誉を重んじ,礼儀正しく,思いやりのある男性);君子 / 〈C〉上流階級の男性 / 〈C〉(manの敬称として)『男の方』 / 《複数形で》(複数の男性へ呼びかけて)『諸君』,『皆さん』",
  "gentleman at arms": "儀仗(ぎじょう)衛士(英国王の護衛官)",
  "gentleman farmer": "(収入の対象としてではなく)趣味で農業をする地方名士",
  "gentleman's agreement": "紳士協約,紳士協定",
  "gentleman's gentleman": "国王(貴人)の従者,従僕",
  "gentlemanly": "紳士的な,紳士にふさわしい;礼儀正しい",
  "gentleness": "(気だて・態度などの)優しさ,物柔らかさ / (動作・手段などの)穏やかさ,極端に走らないこと",
  "gentlewoman": "上流婦人,貴婦人(家柄がよく,身分の高い女性) / 淑女(礼儀正しく,上品な婦人) / (昔,身分の高い女性に仕えた)侍女",
  "gently": "『優しく』,親切に / 『穏やかに』,適度に / (傾斜が)なだらかに / 家柄がよく / 上品に",
  "gentry": "《the ~》《複数扱い》家柄のよい人々;紳士階級,ジェントリー(英国でnobility(貴族)の次に位置するupper middle class(上層中産階級)) / 《複数扱い》《軽べつして》人たち,連中,やから",
  "genuflect": "(礼拝で,また畏敬(いけい)の念を示すため)片ひざをつく",
  "genuflection": "(礼拝で,また畏敬を示すため)片ひざをつくこと",
  "genuine": "『本物の』,真の / (疫病が)『真性の』 / 『誠実な』,[真]心からの",
  "genus": "(生物分類上の)属(family(科)の下でspecies(種)の上) / (一般に)種類",
  "geocentric": "(太陽中心に対して)地球中心の;地球の中心から見た(測定した)",
  "geochemistry": "地球化学",
  "geode": "晶洞(どう)石",
  "geodesic": "測地線 / 測地線の",
  "geodesic dome": "ジオデシックドーム(軽量建築構造の一つ)",
  "geodesy": "測地学",
  "geodetic": "測地学の;測地線の",
  "geog.": "geographer / geographic[al] / geography",
  "geographer": "地理学者",
  "geographic": "地理の,地理学[上]の",
  "geographical": "地理の,地理学[上]の",
  "geography": "〈U〉『地理』,『地理学』 / 〈C〉『地勢』,地形 / 〈C〉地理学書",
  "geol.": "geologic[al] / geologist / geology",
  "geologic": "地質学上の",
  "geological": "地質学上の",
  "geologist": "地質学者",
  "geology": "〈U〉地質学 / 〈C〉(ある地方の)地質 / 〈C〉地質学書",
  "geom.": "geometric[al] / geometry",
  "geomagnetic": "地磁気の",
  "geometric": "幾何学の / (図案などが)幾何学的な",
  "geometric progression": "等比数列",
  "geometrical": "幾何学の / (図案などが)幾何学的な",
  "geometrician": "幾何学者",
  "geometry": "〈U〉『幾何学』 / 〈C〉幾何学書",
  "geomorphology": "地形学",
  "geophysical": "地球物理学[上]の",
  "geophysicist": "地球物理学者",
  "geophysics": "地球物理学",
  "geopolitics": "地政学",
  "georgette": "ジョーゼット(薄地の絹の婦人服地)",
  "geoscientist": "地球学者",
  "geostationary": "(衛星が)静止軌道に乗っている",
  "geothermal": "地熱の",
  "ger.": "gerund",
  "geranium": "テンジクアオイ,ゼラニウム(園芸植物;赤・桃色・白の花を咲かせる) / ゼラニウム(鮮紅)色",
  "gerbera": "ガーベラ(キク科の多年草)",
  "gerbil": "アレチネズミ(穴に住む齧歯(げっし)類の動物)",
  "geriatric": "老人病の",
  "geriatrician": "老人病専門医",
  "geriatrics": "老人病学",
  "germ": "細菌,ばい菌 / (植物の)胚(はい),幼芽;(動物の)卵子 / 原因;(発達の)初期",
  "germ cell": "胚胞(はいほう),生殖細胞",
  "germ warfare": "=biological warfare",
  "germane": "(…と)密接な関係にある《+『to』+『名』》",
  "germanium": "ゲルマニウム(希金属元素;化学記号はGe)",
  "germicide": "殺菌剤 / 殺菌力のある",
  "germinal": "芽の,胚(はい)種の / (発達の)初期段階の;原始の",
  "germinate": "〈種子・胞子・球根などが〉発生する,発芽する / 〈種子・胞子・球根など〉‘を'発生させる,発芽させる",
  "germination": "発芽,発生",
  "germplasm": "胚(はい)原質,生殖質, 遺伝資源",
  "gerontology": "長寿学",
  "gerrymander": "ゲリマンダー(自党に有利なように選挙区を区割りすること;その選挙区) / 〈選挙区〉‘を'自党に有利に改正する",
  "gerund": "動名詞(動詞の‐ing形で名詞の働きをするもの)",
  "gestalt": "形態,ゲシュタルト",
  "gestation": "妊娠;妊娠期間 / (計画などの)立案",
  "gesticulate": "(会話などで,強調したり感情を込めたりして)身ぶり(手まね)をする",
  "gesticulation": "(会話などで)身ぶり(手まね)をすること / (その)身ぶり,手まね",
  "gestural": "身ぶりの,手ぶりの",
  "gesture": "〈U〉〈C〉(気持ちや考えを表現するときの)『身ぶり』,手まね,しぐさ / 〈C〉《修飾語[句]を伴って》(うわべにせよ,心からにせよ,礼儀・尊敬・友情などを表す)行為,しぐさ,印 / 〈人が〉身ぶり(手ぶり)をする;(人が…するように)身ぶり(手ぶり)で示す《+『for』+『名』〈人〉+『to』 do》",
  "gesundheit": "(くしゃみをした人に)おだいじに(ドイツ語);(乾杯などで)健康を祝して",
  "get": "…‘を'『受け取る』,もらう(受動態にできない) / …‘を'『手に入れる』,得る(受動態にできない) / …‘を'『取ってくる』,持ってくる / 〈人〉‘に'『させる』,『してもらう』 / …‘を'『する』 / 《目的語の名詞の意味を受けて》…『する』,『される』 / 〈病気〉‘に'かかる(受動態にできない) / …‘を'捕らえる,捕まえる / …‘を'覚える,知る / …‘を'聞く,聞き取る(hear);《話》…‘を'理解する,了解する,分かる / 〈放送局〉‘を'キャッチする;…‘と'連絡がつく / 〈食事〉‘の'準備をする,したくする / 《話》《『have got』+『名』》…‘を'持っている(have) / 《話》《『have got to』 do》…しなくてはならない / 〈人〉‘を'やっつける,参らせる / 《副詞[句]を伴って》(ある場所に)『着く』,達する;(ある場所・方向に)動く / (ある状態に)『なる』 / 《『get』+『過分』〈補〉》(…)『される』 / 《話》《『get to』 do=『get』 do『ing』》『やっと』(…)『するようになる』,(…)しだす,し始める",
  "get-together": "(通例小人数で非公式の)集まり,懇親会",
  "get-up-and-go": "進んでやろうとする元気,熱意,覇気(はき)",
  "getatable": "=accessible 1",
  "getaway": "逃亡,逃走(escape) / (競走・車などの)スタート",
  "getup": "(物の)作り,体裁 / 身なり;(特に)いっぷう変わった服装",
  "gewgaw": "安ぴかもの,見かけ倒しのもの / 安ぴかの,見せかけだけの",
  "geyser": "間欠泉(周期的に熱水をふき上げる温泉) / 《英》自動湯わかし器",
  "gharry": "(インドの)辻馬車",
  "ghastliness": "ぞっとするさま;死人のようであること",
  "ghastly": "『ぞっとする』,ものすごい(dreadful) / (人・顔つきなどが)『死人のような』,青ざめた / 《話》(人・天気・痛みなどが)ひどい,特に悪い,はなはだしい / 恐ろしく / 青ざめて",
  "ghat": "峠道,山道 / 《通例複数形で》山脈 / (寺院・民家から直接川・湖へ降りるため設けた)階段(石段) / 火葬場",
  "ghaut": "峠道,山道 / 《通例複数形で》山脈 / (寺院・民家から直接川・湖へ降りるため設けた)階段(石段) / 火葬場",
  "ghee": "(水牛の乳で作った)液状バター",
  "gherkin": "(酢づけにする)小キュウリ",
  "ghetto": "ユダヤ人街(昔ヨーロッパでユダヤ人が強制的に居住させられた) / 《米》スラム街,貧民街(黒人・プエルトリコ人などの少数民族が居住する)",
  "ghettoise": "…‘を'ゲットー(ghetto)に隔離する(閉じ込める)",
  "ghettoize": "…‘を'ゲットー(ghetto)に隔離する(閉じ込める)",
  "ghi": "(水牛の乳で作った)液状バター",
  "ghost": "『幽霊』,亡霊,死者の霊 / (…の)ほんのわずか《+『of』+『名』》 / (…の)幻,面影《+『of』+『名』》 / =ghost writer / (テレビの画面の)ゴースト / =ghostwrite",
  "ghost town": "幽霊都市(鉱山の閉鎖などで住民から見捨てられ廃墟となった町)",
  "ghostly": "幽霊の,幽霊のような,幽霊の出そうな / 《名詞の前にのみ用いて》《文》霊的な,宗教的な",
  "ghostwrite": "〈著作・演説原稿など〉‘を'代作する / 代作する",
  "ghostwriter": "(文学作品などの)代作者",
  "ghoul": "イスラム諸国の伝説で墓に埋められた死人の肉を食うという悪霊 / (一般に)墓場荒らし / 残虐な行為(ぞっとするようなこと)を楽しむ人",
  "ghoulish": "身の毛のよだつ,むかつくような;墓場荒らしの",
  "ghyll": "小峡谷(gorge)",
  "gi.": "gill / gills",
  "giant": "『大男』;(物語・伝説の)『巨人』 / 『大人物』,偉人 / 『巨大な物』 / 巨大な,ものすごく大きい",
  "giant panda": "=panda",
  "giantess": "大女,女巨人",
  "gibber": "訳の分からぬことをぺらぺらと早口にしゃべる[擬声語]",
  "gibberish": "訳の分からぬおしゃべり,たわ言",
  "gibbet": "〈C〉(昔の)さらし絞首台 / 〈U〉《the ~》さらし絞首刑 / …‘を'絞首刑にしてさらす / …‘を'物笑いの種にする",
  "gibbon": "(東インド諸島・東南アジア産の)テナガザル",
  "gibbous": "《名詞の前にのみ用いて》(月が)凸(とつ)状の / せむしの(humpbacked)",
  "gibe": "(人・行為などを)ばかにする,あざける《+『at』+『名』〈人〉,+『about』+『名』〈行為など〉》 / …‘を'ばかにする,あざける / (人・行為への)あざけり,からかい《+『at』+『名』〈人〉,+『about』+『名』〈行為など〉》",
  "giblets": "(ガチョウなどのばらばらにした)臓物",
  "giddily": "めまいがして,目が回って / 軽薄に,うわついて",
  "giddiness": "めまい / 軽率,軽薄",
  "giddy": "(人が)めまいがする / (場所などが)めまいを起こさせる / 軽薄な,うわついた",
  "gift": "〈C〉(…への)『贈り物』,寄贈品,寄付金《+『to』(『for』)+『名』》 / 〈C〉(…に対する)『生まれつきの才能』,天賦の才《+『for』(『of』)+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉《古》与えること,贈与;(権力者などが持つ地位などを)与える権限",
  "gift-wrap": "(装飾紙やリボンなどで)〈物〉‘を'贈物用に包装する",
  "gifted": "天分のある,才能豊かな",
  "gig": "1頭引きの二輪馬車 / (船長用に船に載せてある)快速ボート / 《俗》演奏家の一定期間の仕事 / (軍隊・学校で)小過失,処罰,罰点 / (短期契約の)ジャズ演奏の仕事 / (魚を突き刺す)やす・〈魚・カエルなどを〉やすでとる・やすで魚[カエルなど]をとる",
  "gigantic": "『巨大な』,ものすごく大きな(huge)",
  "gigantically": "巨大に,非常に大きく",
  "giggle": "〈女の子が〉(…に)くすくす笑う,忍び笑いする;くすくす笑って言う《+『at』+『名』》 / …‘を'笑いながら言う / (女の子の)くすくす笑い,忍び笑い",
  "gigolo": "(女性客の相手をする)男性のダンサー・《軽べつして》男めかけ・年上の女に養われる男,若いツバメ,ジゴロ・「売春婦のヒモ」は「pimp」です・ジゴロは「女性客相手の売春夫」",
  "gild": "…‘に'金ぱくをかぶせる,金めっきをする;…‘を'金色に塗る / (…で)…‘を'美しく飾る《+『名』+『with』+『名』》",
  "gilded": "金めっきした,金をかぶせた / 飾り立てた,うわべだけりっぱな",
  "gilder": "金めっき師,金ぱく師",
  "gilding": "金めっきすること,塗金 / 金めっきの材料,金ぱく,金粉 / うわべだけの飾り,虚飾",
  "gill": "《複数形で》(魚の)えら / 《しばしば複数形で》菌褶(しゅう)(キノコのかさの裏面のひだ) / 《しばしば複数形で》《話》〈人の〉うなじ / ジル(液量の単位;1pintの1/4;《米》約1.2l,《英》約0.14l)",
  "gillie": "(スコットランドの)狩猟(釣り)の案内人",
  "gilly": "(スコットランドの)狩猟(釣り)の案内人",
  "gilt": "gildの過去・過去分詞 / 金めっきした,金色に塗った(gilded) / 金ぱく,金粉,金泥(きんでい) / 若い雌ブタ",
  "gilt-edged": "(紙・本などが)金縁の / (証券・手形など)一流の,優良の",
  "gimbals": "ジンバル(羅針盤などを,主柱が傾いても常に水平に保つ装置)",
  "gimcrack": "安ぴか物,うわべだけ飾った安物 / 安ぴかの,見かけ倒しの",
  "gimlet": "錐(きり),ねじ錐;コルク抜き",
  "gimmick": "いんちきの仕掛け,策略 / (手品などの)仕掛け,種 / (特に売り込みのときの)新くふう,うまい手",
  "gimmicky": "見てくればかりの,からくりで人目を引く",
  "gimp": "〈U〉脚が悪いこと / 〈C〉脚の悪い人;(一般に)身障者",
  "gin": "ジン(無色透明の強い蒸留酒) / 綿くり機 / (狩猟用の)わな / 〈綿〉‘を'綿くり機にかけて種と分ける / 〈獲物〉‘を'わなで捕らえる / =gin rummy",
  "gin mill": "いかがわしい飲み屋,安酒場",
  "gin palace": "(19世紀当時の)安酒場",
  "gin rummy": "ジンラミー(二人で行い,組にならない札の合計が10点以下であがれるカードゲーム)",
  "ginger": "ショウガ(ショウガ科の多年生植物),ショウガの根茎 / しょうが色,淡赤黄色 / 《話》元気,精力 / しょうが色(淡赤黄色)の / …‘を'元気づける,活気づける《+『up』+『名,』+『名』+『up』》",
  "ginger ale": "ジンジャーエール(しょうが入り清涼飲料)",
  "ginger beer": "ジンジャービール(ginger ale よりしょうがの味が強い清涼飲料)",
  "ginger group": "(政党内の)積極派,強硬派",
  "ginger nut": "=gingersnap",
  "gingerbread": "しょうが入り菓子 / (家具・建物などの)けばけばしい(ごてごてした)装飾 / けばけばしい",
  "gingerly": "(歩みなどが)きわめて用心深い,慎重な / きわめて用心深く,十分に気をつけて",
  "gingersnap": "しょうが入りのさくっとしたクッキー(《英》ginger nut)",
  "gingham": "ギンガム(しまの綿布)",
  "gingivitis": "歯肉炎",
  "gingko": "イチョウ(落葉高木)",
  "gingko nut": "ギンナン(銀杏)(イチョウの実)",
  "ginkgo": "イチョウ(落葉高木)",
  "ginkgo nut": "ギンナン(銀杏)(イチョウの実)",
  "ginner": "綿繰り工",
  "ginseng": "朝鮮ニンジン / 朝鮮ニンジンの根;その根から作った薬",
  "gip": "=gyp",
  "gipsy": "=gypsy",
  "giraffe": "ジラフ,キリン",
  "gird": "〈帯など〉‘を'締める;(帯などで)〈腰など〉‘を'巻く《+『名』+『with』+『名』》 / (…で)…‘を'取り巻く,囲む《+『名』+『with』(『by』)+『名』》 / (…に)〈自分〉‘を'身構えさせる《+one『self for』+『名』》;(…しようと)〈自分〉‘を'構える《+one『self to』 do》",
  "girder": "(橋・屋根・床などを支える)けた,大ばり",
  "girder bridge": "ガード,陸橋",
  "girdle": "(腰に着ける)ベルト,ひも,飾り帯 / ガードル(特に婦人用のゴム入りコルセット) / 《文》帯状に取り巻くもの / …‘を'帯で締める,帯で巻く / …‘を'取り巻く,囲む",
  "girl": "『女の子』,『少女』,娘,未婚の若い女性 / 女店員,女事務員,お手伝い / 《one's ~》《話》恋人,ガールフレンド / (一般的に)女(woman) / 《話》娘(daughter)",
  "girl Friday": "有能な女性秘書(事務員)",
  "girl friend": "女友だち,ガールフレンド,(女の)恋人",
  "girl guide": "=girl scout",
  "girl scout": "the Girl Scoutsの団員(《英》girl guide)",
  "girlfriend": "女友だち,ガールフレンド,(女の)恋人",
  "girlhood": "少女であること / 少女時代 / 《集合的に》少女たち",
  "girlie": "(雑誌などが)ヌードを売りものにしている",
  "girlish": "少女の,少女らしい,少女にふさわしい",
  "girly": "(雑誌などが)ヌードを売りものにしている",
  "giro": "(英国の)銀行振替制度 / (英国の)郵便振替制度",
  "girt": "girdの過去・過去分詞",
  "girth": "〈C〉(馬などの)腹帯 / 〈C〉〈U〉(木の幹などの)周囲の寸法;(人の)胴回り[の寸法] / (馬などの背に)〈くらなど〉‘を'腹帯で締める / …‘を'取り巻く",
  "gismo": "=gizmo",
  "gist": "要旨,要点",
  "give": "(無償で)〈物〉‘を'『与える』,あげる,贈る,提供する / 〈物〉‘を'『渡す』,手渡す(hand over) / 〈代金〉‘を'『支払う』 / 《抽象的なことを目的語にして》…‘を'『与える』,授ける,出す / 《『give』+『名』〈間〉+『名』〈直〉》…‘に'〈体の一部〉‘を'差し出す / …‘を'供給する;…‘を'生ずる,もたらす / 〈数量・兆候など〉‘を'示す / 《特に短い動作を表す名詞を目的語にしてgive a~の形で》…する / 〈会など〉‘を'催す,開く;〈劇など〉‘を'上演する / (…のために)…‘を'ささげる《+『名』+『for』(『to』)+『名』》 / (…に)〈努力・注意など〉‘を'向ける,注ぐ《+『名』+『to』+『名』》 / 《『give』+『名』+『to』do》…‘に'(…)させる / (…に)『物を与える』,寄付する《+『to』+『名』》 / 力に屈する,妥協する / (力を受けて)へこむ,たわむ;つぶれる / (材料などの)弾力性;(性格などの)順応性,協調性",
  "give the finger": "中指だけを立てて相手を侮辱する",
  "give-and-take": "譲り合い,歩み寄り,妥協 / (言葉・意見の悪意のない)やりとり,応酬",
  "giveaway": "《a ~》(秘密などを)うっかり漏らすこと,口をすべらすこと / 《米》(買い気をそそるための)景品,(売りあげを増すための)おつとめ品,サービス品",
  "given": "giveの過去分詞 / 定められた,一定の;(数学などで)与えられた / 《補語にのみ用いて》(…)する癖がある,(…に)熱中する《+『to』+『名』(do『ing』)》 / (公文書で何月何日に)作成された,交付された / …と仮定すると,もし…とすると / …があれば;…を考慮しても",
  "given name": "名(first name, Christian name;「姓」(surname, family name, last name)に対する「名」に当たる)",
  "giver": "与える人,寄贈者",
  "gizmo": "仕掛け;妙案,工夫",
  "gizzard": "(鳥の)砂のう / 《話》胃腸",
  "gl.": "glass / gloss",
  "glabrous": "(動植物が)無毛の",
  "glace": "(果物など)砂糖をかけた / (布・皮などが)なめらかで光沢のある",
  "glacial": "氷の;氷河の / 氷河時代の / 氷のような,厳寒の / 《話》(態度などが)冷淡な",
  "glacial epoch": "氷河期",
  "glacial period": "=glacial epoch",
  "glacier": "氷河",
  "glaciology": "氷河学",
  "glad": "《補語にのみ用いて》『うれしい』,楽しい,喜んで / 《『be glad to』 do》《未来形で》『喜んで』(『進んで』)…『する』(willing) / 《名詞の前にのみ用いて》(物事・表情・声などが)『喜ばしい』,うれしそうな / =gladiolus",
  "glad rags": "晴れ着,いっちょうら",
  "glad-eye": "色目",
  "glad-hand": "(特に人に取り入るための)大げさな歓迎,如才ないあいさつ / …‘に'如才なくあいさつをする / 如才なく迎える",
  "gladden": "〈人〉‘を'喜ばせる",
  "glade": "森(林)の中の空き地",
  "gladiator": "(古代ローマの)剣闘士(市民の娯楽のため,闘技場で死ぬまで戦わされた奴隷(どれい)・捕虜・罪人)",
  "gladiatorial": "(古代ローマの)剣闘士のような",
  "gladiolus": "グラジオラス(アヤメ科の多年草;多彩な色の花が咲く)",
  "gladly": "『喜んで』,快く",
  "gladness": "喜ばしさ,うれしさ",
  "glamor": "(人・風景・詩などの)うっとりさせる美しさ,魅惑",
  "glamorise": "〈人・物〉‘に'魅力を添える,‘を'引き立たせる,よく見せる",
  "glamorization": "魅力的にすること,美化",
  "glamorize": "〈人・物〉‘に'魅力を添える,‘を'引き立たせる,よく見せる",
  "glamorous": "(人・物が)うっとりさせる魅力を持った,魅惑的な",
  "glamour": "(人・風景・詩などの)うっとりさせる美しさ,魅惑",
  "glamourise": "〈人・物〉‘に'魅力を添える,‘を'引き立たせる,よく見せる",
  "glamourize": "〈人・物〉‘に'魅力を添える,‘を'引き立たせる,よく見せる",
  "glamourous": "(人・物が)うっとりさせる魅力を持った,魅惑的な",
  "glance": "『ちらっと見る』,一目見る;(…を)ちらっと見る《+『at』+『名』》 / 〈光などが〉きらめく,きらりと光る / (…を)『ちらっと見ること』,いちべつ,一目,一見《+『at』(『into,over,through』)+『名』》 / (光の)ひらめき,きらめき,閃(せん)光 / (弾丸など)かすめてそれること",
  "glancing": "(打撃・パンチが)それる",
  "gland": "(生物体内の)腺(せん)",
  "glandular": "腺(せん)の;腺を冒す / 腺のある,腺から成る",
  "glans": "陰茎(陰核)亀頭(きとう)",
  "glare": "〈太陽などが〉『ぎらぎら光る』,まぶしく輝く / (…を)『にらみつける』《+『at(on, upon)』+『名』》 / 〈敵意など〉‘を'にらみつけて表す / 『ぎらぎらする光』,まぶしい光 / 『にらみつけ』 / 非常に目立つこと,けばけばしさ,どぎつさ",
  "glaring": "(光などが)ぎらぎら輝く / (欠点などが)目立つ,明白な,甚だしい / (目が)にらみつける / (色などが)けばけばしい",
  "glass": "〈U〉『ガラス』 / 〈C〉(ガラス製の)『コップ』,グラス / 〈C〉(…の)『コップ(グラス)1杯[の量]』(glassful)《+『of』+『名』》 / 〈U〉《集合的に》『ガラス製品』,ガラス器(glassware) / 〈C〉《英話》『鏡』(looking glass) / 〈C〉レンズ;望遠鏡;顕微鏡 / 《複数形で》『眼鏡』(eyeglasses, spectacles) / 〈C〉晴雨計(barometer) / 〈C〉《英》砂時計(sandglass) / …‘に'ガラスをはめる,‘を'ガラスでおおう",
  "glass culture": "温室裁培",
  "glass paper": "(ガラス粉を塗った)紙やすり",
  "glass wool": "ガラス綿",
  "glassblower": "ガラス吹き工",
  "glassblowing": "ガラス吹き;(フラスコなどの)ガラス器製造",
  "glasscutter": "ガラス切り(職人,道具)",
  "glassful": "(…の)コップ1杯[の量]《+『of』+『名』》",
  "glasshouse": "ガラス製造工場 / 《おもに英》温室(greenhouse)",
  "glassware": "ガラス製品,(特に)ガラスの食器",
  "glassworks": "ガラス工場",
  "glassy": "ガラス状の,ガラス質の / (水面が)鏡のようになめらかな / (目などが)どんよりした,活気のない",
  "glaucoma": "あおそこひ,緑内障(視力が減退する眼病)",
  "glaucous": "《文》淡い青緑色の / (ぶどうなど)白い粉の吹いた,白色を帯びた",
  "glaze": "…‘に'ガラスをはめる,〈建物など〉‘に'ガラス窓を付ける / 〈焼き物〉‘に'うわ薬をかける;〈革・紙など〉‘に'つや出し加工をする / 〈目〉‘を'どんよりさせる / 〈食物〉‘に'照りをつける / 〈目が〉どんよりする《+『over』》 / (焼き物などの)つやのある表面,表面のつや;(料理の)てり / うわ薬",
  "glazed": "ガラスをはめた / うわ薬をかけた,光沢のある;てりのついた / (目の)どんよりした",
  "glazier": "ガラス屋",
  "glazing": "〈U〉ガラス工事 / 〈U〉〈C〉(窓用の)板ガラス",
  "gleam": "(…の)『きらめき』,輝き;(…の)『薄明かり』,微光《+『of』+『名』》 / (希望・機知・感情などの)『ひらめき』,かすかな表れ《+『of』+『名』》 / 『きらめく』;かすかに光る / 〈希望・感情などが〉ひらめく",
  "glean": "〈小麦など〉‘の'落ち穂を拾う;〈田畑など〉‘から'落ち穂を拾う,採り残しを集める / 〈知識・情報など〉‘を'こつこつと集める",
  "gleaner": "落ち穂を拾う人;収集者",
  "gleaning": "〈U〉落ち穂拾い / 《複数形で》拾い集めた落ち穂;苦心して集めたもの,集録,拾遺,収集",
  "glebe": "〈U〉《詩》土,土壌 / 〈U〉〈C〉(またglebeland)《英》小教区教会耕地,聖職領畑地",
  "glee": "〈U〉歓喜,喜び(joy) / 〈U〉グリー合唱曲(無伴奏の3部または4部の多声歌曲)",
  "gleeful": "大喜びの,愉快な",
  "glen": "(人里離れた)峡谷,谷間",
  "glengarry": "グレンガリ帽(うしろにリボンがついたスコットランド高地人のかぶる縁なし帽子)",
  "glib": "(人が)口のたっしゃな,(舌などが)ぺらぺらとよく回る / (言い訳などが)ぺらぺらと口先だけの",
  "glide": "《副詞[句]を伴って》『滑る』,滑るように(すうっと)進む,音もなく動く / 〈時が〉いつの間にか過ぎる《+『along』(『away,on,by』)》 / 〈グライダー・飛行機が〉滑空する / 滑り,滑走;(飛行機の)滑空 / グライド(ダンスの滑るようなステップ) / (音声で)わたり音",
  "glider": "グライダー,滑空機 / 滑るもの(人) / 《米》(ベランダなどに置く)ぶらんこ椅子(いす)",
  "gliding": "グライダー競技",
  "glimmer": "『ちらちらする』(『明滅する』)『光』,かすかな(ぼんやりした)光 / 《a ~》(…の)ごくわずか,少量《+of+名》 / ちらちら光る,明滅する,かすかに光る",
  "glimmerings": "(…の)かすかなきざし《+『of』+『名』》",
  "glimpse": "(…を)『ちらりと見ること』,いちべつすること《+『of』+『名』》 / (…に)ちらっと感づくこと(気づくこと)《+『of』+『名』》 / …‘を'ちらりと見る,一目見る / (…を)ちらりと見る,一見する《+『at』+『名』》",
  "glint": "きらり(ぴかり)と光る / きらめき,きらりとした光",
  "glissade": "(アイスピッケルを使用する)制動滑降 / (ダンスの)すべり足,滑歩 / (雪渓(けい)で)制動滑降する / すべり足で踊る",
  "glissando": "〈U〉グリサンド奏法(キイ・弦の上に指先をすべらせる奏法) / 〈C〉グリサンド楽節 / グリサンド奏法の(で)",
  "glisten": "きらきら(ぴかぴか)光る;(…で)光る《+『with』+『名』》 / きらめき,輝き",
  "glister": "=glitter",
  "glitch": "(機械・計画の)小さな欠陥,突然の故障(不調)",
  "glitter": "『ぴかぴか光る』,きらきら輝く / (…で)〈服装・装飾などが〉きらびやかである,けばけばしい《+『with』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》(…の)『きらめき』,輝き《+『of』+『名』》 / 〈U〉華麗,華やかさ",
  "glittering": "きらきら光る / (服装・装飾などが)きらびやかな",
  "gloaming": "薄明かり(twilight),薄暮(dusk)",
  "gloat": "(…を)満足げに(小気味よさそうに)眺める《+『over』(『on, upon』)+『名』(do『ing』)》",
  "glob": "(液体の)小滴,しずく / (粘土・クリームなどの)球形の固まり",
  "global": "球の,球形の / 地球の,全世界の / 全体的な,総括的な",
  "globalism": "世界的関与主義(政策)(個々の国家の利益よりも全世界の利益のほうを優先させる)",
  "globe": "〈C〉『球』,球体 / 《the ~》『地球』(the earth) / 〈C〉『地球儀』 / 〈C〉球形のガラス器(ガラス鉢・ランプのほや・金魚鉢など)",
  "globe artichoke": "=artichoke",
  "globefish": "フグ",
  "globetrotter": "世界を駆け回っている人",
  "globular": "球形の,球状の;小球体(粒)から成る",
  "globule": "(液体の)小球体,粒,(ろうそくなどの)したたり",
  "globulin": "グロブリン(動植物組織内の純蛋白(たんぱく)質の総称)",
  "glockenspiel": "鉄琴,グロッケンシュピール",
  "gloom": "〈U〉『暗がり』(darkness);薄暗がり / 〈U〉〈C〉『憂うつ』,意気消沈,深い悲しみ / 暗く(薄暗く)なる / 憂うつになる,意気消沈する",
  "gloomily": "暗く,薄暗く / 憂うつに,意気消沈して",
  "gloomy": "『暗い』,薄暗い / 気をめいらせる,陰気な / 『憂うつな』,気分のふさいだ / 希望のない,悲観的な",
  "glop": "(ごた混ぜの)どろりとしたもの",
  "gloria": "(神をたたえる)栄光の賛歌,グロリア曲",
  "glorification": "神の栄光の賛美 / (…を)ほめたたえること,(…の)賛美《+『of』+『名』》",
  "glorify": "〈神〉‘を'『ほめたたえる』,あがめる / …‘に'栄光を与える / …‘を'美化する,飾り立てる",
  "glorious": "『栄光ある』,名誉ある / 『壮麗な』,荘厳な / 《話》『とても楽しい』;(天気などが)大変すばらしい / 《英話》ひどい",
  "glory": "〈U〉『栄光』,名誉 / 〈U〉『壮観』,荘厳,美観 / 〈U〉(神の)『賛美』 / 〈U〉『繁栄』,全盛,絶頂;大得意 / 〈C〉《しばしば複数形で》誇りとなるもの,みごとなもの / 〈U〉天国 / 《『glory in』+『名』(do『ing』)》(…を)喜ぶ;(…を)誇りする,得意がる",
  "glory hole": "不用品を入れる戸棚(引き出し,部屋),がらくた箱(部屋)",
  "gloss": "〈U〉光沢,つや;〈C〉光沢のある表面 / 〈U〉《単数形で》見せかけ,虚飾 / …‘の'光沢(つや)を出す / (行間・ページの下段・巻末に付けられた)注釈,解説 / (巻末などに付けた)語い集,用語解説 / …‘に'注釈を付ける,‘を'注解する",
  "glossary": "(ある特殊な主題・分野の)用語辞典 / (巻末などに付けた)語い集,用語集",
  "glossily": "つやつやと",
  "glossiness": "光沢のあること,つやつやしていること",
  "glossy": "光沢のある,つやのある",
  "glossy magazine": "(写真入りの)光沢のある上質紙の雑誌(《米》slick)",
  "glottal": "(のどにある)声門の",
  "glottal stop": "(音声学で)声門閉鎖音",
  "glottis": "声門",
  "glove": "(五指の分かれている)『手袋』 / (野球の)『グローブ』;(ボクシング用の)グラブ / …‘に'手袋をはめる / (野球で)〈ボール〉‘を'グローブで捕る",
  "glove compartment": "(自動車の運転席の前についている)小物入れ",
  "glove puppet": "指人形",
  "glow": "(炎を上げずに)『赤々と燃える』 / 光を放つ,輝く / 〈花・木の葉などが〉燃えるような色を呈する / (運動後などに)〈顔・体が〉『ほてる』,ぽかぽかする,紅潮する / (感情・誇りなどで)燃える,熱する《+『with』+『名』》 / (高温の炎が出す)『輝き』 / (色彩の)『燃えるような鮮やかさ』 / 《時にa ~》(体の)『ほてり』,(顔の)紅潮 / (感情の)高まり,熱情 / 満足感,喜び",
  "glower": "(怒って)(…を)にらみつける《+『at』+『名』》",
  "glowing": "白熱した,まっかに熱した / (体が)ほてった,紅潮した / (感情が)熱した,熱烈な / (色が)鮮やかな,燃え立つような",
  "glowworm": "ツチボタル(雌は羽がなく尾の先から微光を放つ)",
  "gloze": "…‘を'うまく言い逃れる,言いつくろう《+『名』+『over,』+『over』+『名』》",
  "glucose": "ブドウ糖",
  "glue": "『にかわ』,にかわ剤;(一般に)接着剤 / …‘を'にかわで付ける / 《しばしば受動態で》(…に)…‘を'くっ付けて離さない(離れない),〈視線など〉‘を'くぎ付けにする《+『名』+『to』(『on』)+『名』》",
  "glue sniffing": "シンナー(ボンド)遊び",
  "gluey": "にかわ質(状)の,にかわのようにねとねとする",
  "glum": "むっつりした,不機嫌な",
  "glut": "(…を)〈人〉‘に'飽きるほど食べさせる;(…で)〈食欲など〉‘を'十分に満足させる《+『名』+『with』+『名』》 / (生産物などを)〈市場〉‘に'過度に供給する《+『名』+『with』+『名』》 / (生産物などの)過剰供給,過多《+『of』+『名』》",
  "gluten": "グルテン,麩(ふ)質",
  "glutenous": "グルテン状の,グルテンを多量に含む",
  "glutinous": "にかわ質の;ねばねばする",
  "glutton": "大食いの人,大食家 / (物事に)熱中する人,熱心な人《+『for』+『名』》",
  "gluttonous": "食いしんぼうの,大食の / (…に)どん欲な《+『of』+『名』》",
  "gluttony": "大食,暴飲暴食",
  "glycerin": "グリセリン(油脂類を鹸(けん)化する際に脂肪酸塩とともに得られる)",
  "glycerine": "グリセリン(油脂類を鹸(けん)化する際に脂肪酸塩とともに得られる)",
  "glycogen": "グリコーゲン,糖原",
  "gm.": "gram[s]",
  "gnarl": "(木の)節(ふし),こぶ",
  "gnarled": "(木が)節(ふし)だらけの,こぶだらけの / (手が)節くれ立った,ごつごつした / (人が)しわだらけの",
  "gnash": "(特に怒りや苦痛のために)〈歯〉‘を'きしませる / 〈人が〉歯ぎしりをする;〈歯が〉きしる",
  "gnat": "ブヨ;《英》家蚊(mosquito)",
  "gnaw": "〈動物が〉…‘を'『かじる』;…‘を'かじり取る《+『away』(『off』)+『名』,+『名』+『away』(『off』)》 / (…に)〈穴〉‘を'かじってあける《+『名』+『through』(『in』)+『名』》 / 〈心労・病気などが〉〈人・心など〉‘を'『悩ます』,苦しめる(torment) / 〈動物が〉(…を)『かじる』《+『at』(『on,through』)+『名』》 / 〈心労・病気などが〉(人・心などを)苦しめる,悩ます《+『at』(『in』)+『名』》",
  "gnawing": "(空腹など)しくしく痛む;(心配など)責めさいなむ",
  "gnocchi": "ナキ(小麦粉・じゃがいも・チーズ・卵を蒸しだんごにしたイタリア料理)",
  "gnome": "ノーム,地の精(地下に住んで地中の宝を守るといわれる年老いた小人)",
  "gnu": "ヌー(南アフリカ産の曲がった角と尾を持った大カモシカ)",
  "go": "《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》『行く』,動く;(目的地に関係なく)進む,動く / (ある事をしに)『行く』 / 《副詞[句]を伴って》『立ち去る』,出かける,出発する / 〈機械などが〉(順調に)動く / 《副詞[句]を伴って》〈事が〉『運ぶ』,進展する / (ある状態に)『なる』,変わる / 《『go』+『名』(『形,過分』)〈補〉》(ある状態の)『ままである』 / (…から…に)向かっている,延びている《+『from』+『名』+『to』+『名』》(進行形にできない) / 〈賞品・財産などが〉(…の)ものとなる,(…の手に)渡る《+『to』+『名』》 / 〈金などが〉(…に)使用される,充当される《+『for』(『on,to』)+『名』》 / 有郊である,役立つ / 《副詞[句]を伴って》〈時間が〉過ぎる / 売られる,売れる / なくなる,つぶれる,死ぬ / 《must,can,have toと共に》捨てられる,無用にされる / 《副詞[句]を伴って》(あるべき場所に)位置する,納まる / 〈数量などが〉(…に)等しい《+『to』+『名』》;〈数が〉(…に)含まれる《+『into』+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》音を出す,鳴る / 始める,行動に移る / 《副詞[句]を伴って》〈事が〉(…と)なっている(進行形にできない) / 《『as』+『名』+『go』の形で》普通…である,一般には…である / 《『go』 『and』 do》《話》 / …しに行く / (愚かにも,不運にも)…をする / 《単なる強調で》…する / 《『go』『going』『to』 do》 / 《話している人の意志》(…する,させる)『つもりである』 / 《可能性・見込み》(…し)『そうである』 / 《近い未来》(…し)ようとしている / 《『go』 do『ing』》 / 《否定文・疑問文で》…するようなことをする / 《『go』+『名』》(…を,に) / 〈C〉行くこと,去ること,進行 / 〈U〉《話》活力,精力 / 〈C〉《話》試し,試み / 〈C〉《単数形で》(ゲームなどでの)番,順番",
  "go-ahead": "進取的な,冒険心に富む / 前進命令;実施許可,認可",
  "go-as-you-please": "のんびりムードの,気楽な",
  "go-between": "仲介者,とりもち役;なこうど",
  "go-cart": "《おもに米》(幼児がつかまって歩く)歩行器 / 小型のうば車 / (遊園地などの)ゴーカート / 手押し車",
  "go-getter": "手腕家,やり手",
  "go-go": "ゴーゴーを踊っている;(踊りが)ゴーゴーの",
  "go-kart": "=go-cart",
  "go-slow": "(労働者の)生産怠業戦術(《米》slowdown)",
  "goad": "(家畜を追うための)突き棒 / (人を行動などへ)駆り立てるもの,刺激 / …‘を'突き棒で突く / …‘を'刺激する,責め立てる",
  "goal": "『ゴール』,決勝点 / (ゴールに球を入れて得た)得点 / =goalkeeper / 『目標』(aim),目的;目的地",
  "goalie": "=goalkeeper",
  "goalkeeper": "(ホッケー・サッカーなどの)ゴールキーパー",
  "goalmouth": "(サッカーの)ゴールマウス(goal postで囲われた部分)",
  "goalpost": "(フットボール)ゴールポスト",
  "goat": "『ヤギ』 / 《米話》=scapegoat / 《俗》好色家",
  "goatee": "(下あごの)ヤギひげ,あごひげ",
  "goatherd": "ヤギ飼い",
  "goatskin": "〈C〉ヤギの皮 / 〈U〉〈C〉なめしたヤギの革 / 〈C〉(酒を入れる)ヤギ革の袋",
  "gob": "(米国の)水兵 / 〈C〉《俗》(粘土などの)塊 / 《複数形で》《米俗》たくさん / 口(mouth)",
  "gobbet": "(食物の)一切れ,一塊",
  "gobble": "〈食物〉‘を'がつがつ(ぺろっと)食う《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《話》…‘に'つかみ掛かる,飛び付く《+『名』+『up,』+『up』+『名』》 / 〈七面鳥が〉ゴロゴロのどを鳴らして鳴く / 七面鳥の鳴き声",
  "gobbledegook": "(公文書のような)ややこしいが大して意味のない表現",
  "gobbledygook": "(公文書のような)ややこしいが大して意味のない表現",
  "gobbler": "雄の七面鳥",
  "goblet": "ゴブレット(長い足つきの杯(グラス))",
  "goblin": "人に害やいたずらを働く奇怪な姿の悪霊",
  "goby": "通り過ぎること,見て見ぬふり",
  "god": "〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)『神』;(特に)男神 / 〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol) / 〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの / 〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)『神』",
  "godchild": "名付け子(洗礼で名付け親から名を付けられる子)",
  "goddamn": "(のろい・悔しさなどを表して)ちきしょう,こんちきしょう / =damned",
  "goddaughter": "名付け娘,教女",
  "goddess": "『女神』 / 絶世の美人",
  "godfather": "教父,名付け親",
  "godforsaken": "(人が)神に見放された / (土地が)荒れ果てた",
  "godhood": "神格,神性",
  "godless": "神を信じない,不信心の / 邪悪な(wicked)",
  "godlike": "神のような,神神しい",
  "godly": "信心深い",
  "godmother": "教母,名付け親",
  "godown": "(アジア諸国で)(港の)倉庫",
  "godparent": "名付け親(生まれた子の洗礼式に立ち会って名前を与える人)",
  "godsend": "天の賜物,思わぬ幸運",
  "godson": "名付け息子",
  "goer": "行く人(物) / 《話》新しい事に常に目を向けている人,順応性のある人",
  "goes": "goの三人称単数現在",
  "goggle": "(…に)目をぎょろつかせる,(…を)目を丸くして見る《+『at』+『名』》 / 〈C〉(目を丸くした)凝視 / 《複数形で》ゴーグル(オートバイやスキーなどのときにかける防塵(ぼうじん)めがね)",
  "goggle-box": "テレビ",
  "goggle-eyed": "(特に驚いて)目を丸くした,ぎょろ目の",
  "going": "《one's going》『行くこと』,出発 / (道路などの)状態 / 進行,速度 / 《複数形で》行為,ふるまい / 《名詞の前にのみ用いて》(商店などが)盛業中の;(機械などが)動いている / 《名詞の前にのみ用いて》現行の,目下の / 《話》《名詞の後に用いて》現存の,現在入手できる",
  "going-over": "徹底的検査(調査) / 厳しくしかること,叱責(しっせき)",
  "goings-on": "(通例望ましくない)行為,ふるまい",
  "goiter": "甲状腺腫(せんしゅ)",
  "goitre": "甲状腺腫(せんしゅ)",
  "gold": "『金』,黄金(おうごん) / 《集合的に》『金貨』(gold coins) / 金銭,富,財宝 / 黄金色,金色 / 《しばしば…of goldの形で》(金のように)価値のあるもの;純真,親切 / 『金の』,金製の / 金色の",
  "gold bug": "金本位制支持者(金を投資の対象として有利だと考える人)",
  "gold dust": "砂金",
  "gold leaf": "金箔(きんぱく)",
  "gold plate": "《集合的に》金製食器類 / 金めっき",
  "gold rush": "ゴールドラッシュ(1849年Californiaに起こったように新しい金鉱を求めて多数の人が押し寄せること)",
  "gold standard": "金本位制",
  "gold-digger": "金鉱捜し / 男をたらしこんで金や物を巻き上げる女",
  "gold-filled": "金張りの",
  "goldbeater": "金ぱく師",
  "goldbrick": "(仮病をつかうなどして)仕事をサボる / (特に軍隊で)ずる休みをする人",
  "golden": "『金の』,金製の / 『金色の』,黄金色の / (金のように)貴重な,すばらしい",
  "golden age": "《the ~》(ギリシア神話の)黄金時代 / 〈C〉(文芸・国家などの)最盛期",
  "golden ager": "黄金時代の人,ご老体,隠居",
  "golden calf": "金の子牛の偶像(旧約聖書「出エジプト記」「列王紀上」) / (崇拝の対象としての)金,富",
  "golden handshake": "多額の退職金",
  "golden jubilee": "(特に国王・女王即位の)50年祭",
  "golden mean": "中庸,中道 / =golden section",
  "golden oriole": "コウライウグイス(黒・黄の羽毛を持つヨーロッパ産の鳥)",
  "golden rule": "黄金律(キリストの山上の垂訓中の次の言葉を指す.All things whatsoever ye would that men should do to you, do ye even so to them.(何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。))",
  "golden section": "黄金分割(直線を2分するときの最も美的な比率,ほぼ1対1.681)",
  "golden syrup": "濃い糖みつ(パンにつけたり料理に用いる)",
  "golden wedding [anniversary]": "金婚式(結婚50周年記念日)",
  "goldenrod": "アキノキリンソウ(黄色の小花をつけるキク科を植物)",
  "goldfield": "金鉱地,採金地",
  "goldfinch": "ゴシキヒワ(欧州産の鳴き鳥)",
  "goldfish": "金魚",
  "goldmine": "金鉱,金山 / 宝庫",
  "goldsmith": "金細工人,金細工商人",
  "golf": "『ゴルフ』 / ゴルフをする",
  "golf club": "ゴルフの打球棒 / ゴルフクラブ(ゴルフ愛好家で組織する会)",
  "golf course": "ゴルフコース",
  "golf links": "=golf course",
  "golfer": "ゴルフをする人;ゴルフ選手",
  "golly": "おや,まあ,やっ",
  "golosh": "=galosh",
  "gonad": "性腺(せん),生殖腺",
  "gondola": "ゴンドラ(Veniceの運河特有の平底船) / (飛行船・気球・ロープウエーの)釣りかご / 《米》無がい貨車",
  "gondolier": "ゴンドラの船頭",
  "gone": "goの過去分詞 / 過ぎ去った,行ってしまった / 使い果たした(spent) / 死んだ(dead) / 絶望的な",
  "goner": "見込みのない人(もの);生けるしかばね,廃人",
  "gonfalon": "(横木につるす)流旗,吹き流し",
  "gong": "どら;(一般に)皿型の鐘,ゴング",
  "gonna": "going toの縮約形",
  "gonococcus": "淋(りん)菌",
  "gonorrhea": "淋(りん)病",
  "gonorrhoea": "淋(りん)病",
  "goo": "(にかわ・あめなどの)べとべとしたもの / べとついた感傷",
  "good": "(物事の内容・程度などが)『よい』,りっぱな,上等の,みごとな;十分な / (道徳的に)『善良な』,徳のある,正しい / (子供が)『行儀がよい』,おとなしい / (行動・目的などが)『適している』 / 『親切な』,優しい,好意的な(kind) / 『十分な』,相当な,たっぷりの / 『じょうずな』,熟練した,有能な,鮮やかな / 『楽しい』,愉快な / 真正な,ほんものの;有効の / 腐っていない,新鮮な,口に合う,おいしい / 《話》十分に / (商取引など)信用できる,信頼できる,確実な / 《呼び掛けに添え》りっぱな / (健康・気分が)よい,元気な / 『よいこと』,善,徳 / 『利益』,幸福 / よく(well)",
  "good Samaritan": "よきサマリア人(新約聖書「ルカによる福音書」) / (人に)情け深い人;よき隣人",
  "good afternoon": "『こんにちは』(午後のあいさつ) / 《古》(上昇調で)さようなら(午後別れるとき)",
  "good day": "『こんにちは』(昼間の改まったあいさつ) / 《古》さようなら",
  "good evening": "『こんばんは』 / 《古》《多く上昇調で》さようなら,おやすみなさい",
  "good humor": "上機嫌",
  "good humour": "上機嫌",
  "good looker": "器具のよい女性,美人",
  "good looks": "美貌(ぼう)(looks)",
  "good luck": "幸運 / ごきげんよう;ご成功(幸運)を祈る",
  "good morning": "『おはよう』,こんにちは / 《古》さようなら(午前中に別れるとき)",
  "good offices": "尽力",
  "good sense": "良識,分別",
  "good-by": "『さようなら』,ごきげんよう / 『別れのあいさつ』,いとまごい",
  "good-for-nothing": "なんの役にも立たない,毒にも薬にもならない(useless) / のらくらもの,ろくでなし",
  "good-humored": "上機嫌の;あいそのよい",
  "good-humoured": "上機嫌の;あいそのよい",
  "good-looking": "(人が)器量のよい,美しい",
  "good-natured": "『気立てのよい』,親切な;お人よしの",
  "good-sized": "かなり大きい",
  "good-tempered": "気立てのよい,優しい",
  "goodby": "『さようなら』,ごきげんよう / 『別れのあいさつ』,いとまごい",
  "goodbye": "『さようなら』,ごきげんよう / 『別れのあいさつ』,いとまごい",
  "goodhearted": "親切な,やさしい(kind)",
  "goodish": "(質に劣るが)かなりよい,まあまあの;《a goodish+名の形で》(期待したより数量・距離が)かなりの,相当な",
  "goodly": "器量よしの,みめ麗しい / (分量・程度など)かなり大きい",
  "goodman": "一家のあるじ / 《Goodman》=Mr.",
  "goodness": "(一般に)『優秀さ』,質のよさ,よい状態 / (人の)『親切』,優しさ,寛容,親切 / (食物などの)『よいところ』,精髄,滋養分 / 《Godを遠回しに言って驚きを表す句に用いて》",
  "goodnight": "『お休みなさい』",
  "goods": "(不動産以外の)財産,(金・証券以外の)動産 / 『商品』,品物 / 《米》反物,織物 / 《英》(鉄道で運ばれる)貨物",
  "goods and chattels": "個人財産, 家財道具",
  "goodwill": "善意,親切;親善,友好 / (商店などの)信用,のれん,のれん料",
  "goody": "《話》《おもに複数形で》(キャンディーやクッキーなどの)菓子 / =goody-goody / すてきだ,すごい",
  "goody-goody": "道徳家ぶった人,善人ぶった人 / 善人ぶった,殊勝らしい",
  "gooey": "(あめなどが)ねばつく,べたつく / 感傷的な,甘ったるい",
  "goof": "《俗》ばか,まぬけ / 《米俗》へま,どじ,チョンボ / へまをする,どじを踏む / …‘を'だめにしてしまう,‘に'どじを踏む《+『up』+『名』》",
  "goofball": "睡眠薬,精神安定剤 / きわめて風変わりな人",
  "goofy": "ばかな,ばかげた",
  "gook": "汚物,べとつく物,粘液",
  "goon": "《米》(労働争議に雇われる)暴力団員 / まぬけ,とんま",
  "goose": "〈C〉『ガチョウ』;ガチョウの雌 / 〈U〉ガチョウの肉 / 〈C〉まぬけ,ばか[な女] / 〈人〉‘の'しりに指を突っ込む",
  "gooseberry": "西洋スグリ(小さな丸い緑の実をつける)",
  "gooseflesh": "(寒気などによる)鳥肌",
  "goosestep": "ひざを曲げずに脚を高く上げて歩調をとる / 脚上げ歩調",
  "gopher": "地リス,地ネズミ(北米の草原にすむ穴居性リス)",
  "gore": "(特に戦い,けんかなどで傷から流れ出た)血,血の塊 / 三角切れ(こうもり傘・スカートなどに使う) / …‘に'三角切れを入れる / 〈動物が〉…‘を'角(きば)で突く",
  "gorge": "谷間,峡谷 / 通路をふさぐ物 / (胃の中の)食物 / 《古》のど,食道 / (…を)〈自分[の腹]〉‘に'詰め込む《+『on』(『with』)+『名』》 / …‘を'がつがつ食べる(飲みこむ) / (…を)がつがつ食べる《+『on』+『名』》",
  "gorgeous": "『豪華な』,きらびやかな,華麗な / 《話》とても美しい,魅力的な",
  "gorgon": "〈C〉(ぞっとさせるような)醜い女 / 《G-》ゴルゴン(ギリシア神話で,それを見た者を石に変えるという蛇の頭髪をした三姉妹の一人)",
  "gorilla": "ゴリラ",
  "gormandise": "(楽しみとして)大食する",
  "gormandize": "(楽しみとして)大食する",
  "gormless": "愚かな,間抜けな",
  "gorse": "ハリエニシダ(黄色い花をつける低木)",
  "gory": "《文》(戦い・けんかで)流血の,血みどろの / 暴力の,残虐な",
  "gosh": "えっ,おや(軽い喜び・驚きを表す)",
  "gosling": "ガチョウのひな",
  "gospel": "〈U〉『福音』(ふくいん);キリスト教の教義 / 《G-》『福音書』(新約聖書のMatthew,Mark,Luke,Johnの4福音書の一つ) / 〈U〉〈C〉《おどけて》金科玉条;主義,信条 / 〈C〉安心して信じられるもの",
  "gospel truth": "絶対に真実であること,絶対的真理",
  "gossamer": "(空中を浮遊していたり草などに掛かっている)クモの糸 / 薄い布地 / 薄くて軽い",
  "gossip": "(特に他人の私事についての)『うわさ話』 / 〈U〉(新聞などの)ゴシップ,閑話 / 〈C〉うわさ話の好きな人,おしゃべりな人 / (他人の私事などについて…と)『うわさ話をする』,むだ話をする《+『about』+『名』(do『ing』)+『with』+『名』》",
  "gossipy": "(人が)ゴシップ好きの / (会話などが)ゴシップに満ちた",
  "got": "getの過去・過去分詞",
  "gotta": "have(has) got toの縮約形",
  "gotten": "getの過去分詞",
  "gouache": "〈U〉(ゴム樹液の)水彩絵の具 / 〈U〉グァッシュ画法(アラビアゴムや樹液で溶いた不透明な水彩絵の具で描く画法) / 〈C〉グァッシュ画",
  "gouge": "丸のみ / 丸のみで彫った穴 / 《米話》詐欺[師] / …‘を'丸のみで彫る / …‘を'えぐり出す《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 《米話》…‘を'だます",
  "goulash": "グーラシュ(ハンガリー風の濃厚なシチュー)",
  "gourd": "ヒョウタン,フクベなどウリ科の植物 / ヒョウタンの実",
  "gourde": "グールド(Haitiの貨幣単位)",
  "gourmand": "食い道楽の人,美食家",
  "gourmet": "食通",
  "gout": "〈U〉痛風 / 〈C〉(特に血の)滴り,塊",
  "gouty": "痛風の,痛風にかかった",
  "govern": "(権限をもって)〈国・国民〉‘を'『治める』,統治する / 〈学校など〉‘を'管理する,運営する / 〈行動など〉‘を'『左右する』,‘に'影響を及ぼす / 〈感情など〉‘を'抑制する,抑える / 〈文法で〉〈目的語〉‘を'支配する / 『治める』,統治する,支配する / 管理する,運営する",
  "governance": "支配(統治)すること / 支配(統治)されている状態",
  "governess": "(住み込みの)婦人の家庭教師",
  "governing": "統治する,管理する;支配の",
  "government": "〈C〉《集合的に》《しばしば『Government』》(国家・都市・その他の政体を支配する)『政府』,行政府,内閣 / 〈U〉『政体』,政治体制 / 〈U〉(…の)『統治』,政治,行政《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…の)管理,運営《+『of』+『名』》 / 〈C〉(各種機関の)理事会,執行部",
  "government issue": "政府支給の,官給の",
  "governmental": "政治の,政府の",
  "governor": "(米国の州の)『知事』 / (植民地・属領などの)『総督』 / (協会・銀行などの)総裁,理事;(公共施設・病院などの)長,管理者 / (燃料の供給を加減してエンジンの速度を調節する)調速機 / 《英話》部(課)長,上役(boss);おやじ",
  "governor-general": "(植民地などの)総督",
  "governorship": "governorの職(地位・任期)",
  "govt.": "government",
  "gown": "『ガウン』(特に夜会・公式の席などで着用する婦人用の長いドレス) / (裁判官・教授などの職業・身分などを表す)正服 / ガウン,室内着(nightgown, dressing gownなの総称)",
  "gp.": "group",
  "gr.": "gram[s] / grain[s] / gross",
  "grab": "…‘を'『ぎゅっとつかむ』,ひったくる・(…を)ひっつかむ《+『at』+『名』》;(…に)さっと手を伸ばす《+『for』+『名』》・不意{ふい}につかむ・取り込む・横取りする・逮捕{たいほ}する・(人の心)をとらえる・,〈人に〉強い印象を与える・を軽く飲み[食い]する・〈…を〉大急ぎで取る[利用する]・ひっつかみ・ひったくり",
  "grabber": "ひったくる人",
  "graben": "(地質で)地溝",
  "grace": "〈U〉(形・動作などの)『優雅さ』,洗練 / 〈U〉〈C〉食前(食後)の短い祈り / 〈U〉(…する)『思いやり』,親切《+『to』do》 / 〈U〉(神の)恩ちょう,恵み / 〈U〉恩恵,恩典;猶予,(特に負債などの)支払い猶予 / 《複数形で》(人の)美点,長所,魅力 / 〈C〉《G-》《Your,His,Herを伴って》閣下,閣下夫人 / 《the Graces》(ギリシア神話の)美の三女神 / …‘を'優雅にする,美しく飾る",
  "graceful": "(姿・態度などが)『優雅な』,『上品な』,しとやかな",
  "graceless": "品のない,みっともない / 無作法な,粗野な",
  "gracious": "(人・行為が)『思いやりのある』,好意に満ちた / (暮らしなどが)優雅な / 《文》(神・国王が)『慈悲深い』,情け深い",
  "grackle": "オオムクドリモドキ(北米産の尾の長い鳥)",
  "grad": "(大学の)卒業生",
  "gradation": "〈C〉〈U〉少しずつ変化すること / 《複数形で》(少しずつ変化していく途中の)段階",
  "grade": "《米》(小・中・高校の)『学年』(小学校から12年まで通算する) / 《おもに米》(学業の)『成績』,評点 / (位階・品質・価値などの)『階級』,『等級』 / 《米》(道路・線路などの)傾斜,勾配(こうばい)(《英》gradient) / …‘を'『等級分けする』,‘の'格づけをする / 《米》…‘の'採点をする / 〈道路など〉‘の'勾配(こうばい)をゆるくする / 等級別になる,徐々に変わる,〈色彩などが〉次第に他の色に移る",
  "grade crossing": "(鉄道の)平面交差点,水平踏切(level crossing)",
  "grade school": "=elementary school",
  "grader": "等級をつける人 / 《米》(小・中・高を通しての)…学年生 / =road grader",
  "gradient": "(道路・鉄道などの)勾配(こうばい),傾斜度,グラジエント・斜面",
  "gradual": "『段階的な』,漸次の,徐々の / (勾配(こうばい)が)ゆるやかな",
  "gradualism": "漸進主義",
  "gradually": "『だんだんに』,徐々に",
  "graduate": "(…を)『卒業する』《『from』+『名』》 / (…から…に)除々に変わる《+『from』+『名』+『into』(『to』)+『名』》 / 《文》《おもに米》〈学校が〉…‘を'『卒業させる』 / …‘を'段階に分ける / 〈計器など〉‘に'目盛りをつける / 『卒業生』 / 学校を卒業した;大学卒業生のための,大学院の",
  "graduation": "〈U〉『卒業』(《英》では大学の卒業に限る) / 〈C〉《米》卒業式 / 〈C〉(計器などの)目盛り,度盛り",
  "graffito": "(特に,壁・便所などの)落書き",
  "graft": "(つぎ木の)つぎ穂;つぎ木 / (皮膚・内臓・骨などの)移植片 / (木に)〈つぎ穂〉‘を'つぐ,(体に)〈移植片〉‘を'移植する《+『名』+『on』(『upon』,『in』,『into』)+『名』》 / …‘を'結合させる《+『名』+『together』》 / (…に)つぎ木する,移植する《+『on』(『upon』,『in』,『into』)+『名』》 / 収賄,汚職;贈賄;〈C〉汚職で得たもの / 汚職する,収賄する",
  "grafter": "つぎ木する人,つぎ木師 / 汚職をする人,(特に)汚職政治家(役人);贈賄者",
  "graham": "(ふすまを除かない)全麦の",
  "grain": "〈C〉(穀類の)『粒』《+『of』+『名』》 / 〈U〉《集合的に》『穀物』,穀類 / 〈C〉(砂・塩などの)粒《+『of』+『名』》 / 〈C〉《おもに否定文で》『ごく少量』,ほんの少し(の…)《+『of』+『名』》 / 〈C〉グレーン(最小の重量単位で約0.0648グラム;《略》『gr.』,『g.』) / 〈U〉(木・石などの)きめ,はだ,木目(もくめ),石目",
  "grain alcohol": "=ethyl alcohol",
  "grainy": "粒状の / 木目(石目)ある",
  "gram": "『グラム』(重量の単位;《略》『g.』,『gm.』,『gr.』)",
  "gram atom": "グラム原子(元素の原子量に等しいだけのグラム単位の質量)",
  "gramatom": "グラム原子(元素の原子量に等しいだけのグラム単位の質量)",
  "grammar": "〈U〉(学問・学科としての,言語が持っている)『文法』;〈C〉文法書 / 〈U〉(文法的に正しい)言葉遣い,語法",
  "grammar school": "《英》グラマースクール(16世紀にラテン文法を教えるために創設され,現在はpublic schoolと並ぶ大学進学者のための中等学校) / 《米》公立初等学校(日本の小学校1年から6年まで,または中学校2年までに相当する)",
  "grammarian": "文法学者",
  "grammatical": "《名詞の前にのみ用いて》文法上の / 文法にかなった",
  "gramme": "『グラム』(重量の単位;《略》『g.』,『gm.』,『gr.』)\n=gram",
  "gramophone": "=record player",
  "grampus": "ハナゴンドウ(暖かい海にいるイルカ科の動物)",
  "granary": "穀倉 / 穀倉地帯",
  "grand": "『壮大な』;豪壮な / 《名詞の前にのみ用いて》『威厳のある』,気高い / (順位などが)最高の / 重大な,重要な / 《名詞の前にのみ用いて》全体の,全部を合わせた(complete) / 《話》すてきな,すばらしい / 尊大な,うぬぼれた / =grand piano / 《米俗》1,000ドル",
  "grand duchess": "大公妃 / (大公国を統治する)女大公 / (帝政ロシアの)皇女",
  "grand duchy": "大公国",
  "grand duke": "大公 / (帝政ロシアの)皇子",
  "grand jury": "大陪審",
  "grand mal": "悪性てんかん症",
  "grand opera": "グランドオペラ(対話の部分も含め全部の筋を歌で上演するもの)",
  "grand piano": "グランドピアノ",
  "grand prix": "大賞,グランプリ / 《G- P-》グランプリレース(世界各地のレーサーが参加する長距離自動車レース)",
  "grand slam": "グランドスラム(ブリッジでトリックの全部に勝つこと) / (野球で)満塁ホームラン / (一般にスポーツで)主要な大試合に全部勝つこと",
  "grand tour": "(昔,英国の上流家庭の男子子弟の)欧州研修旅行",
  "grandad": "=granddad",
  "grandam": "祖母 / 老婆,おばあさん",
  "grandaunt": "大おば(親のおば)",
  "grandchild": "孫",
  "granddad": "祖父,おじいちゃん / (一般に)ご老人,おじいさん",
  "granddame": "高貴の老婦人",
  "granddaughter": "孫娘",
  "grandee": "大公(スペイン・ポルトガルの最高貴族) / (一般に)身分の高い人,貴人,高官",
  "grandeur": "(自然などの)雄大さ,壮大さ;(建物などの)威容,豪壮さ;(眺めなどの)壮観《+『of』+『名』》 / (人・行為などの)威厳(dignity);(目的などの)崇高(nobility)《+『of』+『名』》",
  "grandfather": "『祖父』",
  "grandfather['s] clock": "(分銅・振子付きの箱入りの)大時計",
  "grandiloquence": "(文章などの)仰々しさ,大げさな言葉づかい",
  "grandiloquent": "(話し方・文章が)ぎょうぎょうしい,大げさな",
  "grandiose": "堂々たる,壮大な / 大げさな,もったいぶった",
  "grandiosity": "雄大,壮大 / 大げさ,ぎょうぎょうしさ",
  "grandly": "雄大に,壮大に / 威厳をみせて;崇高に",
  "grandma": "おばあちゃん",
  "grandmaster": "チェス名人 / 《G- M-》(騎士団・友愛会などの)団長,会長",
  "grandmother": "『祖母』",
  "grandmotherly": "祖母の;祖母のような / こまごまと世話をやく",
  "grandnephew": "おい(めい)の息子,兄弟の孫息子",
  "grandness": "雄大[さ],壮大[さ],堂々としていること",
  "grandniece": "おい(めい)の娘,兄弟の孫娘",
  "grandpa": "おじいちゃん",
  "grandparent": "祖父母;その一方",
  "grandson": "孫息子",
  "grandstand": "(競技場などの)観覧席 / 《集合的に》観覧席の観衆 / (…の)人気取りをする《+『for』+『名』》",
  "grandstand play": "人気取りをねらったプレー,スタンドプレー",
  "granduncle": "大おじ(親のおじ)",
  "grange": "〈C〉農園;《英》豪農の邸宅 / 《the G-》《米》農民共済組合(1867年創設);その地方支部",
  "granite": "花こう岩,みかげ石",
  "grannie": "おばあちゃん / 老婆",
  "granny": "おばあちゃん / 老婆",
  "granola": "グラノラ(朝食・間食用の乾燥した果実・ナッツ・麦などの混ぜ物)",
  "grant": "〈人の願いなど〉‘を'『かなえる』,聞き入れる / 《文》(特に正式に)〈許可など〉‘を'『与える』,〈権利・年金など〉‘を'授与する,授ける / 〈事柄など〉‘を'『認める』 / 〈C〉(…への,…からの)補助金,奨学金《+『to』(『toward,from』)+『名』》 / 〈U〉(…の)授与,交付;(…の)許可,承認《+『of』+『名』》",
  "grant-in-aid": "(個人・機関に与えられる)教育補助金,研究助成金",
  "grantee": "(法律で,財産・権利の)被譲与者",
  "grants man": "補助金(助成金)獲得のうまい人",
  "grantsmanship": "補助金獲得術(方法)",
  "granular": "(砂糖などが)粒の,粒状の / (紙・革などが)表面がざらざらしている",
  "granulate": "〈砂糖など〉‘を'粒[状]にする / 〈紙・革など〉‘の'表面をざらざらにする / 粒[状]になる / 表面がざらざらになる",
  "granulation": "粒[状]にすること;粒状,ざらざらした状態; / (ざらざらした表面の)ぶつぶつ,粒点",
  "granule": "小粒,微粒",
  "grape": "『ぶどう』 / =grapevine",
  "grape sugar": "ぶどう糖",
  "grapefruit": "グレープフルーツ",
  "grapeshot": "ぶどう弾(昔用いた数個の小鉄球からなる大砲の弾丸)",
  "grapevine": "(またgrape vine)ぶどうの木(つる) / [秘密]情報網",
  "graph": "グラフ,図表",
  "graph paper": "方眼紙,グラフ用紙",
  "graphic": "(描写が)絵を見るような,生き生きとした(vivid) / グラフで表した,図表を用いた / 文字の;書画(彫刻)の",
  "graphic arts": "グラフィックアート(石版・木版・銅版などによる書画・印刷の美術)",
  "graphical": "=graphic",
  "graphics": "《単数扱い》製図法 / 《複数扱い》=graphic arts",
  "graphite": "黒鉛,石墨",
  "graphologist": "筆跡鑑定家",
  "graphology": "筆跡学,筆跡観相学",
  "grapnel": "(また grapple, grappling hook, grappling iron)(複数のかぎや締め具のついた)固定具,引っ掛けかぎ / 四つ爪(つめ)いかり(3本以上の爪のある小いかり)",
  "grapple": "(ひっかけカギ(grapnel)で)…‘を'引っ掛ける,ぎゅっとつかむ / (…と)つかみ合う,格闘する《+『with』+『名』》 / (問題などと)取り組む《+『with』+『名』》 / つかみ合い / (難問などの)取り組み / =grapnel",
  "grappling hook": "=grapnel",
  "grappling iron": "=grapnel",
  "grasp": "…‘を'『しっかり握る』,『ぎゅっとつかむ』 / …‘を'『理解する』,把握する / (…を)捕まえ(捕らえ)ようとする《+『at』(『for』)+『名』》 / 《通例a~》(手などでしっかり)『捕まえること』,『つかむこと』 / 『理解』[『力』],知的把握[力]",
  "grasping": "欲深い(greedy) / しっかりつかむ,ぎゅっと握る",
  "grass": "〈U〉《集合的に》『草』;牧草;イネ科の植物 / 〈U〉『草地』;牧草地,芝生 / 〈U〉《俗》マリファナ(marijuana) / 〈C〉《英俗》密告者 / 〈人が〉仕事を離れて休養する / 〈人〉を休ませる,に暇を出す",
  "grass widow": "夫と別居中の妻,離婚女性",
  "grasshopper": "バッタ・キリギリス・イナゴの類の総称",
  "grassland": "〈U〉牧草地 / 《複数形で》草原地帯",
  "grassroots": "一般人,民衆 / 基本的事実",
  "grassy": "草でおおわれた,草の多い / 草のような;(特に)色が草に似た,草色の",
  "grate": "(窓などの)格子;(暖炉の)火格子 / 暖炉 / …‘に'格子をつける / (おろし金などで)…‘を'おろす / …‘を'きしらせる / きしる,不快な音を出す / (神経などに)触る,不快感を与える《+『on』(『upon』)+『名』》",
  "grateful": "《補語にのみ用いて》『感謝している』,恩を感じている / 《名詞の前にのみ用いて》感謝を表す / 楽しい,快い(agreeable)",
  "grater": "おろし金(がね)",
  "gratification": "〈U〉(…を)喜ばせること,満足させること《+『of』+『名』》;(…する)喜び,満足[感]《+『of』do『ing』》 / 〈C〉(…に)満足(喜び)を与えるもの《+『to』+『名』》",
  "gratify": "〈人・欲望など〉‘を'『満足させる』",
  "gratifying": "満足な,喜ばしい",
  "grating": "(窓・出口など開口部にとりつける)格子;格子戸(窓) / 不愉快な,いらいらさせる / きしる,キーキーいう;耳ざわりな",
  "gratis": "無料で,ただで / ただの",
  "gratitude": "(…に対する)『感謝』[の気持ち]《+『to』+『名』〈人〉,+『for』+『名』〈事〉》",
  "gratuitous": "無料の,ただの / 理由(根拠)のない",
  "gratuity": "チップ / 《特に英》(除隊の際受ける)賜金",
  "graupel": "雪状のあられ",
  "gravamen": "告訴の主要点 / 苦情,不満, 陳情書, 不平",
  "grave": "『墓穴』;(一般に)埋葬所,墓 / 《しばしばthe grave》死(death);滅亡 / 『重大な』,容易ならない(serious) / 『まじめな』,厳粛な(solemn) / (心・記憶に)…‘を'刻みつける,銘記する《+『名』+『on(upon, in)』+『名』》",
  "gravedigger": "墓掘り人",
  "gravel": "砂利 / 〈道など〉‘に'砂利を敷く / 〈人〉‘を'困惑させる,まごつかせる",
  "gravelly": "砂利の多い;砂利のような / (音・声が)ギシギシ(キーキー)いう",
  "gravely": "厳粛に,重々しく",
  "graven": "graverの過去分詞 / 彫られた / 銘記された",
  "gravestone": "墓石,墓碑",
  "graveyard": "(おもに教会に付属する)墓地",
  "graveyard shift": "深夜交代制の勤務",
  "gravimeter": "比重計 / 重力計",
  "gravimetric": "重量測定の",
  "graving dock": "乾ドック(船底の掃除・修理のための排水ドック)",
  "gravitate": "〈物体が〉(…のほうに)引力で引かれる《+『to』(『toward』)+『名』》 / (自然に)(…のほうへ)向かって行く《+『to』(『toward』)+『名』》;(…することに)なっていく《+『into』 do『ing』》",
  "gravitation": "引力,引力の作用 / (…に)引き寄せられること《+『to(toward)』+『名』》",
  "gravitational": "引力の,重力の",
  "gravity": "(地球の)『引力』,『重力』;重量(weight) / 『厳粛さ』,まじめさ / 『重大さ』,ゆゆしさ",
  "gravure": "グラビア印刷法",
  "gravy": "グレービー(肉を焼くときに出る肉汁,またそれをもとにして作った肉汁ソース) / 《俗》楽に手に入った金,あぶく銭",
  "gravy boat": "(小さな舟形の)ソース入れ",
  "gravy train": "楽に金を得られる仕事(地位)",
  "gray": "『灰色の』,ねずみ色の,鉛色の / (顔色が)青白い(pale) / (空が)曇った / (気持ちなどが)陰気な,寂しい(gloomy) / しらがの多い / 〈U〉『灰色』,ねずみ色,鉛色 / 〈U〉灰色の服 / 〈C〉灰色の絵の具,灰色の染料 / 《gray,grey》《米》(南北戦争当時の)南軍兵士 / …‘を'灰色にする / 灰色(白髪)になる",
  "gray matter": "(大脳の)灰白質 / 《話》知力,頭脳",
  "gray power": "老人パワー(社会の暴力から身の安全を守るための老人組織)",
  "gray-haired": "半白髪の",
  "gray-headed": "半白髪の頭の",
  "graybeard": "老人",
  "grayish": "灰色がかった",
  "grayling": "カワヒメマス",
  "graze": "〈家畜が〉『牧草を食う』,草を食う / 〈家畜が〉(草などを)食(は)む《+『on』+『名』》 / 〈家畜〉‘に'『牧草を食べさせる』;〈家畜〉‘を'放牧する / 〈草原〉‘を'牧場に使う / 〈家畜が〉〈生草〉‘を'食う / …‘を'かする / …‘の'皮膚をすりむく / (…を)かすめて通る《+『along』(『by』,『past』)+『名』》 / (…で)こすってすりむく《+『against』+『名』》 / 〈U〉〈C〉かすめて通ること / 〈C〉すりむいた傷",
  "grazing": "(家畜に)草を与えること / 牧草;牧場",
  "grease": "グリース(機械の潤滑油) / …にグリースを塗る;…‘を'油で汚す",
  "grease gun": "(強力な)グリース注入器",
  "greasepaint": "(俳優のメーキャップに用いる)どうらん",
  "greaseproof": "(紙が)防油脂性の",
  "greaser": "(機械に)油を差す人 / 《俗》《軽べつして》ラテンアメリカ人,(特に)メキシコ人",
  "greasily": "油染みて / 脂っこく / すべすべして",
  "greasiness": "油染みていること / 脂っこさ / すべすべしていること",
  "greasy": "油だらけの;油を塗った / 脂っこい,脂ぎった / つるつるした,すべすべした",
  "great": "(規模・範囲などが)『大きい』,巨大な / 『多数の』;『多量の』 / 『偉大な』,すぐれた;《the Great》《称号・肩書に用いて》 / (身分・地位などの)高い / 気高い,崇高な / 《名詞の前にのみ用いて》重要な,重大な / 《人を表す名詞の前にのみ用いて》大の,たいへんな / 《話》すてきな,すばらしい / 《名詞的に》《the great》偉大な人たち,重要人物 / とても,すごく / とてもよく(very well) / 大物,花形",
  "great circle": "大圏(たいけん)(地球上の2点間の最短距離)",
  "great-aunt": "=grandaunt",
  "great-grandchild": "ひ孫,曾孫(そうそん)",
  "great-granddaughter": "女のひ孫,ひ孫娘",
  "great-grandfather": "ひいじいさん,曾(そう)祖父(父または母の祖父)",
  "great-grandmother": "ひいばあさん,曾(そう)祖母(父または母の祖母)",
  "great-grandparent": "曾(そう)祖父母",
  "great-grandson": "男の曾(そう)孫(ひ孫)",
  "great-uncle": "=granduncle",
  "greatcoat": "(厚地で重い)外とう",
  "greathearted": "心の広い,寛大な(generous) / 勇気のある(brave)",
  "greatly": "『大いに,非常に』",
  "greatness": "『大きいこと』,巨大;多大 / 『偉大さ』,高貴;高名",
  "grebe": "カイツブリ(尾のない水鳥)",
  "greed": "(…に対する)どん欲,強欲《+『for』+『名』》",
  "greedily": "欲深く,どん欲に / がつがつと",
  "greediness": "どん欲,がつがつしていること",
  "greedy": "『どん欲な』,欲張りの / 『食い意地の張った』,がつがつした",
  "greedy-guts": "大食漢",
  "green": "『緑の,緑色の』,青々とした / (季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な / (果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない / 未経験の / (食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない / 青野菜の;青草の / 活気のある,元気な;若い / (記憶などが)生々しい / 〈U〉『緑色』;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具 / 〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地 / 〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物 / 〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域)",
  "green bean": "サヤインゲン",
  "green belt": "(都市周辺の)緑地帯",
  "green corn": "青トウモロコシ(実の柔らかい料理用のトウモロコシ)",
  "green fingers": "園芸の才能",
  "green light": "(計画実施の)許可,公認",
  "green manure": "緑肥(緑草を青刈りして田畑にすき込む)",
  "green onion": "=scallion",
  "green pepper": "ピーマン,ししとうがらし",
  "green power": "財力,金の力",
  "green tea": "緑茶",
  "green thumb": "園芸の才能(《英》green fingers)",
  "green-eyed": "緑色の目をした / しっと深い",
  "greenback": "米ドル紙幣",
  "greenbelt": "(都市周辺の)緑地帯",
  "greenery": "青葉;緑樹",
  "greenfly": "(野菜などにつく)アブラムシ",
  "greengage": "(淡緑色の)西洋スモモ",
  "greengrocer": "青物商人,やお屋",
  "greenhorn": "経験のない,初心者 / だまされやすい人",
  "greenhouse": "温室",
  "greening": "青りんご",
  "greenish": "緑がかった",
  "greenroom": "出演者控室,楽屋",
  "greens fee": "ゴルフコースの使用料",
  "greensward": "緑の芝生(芝地)",
  "greenwood": "(春・夏の)緑林,緑の森",
  "greet": "〈人など〉‘に'『あいさつする』 / (喜び・親しみ・悪意などをもって)…‘を'迎える《+『名』+『with』+『名』》 / 〈事物が〉〈人,人の目・耳など〉‘に'入ってくる",
  "greeting": "〈C〉(会ったときの)『あいさつ』,あいさつの言葉 / 《複数形で》(手紙などの)『あいさつの言葉』;(…から…への)よろしくとのあいさつ《+『from』+『名』+『to』+『名』》",
  "gregarious": "(動物が)群居性の;(植物が)群生の / 社交的な,社交好きの",
  "gremlin": "グレムリン(第二次大戦中,飛行機のエンジンに故障を起こさせると言われた小悪魔)",
  "grenade": "手りゅう弾;擲(てき)弾筒の弾;消火弾",
  "grenadier": "擲(てき)弾兵(昔,手りゅう弾を投げる任務をもっていた兵士) / 《Grenadier》《英》近衛(このえ)歩兵第1連隊の兵",
  "grenadine": "グレナディン(ザクロのシロップ)",
  "grew": "growの過去形",
  "grey": "『灰色の』,ねずみ色の,鉛色の / (顔色が)青白い(pale) / (空が)曇った / (気持ちなどが)陰気な,寂しい(gloomy) / しらがの多い / 〈U〉『灰色』,ねずみ色,鉛色 / 〈U〉灰色の服 / 〈C〉灰色の絵の具,灰色の染料 / 《gray,grey》《米》(南北戦争当時の)南軍兵士 / …‘を'灰色にする / 灰色(白髪)になる\n=gray",
  "grey matter": "(大脳の)灰白質 / 《話》知力,頭脳",
  "grey-haired": "半白髪の",
  "grey-headed": "半白髪の頭の",
  "greybeard": "老人",
  "greyhound": "グレイハウント(大型の猟犬の一種;dog raceに使う)",
  "greyish": "灰色がかった\n=grayish",
  "grid": "格子(こうし);焼き網 / グリッド(真空管で陽極と陰極との中間に装置する金属の格子) / 高圧送電線網 / (地図などの)碁盤目",
  "griddle": "(食物を焼く)鉄板",
  "griddlecake": "(鉄板(griddle)を焼いた)ホットケーキ",
  "gridiron": "=grill{名}1 / 《米》フットボール競技場",
  "grief": "〈U〉(…についての)『深い悲しみ』,悲嘆《+『at』(『for』,『over』,『about』)+『名』》 / 〈C〉(…にとっての)悲しみのもと,嘆きの種《+『to』+『名』〈人〉》",
  "grievance": "(…に対する)不平,苦情《+『against』+『名』》",
  "grieve": "(…を)『悲しむ』,嘆く《+『at』(『about,for,over』)+『名』(do『ing』)》 / …‘を'『悲しませる』,悲嘆に暮れさせる",
  "grievous": "人を悲しませる / 悲嘆(悲痛)に満ちた / ひどい,はなはなだしい",
  "griffin": "グリフィン(ギリシア神話でワシの頭と翼をもち,ライオンの胴体をもった怪獣)",
  "grill": "(また『gridiron』)(肉・魚などの)焼き網 / 焼き肉,焼き魚 / =grillroom / 〈肉・魚など〉‘を'焼き網で焼く / 〈容疑者など〉‘を'厳しく尋問する / 〈肉などが〉(火で)焼ける;酷熱に身をさらす\n(門・とびら・窓などの普通装飾のある金属製の)格子(こうし) / (切符売り場・銀行の出納口など)格子口",
  "grille": "(門・とびら・窓などの普通装飾のある金属製の)格子(こうし) / (切符売り場・銀行の出納口など)格子口",
  "grillroom": "グリル(ホテル・クラブなどで肉・魚などをその場で焼いて出すレストラン)",
  "grim": "(顔つき・態度などが)『険しい』,こわい / 『断固とした』,妥協を許さない / 《話》ぞっとする,不快な / 容赦のない,すさまじい",
  "grimace": "しかめつら / (…に)しかめつらをする《+『at』+『名』》",
  "grime": "(表面にこびりついた黒っぽい)汚れ,あか,すす / (あかなどで)…‘を'汚す《+『名』+『with』+『名』》",
  "grimy": "汚れた,あかじみた,すすけた",
  "grin": "(軽べつ・満足・興味などの気持ちで)(…に)『歯を見せて[にやりと]笑う』《+『at』+『名』》 / (苦痛・敵意・怒りなどで)(…に)歯をむき出す《+『at』+『名』》 / 歯をむき出した笑い",
  "grind": "(粉などに)〈穀物など〉‘を'『ひく』,細かく砕く《+『名』+『into(to)』+『名』》 / (…から)〈粉など〉‘を'『ひいて作る』《+『名』+『from』+『名』》 / 〈ナイフなど〉‘を'研ぐ;〈レンズなど〉‘を'磨く / …‘を'『きしらせる』;(…に)…‘を'こすりつける《+『名』+『into』(『under』)+『名』》 / 〈人・圧制・貧困などが〉〈人・心など〉‘を'苦しめる,圧迫する《+『名』+『down,』+『down』+『名』》 / 〈回転式器具〉‘の'ハンドルを回す / 《話》(人の頭などに)〈学科など〉‘を'たたき込む,詰め込む《+『名』〈学科〉+『into』+『名』》(学科などで)〈人〉‘に'骨折って教え込む《+『名』〈人〉+『in』+『名』》 / 〈穀物などが〉(よく,細かく)ひける,粉になる / ギーギーすれ合う,きしる / 《米話》(…を)こつこつ勉強する(働く)《+『away at』(『for』)+『名』》 / 〈U〉粉にひくこと;研ぐこと / 〈U〉(コーヒーなどの)ひいた粒の大きさ / 〈C〉《話》つらくて退屈な勉強(仕事) / 〈C〉《米話》がり勉屋,がりがり仕事をする人",
  "grinder": "ひく人;研ぐ人,研ぎ屋 / 粉ひき機,粉砕機;砥(と)石 / 臼歯(きゅうし)",
  "grindstone": "丸砥(と)石,回転砥石",
  "gringo": "(中南米にいる)外国人,(特に)英米人",
  "grip": "《単数形で》(…を)『しっかり握る』(『つかむ』)『こと』《+『on』+『名』》 / (特にスポーツ用具などの)握り方;握力 / (…に対する)支配力,制御力《+『on』+『名』》 / 《単数形で》(…に対する)『理解力』《+『on』(『of』)+『名』》 / (道具・機械などの)『握り』,取っ手,柄 / 《おもに米》小型の手さげ旅行かばん / =grippe / …‘を'『しっかりつかむ』(『握る』) / 〈人・物・事が〉〈人・関心・注意など〉‘を'つかむ,引きつける / 〈人が〉〈意味・要点など〉‘を'つかむ,理解する",
  "gripe": "《話》〈物事が〉〈人〉‘を'いらいらさせる,悩ます / 〈人〉‘を'激しい腹痛で苦しめる。 / 《話》(…について)絶えず不平を言う,ぼやく《+『about』(『at,over』)+『名』(do『ing』)》 / 激しく腹が痛む / 〈C〉《話》(…についての)不平,苦情,ぼやき《+『about』(『at,over』)+『名』》 / 《the gripes》激しい腹痛",
  "grippe": "インフルエンザ(influenza)",
  "gripping": "(芝居・本などが)注意(興味)を引く",
  "grisly": "ぞっとするような,恐ろしい",
  "grist": "製粉用の穀物;ひき割り",
  "gristle": "(特に料理した)軟骨",
  "gristly": "軟骨の;軟骨のような",
  "gristmill": "粉ひき場,製粉所",
  "grit": "(機械・食物に混じる)小砂 / 《話》根性,勇気 / …‘を'きしらせる",
  "grits": "外皮をとってあらくひいた小麦(エンバクなどの穀物) / 《米》グリッツ(オートミールに似た穀物食の一種で,かゆ状にした白いあらびきとうもろこし)",
  "gritty": "小砂混じりの;砂だらけの / 《米話》意志の強固な",
  "grizzle": "〈特に小さな子供が〉しくしく泣く / (…のことで,…だと)だだをこねる,不平を言う《+『about』+『名』,+『that節』》",
  "grizzled": "灰色の(gray),灰色がかった(grayish) / しらが混じりの",
  "grizzly": "灰色の / しらが混じりの / =grizzly bear",
  "grizzly bear": "灰色グマ(北米Rocky山脈に住むどう猛な大グマ)",
  "gro.": "gross12ダース",
  "groan": "(苦痛・悲嘆などで出す)『うなり声』,うめき声 / 不平(不満,不賛成,あざけりなど)のうめき声 / ギーッときしむ音 / (苦痛・悲嘆などで)『うめく』,うなる《+『with』+『名』》;(圧倒・重荷などに)うめき苦しむ《+『under』+『名』 / うなるような音を出す,うめきに似た声を出す / 〈棚・テーブルなどが〉きしむほど(…を)載せている《+『with』+『名』》 / 〈話・言葉〉‘を'うめきながら言う,うめくように言う《+『out』+『名』,+『名』+『out』》 / 〈人〉‘を'不満(非難)の声で黙らせる《+『down』+『名』,+『名』+『down』》",
  "groat": "(17世紀中ごろまで用いられた英国の)ペンス銀貨",
  "groats": "ひき割り小麦",
  "grocer": "『食料品』[『雑貨』]『商人』,乾物商",
  "grocery": "〈C〉《米》『食料品』[『雑貨』]『店』(《英》ではgrocer's, grocery shopなどが普通) / 《複数形で》『食料』[『雑貨』]『品類』,乾物類 / 〈U〉食料品[雑貨]販売業",
  "grog": "グログ酒(ラム酒など強い酒を水で割った飲料) / 強い酒",
  "groggily": "ふらふらして,千鳥足で",
  "grogginess": "ふらふらすること,千鳥足",
  "groggy": "(疲れたり,酒に酔ったりして)ふらつく,ふらふらの",
  "groin": "鼠蹊(そけい)部 / 穹稜(きゅうりょう)(円形天井の相交わる稜線)",
  "grommet": "金属製はと目 / (帆桁(げた)などを支索につなぎ止める)短いロープ,索環",
  "groom": "『馬丁』 / =bridegroom / 〈馬〉‘の'手入れをする / 〈身なり,頭髪など〉‘を'きちんと整える,身づくろいする / (公職・役柄などのために)〈人〉‘を'仕込む,訓練する《+『名』+『for』+『名』》",
  "groove": "(石・木・金属などに刻んだ)みぞ / (レコード盤面の)みぞ / 慣例,きまり / …‘に'みぞを掘る(刻む)",
  "groover": "かっこいい人, 溝を付ける道具[人]、すてきな人",
  "groovy": "当世流行のスタイルの・かっこいい・素敵な・溝のような",
  "grope": "手探りする / …‘を'手探りで見付ける / (暗がりで)手探りすること",
  "gropingly": "手探りで",
  "groschen": "(オーストリアの)グロシェン青銅貨",
  "gross": "『全体の,総計の』(entire) / (人が)太りすぎた,でぶの / 粗野な,下品な(vulgar) / (食物が)粗悪な / (誤り・誤解などが)はなはだしい,全くひどい(very bad) / (植物が)はびこった,伸びほうだいの…(霧などが)濃い,密な / グロス(12ダース,144個) / 《the~》《文》全体;大部分 / …の総利益をあげる",
  "gross domesticl product": "国内総生産額(《略》 GDP)",
  "gross national product": "国民総生産額(《略》 GNP)",
  "grosser": "大ヒットした作品",
  "grotesque": "(形・外見が)奇怪な,異様な / おかしくなるほどばかげた / (芸術作品が)怪奇(グロテスク)様式の / 《the~》グロテスク模様;グロテスクふう / 奇異なもの",
  "grotto": "岩穴;それに似せて作った避暑用の小屋",
  "grotty": "きたない,不潔な,不快な",
  "grouch": "すねる,ふくれっつらをする / 〈C〉不きげんな人 / 〈U〉不きげん,不満",
  "grouchy": "不きげんな,すねた",
  "ground": "〈U〉《the~》『地面』,地表 / 〈U〉『土』,土壌;『土地』 / 〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)『場所』 / 《複数形で》(建物の回りの)『庭』,庭園;『構内』,屋敷 / 〈C〉《しばしば複数形で》『根拠』(basis),理由(reason) / 〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩 / 〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題 / 〈C〉(図案・塗りなどの)下地 / 〈U〉海底,水底 / 《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす / 〈U〉《米》(電気装置の)アース / …‘を'地上に置く / (…に)〈主義・信念など〉‘を'基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》 / 〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》 / 〈飛行機〉‘を'離陸させない / 〈人〉‘を'飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする / 〈船〉‘を'座礁させる / 《米》〈電線など〉‘を'接地する,アースする(《英》earth) / 〈物が〉地面に落ちる(届く) / 〈船が〉座礁する / (野球で)ゴロを打つ / grindの過去・過去分詞 / 粉にした,ひいた / すった,磨いた",
  "ground bait": "(魚を寄せる)まき餌",
  "ground bass": "基本的低音,固執低音(変化してゆく上声部に対していつまでもくり返される低音)",
  "ground cloth": "(キャンプ用などの)防水敷布(《英》groundsheet)",
  "ground crew": "(飛行場の)地上整備員",
  "ground floor": "(建物の)一階",
  "ground glass": "すりガラス / ガラスの粉末",
  "ground pine": "ヒカゲノカズラ科のコケの総称(クリスマスの装飾に用いられる)",
  "ground plan": "(建築の)平面図 / 基礎的な計画;概要",
  "ground rent": "借地料",
  "ground rule": "試合場(グランド)に応じた規則 / 基本原則",
  "ground staff": "球場(競技場)管理員団・=ground crew・(競技場などの)管理人,整備員 《集合体と考える時には単数,構成要素を考える時には複数扱い》",
  "ground wave": "(電波の)地上波",
  "ground wire": "接地線,アース",
  "ground-to-air": "地対空の",
  "groundball": "(野球で)ゴロ[の打球]",
  "groundbreaking": "建設起工",
  "groundcover": "芝生がわりのツタ(アンニンカなど)",
  "grounder": "=ground ball",
  "groundhog": "=woodchuck",
  "grounding": "(…の)基礎教育,基礎学習,基礎訓練《+in+名》",
  "groundless": "根拠のない,理由のない",
  "groundling": "匍匐(ほふく)動物(植物)(地上をはう動植物) / 教養のない人・判断力のない人",
  "groundnut": "《米》地下の豆状の部分が食物になるマメ科植物の総称;特にpeanut / 《英》=peanut",
  "grounds man": "競技場(球場,庭園)管理員",
  "groundsel": "ノボロギク(小さな黄色の花をつける野生のキク)",
  "groundsheet": "=ground cloth",
  "groundswell": "(波の)大きなうねり;(暴風などの)余波",
  "groundwater": "地下水",
  "groundwork": "土台,基礎工事 / 根本,基本原理",
  "group": "(…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》 / (主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』 / (ポピュラーソング歌手の)グループ / (動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派 / …‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》 / (系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》 / 集まる,群(集団)をなす",
  "group captain": "(英国の)空軍大佐(海軍のcaptain,陸軍のcolonelと同等)",
  "group practice": "集団医療(各分野の医師たちが協力して行う医療)",
  "group therapy": "集団療法(精神患者をグループ討論させ治療効果をあげる方法)",
  "grouper": "ハタ科の食用魚",
  "groupie": "タレントを追いかけ回す女の子たち / 《英》=group captain",
  "grouping": "グループに分けること;分類法 / (集まった物の)配置,配合",
  "grouse": "(猟の対象となる)ライチョウ(雷鳥) / ぶつぶつ言う",
  "grout": "(石の接合に用いる)うすとろ,セメント糊(のり)",
  "grove": "『小さい森』(『林』),木立ち",
  "grovel": "ぺこぺこする,卑屈にふるまう / 平伏する,ひれ伏す",
  "groveler": "はう人(物) / 卑屈な人",
  "groveller": "はう人(物) / 卑屈な人",
  "grow": "『成長する』,育つ,〈植物が〉生える,茂る / (類・量・程などにおいて)『増大する』,大きくなる / 『しだいになる』 / …‘を'成長させる,大きくする,育てる / …から生じる(起こる)",
  "grower": "〈C〉栽培者,(家畜などの)飼育者,養殖者 / 《a+形容詞+growerで》…植物",
  "growing pains": "(子供の)成長期骨痛(神経痛) / 新計画(急激な発展)に伴う困難",
  "growl": "〈動物が〉『うなる』,ウーッという / (…に)〈人が〉怒ってうなるように言う《+『at』+『名』》 / ゴロゴロ(ガラガラ)と音を立てる / …‘を'うなって言う《+『out』+『名,』+『名』+『out』》 / うなること,うなり声 / うなり声に似た音",
  "growler": "うなる人(動物)",
  "grown": "growの過去分詞 / 成長した,大きくなった / 《複合語を作って》「…の茂った」「…産の」の意を表す",
  "grownup": "『成長した』,成人した / 『おとならしい』,おとなに適した / 『おとな』",
  "growth": "〈U〉(…の)『成長』,発育;『発達』,発展《+『of』+『名』》 / 〈U〉(数・量,重要性・力などの)『増加』,増大,拡張《+『of』+『名』》 / 〈U〉《修飾語[句]を伴って》栽培,生産,…産 / 〈C〉成育した物,(草,木,髪,ひげなどの)生えたもの / 〈C〉腫瘍(しゅよう)",
  "grub": "〈木・草の根〉‘を'掘り起こす,根こそぎにする《+『up』(『out』+『名』,+『名』+『up』(『out』)》 / 掘る,掘って捜す《+『around』(『about』)》 / あくせく働く / ウジ,昆虫の幼虫 / 〈U〉《話》食い物",
  "grubbily": "汚く,汚れて",
  "grubbiness": "汚さ,汚れていること",
  "grubby": "汚い",
  "grubstake": "《集合的に》(鉱脈を見つけたときに利益を分けてもらうことを条件として)試掘者に与える食糧・道具類 / 新しく事業を始める人に与える物質的援助 / 〈新しく事業を始める人〉‘に'物質的援助を与える",
  "grudge": "(…に対する)『恨み』,遺恨《+『against』+『名』》 / …‘を'『与えるのを惜しむ』",
  "grudging": "不本意の,いやいやながらの / けちけちした,しみったれの",
  "gruel": "(湯または牛乳で料理したオートミールなどの)薄いかゆ",
  "grueling": "疲れ果てさせる,ひどく厳しい",
  "gruelling": "疲れ果てさせる,ひどく厳しい",
  "gruesome": "恐ろしい,ぞっとする",
  "gruff": "(声が)荒々しい,しわがれた / (人・行動が)ぶっきらぼうな,つっけんどんな,無作法な",
  "grumble": "(人に…について)『不平』(『不満』)『をいう』《+『at』〈人〉+『名』+『about』(『over』)+『名』》 / 〈雷などが〉ゴロゴロ鳴る / …‘を'ぶつぶつ言う / 『不平』 / (雷などの)ゴロゴロ[鳴る音]",
  "grumbler": "ぶつぶつ不平を言う人",
  "grumbling": "(虫垂が)不調な,痛む,すっきりしない",
  "grumpy": "むっつりとした,気難しい",
  "grunge": "不潔なもの、汚いもの / (ファッションで)グランジ (わざと汚れた感じにする); グランジロック (わざと汚い格好で演奏する:シアトル発祥・音も汚いです:Nirvana、Pearl Jamなどが代表)",
  "grunion": "イワシ科の食用魚",
  "grunt": "〈豚が〉ブーブー鳴く / 〈人が〉ブーブー言う / …‘を'ぶつぶつ言う,不平がましく言う / ブーブー言う声",
  "gryphon": "=griffin",
  "gt.": "great",
  "guacamole": "ガカモーリ(アボカド・コショウのきいたメキシコのソース)",
  "guano": "グアノ(海鳥のふんのたい積したもので,肥料になる)",
  "guarani": "グアラニー(パラグアイの貨幣単位)",
  "guarantee": "(またguaranty)(商品に対する品質・修理・期間などの)『保証』;『保証書』 / =guaranty1,2 / 保証を受ける人,被保証人 / =guarantor / 〈商品・品質,契約の履行など〉‘を'『保証する』,請け合う",
  "guarantor": "保証(担保)人,引受け人",
  "guaranty": "保証;保証書 / 担保,担保物件 / =guarantee 1 / …‘を'保証する(guarantee)",
  "guard": "〈C〉『見張り』,番人;歩哨(ほしょう),番兵;護衛兵 / 〈U〉(…を)見張ること,監視すること《+『over』+『名』》;(…を)警戒(用心)すること《+『against』+『名』》 / 〈C〉《英》(列車・電車の)『車掌』(《米》conductor) / 《the Guards》《英》近衛(このえ)連隊 / 〈U〉〈C〉(ボクシング・フェンシングなどで,相手の攻撃に対する)ガード,防御 / 〈C〉(米式フットボール・バスケットボールの)ガード / 〈C〉《しばしば複合語を作って》「(危険などを)防止する物,保護物」の意を表す / …‘を'『見張る』,環視する / (…から)…‘を'『警戒する』,守る《+『against』(『from』)+『名』》 / (…に備えて)『警戒する』,用心する《+『against』+『名』(do『ing』)》",
  "guarded": "(特に発言が)用心深い,慎重な(cautious) / 保護された,環視された",
  "guardhouse": "衛兵所 / 留置所",
  "guardian": "『保護者』,監視人,管理者 / (未成年者などの)後見人",
  "guardian angel": "(個人・社会・地方の)守護天使・大いに援助してくれる人・守護神・(親のいない子の)後見人",
  "guardianship": "後見人の身分(役目,期間)",
  "guardrail": "(階段などの)手すり,(事故防止などのための)ガードレール / (また『checkrail』)(脱線防止用の)補助レール",
  "guardroom": "衛兵所の部屋,衛兵詰所",
  "guards van": "=caboose",
  "guardsman": "番人,番兵(guard),環視員 / 《米》州兵 / 《英》近衛(このえ)兵,近衛士官",
  "guava": "バンジロウ[の実](うす桃色の実をつける小さな熱帯樹)",
  "gubernatorial": "総督の;(米国の)州知事の",
  "gudgeon": "セイヨウカマツカ(釣りやすいコイ科の淡魚;釣りえ,および食用)・《英》だまされやすい人,かも",
  "guerdon": "報い,報賞",
  "guerilla": "ゲリラ兵,遊撃兵 / ゲリラの",
  "guerrilla": "ゲリラ兵,遊撃兵 / ゲリラの",
  "guerrilla theater": "ゲリラ劇場(戦争反対を寸劇で見せる街頭演劇)",
  "guess": "(十分な根拠なしに)…‘を'『推測する』,推量する / (正確な推測で)…‘を'『言い当てる』,判断する / 《『guess』+『that節』》《米》…‘と'『思う』(think, suppose),信じる(believe) / (…を)『推測する』《+『at』(『about』)+『名』》 / (…についての)『推測』,推量《『at』(『about, as to』)+『名』(『wh-節』)》",
  "guesswork": "当て推量,当てずっぽう",
  "guest": "(食事・会合・滞在などへの)『招待客』,賓客・(ホテル・下宿などの)泊まり客,宿泊人,(レストランなどの) / (ラジオ・テレビなどの番組の)ゲスト,特別出演者 / (テレビなどに)ゲスト出演する《+『on』+『名』》",
  "guesthouse": "《米》迎賓館;貸し別荘 / 《英》[高級]下宿",
  "guestroom": "(家庭の)来客用寝室,(ホテルなどの)来客室",
  "guffaw": "(下品な)ゲラゲラ笑い[擬声語] / ゲラゲラ笑う,ばか笑いをする",
  "guidance": "『指導』;『案内』;指揮 / (児童・生徒の)指導,ガイダンス / (宇宙船・ミサイルなどの)誘導[装置]",
  "guide": "〈人〉‘を'『案内する』 / (…のことで)〈人〉‘に'『助言する』,‘を'指導する,導く《+『名』+『in』+『名』》 / 〈仕事・行動など〉‘を'『監督する』,管理する;…‘を'思い通りに動かす,支配する / 『指導者』,『案内人』,ガイド / 『指標』,道しるべ;規律 / 『旅行案内』[『書』];(…の)『手引き』,入門書《+『to』+『名』》 / 誘導装置,(外科用探針の)導子 / 《英》Girl Guidesの一員",
  "guidebook": "案内書,旅行案内",
  "guided missile": "誘導兵器,誘導弾",
  "guideline": "(未来の行動の)指針,指標《+『of』(『for』)+『名』》",
  "guidepost": "道標,道しるべ / (物事の)指針",
  "guideword": "=catchword2",
  "guidon": "部隊旗",
  "guild": "(中世の)ギルド / (一般に)同業組合,組合,協会",
  "guilder": "ギルダ(オランダの銀貨および貨幣単位)",
  "guildhall": "(中世の)ギルド集会所;同業者集会所・市公会堂,市ホール;《the G-》ロンドン市庁",
  "guile": "悪知恵,ずるさ,こうかつ",
  "guileful": "ずるい,悪知恵の働く,こうかつな",
  "guileless": "正直な,率直な,素朴(そぼく)な",
  "guillemot": "北部海域に住むウミバトの類の海鳥",
  "guillotine": "ギロチン,断頭台 / (紙などの)裁断機 / 断頭台で…‘の'首を切る / [紙など]‘を'裁断機で切断する",
  "guilt": "『有罪』;『罪』;犯罪[行為] / 罪の意識,やましさ",
  "guiltily": "罪を犯して;罪ありげに,心やましく",
  "guiltiness": "罪のあること,有罪;やましいこと",
  "guiltless": "無罪の,潔白な;(…の)罪のない《+『of』+『名』》",
  "guilty": "『罪を犯した』 / 『有罪の宣告を受けた』 / やましい,身に覚えのある",
  "guinea": "《英》ギニー金貨(昔の英国金貨で21shillingsの価値があった) / ギニー(21shillingsに当たる英国の計算上の貨幣単位;1971年に廃止)",
  "guinea fowl": "ホロホロチョウ",
  "guinea hen": "ホロホロチョウの雌 / (雌雄を区別せず)ホロホロチョウ",
  "guinea pig": "テンジクネズミ(実験材料;marmotとは別の動物)",
  "guipure": "ギピュールレース(リンネル・絹製の大柄模様の厚手のレース)",
  "guise": "外観,様子 / 見せかけ,うわべ",
  "guitar": "『ギター』",
  "gulch": "峡谷",
  "gulden": "=guilder",
  "gulf": "『湾』 / 《詩》深いふち,深淵(えん) / (地位・立場・教養・感情などの)大きな隔たり,越え難い溝",
  "gull": "カモメ / 〈人〉‘を'だます,…‘を'だまし取る;〈人〉‘を'だまして(…)させる《+『名』〈人〉+『into』do『ing』》;〈人〉‘を'だまして(…を)取る《+『名』〈人〉+[『out』]『of』+『名』》 / だまされやすい人,まぬけ",
  "gullet": "食道 / のど(throat)",
  "gullibility": "だまされやすいこと,まぬけぶり",
  "gullible": "だまされやすい;ばか正直な",
  "gully": "流水でできた小さな谷 / 溝,側溝,下水",
  "gulp": "〈飲み物・食べ物〉‘を'急いでごくりと飲む,ぐっと飲む《+『down』+『名,』+『名』+down》 / あおる,ごくりと飲む / (…を)ごくりと飲むこと;ごくりと飲む音(量)《+『of』+『名』》",
  "gum": "〈U〉ガム,ゴム(植物から分泌される乳状の液(水に溶け,空気中で凝固する) / 〈U〉ゴムのり / 〈U〉=chewing gum / =gum tree / 〈U〉目やに / …‘に'ゴムを塗る;…‘を'ゴムのりでつける / ゴムを分泌する;〈樹木が〉やにを出す / 歯ぐき / ちえっ!畜生!",
  "gum Arabic": "アラビアゴム",
  "gum resin": "ゴム樹脂",
  "gum tree": "ゴムの木(ユーカリなどゴム質を分泌する木)",
  "gumbo": "〈C〉=okra / 〈U〉オクラのスープ",
  "gumboil": "歯肉膿瘍",
  "gumboots": "ゴム長靴",
  "gumdrop": "ガムドロップ(ゼリー菓子の一種)",
  "gummy": "ゴムの;ゴムのような / ねばねばする",
  "gumption": "独創力,くふうに富むこと / 勇気,元気,胆力",
  "gumshoe": "ゴム靴;《複数形で》スニーカー / 《俗》刑事,探偵(たんてい)",
  "gun": "『銃』,『砲』 / (銃に似た)吹き付け(注入)器具 / (合図・儀礼としての)銃砲の発射;礼砲,祝砲,弔砲 / …‘を'銃で撃つ / 《話》(速度を増すために)〈エンジンなど〉‘の'紋り弁を急に開いてガソリンを送る / 銃で撃つ;銃で猟をする",
  "gun carriage": "砲架,砲車",
  "gun-shy": "(猟犬が)銃声を恐れる",
  "gunboat": "砲艦",
  "gunboat diplomacy": "武断外交(武力をもって圧迫を加えつつ行う外交)",
  "guncotton": "綿火薬",
  "gundog": "銃猟犬(ポインター・セッター犬など)(《米》bird dog)",
  "gunfight": "(銃を使った)決闘,銃撃戦",
  "gunfighter": "銃(ピストル)を用いる決闘者",
  "gunfire": "砲火,砲撃",
  "gung-ho": "(協力して)忠誠を尽くす, やる気満々の, やたらに熱心な, イケイケの",
  "gunge": "=gunk",
  "gunk": "べたべた(ぬるぬる)した不潔なもの,汚物(《英》gunge)",
  "gunlock": "発射装置",
  "gunman": "銃(ピストル)で武装した人,銃砲携帯者 / 《米》殺し屋",
  "gunmetal": "ガンメタル(鎖・ファスナーなどに用いる銅・すず・鉛・亜鉛から成る金属) / (また gunmetal gray)砲金色(青味がかった暗灰色)",
  "gunnel": "=gunwale",
  "gunner": "砲手,砲兵 / 《英》(海運の)掌砲長(准士官) / 銃猟家",
  "gunnery": "砲術,射撃術 / 砲撃,射撃",
  "gunnery sergeant": "(海軍の)2等曹長(《略》『Gy』.『Sgt』.)",
  "gunny": "(袋などを作る)目のあらい麻布",
  "gunnysack": "(じゃがいも・石炭などを入れる)ズックの大きな袋",
  "gunpoint": "ピストルの筒先(ねらい)",
  "gunpowder": "火薬",
  "gunrunner": "(特に反政府活動者相手の)銃密輪業者",
  "gunshot": "〈C〉射撃,砲撃 / 〈U〉着弾距離,射程",
  "gunslinger": "(特に米国西部開拓時代の)ガンマン,ガンファイター",
  "gunsmith": "銃砲製造工,銃砲かじ",
  "gunwale": "船べり(小型の舟の舷側の上縁)",
  "guppy": "グッピー(観賞用のメダカ科の淡水熱帯魚)",
  "gurgle": "〈水などが〉ゴボゴボ流れ出る,ドクドク流れる / のどをゴクゴク鳴らす / ゴボゴボという音[擬声語]",
  "guru": "《しばしばG-》ヒンズー教の教師,導師 / 尊敬する師(指導者)",
  "gush": "〈水・血・言葉などが〉勢いよく噴き出す,ほとばしり出る / 《話》(…について)(大げさに)しゃべり立てる,感情をみなぎらせて話す《+『over』+『名』》 / (液化の)噴出,ほとばしり / 《話》(感情・音・光などの)ほとばしり,激発",
  "gusher": "噴油井 / しゃべり立てる人",
  "gushily": "感情を誇張して",
  "gushing": "《名詞の前にのみ用いて》ほとばしり出る,あふれ出す / (特に女性が)大げさに感情を表す,感激派の",
  "gushy": "感情を大げさに表す;ひどく感傷的な",
  "gusset": "まち(裁縫で補強の縫い合わせに使う三角切れ)",
  "gussy": "〈物・自分〉‘を'飾りたてる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》",
  "gust": "『突風』 / (感情などの)『ほとばしり』;(雨・煙・音などの)『噴出』,突発《+『of』+『名』》",
  "gustatory": "味覚の",
  "gusto": "(何かをする)大きな喜び(楽しみ)",
  "gusty": "風の吹きすさぶ",
  "gut": "腸;(楽器の弦の材料となる)腸 / 《複数形で》内臓,腹わた(bowels) / =catgut / 《複数形で》元気,勇気,はら,根性 / 《複数形で》中身,内容 / 〈鳥・魚〉‘の'腹わたを取り除く / …‘の'中をすっかりやられる / 本能的に感じる,生き生きした;切実な",
  "gutless": "意気地(根性)のない",
  "gutsy": "《話》勇敢な,大胆な,腹のすわった",
  "gutta-percha": "グッタペルカ(マレー産のゴム;絶縁体などに使う)",
  "gutter": "(屋根の)とい;(道路の)下水道;水路 / 貧民街 / (ボウリングの)ガター(レーンの横の溝;その溝にボールが入ること) / …‘に'といをつける,溝をつける;(流れて)…‘に'溝ができる / (ろうそくから)ろうが流れる",
  "gutter press": "(私生活を暴露する)赤新聞",
  "guttersnipe": "貧民街の子供",
  "guttural": "のどの / (音声が)のどから出る / 喉音,軟口蓋(がい)音([k][g][ou][u:]などのどの奥で発せられる音)喉音字",
  "gutty": "=gutsy",
  "guv": "おやじ,親方,だんな",
  "guv'nor": "=guv",
  "guvnor": "=guv",
  "guy": "控え綱,支え綱(テント・棒などを倒れないように張る綱) / …‘に'控え綱を張る(で締める) / 《米話》《a+形容詞+guyの形で》男,やつ,人(fellow, chap) / 《英》ガイフォークスの人形(1605年にGuy Fawkes の火薬陰謀事件があり,彼の逮捕された記念日に町中を引き回して焼き捨てられる人形) / 《英》変てこな服装の人 / 〈人〉‘を'からかう,笑いものにする",
  "guzzle": "〈酒など〉‘を'がぶがぶ飲む,〈食物〉‘を'がつがつ食べる",
  "guzzler": "大酒飲み,大食漢",
  "gym": "〈C〉=gymnasium 1 / 〈U〉(学科目の)体操(gymnastics)",
  "gymkhana": "体育祭;(乗馬・自動車レース・体操の)競技会",
  "gymnasia": "gymnasiumの複数形",
  "gymnasium": "(また《話》『gym』)『体育館』,屋内体操場 / 《G-》(ドイツの)9年制高等学校",
  "gymnast": "体操教師,体育専門家;体操選手",
  "gymnastic": "『体操の』,体育の",
  "gymnastically": "体操上,体育上",
  "gymnastics": "『体操』 / 体育学[科]",
  "gymnosperm": "裸子植物",
  "gyn.": "gynecology",
  "gynecological": "婦人科(病)の",
  "gynecologist": "婦人科医",
  "gynecology": "婦人科[医]学",
  "gyp": "…‘を'だます,欺く(語源はGypsyです)だまし,ぺてん / ぺてん師,詐欺師 / 《英話》(Cambridge大学の)男性用務員,校僕",
  "gypsum": "ギプス,石こう",
  "gypsy": "〈C〉《しばしば『G-』》ジプシー(ヨーロッパおよびアジア西部の漂流民族) / 〈U〉《『G-』》ジプシー語 / ジプシーのような人",
  "gypsy moth": "マイマイガ(幼虫は植物の害虫)",
  "gyrate": "渦巻く,旋回する",
  "gyration": "旋回,回転;渦巻き",
  "gyratory": "渦を巻く;旋回する,回転する",
  "gyrfalcon": "シロハヤブサ(北極圏に住む大タカ)",
  "gyrocompass": "ジャイロコンパス,回転羅針盤",
  "gyroscope": "ジャイロスコープ,回転儀",
  "gyroscopic": "ジャイロスコープ(回転儀)の",
  "gyve": "足かせ,手かせ",
  "G": "〈C〉英語アルファベットの第7字 / 〈U〉(音階の)ト音,ト調 / 〈U〉重力の加速度 / 〈U〉《G-》《米俗》1,000ドル",
  "G clef": "(音楽の)ト音記号",
  "G-Spot": "Gスポット(ドイツの医師Grafenbergが女性の膣内に発見した性感スポット)",
  "G-man": "連邦検察局(FBI)の刑事,秘密警察員,ジーメン[Government man]",
  "G-suit": "重力服(加速度の影響を防ぐ服)",
  "G.": "German / Gulf",
  "G.A.": "General Assembly 国連総会 / general average(海上保険の)共同海損",
  "G.A.W.": "guaranteed annual wage 年間保証賃金",
  "G.B.GB": "Great Britain",
  "G.C.T.": "Greenwich Civil Time",
  "G.M.": "General Manager / guided missile",
  "G.M.T.": "Greenwich Mean Time グリニッジ標準時",
  "G.O.P.": "Grand Old Party米国共和党",
  "G.T.": "gross ton総トン,英トン",
  "GA": "General Admiral / (またGa)Georgia\nGeorgia",
  "GATT": "General Agreement on Tariffs and Tradeガット(関税ならびに貿易に関する一般協定;1947年Genevaで調印1948年発効)",
  "GCA": "ground-controlled approach地上からの誘導着陸[装置]",
  "GCE": "General Certificate of Education《英》中等学校終了資格試験",
  "GDP": "Gross Domestic Product国内総生産",
  "GHQ": "General Headquarters 総司令部",
  "GI": "アメリカ兵[Government Issue(政府支給)の略]・官給の,軍隊式の",
  "GK.": "Greek",
  "GLC": "Greater London Council 大ロンドン市会",
  "GMT": "Greenwich Mean Time グリニッジ標準時",
  "GNP": "Gross National Product国民総生産",
  "GOP": "Grand Old Party米国共和党",
  "GP": "general practitioner一般開業医",
  "GPO": "general post office《米》郵便本局",
  "GSA": "Girl Scouts of America / General Services Administration総合調達局",
  "Ga": "galliumの化学記号",
  "Ga.": "Georgia",
  "Gabon": "ガボン(アフリカ南西部の共和国;旧フランス領赤道アフリカ)",
  "Gabriel": "天使ガブリエル(処女マリアにキリストの降誕を予告した)",
  "Gad": "とんでもない,ちぇっ[godの変形]",
  "Gael": "ゲール人(アイルランド・スコットランド・マン島のケルト系住民;特にスコットランド高地人)",
  "Gaelic": "ゲール人の;ゲール語の / ゲール語",
  "Galahad": "ガラハッド(アーサー王伝説中の円卓の騎士中最も高潔の士) / 〈C〉高潔な人",
  "Galilee": "ガリラヤ(Palestineの最北端の地域で,キリストの生地Nazarethを含む) / (the Sea of Galilee)ガリラヤ湖",
  "Galileo": "ガリレオ(Galileo Galilei;1564‐1642;地動説を唱えたイタリアの物理学・天文学者)",
  "Gallic": "ゴール(Gaul)の;ゴール人の / 《通例おどけて》フランスの(French)",
  "Gallipoli": "ガリポリ半島(ダーダネルス海峡とエーゲ海に挾まれた半島)",
  "Gallup poll": "ギャラップ[世論]調査[米国統計学者G.H.Gallupにちなむ]",
  "Gama": "バスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama;1460‐1524;ポルトガルの航海家;アフリカ大陸を回ってインドに至る航路の発見者)",
  "Gambia": "ガンビア(アフリカ西部にある共和国)",
  "Gandhi": "ガンジー(Mohandas Karamchand~;1869‐1948;インド独立運動指導者;Mahatma Gandhi(偉大なる魂ガンジー)とも呼ばれる)",
  "Ganges": "ガンジス川(インドの北東部を通りベンガル湾に注ぐ大河)",
  "Garden of Eden": "=Eden",
  "Gaul": "〈U〉ガリア,ゴール(西欧の古代国家;フランス・ベルギー・オランダ・スイス・ドイツ・北部イタリアを含む) / 〈C〉ゴール人 / 〈C〉フランス人",
  "Ge": "germaniumの化学記号",
  "Geiger counter": "ガイガー計数管,放射能測定器",
  "Gemini": "(星座の)双子座",
  "Gen.": "General / Genesis",
  "General Assembly": "国連総会 / (米国の)州議会(《略》G.A.)",
  "Geneva": "ジュネーブ(スイスの都市)",
  "Genghis Khan": "ジンギスカン(1162?‐1227;モンゴル帝国の創設者)",
  "Genl.": "General将軍",
  "Genoa": "ジェノバ(イタリア北西部の商港;イタリア名Geneva)",
  "Gents": "男性用公衆便所(《米》men's room)",
  "George": "聖ジョージ(Saint(St.)~;英国の伝説的英雄;Englandの守護聖者) / 6人の英国王の名(George1世からGeorge6世まで)",
  "Georgia": "ジョージア州(米国南東部の州;州都はAtlanta;《略》Ga.,GA)",
  "Georgian": "(英国の)George王朝時代の(George1世から4世(1714‐1830)またはGeorge5世(1910‐1936),George6世(1936‐1952)の時代) / (米国の)Georgia州の / ジョージ王朝時代の人(特に作家) / (米国の)Georgia州の人",
  "Ger.": "German / Germany",
  "German": "『ドイツの』;『ドイツ人の』;ドイツ語の / 〈C〉『ドイツ人』 / 〈U〉《無冠詞で》『ドイツ語』",
  "German measles": "風疹(ふうしん)",
  "German shepherd": "ドイツシェパード犬(警察犬に使う)(《英》Alsatian)",
  "Germanic": "ゲルマン(チュートン)民族の,ゲルマン(チュートン)語の / ドイツ語の / ゲルマン語派の / ゲルマン語(英語・ドイツ語・オランダ語・スカンジナビア諸国語など)",
  "Germany": "『ドイツ』(第二次世界大戦後1949年東西両ドイツに分割された)",
  "Gestapo": "ゲシュタポ(ナチスドイツの秘密警察)",
  "Gethsemane": "ゲッセマネ(Jerusalem東方,キリストが捕らえられた場所;新約聖書「マタイによる福音書」) / 《g-》〈C〉苦難,苦難の時(場所)",
  "Gettysburg": "ゲティスバーグ(米国Pennsylvania州の都市;南北戦争の激戦地)",
  "Gettysburg address": "1863年南北戦争の戦死者をGettysburgの国立墓地に葬ったときのAbraham Lincolnの演説",
  "Ghana": "ガーナ(西部アフリカの共和国;首都はAccra)",
  "Gila monster": "アメリカドクトカゲ(米国南西部産)",
  "Girl Guides": "=Girl Scouts",
  "Girl Scouts": "ガールスカウト",
  "Giza": "ギザ(エジプトCairo付近の町;近くにthe Great Pyramidとthe Great Sphinxがある)",
  "Gladstone bag": "まん中で二つに開く小型の旅行かばん",
  "Glasgow": "グラスゴー(Scotland南西部の港市)",
  "Glorious Revolution": "名誉革命(1688‐89)",
  "Gmc": "Germanic",
  "Gmc.": "Germanic",
  "Gobi": "(モンゴル地方の)ゴビ砂漠",
  "God Save the Queen": "英国国歌(Kingの統治の場合God Save the King)",
  "God-fearing": "神を恐れる;信仰深い",
  "Godspeed": "成功,幸運(good luck)",
  "Goethe": "ゲーテ(『Johann Wolfgang von Goethe』;1749‐1832;ドイツの詩人・小説家・戯曲家)",
  "Golden Fleece": "(ギリシア神話で英雄Jasonらが盗み出した)金の羊毛",
  "Golden Gate": "ゴールデンゲート(San Francisco湾の入り口にある海峡)",
  "Golden Gate Bridge": "金門橋(San FranciscoとMarin群島間の釣り橋)",
  "Golgotha": "ゴルゴタ(キリストが処刑されたJerusalem付近の丘)",
  "Goliath": "ゴリアテ(Davidに殺されたペリシテの巨人)",
  "Gomorrah": "ゴモラ(聖書で,住民が邪悪であるため,ソドムとともに神に滅ぼされた町)",
  "Gomorrha": "ゴモラ(聖書で,住民が邪悪であるため,ソドムとともに神に滅ぼされた町)",
  "Good Book": "聖書(the Bible)",
  "Good Friday": "聖金曜日(復活祭の前の金曜日;キリストの受難を記念する日)",
  "Good Hope": "喜望峰(アフリカ南端の岬)",
  "Goodwife": "=Mrs.",
  "Gordian knot": "フリュギア(Phrygia)王ゴルディオス(Gordius)の結び目(これを解く者は将来のアジアの支配者とみなされていたのをAlexander大王が剣で断ち切った) / 〈C〉難問題",
  "Gorgonzola": "ゴルゴンゾラチーズ(イタリアの強い臭いの青カビチーズ)",
  "Goth": "ゴート人",
  "Gothic": "ゴート族の;ゴート語の;ゴート文化の / (建築が)ゴシック式の / (文学が)ゴシック派の(グロテスク・怪奇などを特徴とする) / ゴシック字体の / ゴート語",
  "Gouda": "ゴーダチーズ(赤色の表を被せたオランダ産のチーズ)",
  "Govt.": "government",
  "Gr Brit": "Great Britain",
  "Gr.": "Greek / Grecian / Greece",
  "Gr.Br.": "Great Britain",
  "Grail": "聖杯(キリストが最後の晩さんに用い,のちキリストが十字架にかかったときその血を受けたといわれる)",
  "Grand Canyon": "グランドキャニオン(米国Arizona州のColorado川に沿う大峡谷で国立公園)",
  "Grand Lama": "ダライラマ(Dalai Lama)(チベットのラマ教の教主)",
  "Grand National": "大障害物競馬(Aintreeで毎年3月開催)",
  "Grant": "グラント(『Ulysses Simpson Grant』;1822‐85;南北戦争当時の北軍の総司令官,のち第18代大統領となった)",
  "Grated": "(映画など)一般向けの",
  "Great Bear": "=Ursa Major",
  "Great Britain": "大ブリテン島(England,Scotland,Walesを含む)《略》G,B.,GB",
  "Great Dane": "グレートデーン(大型の犬)",
  "Great Divide": "=continental divide",
  "Great Lakes": "五大湖(カナダとアメリカ合衆国間にある大きな湖)",
  "Great Plains": "(米国の)大平原(Rocky 山脈とMississippi 川の間に広がる大草地帯;prairieはその普通名詞)",
  "Great Power": "(世界の)大国,強国",
  "Great Salt Lake": "大塩潮(米国Utah州北西部の塩水潮)",
  "Great Seal": "国璽(こくじ)(国家の印章,米国では紙幣に押される)",
  "Greater": "(都市が)郊外を含んでいる",
  "Grecian": "ギリシア人[人]の(Greek);古代ギリシア[人]の",
  "Greece": "『ギリシア』(首都はAthens)",
  "Greek": "〈C〉『ギリシア人』 / 〈U〉『ギリシア語』 / 〈U〉訳の分からない言葉 / ギリシアの;ギリシア人の;ギリシア語の",
  "Greek Orthodox Church": "=Orthodox Church",
  "Greenland": "グリーンランド(北大西洋と北極海の間にある世界最大の島(Kalatdlit Nunat);1979年、デンマークから自治領として独立)",
  "Greenwich": "グリニッジ(大ロンドン市東南部の地区;もと王立天文台があり,経度零度の地点である)",
  "Greenwich Mean Time": "グリニッジ標準時(《略》『GMT,G.M.T.』)",
  "Greenwich Time": "グリニッジ標準時(《略》『GMT,G.M.T.』)",
  "Greenwich Village": "グレニッチビレジ(ニューヨーク市マンハッタン区端の伝統的に画家・文士などが多く住む地域)",
  "Gregorian calendar": "グレコリー暦(現行の太陽暦,1582年に制定,日本は1872年に採用)",
  "Gregorian chant": "グレゴリオ聖歌(カトリック教会の単旋律典礼聖歌)",
  "Grimm": "グリム(『Jakob~』;弟の『Wilhelm~』(1786‐1859)とともに童話を集成したドイツの言語学者.1785‐1863)",
  "Grub Street": "(金のために書く)三文文士たち;三文文士の生き方",
  "Grundyism": "(特に男女間の交際で)因襲にこだわること,世間体を気にすること",
  "Gruyere": "グリュイエールチーズ(小穴のあいたスイスのチーズ)",
  "Gt.Br.": "Great Britain",
  "Gt.Brit.": "Great Britain",
  "Gu": "Guam",
  "Guam": "グアム島(太平洋マリアナ群島の主島で,アメリカ合衆国の自治領)",
  "Guangzhou": "広州(中国南東部の海港)",
  "Guatemala": "グアテマラ(中米の共和国;その首都)",
  "Guernsey": "ガーンジー種乳牛(イギリス海峡の小島産)",
  "Guinea": "ギニア(アフリカ西部の共和国)",
  "Gulf States": "メキシコ湾に面している州(Alabama,Florida,Louisiana,Mississippi,Texas)",
  "Gulf Stream": "メキシコ湾流",
  "Gulliver's Travels": "ガリバー旅行記(英国の作家J.Swiftの風刺小説;1726)",
  "Guy Fawkes Night": "11月5日(Guy Fawkesの人形を焼き花火をあげる祭)",
  "Guyana": "ガイアナ(南米北東岸の共和国)",
  "GySgt.": "Gunnery Sergeant",
}