wtetsu/mouse-dictionary

View on GitHub
data/dict/k.json5

Summary

Maintainability
Test Coverage
/**
 * Mouse Dictionary (https://github.com/wtetsu/mouse-dictionary/)
 * Copyright 2018-present wtetsu
 * Licensed under MIT
 *
 * This data is based on ejdict-hand
 * https://github.com/kujirahand/EJDict
 */
{
  "k": "英語アルファベットの第11字 / 《K》K字形のもの",
  "k.": "karat / kilogram[s] / (チェスの)king / kitchen",
  "k.o.": "knockout",
  "k.p.h.": "kilometers per hour",
  "kHz": "kilohertz",
  "kabob": "=kebab",
  "kaffeeklatsch": "コーヒーパーティー",
  "kaftan": "=caftan",
  "kail": "ちりめんキャベツ(結球しない) / 《話》金",
  "kale": "ちりめんキャベツ(結球しない) / 《話》金",
  "kaleidoscope": "万華(まんげ)鏡 / 万華鏡のように変化する形(場面,もの)",
  "kaleidoscopic": "万華(まんげ)鏡の[ような]",
  "kaleidoscopically": "万華(まんげ)鏡のように,変幻極まりなく",
  "kalends": "=calends",
  "kalium": "=potassium",
  "kamaaina": "ハワイ住民,ハワイに長期滞在する人",
  "kangaroo": "カンガルー",
  "kangaroo court": "私的制裁,つるし上げ /《正規の法的手続きをとらない》 不正規法廷, いんちき法廷[裁判], つるしあげ;《よそ者・新入りなどに対する》 でっちあげ裁判; 不正規法廷による審判[刑罰] / 人民裁判、不正規な裁判、吊るし上げ、いかさま裁判、不正規法廷による審判",
  "kaolin": "カオリン,高陵土,白陶土(陶器や薬の原料)",
  "kaoline": "カオリン,高陵土,白陶土(陶器や薬の原料)",
  "kapok": "カポック,パンヤ,絹綿(クッション・まくらの詰め物にする)",
  "kappa": "カッパ(ギリシア語アルファベットの第10字Κ,κ;英語の『K,k』に相当)",
  "kaput": "だめになって,壊れて",
  "karakul": "〈C〉カラクール羊(アジア産の羊の一種) / 〈C〉〈U〉その毛皮",
  "karat": "カラット(金の純度を表す単位;純金を24カラットとする;《略》『k.,Kt.』;《米》ではおもに金にはkaratを宝石にはcaratを用いるが,《英》では宝石・金のいずれもcaratを用いる)",
  "karma": "(ヒンズー教で)羯磨(かつま),業(ごう);(仏教で)因果応報,因縁 / (一般に)宿命",
  "karst": "カルスト地形(浸食された石灰岩台地)",
  "kart": "(競走・娯楽用)ゴーカート",
  "kasha": "カーシア(ソバ粉を原料とした東欧の料理)",
  "katydid": "キリギリス科の昆虫の一種(米国産)",
  "kayak": "カヤック(エスキモー人の用いる皮張りのカヌー;これに似たスポーツ用の小舟)",
  "kayo": "ノックアウト(knockout) / (ボクシングで)…‘を'ノックアウトする",
  "kazoo": "カズー笛(薄い膜の振動で音が出るおもちゃの笛)",
  "kc": "kilocycle[s]",
  "kc/s": "kilocycles per second",
  "kebab": "ケバブ(野菜と共に串ざしにした焼き肉)",
  "kebob": "ケバブ(野菜と共に串ざしにした焼き肉)",
  "kedge": "〈船〉‘を'錨(いかり)綱をたぐって動かす / 〈船が〉錨綱のたぐりで動く / (船を移動させる)小錨",
  "keel": "(船などの)竜骨,キール",
  "keelhaul": "〈人〉‘に'船底をくぐらせる(規律違反者などを縛り,足におもりをつけ船底をくぐらせる刑罪) / 〈人〉‘を'厳しくしかる",
  "keen": "(刃物などが)『鋭い』 / (寒さなどが)『厳しい』;(痛みなどが)『激しい』;(音などが)耳をつんざく;(言葉などが)人の心を刺す / (感覚・判断力などが)『鋭敏な』,鋭い / (感情・欲求などが)激しい,強烈な;(競争など)し烈な / 熱心な / (死者のために)大声で泣きながら歌う哀歌;泣き叫ぶこと / (死者を悼んで)哀歌を歌う / 〈悲しみなど〉‘を'哀歌を歌うようにして表す;〈人〉‘を'哀歌を歌って悼む",
  "keen-eyed": "目の鋭い",
  "keenly": "鋭く,激しく / 鋭敏に / 熱心に",
  "keep": "〈物〉‘を'『ずっと持っている』,保持する / 〈物〉‘を'『保存しておく』,しまっておく,取っておく / 〈ある状態〉‘を'『保ち続ける』,保つ / (ある状態・関係・場所に)〈人・物〉‘を'『保つ』,しておく,とどめておく / 〈日記・帳簿など〉‘を'つけている / 〈約束・規則・慣習など〉‘を'『守る』,‘に'従う,〈約束した時間・定められた祭りなどの日〉‘を'守る / …‘の'『管理する』,世話をする / (…から)…‘を'『守る』,保護する《+『名』+『from』+『名』》 / 《『keep』+『形』(『過分』)〈補〉》(ある状態・動作などを)『保つ』,(…し)続ける,(…の)ままでいる / 《副詞[句]を伴って》(ある場所に)『ずっといる』 / 〈食物などが〉保存がきく,もつ / 〈U〉生活費;食物,糧食;(動物の)飼育費 / 〈C〉(中世の城の)本丸,天守閣",
  "keeper": "《しばしば複合語を作って》『守る人』,管理人,番人;店主,経営者",
  "keeping": "保管,保存",
  "keepsake": "記念品,形見",
  "keg": "(5‐10ガロン(20‐40l)入りの)小さなたる / ケグ(くぎの重量単位;100ポンド(45kg))",
  "kegler": "ボウリング競技者,ボウラー(bowler)",
  "kelp": "ケルプ(コンブ・アラメなど大形の海草の総称) / ケルプ灰(ヨードを含む)",
  "ken": "理解;理解の範囲 / 〈人・物〉‘を'知る(know)",
  "kennel": "犬小屋 / 《複数形で;《米》複数扱い,《英》単数扱い》(犬を飼育する)犬舎 / …‘を'犬小屋に入れる,犬小屋で飼う",
  "keno": "キーノー(とばくの一種)",
  "kepi": "ケピー帽(上が平らで筒型のフランスの陸軍帽)",
  "kept": "keepの過去・過去分詞",
  "kept woman": "妾(めかけ),囲い女",
  "kerb": "=curb3",
  "kerbstone": "=curbstone",
  "kerchief": "ネッカチーフ(neckerchief) / ハンカチ(handkerchief)",
  "kerchoo": "=atchoo",
  "kerf": "(のこぎりなどで木につけた)切り込み,ひき目;(枝などの)切り口",
  "kerfuffle": "から騒ぎ,つまらない大騒ぎ, 騒動, 言い争い",
  "kernel": "(果実の)仁(じん) / (麦・とうもろこしなどの)穀粒(grain) / (問題の)核心,眼目",
  "kerosene": "灯油(《英》paraffin) [oil])",
  "kerosine": "灯油(《英》paraffin) [oil])",
  "kersey": "カルゼ織り(地の粗いあや織りの毛織物)",
  "kestrel": "チョウゲンボウ(ハヤブサの一種の鳥)",
  "ketch": "ケッチ(2本マストの帆船)",
  "ketchup": "ケチャップ",
  "kettle": "『やかん』,湯沸し",
  "kettledrum": "(楽器の)ケトルドラム,ティンパニー",
  "key": "(…の)『かぎ』《+『to』+『名』》 / 《the ~》(達成・理解・解決などの)『かぎ』,手がかり,秘訣(ひけつ)《+『to』+『名』(do『ing』》 / (練習問題などの)解答の手引き(ヒント) / (辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解 / 《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+『to』+『名』》 / (時計のぜんまいを巻く)ねじ / (鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー / (音楽で長短)調 / (声の)調子 / 基本的な;重要な / (特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を'合わせる,調節する《+『名』+『to』+『名』》 / (ある音程に)〈曲〉‘の'調子を合わせる《+『名』+『to』+『名』》 / (西インド諸島・フロリダ沖の)岩礁群,砂州",
  "key club": "会員制のナイトクラブ",
  "key money": "手付け金(借家人がかぎを受け取る時に家主に払う契約外の金)",
  "key ring": "(いくつかのかぎを通しておく)かぎ輪",
  "key signature": "調号(♯(sharp),♭(flat)など)",
  "keyboard": "(ピアノ・タイプライターなどの)鍵盤(けんばん) / (計算器・コンピューターなどの)キーをたたいて〈情報〉‘を'入れる / (計算器・コンピューターなどの)キーをたたく",
  "keyed": "キーのある,有鍵(ゆうけん)の",
  "keyhole": "かぎ穴",
  "keyless": "(時計が)巻きねじの不要な;竜頭(りゅうず)巻きの",
  "keynote": "主音(音階の第1音) / (政策・演説などの)基調,主旨 / (話・文章で)…‘を'強調する",
  "keynote address": "(政党大会などでの)基本政策演説",
  "keypunch": "キーパンチ(コンピューターに入れるカードに穴をあける機械;《英》cardpunch)",
  "keypuncher": "キーパンチャー",
  "keystone": "(アーチの頂上の)かなめ石,くさび石 / (…の)かなめ,根本原理《+『of』+『名』》",
  "keyword": "キーワード(意味の解釈,暗号文の解明などの際にかぎとなる主要な語)",
  "kg": "kilogram[s]",
  "kg.": "kilogram[s]",
  "khaki": "カーキ色の / 〈U〉カーキ色 / 〈U〉カーキ色の服地;《複数扱い》カーキ色の軍服",
  "khalif": "=caliph",
  "khalifate": "=califate",
  "khan": "汗(かん)(モンゴル族・ダッタン族の統領,中世の中国の皇帝の尊称;イラン・アフガニスタン・インドなどの大官の尊称) / (トルコなどの)隊商宿",
  "khartum": "ハルツーム(スーダン(Sudan)の首都)",
  "khedive": "(1867‐1914年にかけてトルコ政府派遣の)エジプト総督",
  "kibble": "〈穀物など〉‘を'あらびきする",
  "kibbutz": "(イスラエルの)集団農場・キブツ",
  "kibitzer": "(特にカードゲーム)の見物人;おせっかい屋",
  "kibosh": "たわごと",
  "kick": "…‘を'『ける』,け飛ばす / (フットボールで)〈ゴール〉‘に'キックで球を入れる / (…を)ける《+『at』+『名』》 / (フットボールで)キックする / 〈発射した銃などが〉反動を与える,はね返る / 《話》(…に)文句を言う,はねつける《+『at』(『against』)+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉『けること』,け飛ばし / 〈C〉(サッカーなどのボールの)けり,キック;けられたボール;けられたボールの飛んだ距離 / 〈U〉(銃などの)反動,はね返り / 〈U〉〈C〉《話》(アルコール飲料の)刺激性,強さ / 〈C〉〈U〉《俗》快い興奮;スリル / 《複数形で》苦情(不平)の種",
  "kick-start": "〈U〉オートバイなどペダルを強く踏んでエンジンを始動させること / (また『kick-starter』)〈C〉その装置",
  "kickback": "強い反動 / ぴんはね;リベート",
  "kicker": "ける人;(ボールの)けり手,キッカー;ける癖のある馬",
  "kickoff": "(フットボールで)キックオフ / 《話》始め,開始",
  "kickshaw": "見かけ倒しのもの / 《古》珍味,凝った(変わった)料理",
  "kickstand": "キックスタンド(自転車・オートバイなどを倒れないよう支える装置)",
  "kid": "〈C〉『子ヤギ』 / 〈U〉子ヤギの皮,キッド / 《おもに米話》《複数形で》子供(child),若者 / 子ヤギの皮製の / 《米俗》若い,年下の / 《話》〈他〉〈人〉‘を'からかう;〈人〉‘を'だます / 人をからかう",
  "kid gloves": "《複数形》キッドの手袋;やさしい(ていねいな)扱い",
  "kid-glove": "キッド革製の手袋をした / (やり方などが)いんぎんすぎる,なまぬるい / (みかんの皮が)むきやすい",
  "kidder": "だます人;からかう人",
  "kiddie": "子供",
  "kiddy": "子供",
  "kidnap": "〈人〉‘を'誘拐する",
  "kidnaper": "誘拐犯",
  "kidnapper": "誘拐犯",
  "kidney": "腎臓;(食品としての)羊(豚など)の腎臓 / 《文》気質,性質,たち(nature)",
  "kidney bean": "インゲンマメ,ベニバナインゲン",
  "kidney machine": "人工腎臓",
  "kidney stone": "腎臓結石",
  "kidney-shaped": "腎臓の形をした",
  "kidskin": "子ヤギの皮(kid)",
  "kidvid": "子供向きテレビ番組, 子供向けビデオ",
  "kieselguhr": "珪藻(けいそう)土(diatomite)",
  "kike": "ユダヤ人",
  "kill": "〈人・動物〉‘を'『殺す』,死亡させる / 〈植物〉‘を'枯らす / …‘を'だめにする,失わせる / 《話》…‘を'ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる) / 〈時間〉‘を'つぶす / 〈記事など〉‘を'没にする,握りつぶす / 人殺しをする / 殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること / (猟の)獲物",
  "killer": "殺人者;屠殺(とさつ)者;殺し屋",
  "killer whale": "サカマタ,シャチ(イルカの一種;鯨を襲って食べることもある)",
  "killing": "殺害;屠殺(とさつ) / 《話》(特に商売での)大もうけ / (仕事などが)疲労こんぱいさせる,ひどく骨の折れる",
  "killjoy": "興ざめな人(もの)",
  "kiln": "(れんが・陶器などを焼く)かま,炉",
  "kilo": "キログラム(kilogram) / キロメートル(kilometer)",
  "kilocycle": "キロサイクル(1000サイクル;《略》『kc.』)",
  "kilogram": "『キログラム』(《略》『kg.,kg』)",
  "kilogramme": "『キログラム』(《略》『kg.,kg』)",
  "kilohertz": "キロヘルツ(周波数の単位;《略》『kHz』)",
  "kiloliter": "キロリットル(《略》『kl.,kl』)",
  "kilolitre": "キロリットル(《略》『kl.,kl』)",
  "kilometer": "『キロメートル』(《略》『km.,km』)",
  "kilometre": "『キロメートル』(《略》『km.,km』)",
  "kiloton": "キロトン(1000トン) / キロトン(TNT火薬1000トンに相当する爆発力;100万トン相当をmegatonという)",
  "kilowatt": "キロワット(1000ワット;《略》『kw.,KW,K.W.』)",
  "kilowatt-hour": "キロワット時(1時間1キロワットの電力;《略》『kwh』[『r』]『,K.W.H.,kw-h,kwh,Kwh.』)",
  "kilt": "キルト(スコットランドの高地人や軍人のはく男子用スカート)",
  "kilted regiment": "(英軍隊の)スコットランド高地人連隊[kiltを制服の一部として着用するところから]",
  "kilter": "好調,健全",
  "kin": "《古・話》《複数扱い》親族,親類 / 〈U〉(…との)親類関係《+『to』+『名』》 / (…にとって)親類で,血族で;(…の)同類で《+『to』+『名』》",
  "kind": "『親切な』,『優しい』,思いやりのある / (…の)『種類』,部類(sort)《+『of』+『名』》",
  "kindergarten": "幼稚園",
  "kindergartener": "幼稚園児 / 《おもに英》幼稚園の保母",
  "kindergartner": "幼稚園児 / 《おもに英》幼稚園の保母",
  "kindhearted": "心優しい,情け深い",
  "kindle": "〈火〉‘を'『起こす』;〈物〉‘に'火をつける,点火する / 〈感情など〉‘を'『かき立てる』,燃え立たせる / …‘を'輝かせる,明るくする / 火がつく,燃え出す / 〈人が〉興奮する;〈怒りなどが〉燃え上がる / (…で)輝く;生き生きとする《+『with』+『名』》",
  "kindliness": "〈U〉親切さ,思いやり,温情;〈C〉《古》親切な行い / 〈U〉《古》(気候などの)温和",
  "kindling": "たきつけ",
  "kindly": "『親切な』,思いやりのある / 《文》(気候などが)快い,気持ちのよい;温和な / 《文》(土地が農作物などに)適した(favorable) / 『親切に』,『優しく』 / 心から(heartily) / 『どうぞ』",
  "kindness": "〈U〉『親切』,思いやり,情け深さ / 〈C〉(…に対する)『親切な行い』《+『to』+『名』》",
  "kindred": "《複数扱い》『親族』,親類(relatives) / (…との)親類関係《+『to』(『with』)+『名』》 / (起源・性質・信念などの点で)関連のある;同族の,同類の",
  "kine": "雌牛(cows);牛(cattle)",
  "kinematics": "[応用]運動学",
  "kinescope": "=picture tube / テレビ番組の録画",
  "kinesics": "動作学(身振り・表情などの研究)",
  "kinesthesia": "(筋肉・けん・関節に感じる)運動感覚",
  "kinetic": "運動の / 動きによる,動的な",
  "kinetic art": "動く芸術(光や動く物体を素材として利用する美術の一様式)",
  "kinetics": "動力学",
  "kinfolk": "=kinsfolk",
  "kinfolks": "=kinsfolk",
  "king": "『王』,国王 / 王にたとえられる人(物),…王,大立て者 / (カードの)キング / (チェスの)キング,王将",
  "king's evidence": "訴追免除証言,共犯証言",
  "king's evil": "るいれき(scrofula)(王に触れてもらえば治ると信じられていたリンパ腺の病気), 国王病",
  "king-size": "標準より長い(大きい),特大の",
  "king-sized": "=king-size",
  "kingbird": "タイランチョウ(北米産;極楽鳥の一種)",
  "kingbolt": "中心ピン(馬車・列車などの台車と前軸・前車軸を連結するボルト)",
  "kingcup": "=buttercup / 《おもに英》=marsh marigold",
  "kingdom": "〈C〉『王国』 / 〈C〉(学問・芸術・活動などの独立した)分野,世界,領域 / 〈C〉(特に自然界を三大区分した)界 / 〈U〉神(キリスト)の国,御国(みくに)",
  "kingfisher": "カワセミ",
  "kinglet": "小国の王 / キクイタダキ属の小鳥",
  "kingly": "王の(royal);王のような;王にふさわしい;威厳のある / 王らしく",
  "kingmaker": "(政党の)実力者,有力者 / 国王擁立者(Henry6世とEdward4世を擁立したEarl of Warwickを指す)",
  "kingpin": "(ボウリングで)1番ピンまたは5番ピン / 《話》中心人物,立て役者;親分 / =kingbolt",
  "kingship": "王の身分,王位,王権;王の尊厳 / 王政",
  "kink": "(糸・綱などの)もつれ,ねじれ / (首や背の筋肉の)痛み,こり / 《話》(機械・計画などの)欠陥,不備(flaw) / 《話》つむじ曲がり;むら気,気まぐれ / …‘を'よじる,もつれさす / よじれる,もつれる",
  "kinkajou": "キンカジュー(アライグマ科;メキシコ・中南米産;樹上に住む)",
  "kinky": "よじれた,もつれた / (性格・行動・考え方などの点で)一風変わった",
  "kinsfolk": "親類,一族",
  "kinship": "血族関係,親類関係 / 近縁,類似(resemblance)",
  "kinsman": "親類の男",
  "kinswoman": "親類の女",
  "kiosk": "キオスク(街頭・公園などの小さな売店) / (屋内・屋外を問わず)公衆電話ボックス",
  "kip": "〈C〉〈U〉《a~》《話》ひと眠り / 〈C〉《俗》ねぐら,宿 / 寝る,横になる《+『down』》 / 幼獣(小獣)の皮 / キップ(Laosの貨幣単位) / キップ(重量の単位;1000ポンド)",
  "kipper": "くん製の魚(特にニシン) / 〈ニシン〉‘を'くん製にする",
  "kirk": "(スコットランド・北英の)教会",
  "kirsch": "チェリーブランデー(さくらんぼを原料としたブランデー)",
  "kirtle": "カートル / (中世に用いられた)婦人服 / 男子用の短い上着",
  "kismet": "運命",
  "kiss": "…‘に'『口づけする』,『キスする』 / …‘に'軽く触れる / 口づけする,キスをする / 《俗》(前の車に)追突する / 『口づけ,キス』 / 軽く触れること / (1個ずつ紙・銀紙に包まれたチョコレートなどの)小さなキャンデー",
  "kissable": "(特に女性が肉体的魅力のために)キスしたくなる",
  "kisser": "キスする人 / 《俗》顔;口,唇(くちびる)",
  "kit": "〈C〉(特定の目的のための)用具(器具など)一式 / 〈C〉一式の用具を入れる箱(袋など) / 〈U〉《おもに英》(旅行者・水夫・兵士などの衣類など)身の回り品一式 / 〈C〉(全体を構成する)部品(材料)の一そろい / =kitten",
  "kitbag": "(兵士の)雑のう,背のう",
  "kitchen": "『台所』,調理場",
  "kitchen garden": "家庭菜園",
  "kitchen maid": "料理人を手伝う女中",
  "kitchen police": "〈C〉〈U〉(軍隊での)炊事当番;〈C〉炊事当番兵",
  "kitchen-sink drama": "《英》深刻劇(労働者階級の家庭を扱った深刻な劇)",
  "kitchenette": "部屋の隅に作り付けた台所;小さい台所",
  "kitchenware": "台所用品",
  "kite": "『トビ』(ワシタカ科の猛鳥) / 『たこ』(凧)",
  "kith": "[今は成句のみに用いて] 友人, 隣人, 同胞, 知己; 親戚 (kindred)",
  "kith and kin": "親戚知己 (friends and relatives); 親類縁者",
  "kitsch": "駄作,俗悪作品",
  "kitschy": "低俗な,無価値な",
  "kitten": "『子猫』",
  "kittenish": "子猫のような / じゃれる",
  "kittiwake": "ミツユビカモメ(長い翼を持つ鳥)",
  "kitty": "子猫(kitten)",
  "kitty-corner": "=cater-cornered, 対角線の, はすかいの, 斜め向かいの, 対角線上の",
  "kitty-cornered": "=cater-cornered, 対角線の, はすかいの, 斜め向かいの, 対角線上の",
  "kiwi": "キウィ(ニュージーランド産の翼の小さな空を飛べない鳥)",
  "klaxon": "クラクション(自動車の警笛)[の音]",
  "kleptomania": "盗癖",
  "kleptomaniac": "盗癖のある人",
  "klieg light": "撮影用のアーク灯",
  "km.": "(また『km』)kilometer[s]",
  "knack": "(…の)こつ,腕前,手際《+『for』(『of, in』)+『名』(do『ing』)》",
  "knacker": "廃馬屠殺(とさつ)業者 / 廃船(廃屋)解体業者",
  "knackered": "くたびれ果てた",
  "knapsack": "ナップザック,リュックサック",
  "knave": "《古》悪漢,ごろつき / =jack3",
  "knavery": "〈U〉不正;〈C〉悪事",
  "knavish": "悪漢のような,ふらちな;不正な",
  "knead": "〈練り粉など〉‘を'こねる / 〈筋肉〉‘を'もむ",
  "knee": "『ひざ』,ひざがしら / (洋服の)ひざの部分;ひざのように曲がった物 / …‘を'ひざでける",
  "knee breeches": "ひざまでの男子用半ズボン",
  "knee-deep": "ひざまでつかっている / ひざまでの深さの / 《補語にのみ用いて》(困難などに)深くはまり込んで《+『in』+『名』》",
  "knee-high": "ひざまでの高さの",
  "knee-length": "(衣服が)ひざまでの長さの",
  "kneecap": "(また『patella』)ひざがしらの骨 / ひざ当て / 〈人〉‘の'ひざがしらを撃つ",
  "kneehole": "〈U〉(机の下などの)両ひざを入れる空間 / 〈C〉両そで机",
  "kneel": "(…に)『ひざまずく』,ひざをつく《+『down on』+『名』》",
  "kneepad": "ひざ当て",
  "knell": "葬式の鐘;その音 / (死や物事の不成功の)前ぶれ,知らせ,凶兆 / (葬式で)〈鐘が〉悲しく厳かに響く",
  "knelt": "kneelの過去・過去分詞",
  "knew": "knowの過去形",
  "knickerbockers": "ニッカーズボン(ひざの下でくる緩い半ズボン)",
  "knickers": "《おもに米》=knickerbockers / 《英話》ブルーマー型の女性用下着 / (立腹を表して)ちぇっ",
  "knickknack": "小間物,室内装飾品,服飾品",
  "knife": "『ナイフ』,小刀;包丁;短刀 / (機械などの)刃 / …‘を'ナイフ(短刀)で切る(刺す) / (ナイフで)切るように進む",
  "knife-edge": "ナイフの刃 / やせ尾根 / (ドレス・ズボンのひだが)ぴんとついた",
  "knight": "『騎士』,ナイト,(中世の)武士 / 『ナイト爵』(しゃく),勲爵(くんしゃく)士(英国で国家に功労のあった者に与えられる尊称で,姓名の前にSirを付けて呼ばれ,baronetの次に位する;呼ぶ時はSir+名またはSir+名+姓でSir+姓のみで用いない.この位は当人一代限り) / チェスのこまの名 / …‘に'ナイト爵を授ける",
  "knight-errant": "(中世の,冒険を求めて遍歴した)武者修業者",
  "knighthood": "〈U〉騎士道 / 〈U〉〈C〉ナイトの位 / 《the ~》《集合的に》勲爵(くんしゃく)士",
  "knightly": "騎士の;騎士らしい;武勇の",
  "knish": "クニシュ(肉・じゃがいもなどの詰め物を入れて油であげたユダヤ料理)",
  "knit": "〈織物・服など〉‘を'『編む』 / …‘を'しっかりと組み合わせる《+『名』+『together,』+『together』+『名』》 / 〈まゆ〉‘を'寄せる,しかめる / 『編物をする』 / しっかりと組み合わさる / メリヤス生地;〈C〉編んで作った衣類,メリヤス衣類",
  "knitted": "編んだ / メリヤスの",
  "knitter": "編む人 / 編み機",
  "knitting": "編むこと / 編み物,編みかけのもの",
  "knitting machine": "編み機",
  "knitting needle": "編み針,編み棒",
  "knitwear": "ニットウエア(毛糸で編んだ衣料)",
  "knives": "knife の複数形",
  "knob": "(幹などの)『節』,こぶ / (戸・引き出しなどの)『取っ手』,つまみ,握り / 小高い丘;(バター・石炭などの)丸い小さな塊 / ふし, こぶ; (ドアの)握り, 取っ手; (テレビなどの)つまみ; 小さな[丸い]塊; 円丘 / 金持ち,名士,上流人",
  "knobbly": "=knobby",
  "knobby": "節くれだった,でこぼこの",
  "knobkerrie": "投げ棒(先端にこぶのついたこん棒;南アフリカ黒人の武器)",
  "knock": "(音がするくらい強く)…‘を'『たたく』,『打つ』,なぐる / (…に)〈体・体の一部〉‘を'『ぶつける』《+『名』+『against』(『on』)+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》…‘を'打って(ある状態などに)する / 〈穴など〉‘を'打ってあける / 《俗》…‘を'けなす,こきおろす / 《英俗》…‘を'びっくりさせる,‘に'ショックを与える / (…を)コツコツとたたく《+『on』(『at』)+『名』》 / (…に)ぶつかる,衝突する《+『against』(『into』)+『名』》 / (故障などで)〈エンジンなどが〉ガタガタいう,ノッキングを起こす / (…を)『打つこと』,(…に対する)一打(撃)《+『on』+『名』》 / (…を)ノックすること(音)《+『on』(『at』)+『名』》 / (エンジンの)ノック,ノッキング / 《話》不運;悪評",
  "knock up": "妊娠させる・はらませる / 打ち上げる、突き上げる、払い上げる / ドアをたたいて(寝ている人を)起こす、戸別訪問をする / ボールを乱打する、練習の打ち合いをする / 痛めつける、攻撃する、疲れさせる、くたくたに疲れる、ヘトヘトにする、ヘトヘトになる、病気になる / 大急ぎで作る、雑に作る、間に合わせに組み立てる / 得点する、点を稼ぐ、~の票を獲得しようとする / 傷つける、損害を与える、痛める、ぶっ壊す / 衝突する、薬を注射する",
  "knock-knee": "〈U〉(足の)わん曲 / 《複数形で》X脚,内わに足",
  "knock-kneed": "内またの",
  "knock-on": "(ラグビーで)ノックオン(受けそこなったボールを自分の前方に落とす反則)",
  "knockabout": "一種の小型ヨット / (着物など)荒仕事用の,じょうぶな / (劇などが)騒々しい,どたばたの",
  "knockdown": "打ち倒すような,圧倒的な / (値段が)底をついた / 取り壊せる;折り畳み式の / (ボクシングの)ノックダウン",
  "knocker": "ノックする人 / (また『doorknocker』)(玄関の)ノッカー,たたき金",
  "knockers": "(女性の)乳房,胸",
  "knockout": "(ボクシングの)ノックアウト(《略》『KO,K.O.,k.o.』) / 《話》すばらしい人(物) / ノックアウトする",
  "knockup": "(テニスで)試合前の打ち合い練習",
  "knoll": "(通例丸い)小さい丘;塚(mound)",
  "knot": "『結び目』,結び / (リボンなどで作った)飾り結び / (人・物の,通例小さな)群れ,一団 / (板・木材の)節,節目;(筋肉などの)隆起 / 困難(difficulty) / 縁,絆(きずな) / ノット(1時間に1海里(約1,852m)進む速さの単位) / …‘を'『結びなわせる』《+『名』+『together』,+『together』+『名』》 / …‘に'結び目をつける,‘を'結ぶ / (こぶになって)堅く結ばれる,もつれる",
  "knothole": "節穴(ふしあな)",
  "knotted": "結び目のある,結ばれた / 節(ふし)のある",
  "knotty": "(木などが)節(こぶ)の多い / 紛糾した(puzzling),困難な",
  "knout": "革むち(昔のロシアの刑具)",
  "know": "(事実として,また知識の上で)…‘を'『知る』,知っている;…‘を'覚えている / …‘を'『見て分かる』,識別できる,の見分けがつく;(…から)…を見て分かる《+『名』+『from』+『名』》 / (経験として)…‘を'『知る』 / 『知る』,知っている,分かっている / 熟知",
  "know-all": "何でも知ったかぶりをする人, = know-it-all",
  "know-how": "(物事のやり方に関する具体的な)知識,仕事のこつ;技術情報",
  "know-it-all": "=know-all",
  "know-nothing": "何も知らない人,無学な人",
  "knowable": "知ることができる,認識できる,知りやすい",
  "knowing": "知ったかぶりの,物知り顔の / 抜けめのない(smart) / 知っている;(…を)知っている,(…に)精通した《+『about』+『名』》",
  "knowingly": "知りながら,わざと / 知ったかぶりをして,巧者らしく",
  "knowledge": "《時にa ~》『知識』,精通,認識,理解 / (…を)知っていること《+『that 節』》",
  "knowledgeable": "博識の,物知りの / 策にたけた",
  "knowledgeably": "博識に,うんちくを傾けて",
  "known": "knowの過去分詞 / 『名高い』,知られた",
  "knuckle": "指のつけ根の関節 / (四つ足獣の)ひざ肉 / …‘を'げんこで打つ,指の関節ではじく / いっしょうけんめいにやる《+down》;(…に)精を出す《+『down to』+『名』》 / (…に)屈服する《+『under』+『名』》",
  "knucklebone": "指関節の骨",
  "koala": "コアラ,フクログマ(小犬ぐらいの有袋類の動物で,ユーカリの樹上に住む;オーストラリア産)",
  "kobold": "(ドイツ民間伝承の)小鬼,小妖精(goblin)",
  "kohlrabi": "カブラタマナ;キャベツの一種",
  "kola": "=cola",
  "kola nut": "コーラナッツ(コーラの木の実;カフェインを含み,清涼飲料の原料)",
  "kolinsky": "チョウセンイタチ[の毛皮]",
  "kook": "変人,とんま",
  "kookaburra": "ワライカワセミ(オーストラリア産の鳥;人の笑い声に似た鳴き声を出す)",
  "kopeck": "コペック(ロシアの貨幣単位;1/100ルーブル)",
  "kopek": "コペック(ロシアの貨幣単位;1/100ルーブル)",
  "kopje": "(南アフリカの)小丘,小山",
  "koppie": "(南アフリカの)小丘,小山",
  "koruna": "コルーナ(チェコスロバキアの貨幣単位);コルーナ貨",
  "kosher": "(食物,特に肉がユダヤ人のおきてに従って)適法な,清浄な / 《話》純粋の,真正の,適正の / 清浄な食物",
  "kotow": "=kowtow",
  "kowtow": "叩頭(こうとう)(昔の中国の礼;ひれ伏して額を地面につける) / (…に)叩頭の礼をする《+『to』+『名』》 / (…に)ぺこぺこする《+『to』+『名』》",
  "kph": "kilometers per hour",
  "kraal": "(垣を巡らした)南アフリカ原住民の村 / (南アフリカで,牛・羊などを飼うために)囲ってある場所",
  "kraut": "=sauerkraut・(軽蔑して)ドイツ人",
  "kris": "クリース(刃身が波形の短剣でマレー人などが武器として用いる)",
  "krishna": "クリシュナ神(ヒンズー教の神;Vishnu神の化身)",
  "krona": "(複‐nor)クローナ(スウェーデンの貨幣単位) / (複‐nur)クローナ(アイスランドの貨幣単位)",
  "krone": "クローネ(デンマーク・ノルウェーの貨幣単位)",
  "krypton": "クリプトン(希ガス元素;高性能電球の製造用;化学記号『Kr』)",
  "kt.": "karat",
  "kuchen": "クーヘン(フルーツ入りのドイツ風のコーヒーケーキ)",
  "kudos": "栄光;名声",
  "kudzu": "クズ(葛)(マメ科の多年草・牛馬の飼料)",
  "kulak": "クラーク(ロシア革命以前の富裕な農民・商人)",
  "kummel": "キュンメル酒(北ドイツ産の強い酒)",
  "kumquat": "キンカン[の実]",
  "kung-fu": "古代中国の護身術としての拳法(けんぽう)",
  "kurus": "クルシュ(トルコ貨幣;liraの1/100)",
  "kvass": "クワス(東欧・ロシア産のライ麦ビール)",
  "kw": "kilowatt",
  "kwacha": "クワーチャー(ザンビアの貨幣単位)",
  "kwela": "クェイラ(南アフリカ黒人の踊りの音楽)",
  "kwh[r]": "kilowatt-hour",
  "kyrie eleison": "キリエ(キリスト教の「主よ,あわれみたまえ」の祈りで,ミサに用いる)",
  "K": "Kelvin / Kindergarten / (チェスの)King / kalium(ラテン語)(=potassium)の化学記号\n英語アルファベットの第11字 / 《K》K字形のもの",
  "K-ration": "野戦食糧の一種",
  "K.": "King[s] / Knight",
  "K.C.": "Kansas City / King's Counsel / Knights of Columbus",
  "K.J.V.": "King James Version欽定訳聖書",
  "K.K.K.": "Ku Klux Klan",
  "K.P.": "kitchen police",
  "K.P.H.": "kilometers per hour",
  "K.W.H.": "kilowatt-hour",
  "KD": "knockdown 底値の",
  "KGB": "Komitat Gosudarstvennoy Bezopasnosti旧ソ連国家保安委員会",
  "KIA": "killed in action戦死",
  "KKK": "Ku Klux Klan",
  "KO": "…‘を'ノックアウトする\nknockout",
  "KO.": "knockout",
  "KP": "kitchen police",
  "KPH": "kilometers per hour",
  "KS": "Kansas",
  "KW": "kilowatt",
  "KWh": "kilowatt-hour",
  "KY": "Kentucky",
  "Kaaba": "《the ~》カーバ神殿(メッカにあるイスラム教徒の霊所)",
  "Kabul": "カブール(アフガニスタン共和国の首都)",
  "Kaddish": "ユダヤ教で日に3度の礼拝のたびごとに唱える)祈祷(きとう) / (会葬者の唱えるユダヤ教の)頌歌(しょうか)",
  "Kaiser": "旧ドイツ皇帝(1871‐1918) / 旧オーストリア皇帝(1804‐1918) / 神聖ローマ皇帝(962‐1806)",
  "Kan.": "Kansas.",
  "Kans.": "Kansas",
  "Kansas": "カンザス州(米国中部の州;州都はTopeka;《略》『Kan.,Kans.,KS』)",
  "Kansas City": "カンザス市 / 米国Missouri州西部の都市 / 米国Kansas州北東部の都市",
  "Kant": "カント(『Immanuel~』;1724‐1804;ドイツの哲学者)",
  "Karachi": "カラチ(パキスタンの海港)",
  "Kashmir": "カシミール(インド・パキスタン・中国に隣接する地方)",
  "Keats": "キーツ(『John』 ~;1795‐1821;英国の叙情詩人)",
  "Keenness": "鋭利 / 鋭敏 / 熱心",
  "Keller": "ケラー(『Helen Adams~』;1880‐1968;目・耳・口の三重苦を克服した米国の女性著述家)",
  "Kelt": "=Celt",
  "Keltic": "=Celtic",
  "Kelvin": "ケルビン(絶対)温度目盛りの(《略》K)",
  "Ken.": "Kentucky",
  "Kennedy": "ケネディー(『John Fitzgerald~』;1917‐63;米国第35代大統領(1961‐63);Dallasで暗殺される)",
  "Kentucky": "ケンタッキー州(米国中部の州で州都はFrankfort;《略》『Ken.,Ky.,Ky』)",
  "Kentucky bluegrass": "ナガハグサ(ミシシッピー川流域に多い牧草)",
  "Kenya": "ケニア(アフリカ東部の共和国;首都Nairobi)",
  "Khartoum": "ハルツーム(スーダン(Sudan)の首都)",
  "Khazar": "東はカスピ海から西は黒海北岸、南ロシアの草原地帯・コーカサス北部地方に強大な王国を築いたトルコ系民族。民族的には非ユダヤ人までがユダヤ教に改宗した唯一の例とされるハザール帝国(The Khazar Empire)を6世紀後半に建設。",
  "Kiev": "キエフ(旧ソ連南西部の都市;ウクライナ(Ukraine)共和国の首都)",
  "Kilimanjaro": "キリマンジャロ(アフリカ大陸最高の山)",
  "Kilner jar": "キルナージャー(果物・野菜保存用溶器の商標名)",
  "King James Version": "=Authorized Version",
  "King's Bench": "王座裁判所(英国高等法院の一部門)",
  "King's Counsel": "(英国の)王室弁護士,勅選弁護士(《略》『K.C.』)",
  "King's English": "(英国の)標準英語",
  "Kings": "列王紀(旧約聖書の一書)",
  "Kitty": "《話》(ある目的のための)共同積立金 / (カードゲームで)総賭け金,積み金",
  "Kl": "kiloliter[s]",
  "Kl.": "kiloliter[s]",
  "Klan": "=Ku Klux Klan / 〈C〉その支部",
  "Kleenex": "クリネックス(tissue paperの一種の商標名)",
  "Kn": "knots",
  "Knickerbockers": "オランダ系ニューヨーク人 / ニューヨークの住人",
  "Knt.": "Knight",
  "Knuckleduster": "=brass knuckles",
  "Koran": "コーラン(イスラム教の経典)",
  "Korea": "『朝鮮』(現在はthe Republic of Korea大韓民国(南朝鮮)とthe Democratic People's Republic of Korea朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に分かれている)",
  "Korean": "韓国の,朝鮮の;韓国人(の),朝鮮 (人・語)の・韓国人,朝鮮人;〈U〉朝鮮語",
  "Kr": "kryptonの化学記号",
  "Kremlin": "(Moscowにある)クレムリン宮殿; ロシア政府",
  "Kremlinology": "旧ソ連政体(政策)研究",
  "Kt": "(チェスの)Knight",
  "Ku Klux Klan": "(the ~) (単複両扱い)クークラックスクラン(南北戦争後,プロテスタント系の白人の優越権を維持するために米国南部諸州に組織された黒人排斥秘密結社;《略》『K.K.K.,KKK』:現在でも南部を中心としてwhite trash[ごみのような白人]の一部から支持を得て活動中)",
  "Kuala Lumpur": "クアラルンプール(マレーシアの首都)",
  "Kuomintang": "[中国]国民党",
  "Kuwait": "クウェート(アラビア北東部のイスラム教国;その首都)",
  "Ky.": "Kentucky",
}