wtetsu/mouse-dictionary

View on GitHub
data/dict/m.json5

Summary

Maintainability
Test Coverage
/**
 * Mouse Dictionary (https://github.com/wtetsu/mouse-dictionary/)
 * Copyright 2018-present wtetsu
 * Licensed under MIT
 *
 * This data is based on ejdict-hand
 * https://github.com/kujirahand/EJDict
 */
{
  "m": "〈C〉英語アルファベットの第13字 / 〈C〉M字形のもの / 〈U〉(ローマ数字の)1,000",
  "m.": "male / married / masculine / medium / meter[s] / midnight / mile[s] / minute[s] / month / mach",
  "m.o.m.": "middle of month",
  "m.p.h.": "miles per hour 時速…マイル",
  "ma": "《M-》《話》おかあちゃん(mamma)",
  "ma'am": "《話》『奥様』,先生 / 《英》女王様,王女様,奥方様",
  "macabre": "気味の悪い,死を思わせる",
  "macadam": "〈C〉(またmacadam road)(砕石を敷いた)マカダム道路 / 〈U〉その砕石",
  "macaque": "マカク(アジア・東インド産のサル)",
  "macaroni": "マカロニ",
  "macaroon": "マカロン(卵白・砂糖・アーモンドなどで作った菓子)",
  "macaw": "コンゴウインコ(熱帯アメリカ産の鳥)",
  "mace": "戦棍(せんこん),鎚(つち)ほこ(中世の武器) / 職杖(しょくじょう)(市長・大学総長などの職の象徴としての杖(つえ)) / メース(ニクズク(nutmeg)の外皮を乾燥した香味料)",
  "macebearer": "職杖(しょくじょう)を持つ人",
  "macerate": "〈物〉を液体につけて柔らかにする,ふやけさせる",
  "maceration": "水に浸して柔らかくすること,ふやけさせること",
  "mach": "=Mach number",
  "mach number": "マッハ数(物体の速度の音速に対する比率;《略》『M』)",
  "machete": "なた(中南米で砂糖キビを切ったり,また武器として用いる)",
  "machicolation": "はねだし狭間(はざま)(中世の城で敵に石や溶かした鉛を投下するため胸壁などに設けた穴)",
  "machination": "陰謀,策謀",
  "machine": "『機械』 / 自動車,飛行機,自転車 / 加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など / 組織,(特に)派閥 / (自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人 / …‘を'機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に'ミシンをかける,‘を'ミシンで作る;(印刷機で)…‘を'印刷する / …‘を'きっちり計って作る《+『down』+『名,』+『名』+『down』》",
  "machine language": "機械言語(コンピューターを操作させるための命令語)",
  "machine learning": "機械学習(人工知能における研究課題の一つ)",
  "machine tool": "工作機械(旋盤・フライス盤・のこ盤などの動力機械)",
  "machine-made": "機械製の",
  "machinegun": "機関銃の / …‘を'機械掃射する / 機関銃(砲)",
  "machinery": "《集合的に》《単数扱い》『機械』 / 《集合的に》機械の部品;機械装置 / (社会・政治などの)機構,組織《+『of』+『名』》",
  "machinist": "機械[修理]工;ミシン工;機械技術者(運転者)",
  "machismo": "男性的であること,男らしさ",
  "macho": "強く男らしい男 / 強くて男らしい",
  "macintosh": "=mackintosh\nマッキントッシュ / 〈U〉ゴム引き防水布 / 〈C〉《おもに英》ゴム引きのレーンコート",
  "mackerel": "サバ;サバ類の魚",
  "mackerel sky": "うろこ雲(いわし雲)の出ている空",
  "mackintosh": "マッキントッシュ / 〈U〉ゴム引き防水布 / 〈C〉《おもに英》ゴム引きのレーンコート",
  "macrame": "マクラメ(糸やひもを幾何学模様に結んだ装飾品)",
  "macramé": "マクラメ(糸やひもを幾何学模様に結んだ装飾品)",
  "macrobiotic": "長寿にきく殻類や野菜からなる,菜食による / 長寿食の",
  "macrobiotics": "(特に)菜食による長寿法",
  "macrocosm": "《the ~》大宇宙 / 〈C〉(小さな体系を含む)大体系",
  "macron": "長音符(記号)(母音の上につけて長母音を示す)",
  "macroscopic": "肉眼で見える / 巨視的な",
  "maculate": "よごれた,しみのついた / …‘を'よごす",
  "mad": "『気が狂った』,気違いの / ばかげた,無謀の,向こう見ずな / 《補語にのみ用いて》《話》(人・物事に)夢中になって,(…を)熱望して《+『about』(『for』)+『名』》 / 《補語にのみ用いて》《話》『怒った』,腹を立てた(angry) / 狂ったように興奮した,熱狂した / (イヌが)狂犬病にかかった",
  "madam": "《未婚・既婚を問わず婦人に対するていねいな呼び掛け》《しばしばM-》『奥様』,お嬢様 / 《まれ》《一家の主婦を表すていねいな三人称として》奥様 / (女性の姓または肩書きの前につけて)…夫人,…殿 / 売春宿の女主人",
  "madame": "〈U〉《M-》…夫人 / 〈C〉既婚のフランス婦人",
  "madcap": "向こう見ずな,無鉄砲な / 向こう見ずな人;無鉄砲な娘",
  "madden": "…‘を'激怒させる / 激怒する",
  "maddening": "(苦痛・心配などが)気を狂わせるような;いらいらさせる",
  "madder": "〈C〉アカネ(多年生のつる草) / 〈U〉(アカネの根から採った赤色の)アカネ染料 / 〈U〉アカネ色,深紅色",
  "madding": "狂気の,狂乱の",
  "made": "makeの過去,過去分詞 / 成功確実な / 《複合語を作って》「…製の」「構成が…の」「…の体つきの」の意を表す / 《補語にのみ用いて》《『be made for+名』》(…に)うってつけである",
  "made-to-measure": "= made-to-order",
  "made-to-order": "あつらえの,注文の",
  "made-up": "作り上げた,でっちあげた;人工的の / 化粧した,メイキャップした",
  "mademoiselle": "〈U〉《M》…嬢,令嬢 / 〈C〉未婚のフランス婦人;フランス人の女性家庭教師",
  "madhouse": "精神病院 / 《話》《単数形で》(混乱して)てんやわんやの場所",
  "madly": "気が狂って;狂乱して;熱狂して / 《話》非常に,猛烈に / 愚かにも",
  "madman": "気違い,狂人",
  "madness": "『狂気』;狂気のさた / (…に対する)熱狂,狂喜《+『for』+『名』》",
  "madras": "マドラス木綿(インド原産;しまやチェックあや織りで,シャツやドレス用)",
  "madrigal": "マドリガル / 16世紀ごろからヨーロッパで流行した短い恋歌 / 一種の無伴奏の声楽合唱曲",
  "madwoman": "気違い女,狂女",
  "maelstrom": "《文》大うず巻 / 《単数形で》動乱,激動 / 《the M-》ノルウェー西海岸の大うず巻き",
  "maenad": "(ギリシア・ローマ神話で)酒神バッカス(Bacchus)の侍女",
  "maestro": "大音楽家,大指揮者",
  "mag.": "magazine / magnetism / magneto / magnitude",
  "magazine": "『雑誌』 / 武器弾薬庫,火薬庫 / (連発銃の)弾倉 / (カメラの)フイルム巻き取り枠",
  "magenta": "マゼンタ(深紅色のアニリン染料) / 深紅色",
  "maggot": "ウジ(ハエなどの幼虫)",
  "maggoty": "ウジだらけの、ウジのわいた",
  "magi": "《話》=magazine",
  "magic": "『魔法』,魔術;呪術(じゅじゅつ) / 『手品』,奇術 / 心を奪う力,魔力;(…の)神秘的な魅力《+『of』+『名』》 / 魔法の / 手品の,奇術の",
  "magic eye": "マジックアイ(光波により物の存在を探知する器械)",
  "magic lantern": "幻灯機",
  "magic square": "魔方陣(縦・横・斜めに数えてもその和が常に等しい数字表)",
  "magical": "『魔法の』;魔法による / 魔法のような,不思議な",
  "magically": "魔法のように,不思議に",
  "magician": "『魔法使い』;手品師,奇術師(conjurer)",
  "magisterial": "《名詞の前にのみ用いて》行政長官(治安判事)の(による) / 権威のある;高圧的な",
  "magistracy": "magistrateの職; (the ~) (集合的) 行政官; 治安判事・行政長官、判事の職(任期,管区)・《the ~》《集合的に》長官(判事)たち",
  "magistrate": "(行政・司法を兼ねる)『行政長官』 / (下級裁判所における限定された権限の)治安判事",
  "magma": "マグマ(地下の深い部分にある溶融状態の岩漿(がんしょう))",
  "magnanimity": "〈U〉度量の大きいこと,寛大,雅量 / 〈C〉寛大な言葉(行為)",
  "magnanimous": "寛大な,太っ腹な",
  "magnate": "(ある階級・職業などの)大立者,有力者,…王",
  "magnesia": "酸化マグネシウム,苦土(にがつち) / =magnesium",
  "magnesium": "マグネシウム(金属元素;化学記号は『Mg』)",
  "magnet": "『磁石』 / (魅力などで)(人の注意などを)引く人(もの)《+『of』+『名』》;(…にとって)魅力的な場所(もの)《+『to』(『for』)+『名』》",
  "magnetic": "磁石の;磁気の(による,を帯びた) / 人を引き付ける,魅力のある",
  "magnetic field": "磁場,磁界",
  "magnetic needle": "(羅針盤の)磁針",
  "magnetic north": "磁北極",
  "magnetic pole": "(磁石の)磁極",
  "magnetic recording": "磁気録音",
  "magnetic tape": "(録音・録画用)磁気テープ",
  "magnetically": "磁気によって,磁気を帯びて;人を引きつけるように,魅力的に",
  "magnetise": "…‘に'磁気を帯びさせる / 〈人〉‘を'引き付ける,魅する",
  "magnetism": "磁気,磁性,磁気作用 / 磁気学 / 人を引き付ける力",
  "magnetite": "磁鉄鉱",
  "magnetize": "…‘に'磁気を帯びさせる / 〈人〉‘を'引き付ける,魅する",
  "magneto": "磁石発電機(特に内燃機関の点火に用いる)",
  "magnetometer": "磁力計(地球の磁場の強さを測定する計器)",
  "magnetosphere": "(地球の周囲の)磁気圏",
  "magnification": "拡大;(レンズの)倍率 / 誇張;賛美",
  "magnificence": "壮大,壮麗,雄大",
  "magnificent": "『壮大な』,壮麗な / すばらしい,無類の",
  "magnificently": "りっぱに,堂々と",
  "magnifier": "虫めがね,拡大鏡 / 物事を誇張する人",
  "magnify": "〈レンズなどが〉…‘を'『拡大する』 / 〈危険・問題など〉‘を'誇張する / 〈レンズなどが〉物を拡大して見せる",
  "magnifying glass": "拡大鏡,虫めがね",
  "magniloquence": "大言壮語,大ぼら",
  "magniloquent": "大言壮語の",
  "magnitude": "『大きさ』,規模 / 『重要さ』(importance);(精神的な)偉大さ,高潔 / (星の)光度,等級 / マグニチュード(地震の強さなどの数量的単位)",
  "magnolia": "マグノリア(モクレン,タイサンボクの類)",
  "magnum": "(ぶどう酒などが約2リットルはいる)大びん",
  "magnum opus": "(特に本の)代表作,傑作(masterpiece)",
  "magpie": "カササギ(黒と白の羽をもち,カチカチと鳴くカラス科の鳥) / 《話》(カササギのような)おしゃべり屋",
  "magus": "古代ペルシアの僧 / 《文》魔術師",
  "mahalo": "(ハワイの言葉で)ありがとう・マハロ",
  "maharaja": "マハラージャ(インドで回教君主の位;その位を持つ君主)",
  "maharajah": "マハラージャ(インドで回教君主の位;その位を持つ君主)",
  "maharanee": "マハラージャの妃",
  "maharani": "マハラージャの妃",
  "mahatma": "マハトマ / (バラモン教の)大知識,大聖 / 《Mahatma》インドで高貴な人の名に添える敬称",
  "mahjong": "マージャン(麻雀)",
  "mahjongg": "マージャン(麻雀)",
  "mahlstick": "=maulstick\n腕枕(わんちん)(画家が絵筆を持つ手を支えるのに使う杖)",
  "mahogany": "〈C〉マホガニー(熱帯フメリカ産の赤褐色の堅い木;家具の材料) / 〈U〉赤褐色 / マホガニー製の / 赤褐色の",
  "mahout": "(インドの)象使い",
  "mai tai": "マイタイ(ラム酒と果物ジュースで作った甘いカクテル)",
  "maid": "《文》《古》『少女』,おとめ;処女 / 『未婚の女性』 / 『お手伝いさん』,女中",
  "maid of honor": "花嫁の付き添いをする未婚女性 / (女王・王女などに仕える)女官,待女",
  "maid of honour": "花嫁の付き添いをする未婚女性 / (女王・王女などに仕える)女官,待女",
  "maiden": "少女,娘 / 少女の;娘らしい / 未婚の,処女の / 初めての",
  "maiden name": "女の結婚前の姓,旧姓",
  "maidenhair": "アジアンタム(ハコネソウ・クジャクソウなどのシダ類)",
  "maidenhead": "〈C〉処女膜 / 処女であること,処女性",
  "maidenhood": "処女であること,処女性;純潔 / 娘時代",
  "maidenly": "処女の / 処女らしい;つつましやかな,しとやかな",
  "maidservant": "お手伝いさん,女中(maid)",
  "mail": "鎖かたびら,よろい / …‘に'鎖かたびらを着せる,武装させる / 〈U〉(郵便で取り扱われる手紙・小包などを集合的に指して)『郵便』 / 《通例〈U〉で集合的に;時に〈C〉》(1回に配達または投函される)『郵便物』(《英》post) / (また『mails』)〈U〉郵便制度(《英》)post) / (…に)〈手紙など〉‘を'『郵送する』(《英》post)《+『名』+『to』+『名』》",
  "mail order": "通信販売",
  "mail slot": "(ドアにつけた)郵便受け",
  "mail-order": "通信販売制の",
  "mailbag": "郵便袋;郵便かばん(《英》postbag)",
  "mailbox": "郵便箱,ポスト(postbox)(《英》pillarbox);私宅の郵便受け箱(《英》letter box)",
  "mailgram": "郵便電報,メールグラム(電報会社に電話で文面を伝えると,きれいな封筒に伝言が収められ,配達される;慶祝用に利用される)",
  "mailing list": "(ある団体などが所有する)郵送用会員名簿",
  "maillot": "(ワンピース型の)婦人用水着 / (ダンサーなどの着る)タイツ",
  "mailman": "郵便配達(集配人)",
  "mailwoman": "女性の郵便配達人",
  "maim": "(手・足などを切って)…‘を'不具にする",
  "main": "《名詞の前にのみ用いて》『おもな,主要な』 / 〈C〉《通例複数形で》(水道・ガスなどの)本管;主電線;(鉄道の)本線,幹線 / 〈U〉《the~》《詩》大海,大海原(おおうなばら)",
  "main chance": "(金もうけなどの)可能性,絶好の機会",
  "main clause": "主節(複文の中で定動詞を持ち独立した文になることのできる節)",
  "main deck": "(船の)上甲板,主甲板",
  "main drag": "本通り(main street)",
  "mainframe": "主枠 / メンフレーム(コンピューターの中心となる制御装置などを含む装置)",
  "mainland": "《通例 the~》本土,大陸(付近の島と区別した)",
  "mainline": "(鉄道の)幹線 / 《米俗》(麻薬などを注射する)静脈",
  "mainly": "『おもに』,もっぱら(chiefly);大部分は",
  "mainmast": "(帆船の)大檣(しょう),メーンマスト",
  "mains": "(水道・ガスなどが)本管から送られた,主電線からの",
  "mainsail": "大檣の大帆,メーンスル",
  "mainspring": "(時計などの)主ぜんまい / 主因,主要動機",
  "mainstay": "大檣支索(さく)(mainmastの頂点から前マストの根元に張る支え綱) / (…の)頼みの綱,大黒柱《+『of』+『名』》",
  "mainstream": "《the ~》(運動・思潮などの)主流 / (川の)本流",
  "maintain": "〈ある状態・動作〉‘を'『維持する』,続ける,保つ / 〈施設など〉‘を'手入れして保存する,保全する / …‘を'『主張する』,と断言する / (…を収入で)〈家族など〉‘を'『扶養する』,養う《+『名』+『on』+『名』》 / (攻撃・危険から)…‘を'擁護する,守る",
  "maintainability": "継続(維持)が可能であること / 扶養できること / 主張(断言)できること",
  "maintainable": "維持できる / 扶養できる / 主張できる",
  "maintenance": "(…の)維持,持続,保全,保守[管理]《+『of』+『名』》 / (…の)維持(持続)された状態《+『of』+『名』》 / 維持費,生活費",
  "maintenance order": "扶養命令(特に裁判所が妻子の養育費支払を命ずるもの)",
  "maisonette": "(家の一部を賃貸しする)貸間,住宅アパート",
  "maisonnette": "(家の一部を賃貸しする)貸間,住宅アパート",
  "maize": "とうもろこし / とうもろこし色,薄黄色",
  "majestic": "威厳のある,荘厳な,堂々とした,雄大な",
  "majestical": "威厳のある,荘厳な,堂々とした,雄大な",
  "majesty": "〈U〉(人・態度などの)『威厳』,『尊厳』;(風景などの)威容《+『of』+『名』》 / 〈U〉(…の)至高の力;(…の)最高の権威《+『of』+『名』》 / 〈C〉《M-》陛下",
  "majolica": "マジョリカ焼(イタリアの陶器の一種)",
  "major": "『大きい』(『多い』)『ほうの』,いっそう重要な / (音階が)長調の,長音階の / 《英》《昔の学校で同姓または兄弟生徒を区別するために姓の後につけて》年長の,兄の / 《しばしばM-》陸軍(空軍)少佐 / 《米》専攻科目;専攻学生 / 《the majors》《米》=major leagues / (科目を)専攻する《+『in』+『名』》",
  "major general": "陸軍(空軍)少将",
  "major league": "(野球の)大リーグ(American LeagueとNational Leagueのいづれか) / (各種スポーツの)大リーグ",
  "major leaguer": "大リーガー(大リーグの選手)",
  "major premise": "(論理で)大前提",
  "major scale": "(音楽の)長音階",
  "major suit": "(ブリッジで)ハート,(または)スペード(クラブ・ダイヤよりも得点・順位が上)",
  "major-medical": "高額医療保険の(医療費がかかり過ぎた場合に支払われる保険で)",
  "majordomo": "(昔のスペインやイタリヤの貴族・王家などの)召使頭,執事",
  "majorette": "=drum majorette",
  "majority": "〈U〉《集合的に;時にa majority》《単数・複数扱い》『大多数』,『過半数』 / 〈C〉《単数形で》(下位との)得票の差;(…の)票のひらき《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》成年,成人(英米とも21歳) / 〈C〉《単数形で》陸軍(空軍)少佐の位",
  "majority leader": "(上下両院それぞれの)与党の院内総務",
  "make": "…‘を'『作る』,製造する,建造する / …‘を'『整える』,用意する / …‘を'生じさせる,もたらす,引き起こす / 〈金など〉‘を'得る,もうける,〈財産など〉‘を'作る / 《行為・動作を表す名詞を目的語にして》…‘を'『する』,行う / (ある状態・形態に)…‘を'『する』 / 《『make』+『名』+do》〈人・動物など〉‘に'強制して(…)させる / …‘を'判断する,解釈する,思う / …‘を'構成する,(計算・合計が)…‘に'なる / …‘に'『なる』,‘と'なる,‘の'資格(素質)がある / 《話》〈ある距離〉‘を'行く,〈ある速さ〉‘で'進む / 〈目的地など〉‘に'到着する,着く / 〈会社・集会など〉‘に'間に合う;《話》〈乗物〉‘に'間に合う / 〈人・企画〉‘を'成功させる,‘の'成功(幸運,出世)を確実にする / 《話》…‘の'一員になる / (ある状態・形態に)なる,ふるまう / (…の方へ)進む,向かう《+『for』(『to, toward』)+『名』) / 《まれ》《副詞[句]の伴って》作られる,できる / 《まれ》《副詞を伴って》〈かさなどが〉増す,〈雪が〉積もる / 作り,型;製造;種類,銘柄 / 性格,気質;体つき",
  "make love": "セックスする、性行為をする、性交する、愛の営みをする : 「make love to 誰々」「誰々とセックスをする」:「make love with」の用法は1990年くらいから少しずつ使われるようになりましたが、「make love to」の方が圧倒的に主流です。",
  "make-believe": "〈U〉かこつけ,偽り / 〈C〉ふりをする人 / 偽りの,架空の,ふりをした",
  "make-do": "=makeshift",
  "make-up": "〈U〉〈C〉化粧;(俳優などの)メーキャップ,(かつら・つけひげなどの)ふん装 / 〈C〉《単数形で》(…の)構造,構成,(出版物の)割付け《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》体質;性質 / 〈C〉作り話,八百長 / (また『make-up test』)〈C〉《米》再(追)試験",
  "make-work": "(労働者を怠けさせないための)不必要な仕事,余分な仕事",
  "maker": "〈C〉『製作者』,作る人,メーカー / 《複合語を作って》…製造業者,…屋 / 《the M-,our M-》造物主,神(God)",
  "makeshift": "当座の間に合わせの物,代用品 / 間に合わせの,一時しのぎの",
  "makeup": "〈U〉〈C〉化粧;(俳優などの)メーキャップ,(かつら・つけひげなどの)ふん装 / 〈C〉《単数形で》(…の)構造,構成,(出版物の)割付け《+『of』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》体質;性質 / 〈C〉作り話,八百長 / (また『make-up test』)〈C〉《米》再(追)試験",
  "making": "〈U〉作ること,でき上がること;(…の)製造《+『of』+『名』》 / 〈U〉《the~》(人を)成功(進歩)させる原因《+『of』+『名』〈人〉》 / 《the makings》(…の)適性,素質;(…の)材料,原料《+『of』+『名』》",
  "malachite": "クジャク石(装飾品に用いる);マラカイト色(鮮やかな緑)",
  "maladapted": "適合しない,不調和の",
  "maladjusted": "調節の悪い,(特に人が)環境に適応できない",
  "maladjustment": "適合(調和)しないこと;(環境への)不適応",
  "maladminister": "…‘を'やりそこなう,‘の'処理を誤る",
  "maladministration": "やりそこない;悪政,失政",
  "maladroit": "無器用な,不手ぎわの / 無器用,不手ぎわ",
  "malady": "《文》疾病,病気,(特に)慢性病 / (社会の)病弊,弊害",
  "malaise": "〈U〉(病気の前兆の)気分のすぐれない状態,不快感 / 《単数形で》不安,いらいら",
  "malamute": "《時に『M-』》(そりを引く)アラスカ犬",
  "malapert": "《古》ずうずうしい,無遠慮な,厚かましい(impudent)",
  "malapropism": "(音が似ているために生ずる)言葉の誤用,意味の取り違い / (物事の)はき違い,取り違い",
  "malapropos": "《文》《大げさに》適当でない,不都合な / 不適当に,不都合に",
  "malaria": "(また『swamp fever』)マラリア / 《古》毒気",
  "malarial": "マラリア[性]の;マラリアにかかった",
  "malarkey": "くだらない話(文)",
  "malarky": "くだらない話(文)",
  "malcontent": "不平の,不満の,反抗的な;(…に)不満を抱いた《+『with』+『名』》 / (特に政治・体制に対する)不満家,反抗者,造反者",
  "malcontented": "=malcontent",
  "male": "『男性の』,男の;(動物が)雄の,(植物が)雄性の / 《名詞の前にのみ用いて》(機械・器具などが)雄の差し込み口のある / 『男性』;(動物の)雄,雄性植物",
  "malediction": "《文》のろい,のろいの言葉(curse)",
  "malefactor": "《文》悪人,悪党;犯罪者",
  "malefic": "有害な,災いを呼ぶ",
  "maleficent": "害をなす,有害な",
  "malevolence": "悪意,敵意",
  "malevolent": "悪意(敵意)のある,意地の悪い;(…に)意地の悪い《+『to』(『toward』)+『名』》",
  "malfeasance": "違法行為;(特に官公吏の)不法行為",
  "malfeasant": "違法の,不法の",
  "malformation": "(特に生物体の)奇形;〈C〉奇形部分",
  "malformed": "奇形の",
  "malfunction": "(器官・機械などの)機能不全,不調 / 〈器官,機械などが〉機能不全である",
  "malice": "(…に対する)(強い)悪意,敵意,恨み《+『to』+(『toward』)+『名』》",
  "malicious": "(人・行為などが)悪意(敵意)のある,意地の悪い",
  "malign": "《名詞の前にのみ用いて》(物事が)悪影響のある,有害な(injurious) / (人が)悪意のある(malicious);(…に)悪意のある《+『to』(『toward』)+『名』》 / …‘を'中傷する,けなす(slander)",
  "malignancy": "強い悪意,敵意 / (特に腫瘍(しゅよう)の)悪性;悪性腫瘍",
  "malignant": "悪意のある,敵意のある / (病気が)悪性の",
  "malignity": "〈U〉〈C〉悪意,敵意,恨み / 〈U〉(病気の)悪性",
  "malinger": "(特に軍務,労働などを避けるために)仮病を使う",
  "malingerer": "仮病を使う人",
  "mall": "木陰の散歩道;遊歩道 / 《米》歩行者専用の商店街・ショッピングモール",
  "mallard": "マガモ(野ガモの一種)",
  "malleability": "(金属の)可鍛性 / 順応性,従順さ",
  "malleable": "(金属などが)打ち延ばしできる,可鍛性の / (性格などが)順応性のある;(…に)従順である《+『to』+『名』》",
  "mallet": "木づち / 打球つち(クローケーやポロなどの球戯で用いる)",
  "malleus": "つち骨(中耳の三つの骨のうちで最も外側にある)",
  "mallow": "ゼニアオイ(ピンク,紫の花が咲く)",
  "malmsey": "マールムジー(南欧産の香気高い強く甘いぶどう酒)",
  "malnourished": "栄養不良の,栄養失調の",
  "malnutrition": "栄養不良,栄養失調",
  "malocclusion": "不正咬合(こうごう)(歯がうまくかみ合わないこと)",
  "malodorous": "悪臭のひどい / (社会的に)受け入れがたい",
  "malpractice": "(官吏などの)不正行為;(医師の)不当治療",
  "malt": "麦芽,麦もやし / (また『malt liquor』)麦芽酒(麦芽から作ったビール・エールなど) / 〈C〉=malted milk 2 / 〈麦〉‘を'麦芽にする;〈酒など〉‘を'麦芽で作る / 〈麦が〉麦芽になる",
  "malted": "=malted milk2",
  "malted milk": "麦芽乳粉(ドライミルク・麦芽粉末・小麦粉で作った可溶性の粉末) / (またmalted)モルト入りミルク(麦芽乳粉をミルクで溶かした飲物)",
  "maltose": "麦芽糖",
  "maltreat": "…‘を'虐待する,酷使する",
  "maltreatment": "虐待,酷使,冷遇",
  "maltster": "麦芽製造人",
  "mama": "=mamma\n《小児語》おかあちゃん(mother)",
  "mamba": "マンバ(アフリカ産の毒ヘビ)",
  "mambo": "マンボ / American-Cuba 系のリズムを持つ舞曲 / この曲に合わせて踊るダンス / マンボを踊る",
  "mamma": "《小児語》おかあちゃん(mother)",
  "mammal": "哺(ほ)乳動物",
  "mammary": "乳房の",
  "mammography": "(ガン早期発見用の)乳房レントゲン検査",
  "mammon": "(悪の根源としての)富,財宝 / 《M-》(富・強欲の擬人的偶像としての)マモン神",
  "mammoth": "マンモス(洪積世に生息した長毛の巨象) / 巨大な",
  "mammy": "『おかあちゃん』(mother)",
  "man": "〈C〉(成人の)『男』,男子;(男の)おとな / 〈U〉《冠詞をつけないで》(動物と区別して)『人類』,『人』,人間(mankind) / 〈C〉《性別に関係なく用いて》人;《否定文で》だれも / 《複数形で》従業員,雇い人;兵士,下士官 / 〈C〉夫,亭主(husband);《話》(内縁の夫,愛人など同棲している)男 / 〈C〉男らしい男,一人前の男 / 《the~,one's~》うってつけの人,意にかなう人,適任者 / 〈U〉《男性に親しく呼び掛けて》君,おい / 《俗》《驚き・喜び・軽べつなどを表す間投詞として》おや,まあ,これは / 〈C〉(将棋・チェッカーなどの)こま / 〈C〉《the~》《米俗》権力者;警官 / 〈要さい・砲・船など〉‘に'人を配置する;〈地位・勤務など〉‘に'人をつける",
  "man Friday": "忠実な召使い,従僕",
  "man in the street": "《通例the~》(専門家・くろうとに対して)普通の人,しろうと,一般の意見の代表",
  "man jack": "《単数形で》(個々の)人, 個人, 一人, every man Jack 「誰も彼も皆」",
  "man of the world": "世慣れた人;上流階級の人",
  "man-about-town": "社交的な人,遊びなれた人",
  "man-at-arms": "兵士;(特に中世の)重騎兵",
  "man-eater": "人食い人種(cannibal)・人を食う動物・〔俗〕 男出入りの多い女; 強い女",
  "man-eating": "人を食べる",
  "man-hour": "(労働者などの)延べ時数,人時(にんじ)(1名1時間の仕事の量)",
  "man-of-war": "軍艦(warship)",
  "man-sized": "(特に広告で)男性用のサイズの;大きな;おとな向きの",
  "man-to-man": "堅苦しくない,率直に打ちあけた,あからさまの",
  "man.": "Manual",
  "manacle": "《複数形で》 / 手錠 / 束縛,拘束 / 〈人〉‘に'手錠を掛ける / …‘を'束縛する",
  "manage": "《しばしばcan, be able toと共に》…‘を'『管理する』,運営する;…‘を'処理する / 〈道具・機械など〉‘を'『じょうずに扱う』,操る;〈人・動物〉‘を'うまく使う / 《『manage to』do》『なんとか』(…)『する』,うまく(…)する;《時に皮肉に》愚かにも(…)する / 管理する,運営する,事を処理する;世話をする / なんとかやっていく;(…で,…なしで)間に合わせる《+『with』(『without』)+『名』》",
  "manageability": "扱いやすいこと,処理しやすいこと",
  "manageable": "扱いやすい,処理しやすい,御しやすい",
  "management": "〈U〉(…の)『管理』,運営《+『of』+『名』》 / 〈U〉(人の)上手な取り扱い,操縦術《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉《the~》《集合的に》経営者側",
  "manager": "(商店・会社・興行などの)『支配人』,『経営者』(団体・チームなどの)監督,部長 / 《形容詞を伴って》(仕事・家事を)やりくりする人,切り回す人",
  "manageress": "《おもに英》(商店やレストランなどの)女性経営者(支配人)",
  "managerial": "《名詞の前にのみ用いて》経営上の;経営者の",
  "managing": "支配する,管理する,経営する",
  "manana": "あす;いつかそのうち / あす;いつかそのうち",
  "manatee": "カイギュウ(海牛)(西インド・メキシコ湾内に群生する哺(ほ)乳動物)",
  "mandamus": "(上級裁判所から下級裁判所への)職務執行令状",
  "mandarin": "〈C〉(中国清朝時代の)官吏 / 〈U〉《M-》北京(ペキン)官話(中国の標準語として使われる) / (また『mandarin orange』)〈C〉マンダリンミカン(日本のミカンはこれに属する)",
  "mandarin duck": "オシドリ(アジア原産のカモの一種)",
  "mandatary": "=mandatory, 代理人, 受任者, 委任統治国",
  "mandate": "〈C〉命令,指令 / 〈C〉(上級裁判所から下級裁判所への,または上級官吏から下級官吏への)命令[書] / 《単数形で》(選挙民が選挙によって与える議員・議会への)委任,権能付与 / 〈U〉(国際連盟による)委任統治 / 〈領土・植民地など〉‘の'統治を委任する",
  "mandatory": "(命令によって)強制的な / 委任の / 委任を受けた人(国),委任統治の受任国",
  "mandible": "(哺(ほ)乳動物・魚の)あご;(特に)下顎骨(かがっこつ)(下あごの骨) / (鳥の)下くちばし;《複数形で》両くちばし / (昆虫の)大あご",
  "mandolin": "マンドリン(弦楽器の一種)",
  "mandrake": "マンドレーク,マンダラゲ(ナス科の植物で,麻酔性があり有毒;昔は魔力があると信じられていた)",
  "mandrel": "(旋盤などの)主軸;(鋳造用)心金(しんがね)",
  "mandril": "(旋盤などの)主軸;(鋳造用)心金(しんがね)",
  "mandrill": "マンドリル(西アフリカ原産のヒヒの一種)",
  "mane": "(馬などの)たてがみ",
  "manege": "調馬術,乗馬術",
  "manes": "(ローマ教で)死者の霊 / 《単数扱い》(特定の死者の)霊;《複数扱い》祖先の霊",
  "maneuver": "(軍隊・艦隊などの)機動作戦,作戦行動 / 《複数形で》大演習,機動演習 / 〈C〉巧妙な手,策略 / 〈部隊・艦隊・兵など〉‘を'動かす / …‘を'巧みに扱う(処理する),さばく / 〈軍隊・艦隊・兵が〉作戦行動を取る / (…に対して)計略を用いる,たくらむ《+for+名》",
  "maneuverable": "操作(操縦)できる,機動可能な",
  "manful": "男らしい,勇ましい",
  "manganese": "マンガン(金属元素;化学記号は『Mn』)",
  "mange": "かいせん(犬・牛などがかかる皮膚病)",
  "manger": "飼い葉おけ,まぐさおけ",
  "mangle": "《しばしば受動態で》〈人・物〉‘を'ずたずたに切る,めった切りにする / …‘を'めちゃめちゃにする / (洗濯物などをしぼる)圧搾ローラーにかける)",
  "mango": "マンゴー;その果実(南洋産の常緑高木で果実は美味)",
  "mangosteen": "マンゴスチン[の実](東アジア産の植物)",
  "mangrove": "マングローブ,紅樹林(熱帯の川や海辺に密生する)",
  "mangy": "(家畜が)かいせんにかかった / 《話》(衣服・場所などが)みすぼらしい,汚い",
  "manhandle": "〈機械など〉‘を'人力で動かす / 〈人〉‘を'手荒く扱う",
  "manhole": "(下水道などの)マンホール",
  "manhood": "『男』(おとな)『であること』,(男子の)『成年』 / 男らしさ,勇気 / 《まれ》《集合的に》男子",
  "manhunt": "人間狩り,(特に)犯罪者捜索",
  "mania": "躁病(そうびょう)(極度の興奮と,時に狂暴性を伴う錯覚症) / 〈C〉《話》(…への)熱狂,(…)狂,(…)マニア《+『for』+『名』(do『ing』)》",
  "maniac": "狂乱の,狂気の / 狂人(madman);(…)狂《+『for』+『名』(do『ing』)》",
  "maniacal": "狂気の,狂気じみた",
  "manic": "躁病(そうびょう)の,躁病にかかっている",
  "manic-depressive": "躁鬱(そううつ)病の / 躁鬱(そううつ)病患者",
  "manicure": "(指の)マニキュア / 庭園の手入れ / …‘に'マニキュアを施す / 〈草・木〉‘を'刈り込む",
  "manicurist": "マニキュア師",
  "manifest": "『明白な』,はっきりした(clear) / …‘を'『はっきり表す』(『示す』),表明する・(税関に提出するための船・飛行機の)積み荷目録;乗客名簿・宣言・声明書・檄文・特に,共産党宣言・政策綱領(イギリスの選挙で政党から公表されるもので,具体性を欠く選挙スローガンや公約と異なり,政策の数値目標,実施期限,財源などを明示する)",
  "manifestation": "〈U〉表明,明示;現れ,表現;〈C〉表明されたこと / 〈C〉(霊魂などの)出現",
  "manifestly": "明白に,はっきりと",
  "manifesto": "(君主・政府・政党などの)宣言[書],声明[書]",
  "manifold": "いろいろの,多種多様の / 多方面の / (エンジンの)多岐管(エンジンのガスの吸排をする) / (カーボン紙でとった)写し",
  "manikin": "小人,一寸法師(dwarf) / =mannequin",
  "manioc": "=cassava",
  "maniple": "腕帛(ばく)(ミサのときに司祭などが左腕にかける飾りバンド)",
  "manipulable": "操作できる,あやつることができる",
  "manipulate": "〈道具類〉‘を'巧みに扱う(動かす),〈言葉〉‘を'うまく使う / 〈人・世論など〉‘を'巧みに操る,〈問題など〉‘を'うまく処理する(maneuver) / (自分の利益のために)…‘を'ごまかす,小細工する",
  "manipulation": "(…の)巧妙な扱い,操作《+『of』+『名』》 / (自分の利益のための)ごまかし,小細工",
  "manipulative": "操作上の;ごまかしの",
  "manipulator": "(器具・機械などを)巧みに取り扱う人,操縦者 / ごまかし屋;小細工する人",
  "manitou": "マニトウ(アメリカインディアンの崇拝する超自然力を持つ霊・神)",
  "mankind": "《集合的に》『人類』(human race),人間(human beings) / 《まれ》《集合的に》『男性』,男子(men)",
  "manlike": "人間らしい,人間のような / 男らしい(manly);(女が)男まさりの",
  "manliness": "男らしさ,男性的であること",
  "manly": "『男らしい』,勇ましい;男性的な;男まさりの",
  "manmade": "人造の,人工の",
  "manna": "マナ(聖書で,昔イスラエル人が放浪中に,天から与えられたという食物) / 思いがけずにはいるありがたいもの",
  "manned": "(特に宇宙船が)有人の,人間が乗っている",
  "mannequin": "《ややまれ》マネキン,ファッションモデル / マネキン人形,モデル人形",
  "manner": "《単数形で》〈文〉『方法』,仕方 / 《単数形で》(他人に対する)『態度』,様子,挙動 / 《複数形で》『行儀』,『作法』 / 《複数形で》(国民・時代などの)『風習』,慣習 / 《単数形で》(文学・美術上の)『流儀』,様式,…ふう,手法 / 《文》《単数形で》(…の)種類《+『of』+『名』》",
  "mannered": "気どった,わざとらしい,いやみな(affected)",
  "mannerism": "〈C〉〈U〉マンネリズム(文学・芸術の表現手段が型にはまって新鮮味を欠いていること) / 〈C〉(言語,動作の)癖,特徴",
  "mannerliness": "礼儀正しいこと,ていねい",
  "mannerly": "礼儀正しい,ていねいな",
  "mannikin": "小人,一寸法師(dwarf) / =mannequin",
  "mannish": "(女が)男のような,男をまねた",
  "manoeuvrable": "操作(操縦)できる,機動可能な",
  "manoeuvre": "(軍隊・艦隊などの)機動作戦,作戦行動 / 《複数形で》大演習,機動演習 / 〈C〉巧妙な手,策略 / 〈部隊・艦隊・兵など〉‘を'動かす / …‘を'巧みに扱う(処理する),さばく / 〈軍隊・艦隊・兵が〉作戦行動を取る / (…に対して)計略を用いる,たくらむ《+for+名》\n=maneuver",
  "manometer": "流体圧力測定器",
  "manometric": "流体圧力測定器の(で測った)",
  "manor": "(封建時代の領主の)領地;荘園 / (領主の)邸宅,(所有地・大農園などの)母屋(おもや)",
  "manor house": "荘園領主の邸宅,領主館(やかた)",
  "manorial": "荘園の,領地の",
  "manorialism": "(中世の)荘園制度",
  "manpower": "(肉体労働による)人力,人手 / 動員数;人的資源 / (効率単位としての)人力(1/10馬力(horse-power)に相当する)",
  "mansard": "(またmansard roof)マンサード屋根,二重こう配屋根 / マンサード屋根下,屋根裏部屋",
  "manse": "(特にスコットランド長老教会の)牧師館",
  "manservant": "下男,しもべ",
  "mansion": "(豪壮な)『大邸宅』 / (領主・地主の)邸宅 / 《通例『M-』》《複数形で》《英》マンション(貸しアパートから成る大きなビル)",
  "manslaughter": "殺人 / 故殺[罪],過失致死[罪]",
  "manslayer": "人殺し",
  "mansuetude": "温厚,温和",
  "manta": "マンタ(スペイン・ラテンアメリカの女性が身にまとう外衣) / (また『devilfish, manta ray』)〈C〉イトマキエイ",
  "mantel": "=mantelpiece",
  "mantelet": "短い外とう",
  "mantelpiece": "マントルピース,炉だな(炉の上部・前面・側面を含めていう;fireplaceは「だんろ」自体をいう)(また《英》chimney piece)",
  "mantelshelf": "炉だな",
  "mantilla": "マンテラ(スペイン・メキシコなどの婦人が頭・肩・背を覆うレースまたは絹のスカーフ)",
  "mantis": "=praying mantis",
  "mantissa": "(対数の)仮数",
  "mantle": "《古》(ゆったりしたそでのない)外とう,マント / 覆うもの,包み隠すもの / (ガス灯の)マントル / マントル,外とう部(地球内部の地殻と核との間の部分) / =mantelpiece / …‘を'マントで覆う;《文》(マントで覆うように)…‘を'覆う,包む,隠す",
  "mantra": "呪(じゅ)(ヒンズー教で吟唱される文句)",
  "mantrap": "人わな(かつて私有地不法侵入者を捕らえるのに使われた)",
  "manual": "手でする,手細工の / 便覧,手引き,案内書 / (オルガンの)けん盤",
  "manual alphabet": "(耳の不自由な人のための)指文字のアルファベット",
  "manual training": "(木細工などの)手工芸教育",
  "manuf.": "manufacture / manufacturer / manufacturing",
  "manufactory": "工場,製作所",
  "manufacture": "〈U〉(工場における大規模の)『製造』,製作;製造工業;(一般に)作ること,製造 / 〈C〉《しばしば複数形で》『製品』 / (工場で大規模に)(…から)…‘を'製造する,製作する《+『名』+『from』+『名』》 / …‘を'加工する,製品化する / 〈話・口実など〉‘を'でっち上げる",
  "manufacturer": "(大規模な)『製造業者』,工場主;製作者",
  "manumission": "奴隷(どれい)(農奴)からの解放;解放証書",
  "manumit": "(特に古代ローマで)〈人〉‘を'奴隷(農奴)から解放する",
  "manure": "肥料,こやし / 〈土地〉‘に'肥料をやる",
  "manuscript": "〈C〉(手書きまたはタイプされた印刷用の)『原稿』;〈U〉原稿の状態(《略》『MS.,MS,ms.,ms』) / 〈C〉(特に印刷術発明以前で,手書きの)『写本』",
  "many": "『多くの』,『たくさんの』,多数の / 《many a(an)…の形で》《文》《単数名詞を従えて》多くの,多数の / 《複数扱い》 / (…の)『多数』《+『of』+『名』(複数形)》;多数の人(もの) / 《the~》『大多数』,大衆 / 心の狭い人,卑しい人",
  "many-sided": "(図形が)多辺の,多辺形の / (問題などが)各方面にわたる / (人が)多才の,多芸の",
  "manège": "調馬術,乗馬術",
  "mao-tai": "マオタイ酒(トウモロコシで作る中国の酒)",
  "map": "(1枚1枚の)『地図』;天体図 / …‘の'地図を作る;…‘を'地図にかく",
  "map-reader": "地図を解読できる人",
  "maple": "『カエデ』,『モミジ』;〈U〉カエデ材(堅くて木目が美しく,家具用)",
  "maple sugar": "カエデ糖(カエデのシロップを煮つめて作る)",
  "maple syrup": "カエデ糖シロップ(カエデの樹液を煮つめて作る)",
  "mapping": "(数学で)関数 / 地図製作 / (時間の)割当て",
  "maquis": "マキ(フランスなど地中海岸地域の常緑の雑木林) / 《the ~》《複数扱い》《しばしばM-》マキ団(第二次大戦でドイツ軍と戦ったフランスの武装秘密グループの一団)",
  "mar": "…‘を'汚す,傷つける / 《文》…‘を'損なう(spoil)",
  "mar.": "maritime / married",
  "marabou": "ハゲコウ(アフリカ産のコウノトリの一種) / マラブー(ハゲコウの翼や尾の下の羽毛;婦人帽などの装飾用)",
  "maraca": "マラカス(リズム楽器)",
  "maraschino": "マラスキノ酒(ヨーロッパ産の野生サクランボから作るリキュール酒)",
  "maraschino cherry": "マラスキノチェリー(マラスキノ酒で味付けしたサクランボ;デザートやカクテルに用いる)",
  "marathon": "(また『marathon race』)《しばしばM-》マラソン競走(標準距離は42.195km) / (一般に)長距離競争;耐久競争",
  "maraud": "〈人・動物が〉略奪して回る,襲撃する / 〈国・都市など〉‘を'略奪して回る",
  "marauder": "略奪者",
  "marble": "〈U〉『大理石』 / 《複数形で;単数扱い》おはじき遊戯 / 〈C〉おはじきの石 / 大理石[製]の;大理石模様の / (大理石のように)硬い,冷たい;滑らかな;白い",
  "marbled": "大理石模様の",
  "marbleize": "…‘に'大理石模様をつける",
  "marbling": "大理石模様(飾り) / (肉の)縞模様の脂肪のつき方",
  "marc": "マーク(ぶどうやりんごのしぼりかすで作ったブランデー)",
  "marcasite": "白鉄鉱(宝石類似の装飾品を作るのに用いられる)",
  "march": "《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》 / (歩調をそろえて)『行進する』,行軍する / 〈人が〉堂々と(ゆうゆうと)歩く / 〈事件などが〉進展する,進む / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》 / …‘を'行進(行軍)させる / 〈人〉‘を'急いで連れて行く,追い立てる / 〈U〉『行進』,進軍;〈C〉行進距離;行軍行程 / 〈U〉《the march》(事件などの)『進展』,進行 / 〈U〉(兵隊の)行進歩調 / 〈C〉『マーチ』,『行進曲』 / 国境[地方],境界[地域] / 《the marches》《しばしばM-》(イングランドの)境界地方 / (…と)境を接する《+『on(upon, with)』+『名』》",
  "march-past": "パレード,行列;(特に軍隊の)分列行進",
  "marcher": "行進をする人",
  "marching orders": "(軍隊の)行軍命令 / 《英話》=walking papers",
  "marchioness": "侯爵(こうしゃく)夫人(未亡人);女侯爵",
  "mare": "雌ウマ / 月面・火星面の大きな暗い平原(Galileoが望遠鏡で見て海だと信じた)",
  "mare's-nest": "〈C〉(思い違いによる)ありもしない発見 / 〈U〉混乱状態",
  "margarine": "マーガリン",
  "margin": "『へり』,『縁』,端(edge) / (ページの)『余白』,欄外 / (可能の)限界,限度 / (空間・時間・経費・活動などの)余裕,余地 / 利ざや,マージン,販売利益",
  "marginal": "縁の,へりの / 限界の,ぎりぎりの,かろうじて要件を満たす / 《名詞の前にのみ用いて》余白に書いた,欄外の / かろうじて帳じりの合う,限界収益点の / 取るに足りない,小さな",
  "marginalia": "《複数形》(本の)欄外の注,傍注",
  "margrave": "(中世ドイツの)辺境伯(国境地域防衛を任とする地方官)",
  "marguerite": "マーガレット(ヒナギクの一種)",
  "maria": "mareの複数形",
  "mariachi": "マリアッチ (民族衣装をつけたメキシコの小人数編成路上楽団) ; 〈C〉その団員,楽士; 〈U〉マリアッチ(音楽) (マリアッチの演奏するメキシコのダンス音楽)",
  "mariculture": "海水魚人工養殖",
  "marigold": "キンセンカ(キク科の植物;花は赤みを帯びた黄色)",
  "marihuana": "インド大麻(たいま) / マリファナ(乾燥した大麻)",
  "marijuana": "インド大麻(たいま) / マリファナ(乾燥した大麻)",
  "marimba": "マリンバ(木琴の一種)",
  "marina": "マリーナ(モーターボート・ヨットなど小船舶用の港)",
  "marinade": "マリネード(酢・ぶどう酒に油・香料などを混ぜたつけ汁で,魚肉などを浸す);〈C〉マリネードにつけた肉(魚) / =marinate",
  "marinate": "〈肉・魚など〉‘を'マリネードにつける",
  "marine": "『海の』,海洋の;海産の,海洋に住む / 海事の;航海[用]の;船舶[用]の / 〈U〉《集合的に》(一国の)『船舶』 / 〈C〉『海兵』;《通例M-》『米国海兵隊員』(the Marine Corpsの一員)",
  "mariner": "海員,船員,水夫(sailor)",
  "marionette": "マリオネット,あやつり人形(puppet)",
  "marital": "結婚の",
  "maritime": "海の;海事の;沿海の;海岸に住む",
  "marjoram": "マヨラナ(ハッカに似た植物);〈U〉(香料として料理・調剤に用いる)マヨラナ",
  "mark": "〈C〉(…の表面についた)『跡』,汚れ,はん点《+『on』+『名』》 / 〈C〉『印』,記号,符号,標章 / 〈C〉《おもに英》(学業などの)『点数』,成績,評価,(…の)得点《+『in』(『for』)+『名』》 / 〈C〉(ある性質の)『徴候』,『特徴』,現れ,様相《+『of』+『名』》 / 〈C〉(思想・生活などに及ぼす)『影響』,感化《+『on』+『名』》 / 〈C〉(境界などの)位置を示すもの,指標,目印 / 〈C〉『的』,標的 / 〈C〉《the mark》水準,標準 / 〈U〉《文》著名,重要性;名声 / 〈C〉(軽べつ・もの笑いなどの)対象,的 / 〈U〉《通例M-》武器記号,…型 / 〈C〉スタートライン / (…で)…‘に'『印をつける』,跡をつける《+『名』+『with』+『名』》 / 〈物が〉…‘を'印となっている,‘を'示している / …‘を'印(記号など)で示す / 〈物・事柄などが〉…‘を'『特徴づける』,目立たせる / 〈答案など〉‘に'点(印)をつける / (…の候補に)…‘を'選び出す《+『名』+『out for』+『名』》 / …‘に'注意を払う,注目する / マルク(ドイツの貨幣単位;《略》『MK.』)",
  "markdown": "値下げ,値引き / 値下げ分",
  "marked": "印(記号)のついた / (物・行為などが)著しい,目立つ,明らかな / (嫌疑などの対象として)目星をつけられている",
  "markedly": "著しく,きわだって,明瞭に",
  "marker": "印をつける人(道具) / (ゲームなどの)採点者 / 目印,目標",
  "market": "〈C〉(食糧などが取り引きされる)『市場』,市(marketplace) / 〈C〉(食糧品などが売られる)店 / 〈C〉〈U〉(商品が売買できる)『市場』,販路,取引き先 / 〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き / 〈U〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+『for』+『名』》 / 〈C〉〈U〉『相場』,市況,市価 / 市場で売買する / 〈食糧・物産など〉‘を'市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を'売る",
  "market garden": "《英》=truck farm",
  "market gardener": "=truck farmer",
  "market gardening": "=truck farming",
  "market price": "(製品の)市場価格",
  "market research": "市場調査",
  "market town": "市の立つ町,(特に)家畜売買市の開かれる町",
  "marketable": "(商品が)売れやすい,市場向きの;売買上の",
  "marketeer": "市場商人",
  "marketer": "市場で生産物を売買する人(会社)",
  "marketing": "市場での売買[取引き] / マーケディング(宣伝・販売・技術などを研究する経営学の分野)",
  "marketplace": "市の開かれる広場(建物) / 商業界,財界",
  "marking": "〈U〉(…に点・マークなどの)印をつけること;(…の)彩点《+『of』+『名』》 / 〈C〉印,点;(鳥獣の皮・毛などの)はん点,模様",
  "marking ink": "(洗っても落ちない)印つけ用インク",
  "markka": "マルッカー(フィンランドの貨幣単位)",
  "marksman": "射撃の名手,狙撃兵 / (米陸軍で)三級射手;射撃技能の最低資格[者]",
  "marksmanship": "射撃の腕前",
  "markswoman": "女性の射撃の名手",
  "markup": "(商品の)値上げ・利幅",
  "marl": "泥灰土(粘土と炭酸カルシウムから成り肥料やセメントの原料になる)",
  "marlin": "マカジキ(大型の海産魚で釣りの獲物)",
  "marlinespike": "綱通し針(水夫が用いるロープをほぐす針)",
  "marmalade": "マーマレード(オレンジなどを皮ごと煮て作ったジャム)",
  "marmoreal": "大理石の[ような]",
  "marmoset": "キヌザル(熱帯アメリカ産の小ザル)",
  "marmot": "マーモット(北半球に分布する体重3‐7.5kgのリス科のげっ歯類の動物;日本でいうモルモットはguinea pig)",
  "maroon": "くり色,えび茶色 / クリ色の,えび茶色の / …‘を'島流しにする / 《受動態で》〈洪水などが〉〈『人』〉‘を'孤立させる / (海上で使われる)打ち上げ信号花火",
  "marquee": "(スポーツカーなどの)生産原型,試作品, 車種(を表すエンブレム), 他国商船拿捕免許状 / (ホテル・クラブ劇場などの)玄関入り口のひさし / 《おもに英》(花市・園遊会などに用いる)大天幕",
  "marquess": "侯爵(英国ではdukeとearl,その他の国ではdukeとcountの間の爵位)",
  "marquetry": "(家具などの)はめこみ細工,象眼細工, 寄せ木",
  "marquis": "侯爵(英国ではdukeとearl,その他の国ではdukeとcountの間の爵位)",
  "marquise": "(英国以外の)侯爵夫人,侯爵未亡人",
  "marriage": "〈U〉〈C〉『結婚』,縁組 / 〈U〉結婚[している状態],結婚生活;(…との)結婚生活《+『with』+『名』》 / 〈C〉結婚式,婚礼(wedding) / 〈U〉〈C〉(…の)結合,融合《+『of』+『名』》",
  "marriage lines": "結婚証明書, = marriage license",
  "marriageable": "婚期に達した,年ごろの",
  "married": "『結婚した』,夫婦の,結婚で結ばれた / 既婚者",
  "marrow": "髄(ずい),骨髄 / 精髄,粋 / 力,活力",
  "marrowbone": "(だしを取る料理用の)髄骨",
  "marrowfat": "(また『marrowfat pea』)大粒のエンドウ改良品種",
  "marry": "…‘と'『結婚する』,‘を'夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する / 〈牧師などが〉…‘を'結婚させる / 〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+『off』+『名』+『to』+『名』》 / 〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+『名』+『with』+『名』》 / 『結婚する』",
  "marsh": "沼地,湿地(swamp)",
  "marsh gas": "沼気(沼地・湿地に発生する腐敗ガス)",
  "marsh marigold": "リュウキンカ(キンポウゲ科;北米の湿地帯にはえ黄色い花が咲く)",
  "marshal": "(英国,その他いくつかの国の)軍司令官,元帥,将官 / 《米》連邦裁判所の執行官 / 《米》警察(消防)署長 / 儀式(パレードなどの)準備担当者 / 〈兵隊など〉‘を'整列させる,結集させる / 〈事,特に事実・考え〉‘を'整理する,整とんする / (所定の位置に)〈人〉‘を'案内する《+『名』〈人〉+『into』+『名』》",
  "marshalling yard": "鉄道操車場",
  "marshmallow": "マシマロ(でん粉・シロップ・砂糖・ゼラチンなどで作った柔らかい菓子)",
  "marshy": "沼地の,湿地の;沼地のような",
  "marsupial": "有袋(ゆうたい)類動物 / 有袋類の",
  "mart": "市場,店;商業中心地",
  "marten": "〈C〉テン(イタチに似た動物) / 〈U〉テンの毛皮",
  "martial": "戦争の,軍事の / 勇ましい,軍人らしい;好戦的な",
  "martial law": "戒厳令",
  "martin": "イワツバメ",
  "martinet": "訓練のきびしい軍人;規律の厳格な人,やかまし屋[フランスの将軍の名から]",
  "martingale": "むながい(馬の頭を安定する馬具)・(船)第2斜檣(しゃしょう)を固定する支索",
  "martini": "マーティニ(ジンまたはウオツカとベルモットで作るカクテル)",
  "martyr": "『殉教者』 / (信念・主義などに)殉ずる人,(…の)受難者《+『to』+『名』》 / (…に)絶えず苦しむ人《+『to』+『名』》 / 〈人〉‘を'信仰(主義)のために殺す(苦難を与える) / 〈人〉‘を'苦しめる,迫害する",
  "martyrdom": "殉教;殉教者の苦難,殉死 / 苦痛,苦難",
  "marvel": "〈C〉『驚異』,驚き / 〈C〉《話》《a~》驚くほど(…)の人(物)《+『of』+『名』(抽象名詞)》 / (…に)『驚嘆する』,驚く《+『at』+『名』(do『ing』)》 / 《『marvel』+『that節』(『wh-節』)》〈…ということ,…かどうか〉‘に'『驚嘆する』,‘を'不思議に思う",
  "marvellous": "『驚嘆すべき』,信じがたい / 優秀な,すばらしい",
  "marvellously": "不思議に;すばらしく,奇妙に",
  "marvellousness": "不思議;すばらしさ,奇妙",
  "marvelous": "『驚嘆すべき』,信じがたい / 優秀な,すばらしい",
  "marvelously": "不思議に;すばらしく,奇妙に",
  "marvelousness": "不思議;すばらしさ,奇妙",
  "marzipan": "マーチパン(すりつぶしたアーモンドに砂糖・卵を加えて煮つめて作った菓子)",
  "masc.": "masculine",
  "mascara": "マスカラ(まつげ・まゆげを染める化粧品)",
  "mascon": "マスコン(月の表面下の重力集中地帯;mass concentrationの短縮形)",
  "mascot": "マスコット(幸運をもたらすと考えられる人・物・動物)",
  "masculine": "『男らしい』,男性的な / 『男の』,男子の / (女が)男まさりの / (文法用語で,語が)男性の / 男性形の単語;〈U〉男性形",
  "masculinely": "男らしく,男性的に",
  "masculinity": "男らしさ,男性的なこと",
  "maser": "メーザー(マイクロ波増幅器)",
  "mash": "もやし汁(ビールの原料) / ふすま(ひき割りなど)を湯で溶かした家畜の飼料 / どろどろにすりつぶしたもの / (調理などで)…‘を'すりつぶす",
  "mask": "(顔の一部または全部をおおう)『仮面』,覆面 / (防護用の)『マスク』,面 / (石膏(せっこう)などの)面型 / (物・事柄を)覆い隠すもの;見せかけ / 〈顔〉‘に'面をかぶせる / (…から)〈物・事柄など〉‘を'隠す《+『名』+『from』+『名』》",
  "masked": "仮面をかぶった;変装した",
  "masking tape": "保護用紙テープ(塗装のとき非塗装部にはってはみだしを防ぐ)",
  "masochism": "被虐性変態性欲,マゾヒズム",
  "masochist": "被虐性変態性欲者,マゾヒスト",
  "masochistic": "嗜虐(しぎゃく)性の,被虐性変態性欲の",
  "masochistically": "嗜虐的に",
  "mason": "=stonemason / 《M-》=Freemason",
  "masonry": "石工職,れんが職 / 石(れんが)工事;石造(れんが造り)建築・《M-》=Freemasonry",
  "masque": "仮面劇(16‐17世紀ごろ英国貴族間に流行した一種の無言劇) / 仮装舞踏会",
  "masquerade": "仮装舞踏会 / 仮装;見せかけ / 仮面舞踏会に出る / (…に)仮装する,変装する《+『as』+『名』》",
  "masquerader": "仮面舞踏者;仮装(変装)した人",
  "mass": "〈C〉(一定の形をもたない物に用いて)(…の)『固まり』,集まり《+『of』+『名』》 / 〈C〉『多数』,多量(の…)《+『of』+『名』》 / 〈C〉《the ~》『大部分』(の…),(…の)主要部《+『of』+『名』》 / 〈U〉(物体の)大きさ,かさ / 《the masses》『一般大衆』,庶民 / 〈U〉質量(物体の基本的性質を表す量) / 〈人・物〉‘を'集める,一団にする / 〈人・物が〉一かたまりになる,一団となる / 大衆の,一般に普及した / 大規模な\nミサ(カトリック教会の聖餐(せいさん)式)",
  "mass communication": "(新聞・ラジオ・テレビなどによる)大衆伝達,マスコミ",
  "mass media": "大衆伝達の媒体(放送,新聞,映画など)",
  "mass number": "質量数(原子核を構成する中性子と陽子の個数の和)",
  "mass production": "大量生産",
  "mass-market paperback": "大市場用ペーパーバック(スーパーなどで売る)",
  "mass-produce": "(特に機械を利用して)〈物〉‘を'大量生産する,量産する",
  "massacre": "大虐殺,皆殺し / …‘を'虐殺する,皆殺しにする",
  "massage": "マッサージ,あんま術 / …‘を'マッサージする",
  "masscult": "大衆文化[mass cultureの略]",
  "masseur": "男のマッサージ師",
  "masseuse": "女マッサージ師",
  "massif": "(山脈の中の)断層塊",
  "massive": "『大きくて重い』,どっしりした;大規模な / (容ぼう,特に頭が)がっちりした / (精神などが)しっかりした,堂々とした / (投薬量が)定量以上の",
  "massively": "どっしりと,重々しく,重苦しく",
  "massiveness": "どっしりとしていること",
  "massless": "(物質が)質量のない",
  "massy": "大きい(heavy),がっしりした",
  "mast": "『マスト』,帆柱 / (装飾用の)高い柱;(無電用・起重機用の)鉄塔 / ブナ(クリ・カシワなど)の実(豚の飼料にする)",
  "mastectomy": "乳房切除の手術;〈U〉乳房が切除された状態",
  "master": "〈C〉『主人』,支配者(人),雇主;(動物の)飼い主 / 〈C〉(…を)自由に駆使できる人,処理する能力のある人《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)『大家』,『名人』,精通者;師匠《+『of』(『in, at』)+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉(商船の)船長 / 〈C〉(学校の男の)『先生』 / 《the M-, our M-》主キリスト(Jesus Christ) / 〈C〉《しばしばM-》修士;修士号 / 〈U〉《M-》《古》…様 / 〈C〉(レコードなどの)原盤,金型,(フイルムの)原板,ネガ / 《名詞の前にのみ用いて》 / 一本立ちで仕事のできる職人の,自営の / 主要な,最上の / 腕のいい,名人の,達人の / (機械・レコードなどの)親になる,元になる / 〈人・物〉‘を'『征服する』,支配する;〈感情・欲望〉‘を'『抑える』 / 〈特技・技術など〉‘を'修得する,‘に'熟達する",
  "master card": "(カードゲームで)他のカードに負けないカード / もっともらしい理由",
  "master key": "マスターキー(1個で多種の錠をあけられる親かぎ;合いかぎはa duplicate key)",
  "master mariner": "商船の船長",
  "master of ceremonies": "(宮中の宴会などをつかさどる)式部官 / (また《米話》『emcee』)(会合・放送などの)司会者,進行係(《略》『M.C.』)",
  "master sergeant": "(米国陸軍・海兵隊の)一等曹長",
  "master-at-arms": "(海軍の)先任衛兵伍長, 警備主任",
  "master-hand": "〈C〉熟練者,大家 / 〈U〉熟練した技術",
  "masterful": "主人づらをして,専横の / 巧みな,すぐれた腕前の",
  "masterly": "名人の / みごとな,巧みな / 巧みに,みごとに",
  "mastermind": "(計画などの)立案者,指導者",
  "masterpiece": "『傑作』,名作",
  "masters": "《米話》《しばしばM-》修士号",
  "mastership": "〈U〉統制,支配 / 〈C〉《古》校長の地位(任務)",
  "masterstroke": "すばらしいできばえ,みごとな腕前(手腕)",
  "masterwork": "大作",
  "mastery": "(…に対する)支配,統御《+『of(over)』+『名』》 / (…に)熟達していること,精進していること《+『of』+『名』(do『ing』)》",
  "masthead": "マストの先 / (新聞雑誌の)発行人欄",
  "mastic": "乳香樹脂〈液〉(ニスなどを作るのに用いる樹脂)",
  "masticate": "…‘を'かみこなす",
  "mastication": "咀嚼(そしゃく),かみこなすこと",
  "mastiff": "マスチフ(番犬・闘犬用の猛犬)",
  "mastitis": "乳房炎,乳腺炎",
  "mastodon": "マストドン(第四紀洪積世の象に似た巨獣)",
  "mastoid": "乳様突起の / 〈C〉乳様突起(耳の後ろの側頭骨にある)",
  "masturbate": "手淫を行う,自慰をする",
  "masturbation": "自慰,手淫,マスターベーション",
  "masturbatory": "自慰の,手淫の",
  "mat": "(床などに敷く)『マット』,敷物,むしろ,畳 / (花びん・置き物などの)下敷き / (レスリング・体操用の)詰め物をした厚い敷物 / 《a ~》(毛・雑草などの)もつれ《+『of』+『名』》 / 〈床など〉‘に'マットを敷く,‘を'マットで覆う / …‘を'もつれさせる / もつれる / (絵画・写真などの飾り縁にする)台紙,厚紙 / (加工した金属などの)つや消し[面] / つや消しの,表面がつやのない / 〈絵など〉‘に'台紙を付ける / 〈表面〉‘を'つや消しにする,曇らせる",
  "matador": "マタドール(スペイン最高位の闘牛士)",
  "match": "(1本の)『マッチ』 / (昔の)火縄[銃] / 《単数形で》(…に)『匹敵する相手』,(…の)好敵手《+『for』+『名』》 / 《単数形で》対[の一方],片われ,生き写し / 《単数形で》(…と)『よくつり合うもの』《+『for』+『名』》 / 『試合』,競技 / 《古》縁組,結婚;結婚相手 / (…で)…‘に'『匹敵する』,‘と'対等である《+『名』+『in』(『for』)+『名』》 / (…と)…‘を'対抗させる,試合させる《+『名』+『against』(『with』)+『名』》 / 〈物が〉…‘と'『調和する』,つり合う / 〈人が〉…‘に'調和するものを見つける / 《古》(…と)…‘を'結婚させる《+『名』+『to』(『with』)+『名』》 / (…と)『調和がとれている』,つり合う《+『up with』+『名』》",
  "match point": "マッチポイント(試合を決定する最後の点)",
  "matchbook": "マッチブック(二つ折りの携帯用はぎとり式マッチ)",
  "matchbox": "マッチ箱",
  "matchless": "無比の,無双の,無類の",
  "matchlock": "火縄銃",
  "matchmaker": "(結婚の)仲人(好きの人); (ボクシングなどの)試合の仲介者・好んで結婚の斡旋をする人 / 競技の組み合わせをする人・マッチ製造人",
  "matchstick": "マッチ棒[の1本];(特に)その燃えさし[の1本]",
  "matchwood": "マッチの軸木 / 細片",
  "mate": "(対をなすものの)『片方』《+『to』(『of』)+『名』》 / 『配偶者』[の一方],連れ合い / (動物の)つがいの片方 / 《英》《しばしば複合語を作って》『仲間』,『友達』 / (商船の船長を補佐する各階級の)航海士 / …の助手 / 〈動物〉‘を'つがわせる / 〈二つのもの〉‘を'結ぶ;(…に)…‘を'調和させる《+『名』+『with』+『名』》 / 〈人・動物が〉(…と)仲間になる,交わる《+『with』+『名』》 / 〈動物が〉交尾する / =checkmate / =checkmate / マテ茶;〈C〉マテ茶の木",
  "material": "〈U〉〈C〉『材料』,『原料』;(物の)構成要素 / 〈U〉〈C〉『生地』,服地 / 〈U〉(小説・社会調査などの)『資料』,データ《+『for』+『名』》 / 《複数形で》用具,器具 / 『物質の』,有形の / 『物質的な』 / (精神的・知的な面に対して)肉体的,感覚的 / 重要な;不可欠の / (法律上)重要な,決め手になる",
  "materialisation": "具体化,物質化 / (霊魂の)具現",
  "materialise": "…‘を'具体的な形にする,実現する / 〈霊など〉‘を'具体的な姿に現す / 〈霊などが〉具体的な姿になって現れる / 〈希望・夢などが〉実現する,事実となる",
  "materialism": "唯物論,唯物主義 / 実利主義",
  "materialist": "唯物論者 / 実利主義者",
  "materialistic": "唯物論の;唯物論者の;唯物主義の",
  "materialistically": "唯物論的に",
  "materialization": "具体化,物質化 / (霊魂の)具現",
  "materialize": "…‘を'具体的な形にする,実現する / 〈霊など〉‘を'具体的な姿に現す / 〈霊などが〉具体的な姿になって現れる / 〈希望・夢などが〉実現する,事実となる",
  "materially": "物質的に,物理的に;肉体的に / 実質的に / 大いに,著しく",
  "materiel": "設備,施設,(特に)軍需品",
  "maternal": "母らしい;母の / 母方の",
  "maternity": "母であること;母性;母らしさ / 産婦の[ための],出産の",
  "matey": "親しみやすい,友好的な(friendly)",
  "math": "《米話》=mathematics1(《英話》maths)",
  "math.": "mathematical / mathematics",
  "mathematical": "数学の,数学的 / (非常に)正確な",
  "mathematician": "数学者",
  "mathematics": "(また《米話》math,《英話》maths)《単数扱い》『数学』 / 《複数扱い》数学的処理,計算",
  "matinee": "マチネー,昼興行",
  "matinee coat": "(純毛で作った)赤ん坊用の長上着",
  "matins": "(また『mattins』)《しばしばM-》(英国国教会の)朝の祈祷(きとう);(カトリック教会の)夜半(夜明け)の祈り / 《しばしば単数形で》《詩》朝の鳥の歌",
  "matinée": "マチネー,昼興行",
  "matriarch": "女家長,女族長 / 尊敬すべき老女",
  "matriarchy": "女家長制,女族長制度",
  "matrices": "matrixの複数形",
  "matricide": "〈U〉〈C〉母殺し / 母殺しをする者",
  "matriculate": "(試験の結果によって)〈人〉‘に'大学の入学を許す / (大学に)入学資格を得るための試験を受ける《+『at』(『in』)+『名』》",
  "matriculation": "大学入学許可;〈U〉入学資格試験",
  "matrimonial": "結婚の,婚姻の",
  "matrimony": "結婚;結婚生活",
  "matrix": "(複数形 matrices, ~es)(発生・成長の)母体 / 鋳型・模型;(レコードの)原盤;(活字の)母型,字母 / (金属・化石・宝石などの含んだ)母岩・《古》子宮・基盤; (細胞)細胞間質; (地学)基質; (印)字母; 紙型; 鋳型; (鉱)母岩; (数)行列; (コンピュータ)マトリックス (入力導線と出力導線の回路網); (言)母型文 (matrix sentence)",
  "matrixing": "マトリクシング(4チャンネルに再生転換できる2チャンネルの録音方式)",
  "matron": "《文》(品位のある年配の)既婚婦人;夫人 / 看護婦長,寮長,保母,女囚監督者",
  "matron of honor": "花嫁の介添役の既婚婦人",
  "matronly": "既婚婦人らしい;品のある,落ち着いた",
  "matt": "mat(色[つや]の鈍い,光らない,つや消しの)",
  "matte": "mat(色[つや]の鈍い,光らない,つや消しの)",
  "matted": "もつれた",
  "matter": "〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む) / 〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素 / 〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》 / 〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》 / 〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法 / 〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』+『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》 / 〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物 / 〈U〉(傷口から出る)うみ(pus) / 『重要である』,大切である",
  "matter of course": "自然の成りゆき,あたりまえの事",
  "matter-of-course": "当然の,もちろんの",
  "matter-of-fact": "(描写などが)事実を扱う,ありのままの / 事務的な,そっけない",
  "matting": "マット(むしろ,ござ,たたみ類)",
  "mattins": "=matins",
  "mattock": "根掘りぐわ(一種のつるはし)",
  "mattress": "『マットレス』;(ベッドの)『敷きぶとん』",
  "maturate": "成熟する / 化膿する",
  "maturation": "成熟,円熟",
  "mature": "『成熟した』,十分に成長した,熟成した / おとなを思わせる,円熟した / 熟慮した,吟味した / (請求書・手形などが)支払い期日が来た / 成熟する;〈果実・ワインなどが〉熟す / 〈手形などが〉支払い期日が来る / …‘を'熟させる;…‘を'円熟させる",
  "maturely": "熟して / 円熟して / 熟慮して",
  "maturity": "成熟,円熟;完成 / (手形などの)満期",
  "matutinal": "朝の,早朝の",
  "matzo": "マッツォ(ユダヤ人が過ぎ越しの祭に食べるクラッカー状のパン)",
  "matériel": "設備,施設,(特に)軍需品",
  "maudlin": "いやに感傷的な,ひどく涙もろい,泣きじょうごの",
  "maul": "(くいなどを打ち込む)大づち,かけや / …‘を'打って傷つける / …‘を'手荒に扱う",
  "maulstick": "腕枕(わんちん)(画家が絵筆を持つ手を支えるのに使う杖)",
  "maunder": "(…について)だらだら話す《+『on about』+『名』》 / ぼんやり歩き回る(さまよう)《+『along』(『about』)》",
  "mausoleum": "霊廟(れいびょう)",
  "mauve": "薄紫色,ふじ色 / ふじ色の",
  "maven": "《米話》くろうと,目きき",
  "maverick": "《米》所有者の焼き印のない子牛 / 《話》(集団内の)孤立論者,一匹おおかみ",
  "mavin": "《米話》くろうと,目きき",
  "maw": "(動物の)口,のど;食道 / (特に反すう動物の)胃 / (鳥の)え袋",
  "mawkish": "ひどく涙もろい,いやに感傷的な",
  "maxi": "《話》マキシ(すそが足首まである服・スカート)",
  "maxilla": "顎骨,(特に)上顎骨",
  "maxim": "格言,金言,処世訓",
  "maxima": "maximumの複数形",
  "maximal": "最上限の,最高度の",
  "maximise": "…‘を'最大限にする",
  "maximize": "…‘を'最大限にする",
  "maximum": "(量・数・程度の)『最大限』 / (数学で)極大;最大値;極大点 / 最高の,最大の",
  "may": "《現在・未来の事柄・可能性の推量》…『かもしれない』,たぶん…だろう,…のこともある;《「may have+過去分詞」の形で過去の事柄の推量》…した(だった)かもしれない,たぶん…だったろう / 《but節を伴って譲歩を表して》…『かもしれない』 / 《まれ》《疑問文で強い不確実の意を強めて》いったい…だろうか,…かしら / 《許可》…『してもよい』,してもさしつかえない / 《容認》…『しても』(『と言っても』)『さしつかえない』,…する(と言う)のももっともだ / 《能力》…『できる』 / 《文》《祈言・願望・のろい》…『することを祈る』,…しますように / 《おもに文》《願望・恐れなどの名詞節に》…するように,…しないかと / 《目的の副詞節に》…『するために』,…できるように / 《譲歩の副詞節に》『[たとえ]…であっても』,…かもしれないが",
  "maybe": "『たぶん』,おそらく,ことによると",
  "maybeetle": "コフキコガネ(コガネムシの一種)",
  "mayday": "メーデー(船舶・航空機が発する救難無線信号)",
  "mayflower": "5月に花の咲く植物(《米》ではイワナシ(trailing arbutus)など,《英》ではサンザシ(hawthorn))",
  "mayfly": "カゲロウ,トビケラ",
  "mayhem": "《米》(法律で)身体傷害[行為] / 《話》大混乱[状態]",
  "mayn't": "may notの短縮形",
  "mayo": "マヨネーズ[mayonnaiseの短縮形]",
  "mayonnaise": "『マヨネーズ』;マヨネーズ料理",
  "mayor": "『市長』;町長",
  "mayoral": "市長の;町長の",
  "mayoralty": "市長(町長)の職(任期)",
  "mayoress": "《米》女性市長 / 《英》市長夫人",
  "maypole": "五月柱(五月祭に花などで飾りその周囲で踊る)",
  "mayst": "=you may, mayの直説法二人称単数現在形",
  "mayvin": "《米話》くろうと,目きき",
  "maze": "迷路 / 混乱,当惑,混迷",
  "mazurka": "マズルカ(ポーランドの軽快な4拍子のダンス) / マズルカの曲",
  "mazy": "迷路のような",
  "maître d'": "《話》=maître d'hôtel",
  "maître d'hôtel": "給仕長 / (ホテルのレストランの)支配人",
  "mc": "megacycle[s]メガサイクル",
  "mdnt.": "midnight",
  "me": "『私を』(『に』) / 《話》『私』(=『I』)",
  "mead": "=meadow / はちみつ酒",
  "meadow": "『牧草地』,草原",
  "meadowlark": "マキバドリ属の鳴鳥;北米産",
  "meadowsweet": "シモツケソウ(白またはピンクの花をつける)",
  "meager": "やせた,やせこけた / 乏しい,不十分な",
  "meagre": "やせた,やせこけた / 乏しい,不十分な",
  "meal": "(一定の時刻に定められた)『食事』;食事の時間 / (1回分の)食事,(食事1回分の)食べ物 / (穀物・豆類などの,ふるいにかけない)あら粉",
  "mealtime": "食事時間",
  "mealy": "あら粉のような / あら粉の / あら粉でまぶした / (顔色が)血色の悪い,青白い",
  "mealy bug": "コナカイガラムシ(ろう質の分泌物で覆われた昆虫;植物の害虫)",
  "mealy-mouthed": "ものをはっきり言わない,率直でない",
  "mean": "〈人が〉…‘を'『意図する』,‘の'つもりである;…‘を'言おうとする;示そうとする / 〈単語・句・文章などが〉…‘を'『意味を持つ』,‘を'『意味する』 / (人に対して)…‘を'当てる,向ける《+『名』+『for』+『名』》 / 《受動態で》〈人・物〉‘を'(…)向きにする / 〈物事が〉…‘を'示す,表す / (結果として)〈物事が〉…‘を'もたらす,生じさせる / 《『mean』+『for』+『名』+『to』 do》《米話》(…が…するような)つもりでいる / 《名詞の前にのみ用いて》(品質・価値・才能などが)『劣った』,つまらない / (人・行為などが)『卑劣な』,さもしい / 《古》(身分・地位などが)卑しい / 《まれ》(身なり・建物などが)みすぼらしい,見るもあわれな / 《米話》(動物が)御しにくい;(一般に)扱いにくい / 中庸,中道 / (数学で) / 平均[値];(特に)算術平均,相加平均 / (比例式の)中項,内項 / (両極端の)中間の,中央に位置する / (大きさ・品質・程度などが)平均的な,平均の",
  "meander": "〈川が〉(…を)曲がりくねって進む《+『through』+『名』》 / 〈人が〉(…を)当てもなくさまよう《+『along』(『through, across』)+『名』》 / 《しばしば複数形で》(川・道の)曲がりくねり",
  "meandering": "曲がりくねった,曲がりくねって流れる",
  "meanderings": "遊歩;遊歩道",
  "meaning": "(…の)『目的』,意義《+『of』+『名』》 / (語・文の)『意味』(sense)《+『of』+『名』》 / 意味ありげな様子,意味深長 / 《名詞の前にのみ用いて》意味ありげな,意味深長な / 《複合語を作って》…するつもりの,の意図をもった",
  "meaningful": "有意義な,意義のある",
  "meaningless": "無意味な",
  "meanly": "卑しく;みすぼらしく / 意地悪く,つれなく / けちに",
  "meanness": "〈U〉不親切,意地悪;(生まれ・社会的地位などの)卑しさ / 〈C〉卑劣な行為",
  "means": "〈C〉《単数・複数扱い》『方法』,『手段』 / 《複数扱い》『資力』,『財産』,富",
  "means test": "収入調査(失業給付される時の収入調査)",
  "meant": "meanの過去・過去分詞",
  "meantime": "『その間に』 / その同じ時に;一方では / 『合間』 / =Greenwich Mean Time",
  "meanwhile": "=meantime",
  "meany": "心の狭い人,卑しい人",
  "meas.": "measurable / measure",
  "measles": "はしか,麻疹(しん) / 風疹(German measlesなど,はしかに似ているが軽症)",
  "measly": "はしかの;はしかにかかった;はしかに似た / ごくわずかの,ちょっぴりの",
  "measurable": "測ることのできる",
  "measurably": "測ることができるほどに",
  "measure": "〈U〉(測って得た)『寸法』,『分量』,広さ,重さ / 〈C〉(インチ・グラムの)『度量の単位』 / 〈U〉度量法,測定法 / 〈C〉『計量器具』(物差し,巻き尺,ますなど) / 〈C〉(判断・評価などの)基準,尺度(standard)《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉限界,限度(limit) / 〈U〉《時にa~》ある程度,度合いの(の…)《+『of』+『名』》 / 《複数形で》『手段』,方法;対策,処置 / 〈C〉法案,法令,条例 / 〈C〉(音楽の)小節(bar);リズム,拍子 / 〈U〉(詩の)韻の)韻律,格調;詩脚,歩脚(foot) / 〈大きさ・広さ・量など〉‘を'『測る』 / 〈インチ・グラムなどが〉…‘を'測る単位である / …‘を'慎重に考える,判断する / 《数量を表す副詞的用事の名詞[句]を伴って》(…の)長さ(広さ,重さなど)がある / 測る,測定する",
  "measured": "正確に測った / 慎重な,考慮した / 韻をふんだ,律動的な",
  "measureless": "限界のない,測りしれない,測れないほど大きい",
  "measurement": "〈U〉『測定』,測量 / 〈C〉《複数形で》『寸法』 / 〈U〉測定法,測量法",
  "measurer": "測る人,量る人;計量器",
  "measuring worm": "シャクトリムシ",
  "meat": "(食用の)『動物の肉』 / 《英古》《米文》(一般的に)『食物』(food) / (果実などの)食用部分,果肉 / (議論・書物などの)最も重要な部分,主眼点,骨子《+『of』+『名』》",
  "meatball": "ミートボール(特に牛のひき肉に野菜などを混ぜて丸めた肉だんご)",
  "meathead": "《俗》まぬけ,ばか",
  "meatiness": "肉の多いこと,肉付きのよいこと / 内容の充実",
  "meatpacking": "精肉業(家畜を屠殺(とさつ)し市場へ肉を卸す;肉の販売店はa meat(butcher) shop,《英》 butcher's)",
  "meaty": "肉の,肉のような / 肉の多い,肉付きのよい / 内容の充実した",
  "mech.": "mechanical / mechanics / mechanism",
  "mechanic": "『機械工』,職工",
  "mechanical": "『機械の』,道具の;機械(道具)を必要とする / 機械仕掛けの,機械操作の,機械製の / 機械に適した,機械向きの;(人・行動などが)機械的な,自動的な",
  "mechanical advantage": "機械的倍率(機械に加わる入力に対する出力の割合)",
  "mechanical drawing": "機械製図",
  "mechanical engineering": "機械工学",
  "mechanically": "機械の力で;機械学上 / 機械的に,自動的に無意識に",
  "mechanics": "《単数扱い》力学;応用力学,機械学 / 《複数扱い》(作業・スポーツなどの)技術的な部分,技術",
  "mechanisation": "機械化",
  "mechanise": "〈生産方法など〉‘に'機械を導入する,‘を'機械化する / 〈陸軍・部隊など〉‘を'機甲化する(戦車・装甲車類を装備すること)",
  "mechanism": "〈C〉機械;(部分的な)機械装置 / 〈C〉(機械装置に似た)機構 / 〈C〉(物事が行われる)仕組み,方法 / 〈U〉機械論",
  "mechanistic": "力学の,機械学の / 機械論的な",
  "mechanistically": "力学的に,機械学的に",
  "mechanization": "機械化",
  "mechanize": "〈生産方法など〉‘に'機械を導入する,‘を'機械化する / 〈陸軍・部隊など〉‘を'機甲化する(戦車・装甲車類を装備すること)",
  "med.": "medical / medicine / medieval / medium",
  "medal": "『メダル』,記念章;勲章",
  "medalist": "メダル製作(意匠)者 / メダルを受領した人",
  "medallion": "大型メダル / 大型メダルに似たもの;円形飾り模様(本・じゅうたん・レース・とびらなどの装飾に用いる)",
  "medallist": "メダル製作(意匠)者 / メダルを受領した人",
  "meddle": "(…に)『おせっかいをやく』《+『in』+『名』》 / (…を)『いじくりまわす』《+『with』+『名』》",
  "meddler": "おせっかいをやく人",
  "meddlesome": "おせっかいな",
  "medevac": "(戦場の)負傷者救出用ヘリコプター",
  "media": "mediumの複数形",
  "mediaeval": "=medieval\n『中世の』,中世に属する;中世ふうの / 《話》旧式の",
  "medial": "中間の,中間に位置する / 平均の,並なみの",
  "median": "中央の,中間の / 中間数の,中央値の / (統計・数学で)中間数,中央値;中点",
  "mediate": "〈紛争・相違点など〉‘を'調停する,仲裁する / 〈妥協・和解・同意など〉‘を'仲裁して成立させる / (両者の)調停をする《+『between』+『名』》 / 仲介者(媒介物)を通じての,間接の",
  "mediation": "調停,仲裁",
  "mediator": "調停者,仲裁者",
  "medic": "医学生,インターン / 医学関係者;《特に米》衛生兵,看護兵",
  "medicable": "医療が可能な,治療できる",
  "medical": "『医学の』,医術の;医者の / 内科の;内科治療を要する / 診察",
  "medically": "医学(医術)的に;医学(医術)によって",
  "medicament": "薬,医薬品",
  "medicate": "〈人・病気・傷など〉‘を'薬で治療する / …‘に'薬を加える,薬剤を投入(添加)する",
  "medicated": "薬を混入した",
  "medication": "〈C〉〈U〉薬剤,医薬品 / 〈U〉薬剤を添加(投入)すること;薬物治療",
  "medicinal": "病気(傷)を治す[力のある];薬用の;薬効のある",
  "medicine": "〈U〉『医学』,医術;医[師]業 / 〈C〉〈U〉(外用薬以外の)『薬』[『剤』],内服薬 / 〈U〉(北米インディアンの間で行われる)病気(悪霊)を追い払うまじない",
  "medicine ball": "メジシンボール(バスケットボールより大きくて重い革のボール;運動のため次々に投げ渡す)",
  "medicine chest": "薬箱",
  "medicine man": "(北米インディアンの)呪医(じゅい)",
  "medico": "医師,医学生",
  "medieval": "『中世の』,中世に属する;中世ふうの / 《話》旧式の",
  "mediocre": "月並みの,平凡な;中途半端な",
  "mediocrity": "〈U〉普通,並み / 〈C〉並みの人",
  "meditate": "(…を)『慎重に考える』,熟考する《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》 / (特に宗教的な意味で)瞑想(めいそう)する / …‘を'『もくろむ』,企てる",
  "meditation": "〈U〉深く考えにふけること,沈思黙考;(宗教的)瞑想 / 〈C〉《しばしば複数形で》(ある題目についての)深い論究",
  "meditative": "深く考えにふける,沈思黙考する",
  "medium": "中間(中程度)にあるもの,中庸(mean) / 媒介物,媒体 / 《複数形mediaで》=mass media / 『手段』,方法(means) / (芸術の)表現手段,手法 / (動植物がそこで生存し機能を発揮する)環境;(細菌の)培地,培養基 / 霊媒者 / 『中間の』,並みの",
  "medium wave": "(無線で)中波",
  "mediumistic": "霊媒の,心霊術の",
  "medlar": "西洋カリン(野生のリンゴのような実をつける小木;その実), 臭い人",
  "medley": "(…の)寄せ集め,ごった混ぜ《+『of』+『名』》 / 混成曲,メドレー",
  "medulla": "〈U〉骨髄 / =medulla oblongata",
  "medulla oblongata": "延髄",
  "meed": "相応(当然の)報酬,正当な報い",
  "meek": "(気質・態度が)『おとなしい』,温和な / 弱気な,覇気(はき)のない / 苦痛にじっと耐える",
  "meekly": "おとなしく;いくじなく",
  "meekness": "温順,柔和",
  "meerschaum": "〈U〉(パイプの火皿に用いる)海泡(かいほう)石 / 〈C〉火皿が海泡石製のパイプ",
  "meet": "…‘に'『会う』,出会う / (紹介されて)…‘と'『知り合いになる』,近付きになる / (約束して)〈人〉‘と'『会う』,落ち合う / 〈人〉‘を'『出迎える』;〈乗り物が〉〈他の乗り物〉‘と'連絡する / 〈必要・要求・希望〉‘に'かなう,‘を'満足させる / 〈物〉‘に'接触する,‘と'接続する;…‘に'交わる,合する / 〈勘定など〉‘を'支払う / …‘に'に対抗する,‘と'対戦する / 〈反対・困難など〉‘に'うまく対処する,打ち勝つ;…‘に'反ばくする / 『会う』,出会う / 知り合いになる / 〈人が〉『会合する』,集まる;〈会合が〉開かれる / 〈物が〉『接触する』,合する,交わる / 〈性質などが〉結合する,共存する / 《おもに米》『競技会』(《おもに英》meeting) / 適当な,ふさわしい",
  "meeting": "〈C〉『集会』,『会合』(assembly) / 〈C〉《単数形で》出会い;(人物が)いっしょになること《+『of』+『名』》 / 〈U〉《the ~》《集合的に》参加者,参会者,会衆 / 〈C〉物がいっしょになる場所(地点);(川の)合流点,(道路の)交差点(junction) / 〈C〉(特にクエーカー教徒の)礼拝集会,宗教会",
  "meeting house": "(特にプロテスタントの)礼拝堂,教会,集会所;公会堂",
  "meetinghouse": "(特にプロテスタントの)礼拝堂,教会,集会所;公会堂",
  "meg": "megohm[s] メグオーム / 〔俗〕(コンピュータ)megabyte(メガバイト)",
  "mega death": "百万人の死(核戦争における被害の仮想単位)",
  "megacycle": "メガサイクル(ラジオなどの周波数の単位;今日ではmegahertzという)",
  "megahertz": "メガヘルツ(ラジオなどの周波数の単位;1秒時につき100万ヘルツ;《略》『MHz』)",
  "megalith": "(特に,先史時代の遺物である)巨石",
  "megalithic": "巨石遺物の / 巨石を造った先史民族の",
  "megalomania": "誇大妄想(もうそう)狂",
  "megalomaniac": "誇大妄想狂患者",
  "megalopolis": "メガロポリス(いくつかの大都市と隣接する複数の都市から成る大都市圏)",
  "megaphone": "メガホン",
  "megaton": "100万トン / メガトン(核爆弾の爆発力を測るときに使う単位;TNT火薬100万トンに相当する)",
  "megillah": "長ったらしい説明,くどい話",
  "megohm": "メグオーム,百万オーム(電気抵抗の単位;《略》『meg』)",
  "megrim": "偏頭痛",
  "meiosis": "(細胞核の)減数分裂 / 控え目な表現,譲歩表現",
  "melamine": "メラミン(白色の結晶でおもに合成樹脂の製造に用いる)",
  "melancholia": "憂うつ病,うつ病",
  "melancholic": "憂うつな,ふさぎ込んだ / うつ病の,うつ病にかかった",
  "melancholy": "憂うつ,もの悲しさ / もの悲しいふんい気 / (人・気持ちが)憂うつな,ふさぎ込んだ / (事柄・話などが)もの悲しい気持ちにさせる,悲しげな",
  "melange": "混合物,寄せ集め",
  "melanin": "メラニン(皮膚・毛髪などに見られる黒色色素)",
  "melanism": "黒色症(皮膚や髪に多量の黒い色素の出る病気)",
  "meld": "(カードゲームで)〈ある組み合せのカード〉‘を'見せて得点を宣言する / 得点宣言をする / 得点になる組合せ",
  "melee": "《単数形で》乱闘",
  "meliorate": "…‘を'改善する,改良する / 改善される,良くなる",
  "melioration": "改良,改善",
  "meliorism": "社会改善論(人間は努力によって世の中を改善できるという信念)",
  "mellifluent": "(声・音楽など)甘く滑らかに流れる",
  "mellifluous": "(声・音楽などが)流れるような,甘美な,みつのように甘い",
  "mellow": "(果実が)『熟して甘い』,よく熟した / (ワイン・チーズなど)ほどよく熟成した;こくのある,芳醇(ほうじゅん)な / (性格などが)円熟した,円満な / (声・音が)柔らかく豊かな,朗朗とした;(色彩・光などが)柔らかくしっとりとした;(土壌が)肥沃(ひよく)で柔らかい / (特に酔って)愛想のよい,ほろ酔いかげんの / 〈時・日光などが〉〈果実などが〉‘を'熟させる / 〈経験などが〉〈人・人の性格など〉‘を'円熟させる,円満にする / 熟す / 円熟する,円満になる",
  "mellowly": "熟して,まろやかに",
  "mellowness": "芳醇(ほうじゅん),甘美;円熟,成熟",
  "melodic": "旋律の,旋律を含む(に関する) / 旋律的(音楽的)な",
  "melodious": "美しく聞こえる,調子のよい / 旋律的な",
  "melodrama": "〈C〉メロドラマ(感傷的な通俗劇) / 〈U〉メロドラマ的(感傷的)な行為(表現) / 〈C〉(現実の)メロドラマのような情景",
  "melodramatic": "メロドラマの(に関する);メロドラマ特有の,メロドラマ的な,メロドラマに適した / メロドラマ作品;メロドラマ的行動(態度)",
  "melodramatically": "メロドラマ風に",
  "melody": "〈U〉『美しい音の流れ』,快い調べ / 〈C〉『旋律』;(声楽曲・器楽曲の)主旋律[部分]",
  "melon": "『メロン』[の実];〈U〉メロンの果肉",
  "melt": "(熱・水などによって)『溶ける』,溶解する / 〈人・心・気持ちなどが〉『しだいに和らぐ』 / 〈色・音などが〉(…に)しだいに変わっていく《+『into』+『名』》 / 溶けてしだいに小さくなる(少なくなる,消えていく)《+『away』》 / (熱・水などによって)(…に)〈物〉‘を'『溶かす』,溶解する《+『名』+『in』+『名』》 / 〈心・気持ちなど〉‘を'しだいに和らげる / …‘を'しだいに無くする",
  "melt water": "雪解け水",
  "melting point": "(固体の)融解点",
  "melting pot": "(金属などを溶かす)るつぼ / (人種・文化の)るつぼ(いろいろな人種・考えの人が同居して一つの文化を作っている所)",
  "mem.": "member / memoir / memorial",
  "member": "(集団の)『一員』,会員,メンバー《+『of』+『名』》 / 《またM-》国会議員 / (数式の)項,辺 / 《文》身体の一部;(特に)手,足 / 《遠回しに》男根",
  "membership": "〈U〉(団体の)一員(成員,メンバー)であること / 〈C〉《単数形で》(団体・組織の)全会員 / 《単数形で》(団体・組織の)構成員の数,会員数",
  "membrane": "(生物の)膜,皮膜",
  "membranous": "膜の;皮膜に似ている",
  "memento": "(人・事物を)思い出させるもの,形見,記念品,思い出の種",
  "memo": "メモ,覚え書き / (会社内などの)連絡メモ",
  "memoir": "《複数形で》(筆者自身の)思い出の記,回顧録;自叙伝 / 伝記 / 《複数形で》(学会などの)会報,紀要 / 論文,研究報告",
  "memorabilia": "記憶する価値のある事柄(事件);備忘録",
  "memorable": "忘れられない,記憶に値する / 注目すべき,きわだった",
  "memorably": "忘れ得ずに",
  "memoranda": "memorandumの複数形",
  "memorandum": "メモ,覚え書き / (会社内などの)連絡メモ,回覧,回報 / (契約・取引きなどの条件の)要約,摘要書;(会社の)定款(ていかん)",
  "memorial": "『記念の』,追悼の / 『記念物』,記念像(碑);記念行事,記念式 / 《通例複数形で》(歴史の)記録,年代記 / 《まれ》(政府,議会などへ出す)請願書,陳情書",
  "memorialise": "…‘を'記念する / 〈政府,議会など〉‘へ'請願書を提出する,請願する",
  "memorialize": "…‘を'記念する / 〈政府,議会など〉‘へ'請願書を提出する,請願する",
  "memorisation": "記憶,暗記",
  "memorise": "…‘を'『記憶する』,暗記する",
  "memorization": "記憶,暗記",
  "memorize": "…‘を'『記憶する』,暗記する",
  "memory": "〈C〉〈U〉『記憶』[『力』] / 〈C〉『思い出』,思い出の人(物,事) / 〈U〉《the~》記憶している期間 / 〈C〉死後の名声",
  "men": "manの複数形",
  "men's room": "男子用手洗所(《英話》Gents)",
  "men-at-arms": "man-at-armsの複数形",
  "menace": "〈U〉(…に対する)『脅迫』,威嚇(いかく);〈C〉(…を)おびやかす人(物)《+『to』+『名』》 / 〈C〉《話》やっかいな人(物) / …‘を'おびやかす,危険にさらす(threaten)",
  "menacing": "脅迫的な,威嚇(いかく)的な",
  "menad": "=maenad",
  "menage": "〈C〉家庭 / 〈U〉家政,家事",
  "menage a trois": "夫婦とその一方の愛人が同居している関係・三角関係",
  "menagerie": "《集合的に》(動物園の)動物 / 動物園",
  "mend": "…‘を'『直す』,修繕する / 〈行い・誤りなど〉‘を'『改める』,改善する / (繕って)元通りになる / 〈病人・けがなどが〉快方に向かう / 修繕箇所 / かがった部分",
  "mendacious": "偽りの;うそをつく",
  "mendacity": "うそをつくこと,虚偽",
  "mender": "修理(改良)者",
  "mendicant": "物もらい;托鉢僧",
  "mending": "つくろい[物]",
  "menfolk": "《話》男たち / 男性の親類",
  "menhaden": "ニシンの一種(油や肥料用)",
  "menial": "(仕事などが)くだらない / 《古》召使の,召使にふさわしい / 《しばしば軽べつして》召使,奉公人",
  "meninges": "髄膜",
  "meningitis": "脳膜炎",
  "meniscus": "〈C〉三日月形の物体 / 〈C〉凹凸(おうとつ)レンズ / 〈U〉(器の中の液体の表面の)凸面,凹面",
  "menopause": "《the ~》(また《話》『change of life』)月経閉止期,更年期",
  "menorah": "(ユダヤ教でおもに宮清めの祭り(Hanukkah)に用いる)大燭台",
  "mensch": "りっぱな人間, あれー, おやおや",
  "menses": "月経",
  "menstrual": "月経の",
  "menstrual period": "《しばしば複数形で》月経",
  "menstruate": "月経がある",
  "menstruation": "月経",
  "mensurable": "測定できる,測れる",
  "mensuration": "《文》測定 / (長さ・面積・体積の)測定法,求積法",
  "menswear": "紳士服",
  "mental": "『精神の』,心の / 頭脳の,知能の / 《名詞の前にのみ用いて》精神病の / 《名詞の前にのみ用いて》頭の中で行う / 《英話》《補語にのみ用いて》頭のおかしい,気がふれた",
  "mental age": "(知能検査によって測定する)精神(知能)年齢",
  "mental defective": "精神薄弱者",
  "mental deficiency": "精神薄弱",
  "mental hospital": "精神病院",
  "mental illness": "精神病",
  "mental patient": "精神病患者",
  "mental reservation": "心中留保(口に出したりせずに心の中にしまっておくこと)",
  "mental retardation": "=mental deficiency",
  "mentalist": "=mind reader",
  "mentality": "〈U〉精神力,知力 / 〈C〉思考,考え方;性格",
  "mentally": "精神的に,知能に関して / 頭の中で,頭を使って",
  "menthol": "メントール,ハッカ脳(薬・香料に用いる)",
  "mentholated": "メントールを含んだ",
  "mention": "…‘を'『簡潔に述べる』 / …の名を挙げる / 〈U〉(…について)『簡単に述べること』《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉《単数形で》『言及』 / 〈C〉《単数形で》(ほめるために)名を挙げること",
  "mentor": "指導者,師・(良き)助言者,顧問",
  "menu": "(レストランの)『メニュー』,献立表 / 料理",
  "meow": "ニャー(猫の鳴き声) / 〈猫が〉ニャーと鳴く[擬声語]",
  "mer.": "meridian",
  "mercantile": "商業の,貿易の / 商人の",
  "mercantilism": "重商主義",
  "mercenary": "金銭(報酬)目あての / (兵士が)外国の軍隊に雇われた / 外国人雇い兵",
  "mercer": "服地商人",
  "mercerise": "〈綿糸・綿布〉‘を'マーセル法で処理する(苛性(かせい)ソーダで処理し,つやや強さを増す)",
  "mercerize": "〈綿糸・綿布〉‘を'マーセル法で処理する(苛性(かせい)ソーダで処理し,つやや強さを増す)",
  "merchandise": "(集合的に)『商品』(goods) / …‘を'売買する / (広告などをして)…‘の'販売を促進する / 商売をする",
  "merchant": "(比較的大規模に商品を扱う)『商人』;貿易商 / 『小売商人』(storekeeper) / 商業の,商人の / 商船の",
  "merchant marine": "(一国の)全商船 / (一国の)全商船員",
  "merchant navy": "=merchant marine",
  "merchant ship": "=merchantman",
  "merchantable": "販売用の,売り物になる",
  "merchantman": "商船",
  "merci": "(フランス語)ありがとう",
  "merciful": "慈悲ぶかい,情けぶかい;神(運命)の慈悲による",
  "merciless": "無慈悲な,残酷な",
  "mercurial": "(比較変化なし)水銀の,水銀を含む,水銀の作用による / 機敏な,快活な / 気まぐれの,移り気の",
  "mercuric": "(特に)第二水銀の(を含んだ)",
  "mercuric chloride": "塩化第二水銀,昇汞(しょうこう)",
  "mercurous": "第一水銀を含んだ",
  "mercury": "〈U〉『水銀』(化学記号は『Hg』) / 《the~》(温度計・晴雨計の)『水銀柱』",
  "mercy": "〈U〉『慈悲』,寛大,あわれみ / 〈C〉《a~》ありがたいこと,感謝すべきこと",
  "mercy killing": "安楽死",
  "mere": "『ほんの』,単なる / 湖,池",
  "merely": "『単に』,ただ",
  "meretricious": "(装飾・絵・文体などが)いたずらに飾り立てた / 不誠実な",
  "merganser": "アイサ(水に潜って細い口ばしで魚を捕る海ガモ)",
  "merge": "〈会社・組織が〉合併する,合体する;(…と)合併する《+『with』+『名』》 / (…に)溶け込む,しだいに変わる《+『into』(『in』)+『名』》 / 〈会社・組織〉‘を'合併する,合体する;(…と)…‘を'合併する《+『名』+『with』+『名』》",
  "merger": "(特に二つ以上の会社・組織の)吸収合併",
  "meridian": "〈C〉(天球上の)子午線;(地球上の)経線 / 〈U〉《the ~》(太陽・星の)最高点 / 〈U〉《the ~》(発展・繁栄などの)絶頂,極点;最盛期,全盛時",
  "meridional": "(特にヨーロッパ諸国で)南部の",
  "meringue": "メレンゲ(砂糖と卵の白身を混ぜて作った軽焼き);〈C〉その菓子",
  "merino": "〈C〉メリノメンヨウ(スペイン原産の毛質の良い羊) / 〈U〉メリノ毛織物",
  "merit": "〈U〉『価値』,優秀さ;〈C〉《しばしば複数形で》(賞賛・ほうびに値する)功績,手柄,美点 / 〈C〉《複数形で》(訴訟などで,物事の)理非(問題になっている事柄そのものの良し悪し,ありのままの事実) / 〈賞・罰・非難など〉‘に'値する",
  "meritocracy": "《おもに英》(門閥でなく)実力主義[の人々]",
  "meritorious": "《文》賞賛(報奨)に値する,勲功(価値)のある",
  "merl": "ヨーロッパ黒鳥",
  "merle": "ヨーロッパ黒鳥",
  "mermaid": "(女の)人魚",
  "merman": "(男の)人魚",
  "merrily": "『愉快に』,楽しそうに",
  "merriment": "陽気な騒ぎ,喜び楽しむこと",
  "merry": "『陽気な』,愉快な,快活な / 《話》一杯きげんの",
  "merry-go-round": "《米》(また《米》carousel)回転木馬,メリーゴーランド(《英》roundabout) / (事件・パーティーなどの)めまぐるしい連続,次々に起こること",
  "merrymaker": "浮かれ騒ぎ人",
  "merrymaking": "浮かれ騒ぐこと,お祭り騒ぎ",
  "mesa": "メサ(米国南西部に多い台地で,頂上は平らで周囲は絶壁の地形)",
  "mesalliance": "自分より身分の低い人との結婚,不つりあいな結婚",
  "mescal": "〈C〉メスカル(アメリカのテキサス州および北部メキシコのサボテン) / 〈U〉〈C〉メスカル酒(リュウゼツランの発酵汁を蒸留して造った酒) / 〈C〉〈U〉(メスカル酒を造る)リュウゼツラン",
  "mescaline": "メスカリン(メスカルより採取した幻覚作用のある薬)",
  "mesdames": "(フランス語)madameの複数形(《略》『Mmes.』)",
  "mesdemoiselles": "mademoiselleの複数形(《略》『Mlles.』)",
  "meseems": "《古》(私には)…と思われる(it seems to me that …)",
  "mesh": "〈C〉《単数形で》(網・ふるいなどの)目,網目 / 〈C〉〈U〉網,網細工 / 〈C〉〈U〉網目状の織物(編物),メッシュ / 〈C〉《複数形で》網の目をかがった糸 / 〈C〉わな / 〈歯車・歯などが〉(…と)かみ合う《+『with』+『名』》 / 《性質・考え方などが》ぴったり合う / 〈魚など〉‘を'網で捕らえる",
  "meshwork": "網細工",
  "mesmeric": "催眠術の",
  "mesmerise": "《おもに古》…‘に'催眠術をかける / (金縛りにあったように)…‘を'びっくりさせる",
  "mesmerism": "催眠術(hypnotism)",
  "mesmerist": "《古》催眠術師(hypnotist)",
  "mesmerize": "《おもに古》…‘に'催眠術をかける / (金縛りにあったように)…‘を'びっくりさせる",
  "meson": "中間子(素粒子の1つ;陽子と電子の中間の質量)",
  "mesosphere": "中間圏(地表約40から80キロメートルの所に広がっている大気層)",
  "mesospheric": "中間圏の",
  "mesquite": "メスキート(アメリカ南部およびメキシコ原産の豆科の植物)",
  "mess": "〈U〉《時にa ~》『雑然としていること』,ごちゃごちゃ,混乱 / 〈C〉《単数形で》雑然とした物,ごちゃごちゃになった物;頭の中が混乱した人 / 《話》(雑多な種類の混じった,魚などの)1回の捕獲量《+『of』+『名』》 / 〈C〉《集合的に》(特に陸・海軍の)会食グループ,食事仲間 / 〈U〉(会食グループがとる)食事 / 〈C〉=mess hall / …‘を'めちゃくちゃにする,乱雑にする《+『up』+『名』,+『名』+『up』》 / (…と)会食をする《+『together with』+『名』》",
  "mess hall": "軍隊内の食堂",
  "message": "〈C〉(文書・言葉・信号などによる)『伝書』,通信,メッセージ / 〈C〉教書 / 〈U〉《the~》要旨,意図,訴え;お告げ,神託",
  "messenger": "『使いの者』,走り使い;(電報・郵便物・小包の)配達人;(公文書の)送達吏",
  "messieurs": "monsieurの複数形(《略》『Messrs.,M.M.』)",
  "messily": "取り散らかして,ごたごたと",
  "messmate": "(軍隊の)食事仲間,同宿同飯の友",
  "messuage": "(法律用語で,付属の建物や庭園・土地を含む)家屋敷",
  "messy": "(場所・部屋などが)乱雑な,取り散らかした;(物が)汚れた,きたない / やっかいな,面倒な",
  "mestizo": "混血人(特にスペイン人とインディアンとの混血)",
  "met": "meetの過去・過去分詞",
  "met.": "meteorology / metropolitan",
  "metabolic": "新陳代謝の",
  "metabolise": "…‘を'新陳代謝させる / 新陳代謝する",
  "metabolism": "新陳代謝,物質交代",
  "metabolite": "代謝物質(新陳代謝によって生じる物質)",
  "metabolize": "…‘を'新陳代謝させる / 新陳代謝する",
  "metacarpus": "掌部,中手(指と手首の間の部分)",
  "metagalaxy": "全宇宙(銀河系・星雲などすべてを含む)",
  "metal": "〈C〉(個々の)『金属』;〈U〉(材料としての)金属 / 〈U〉合金(真ちゅう,真銅など) / 〈U〉気性,気質 / 〈U〉《英》(舗装用・鉄道用の)砕石 / …‘に'金属をかぶせる / 《英》〈道路〉‘に'砕石を敷く",
  "metalanguage": "〈U〉メタ言語(言語を論じるための表現・語句)",
  "metallic": "金属の,金属質の / 金属を含む / 金属に似た,金属特有の",
  "metalloid": "半金属(金属ではないが,金属の性質を持っている元素;砒(ひ)素,炭素など)",
  "metallurgical": "冶金(やきん)学の",
  "metallurgist": "冶金学者,冶金技術者",
  "metallurgy": "冶金学",
  "metalware": "《集合的に》金属製品(容器,用具)",
  "metalwork": "金属製品,金属細工品 / (特に学科目の)金属加工",
  "metalworker": "金属細工師(職工)",
  "metalworking": "金属細工術",
  "metamorphic": "変態の,変態を特色とする / 変成の",
  "metamorphism": "変成(地下深部での岩石の変化) / =metamorphosis",
  "metamorphose": "(…に)‘を'変化させる,変態させる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》 / (…に)変化する,変態する《+『to』(『into』)+『名』》",
  "metamorphosis": "(昆虫の)変態 / (外形・性質・状態上の)完全な変化,大変貎,変身",
  "metaphor": "隠喩,暗喩(like, asなどを用いない比喩;たとえばLife is as long and hard as a journey.(人生は旅のように長くつらいものだ)といえば直喩で,Life is a journey.(人生は旅だ)といえば隠喩)",
  "metaphorical": "隠喩の,暗喩を含む",
  "metaphysical": "形而(けいじ)上学の / 推論に基づく,論証的な / (理論・思想などが)きわめて抽象的な,理解しにくい",
  "metaphysician": "形而上学者",
  "metaphysics": "《単数扱い》形而上学(哲学の一分野で,存在の根本原理を研究する) / (理解しにくい)抽象的論議",
  "metastasis": "(癌(がん)などの)転移",
  "metatarsal": "中足骨の / 中足骨",
  "metatarsus": "中足(人間の足の,足首からつま先までの部分で5本の骨から成る部分;四つ足動物の後足,鳥の足の同じ部分)",
  "mete": "《文》(程度に応じて)〈賞・罰など〉‘を'割りあてる《+『out』+『名,』+『名』+『out』》",
  "metempsychosis": "(死後の霊魂の)転生;輪廻(りんね)(transmigration)",
  "meteor": "流星 / 隕石(いんせき)",
  "meteoric": "流星の,流星を含む / (速さ・はかなさ・輝きなどの点で)流星のような / 大気の;気象上の",
  "meteorically": "流星のように;ぱっとはなばなしく",
  "meteorite": "(地球に落ちてきた)隕石(いんせき)",
  "meteoroid": "流星体(大気圏にはいる前に,宇宙にある間の流星)",
  "meteorol": "meteorological / meteorology",
  "meteorological": "気象学の;気象学上の",
  "meteorologist": "気象学者",
  "meteorology": "気象学",
  "meter": "(ガス・水・電気などの)『計器』,メーター / (時間・速度・距離・強度などを測定,記録する)メーター,計器\n『メートル』(メートル法で長さの基本単位;『3.28』フィートに相当;《略》『m』) / (詩の)韻律 / (楽曲の)拍子",
  "meter maid": "駐車メーターを調べて違反を取り締まる婦人警官",
  "meter-kilogram-second": "メートルキログラム秒単位の",
  "methane": "メタン",
  "methanol": "=methyl alcohol",
  "methinks": "《古》(…と)私には思われる",
  "method": "〈C〉(特に秩序だった)(…の)『方法』,方式《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉〈U〉(思考・行為・行動の)きちょうめんさ;秩序,筋道",
  "methodical": "秩序立った,組織的な / (習慣・行動の点で)きちんとした",
  "methodise": "…‘を'方式化する",
  "methodize": "…‘を'方式化する",
  "methought": "methinksの過去",
  "methuselah": "9リットル入りの大きなぶどう酒びん",
  "methyl alcohol": "メチルアルコール",
  "methylated spirits": "変性アルコール(ランプ・ヒーターに用いる)",
  "meticulous": "細かなことに気を配る;(…に)細かく気を配る《+『in』+『名』(do『ing』)》",
  "metier": "専門[分野],職業,仕事",
  "metre": "『メートル』(メートル法で長さの基本単位;『3.28』フィートに相当;《略》『m』) / (詩の)韻律 / (楽曲の)拍子\n=meter / =meter",
  "metric": "メートル法の / =metrical",
  "metric system": "メートル法(10進法の度量衡の単位)",
  "metric ton": "メートルトン,トン(1,000キログラムに相当する重さの単位)",
  "metrical": "韻律の,韻文の / 測定の,測定に用いる",
  "metrication": "メートル法換算",
  "metricise": "…‘を'メートル法に変える",
  "metricize": "…‘を'メートル法に変える",
  "metro": "地下鉄",
  "metronome": "メトロノーム(音楽の拍子(ひょうし)をとる器具)",
  "metropolis": "《the metropolis》(国・州・地域などの)『首都』,(政府所在地ではないが)最も重要な都市 / 《the M-》ロンドン / (商業・文化などの中心地である)大都市 / (古代ギリシアの植民地の)本国,母都",
  "metropolitan": "首都の,首都に似た,首都に属する / 大都市とその周辺地域より成る(を講成する) / 首都の住民,大都市の人 / 《しばしばM-》(東方教会の)府主教;(カトリック教会の)首都大司教;(英国国教会の)大主教",
  "metropolitan bishop": "(ロシア正教会の)主教",
  "mettle": "気性,気質 / 元気,勇気;根性,気力",
  "mettlesome": "元気のある,威勢のよい",
  "mew": "猫に似たカモメの鳴き声 / =meow / カモメが鳴く / カモメ(特に北ヨーロッパ産) / 《古》馬小屋の並ぶ路地,うまや / うまやを改築したアパートのある路地(中庭) / …‘を'閉じこめる",
  "mewl": "(赤ん坊が泣くように)弱弱しく泣く / 弱々しい泣き声",
  "mezzanine": "(階と階の間の)中二階 / (劇場の)二階さじき[前列]",
  "mezzo": "(音楽で)適度に / =mezzo-soprano2",
  "mezzo-soprano": "〈U〉メゾソプラノ,次高音(sopranoより低く,altoより高い女性の声) / 〈C〉メゾソプラノ歌手",
  "mezzotint": "〈U〉メゾチント彫刻(あらくした銅版面の所々をならして明暗をつける法) / 〈C〉メゾチント版",
  "mg": "milligram[s]",
  "mgt.": "management",
  "mi": "ミ(全音階の第3音)",
  "miaow": "=meow",
  "miasma": "(沼や腐った物から発して病気のもととなると考えられていた)毒気 / 悪影響,悪い雰囲気",
  "miasmal": "毒気の,沼気の / 有毒な",
  "mica": "雲母(うんも),きらら",
  "mice": "mouseの複数形",
  "mick": "《俗》《軽べつして》アイルランド人",
  "micra": "micronの複数形",
  "micro miniature": "(特に電子装置が)超小型の",
  "microbe": "微生物,(特に)細菌",
  "microbiological": "微生物学の",
  "microbiologist": "微生物学者",
  "microbiology": "微生物学,細菌学",
  "microclimate": "微気候(小地域内の気候)",
  "microcopy": "マイクロフイルムによる複写",
  "microcosm": "小宇宙,小世界 / (…の)縮図《+『of』+『名』》",
  "microelectronics": "マイクロ電子工学",
  "microfiche": "マイクロフィッシュ(10‐12センチ四方のシート状のマイクロフイルム)",
  "microfilm": "〈U〉マイクロフイルム(本・新聞記事などの縮小複写用フイルム) / 〈C〉マイクロフイルムにとった新聞記事(本など) / …‘を'マイクロフイルムにとる",
  "microform": "縮小写真印刷[物]",
  "microgram": "マイクログラム(100万分の1グラム)",
  "micrograph": "顕微鏡図,顕微鏡写真",
  "microgroove": "(LPレコードの)細い溝",
  "micrometer": "測微計,マイクロメーター(微小な寸法・距離・角度などを精密に測定する各種の装置)",
  "microminiaturization": "(電子装置などの)超小型化",
  "micron": "ミクロン(100万分の1メートル;記号はμ)",
  "microorganism": "微生物",
  "microphone": "『マイクロフォン』,拡声器",
  "microscope": "『顕微鏡』",
  "microscopic": "顕微鏡の,顕微鏡による / 《しばしば《話》》非常に小さい,微細な / 非常に綿密な",
  "microscopically": "顕微鏡で;顕微鏡で見るように",
  "microscopy": "顕微鏡使用[法] / 顕微鏡による検査",
  "microsecond": "マイクロ秒(1秒の100万分の1)",
  "microstate": "ミクロ国家(資源などに乏しい非常に小さな国家)",
  "microsurgery": "顕微解剖,顕微手術(顕微鏡を見ながら組織や細胞を手術する技術)",
  "microwave": "(無線電信・電話の)極超短波,マイクロウェーブ(波長1m以下の電波;レーダーなどに使用する)",
  "microwave oven": "電子レンジ",
  "mid": "=amid",
  "mid-off": "〈U〉ミッドオフ(クリケットで投手の左側の野手の位置) / 〈C〉この位置にいる野手",
  "mid-on": "〈U〉ミッドオン(クリケットで投手の右側の野手の位置) / 〈C〉この位置にいる野手",
  "midair": "空中,上空",
  "midcourse": "《名詞の前にのみ用いて》(ロケットなどの)中間軌道の / 中間軌道",
  "midday": "正午,真昼 / 正午の,真昼の",
  "midden": "こやしの山,ごみの山, 貝塚",
  "middle": "(空間的に)『まん中の』 / (時間・順序・数量などが)『中間の』,まん中の / 『平均の』,中ぐらいの / 《M-》(言語史で)中期の / 《the~》(場所・地域の)『まん中』,『中央』《+『of』+『名』》 / (時間・順序などの)まん中,(行為などの)最中《+『of』+『名』+(do『ing』)》 / 《話》《the~,one's~》(人の)胴,腰",
  "middle C": "(楽譜上で)中央のハ",
  "middle age": "中年(40‐60歳くらい)",
  "middle course": "中道",
  "middle distance": "(油絵などの)中景 / 中距離競走",
  "middle ear": "中耳",
  "middle finger": "中指",
  "middle name": "中間名(first nameとfamily nameの間の名) / 《the ~》《話》(人の)目立つ点,特徴",
  "middle school": "中等学校(特に私立学校の学年区分で5年生から8年生まで)",
  "middle-age spread": "中年ぶとり",
  "middle-aged": "中年の;中年特有の",
  "middle-distance": "(スポーツで)中距離の",
  "middle-of-the-road": "極端に走らない;(特に政治的に)中道の",
  "middle-sized": "中型の,中くらいの",
  "middlebrow": "教養が中くらいの人;えせ文化人",
  "middleclass": "中流階級,中産階級 / 中流階級の,中産階級の",
  "middleman": "仲買人 / 中にたつ人,仲介者",
  "middlemost": "=midmost",
  "middleweight": "ミドル級選手(ボクシング・レスリング・重量あげの体重147‐160ポンド(66‐72kg)の選手) / 平均体重の人",
  "middling": "(大きさ・質・程度などが)中位の,普通の / 中ぐらいに,かなり",
  "middy": "《話》=midshipman / =middy blouse",
  "middy blouse": "セーラー服(女・子供が着るV字形の広いえりのゆったりしたブラウス)",
  "midge": "蚊,(特に小さい)ブヨ",
  "midget": "(体の各部分の釣り合いはとれているが全体が)極端に小さい人,ちび / 超小型のもの / 非常に小さい",
  "midi": "ミディスカート(ドレス)",
  "midland": "〈C〉(地域・国の)内陸,中部地方 / 《the Midlands》英国中部地方 / 内陸の,中部地方の",
  "midmost": "まんまん中の,どまん中の",
  "midnight": "『真夜中』,夜の12時 / 真夜中の,真夜中に起こる / 真夜中のような,まっ暗の",
  "midpoint": "(空間・時間の)まん中",
  "midrib": "(葉の)中肋(ろく),中脈",
  "midriff": "横隔膜(diaphragm) / 《話》(体・服の胸と腰の間の)上胴部",
  "midshipman": "《米》海軍兵学校生徒 / 《英》海軍少尉候補生",
  "midships": "=amidships",
  "midst": "中央,まん中 / =amid",
  "midstream": "流れの中ほど",
  "midsummer": "真夏 / 夏至(6月21日頃) / 真夏の;夏至の",
  "midsummer madness": "底抜けの狂乱,狂気のさた",
  "midterm": "学期の中間 / (学期の)中間試験 / 中間の",
  "midtown": "市(町)の中心部 / 市(町)の中心部の",
  "midway": "(距離・時・事の経過などの)中ほどの,まん中の / (道・距離の)中ほどに / (博覧会などの)余興場",
  "midweek": "週の中ほど(特に水曜日;火曜日と木曜日が加わることもある) / 週の中ほどの",
  "midwicket": "〈U〉ミッドウィッケット(クリケットで投手の右側前方の位置) / 〈C〉この位置にいる野手",
  "midwife": "助産婦,産婆",
  "midwifery": "産婆術,助産術",
  "midwinter": "真冬 / 冬至(12月22日ごろ) / 真冬の;冬至の",
  "midyear": "1年の中ほど / 1年の中ほどの",
  "mien": "(人柄・感情が分かるような)態度,物腰,様子",
  "miff": "〈人〉‘に'腹をたてさせる",
  "miffed": "むっとして",
  "might": "mayの過去形 / 《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》 / 《仮定法で》 / 《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい / 《過去の反対の推量》…『したかもしれない』 / 《仮定法から転じて遠回しの表現で》 / 《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』 / 《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか / 《許可》…『してもよい』 / 《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか / 《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』 / (…の)『巨大な力』,強い影響力《+『of』+『名』》 / 体力,腕力;(一般に物事をする)能力",
  "might-have-beens": "もしかしたらそうなったかもしれないこと",
  "mightily": "力強く,勢いよく,激しく / 《話》非常に",
  "mightiness": "強大さ",
  "mightn't": "might notの短縮形",
  "mighty": "《文》『強力な』,勢力のある(powerful) / 《文》大きくて強そうに(りっぱに)見える,大した / たいへん,非常に",
  "mignonette": "モクセイソウ(かおりのいい緑色がかった小さい花房をつける庭木)",
  "migraine": "偏頭痛",
  "migrant": "移住者;渡り鳥 / 渡り歩く(migratory)",
  "migrate": "(…から…へ)移住する《+『from』+『名』+『to』+『名』》 / (季節に応じ定期的に)〈鳥・動物が〉移動する,渡る",
  "migration": "〈U〉〈C〉移住,(動物の)移動 / 〈C〉《集合的に》(人・動物などの)移動の群",
  "migratory": "(定期的に)移動する,移住する / 転々とする,放浪性の",
  "mikado": "帝(みかど),日本の天皇",
  "mike": "=microphone",
  "mil": "ミル(1000分の1インチ)",
  "mil.": "military",
  "milady": "奥様,夫人",
  "milch": "乳を出す",
  "mild": "(人,人の気性・態度などが)『柔和な』,ものやわらかな,温和な / (程度・力・効果などが)『適度な』,ほどよい / (病気などが)そんなにひどくない,軽い / (気温が)おだやかな / (味・においが)強くない,ぴりぴりしない / マイルド(苦みの少ないビールの一種)",
  "mildew": "(植物につく)べと病,うどん粉病 / (湿気により紙・皮革・食物・木材などにつく)白色(灰色)のかび / …‘に'かびをはやす / かびがはえる",
  "mildewy": "べと病の,うどんこ病の / かびのはえた",
  "mildly": "おだやかに,温和に / わずかに,ほんの少し",
  "mildness": "柔和さ,温和な性質 / 適度な状態,おだやかさ",
  "mile": "〈C〉『マイル』(長さの単位;1609メートル) / 《the ~》1マイル競走(mile race) / 〈C〉《複数形で》《話》長い距離;多量,たくさん",
  "mileage": "《時にa ~》(一定期間に走った)総マイル数 / 《時にa ~》(一定量の燃料による)自動車走行マイル数 / 《時にa ~》マイル当たりの費用 / 《話》使用[量];利益",
  "mileometer": "(車の)走行距離計",
  "milepost": "(ある場所との距離を示した)マイル標,里程標",
  "miler": "1マイル競走者(馬)",
  "milestone": "(次の町までの距離を示すために道ばたに立てられた)里程標 / (歴史・人生での)重大なでき事,重大事件",
  "milieu": "《単数形で》(特に人の社会的な)環境,周囲",
  "militancy": "交戦性,闘志",
  "militant": "(目的・主義のために)攻撃的な,好戦的な,闘争的な / 好戦的な人,闘争家",
  "militarise": "〈国・地域〉‘に'軍隊を配置する,‘を'武装化する / …‘を'軍隊化する / …‘を'軍隊使用に変える / …‘に'軍国主義を吹き込む",
  "militarism": "軍国主義",
  "militarist": "軍国主義者 / 軍事研究家",
  "militaristic": "軍国主義の,軍人精神の",
  "militarize": "〈国・地域〉‘に'軍隊を配置する,‘を'武装化する / …‘を'軍隊化する / …‘を'軍隊使用に変える / …‘に'軍国主義を吹き込む",
  "military": "『軍隊の』,軍人の,戦争の / 軍隊(陸・海・空軍を含む)(the armed forces)",
  "military industrial complex": "軍産複合体(軍需と企業利益が結びついて発展する産業組織)",
  "military police": "憲兵隊",
  "military policeman": "〈C〉憲兵",
  "militate": "〈証拠・事実などが〉(…に不利に)作用する,働く《+『against』+『名』(do『ing』)》",
  "militia": "《the ~》国民軍,市民軍(軍事訓練を受けるが非常事態にのみ召集される)",
  "militiaman": "国民軍(市民軍)の一員,国民兵,民兵",
  "milk": "(雌の哺乳(ほにゅう)動物が分泌する)乳,(特に食料としての)『牛乳』,『ミルク』 / (植物の)乳汁,乳剤,乳液 / 〈牛など〉‘の'乳をしぼる / 〈情報など〉‘を'引き出す;(…を)〈人〉‘から'しぼり取る《+『名』+『of』+『名』》 / (毒を)〈蛇〉‘から'抜き取る《+『名』+『of』+『名』》 / 〈牛などが〉乳を出す",
  "milk and honey": "豊かであること,豊富 / 《話》豊かで楽しい状態",
  "milk bar": "《英》ミルクバー(ミルク飲料・アイスクリームなどを売る店)",
  "milk chocolate": "ミルクチョコレート",
  "milk churn": "(バターを作るため牛乳をかきまわす)撹(かく)乳器",
  "milk float": "牛乳配達車(現在では電気自動車が多い)",
  "milk glass": "乳白ガラス,くもりガラス",
  "milk jelly": "牛乳入りフルーツゼリー",
  "milk loaf": "乳白色の甘いパン",
  "milk powder": "ドライ(粉)ミルク",
  "milk pudding": "ミルクプディング(米・砂糖などを牛乳に混ぜて焼いたプディング)",
  "milk round": "牛乳配達の順路",
  "milk run": "毎日決まりきってある所へ出かけること;決まりきった仕事, 各駅停車, 牛乳配達, 旅慣れた道, take a milk run 鈍行(各駅停車)に乗る",
  "milk sugar": "ラクトーゼ,乳糖",
  "milk tooth": "乳歯",
  "milker": "搾乳者 / 乳牛",
  "milkiness": "乳白色であること / 乳状",
  "milking machine": "搾乳器",
  "milkmaid": "=dairymaid",
  "milkman": "牛乳屋,牛乳配達人",
  "milkshake": "ミルクセーキ",
  "milksop": "弱虫,めめしい奴(sissy)",
  "milkweed": "トウワタ(大きな葉と種の入った長いさやを有し,紫色の花をつける植物で乳状の液を出す)",
  "milky": "乳白色の / 乳を含んだ;乳を出す / (液体が)不透明な;白濁した",
  "mill": "『製粉所』 / 『製粉機』;(手動の)ひき器 / 製造所,工場 / 〈穀物・コーヒーなど〉‘を'ひいて粉にする,製粉する / 〈金属・鋼鉄〉‘を'圧延機(断裁機,打出機など)にかける / 〈貨幣など〉‘の'へりにぎざぎざをつける / 〈家畜・人の群れが〉目的もなくうろうろする;ぞろぞろ歩く《+『about(around)』》 / ミル(貨幣計算の単位;1ドルの1000分の1,1セントの10分の1)",
  "millage": "(不動産などの)税率(1ドル当たりをミル(mill)という単位で計算する), ドル当たりミル数",
  "millboard": "ミルボード(書籍の表紙用のじょうぶな板紙)",
  "milldam": "水車用のせき",
  "millennium": "〈C〉1000年間 / 《the ~》至福千年(キリストが再臨してこの世を治めるという神聖な1000年間;新約聖書「ヨハネの黙示録」) / 《the ~》(待ち望まれる幸福と平和と繁栄の)黄金時代,理想的な時代",
  "millepede": "=millipede\nヤスデ(陸生節足動物)",
  "miller": "『粉屋』,製粉業者,水車屋 / 白い蛾(が)(体・羽に白い粉がふいている)",
  "millet": "キビ,アワ(粟) / (穀物の)きび,あわ",
  "milli ampere": "ミリアンペア(1アンペアの1000分の1)",
  "milliard": "10億(billion)",
  "millibar": "ミリバール(気圧の単位;1000分の1バール)",
  "milligram": "ミリグラム(1グラムの1000分の1)",
  "milligramme": "ミリグラム(1グラムの1000分の1)",
  "milliliter": "ミリリットル(1リットルの1000分の1)",
  "millilitre": "ミリリットル(1リットルの1000分の1)",
  "millimeter": "ミリメートル(1メートルの1000分の1)",
  "millimetre": "ミリメートル(1メートルの1000分の1)",
  "milliner": "婦人帽子屋",
  "millinery": "(婦人帽子屋の扱う)服飾品 / 婦人帽製造販売業",
  "milling": "うすでひくこと,製粉 / (貨幣のふちなどに)ぎざぎざをつけること;(つけられた)ぎざぎざ",
  "million": "『100万』 / (貨幣単位の)100万 / 《複数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》 / 『100万の』 / 多数の",
  "millionaire": "『百万長者』,大金持ち",
  "millionth": "《the ~》第100万の,100万番目の / 100万分の1の / 〈U〉《the ~》第100万,100万番目[のもの] / 〈C〉100万分の1",
  "millipede": "ヤスデ(陸生節足動物)",
  "millisecond": "ミリセカンド(1秒の1000分の1)",
  "millivolt": "ミリボルト(1ボルトの1000分の1)",
  "millpond": "(水車用)貯水池,水車池",
  "millrace": "水車用の導水路",
  "millstone": "ひきうす / 重荷;やっかい者",
  "millstream": "水車用導水路の流れ",
  "millwheel": "水車の輪",
  "millwright": "水車大工",
  "milometer": "(車の)走行距離計\n=mileometer",
  "milord": "御前(ごぜん)様,だんな",
  "milquetoast": "気の弱い人,いくじなし",
  "milt": "(雄魚の)魚精,白子",
  "mime": "〈C〉身ぶり道化役者 / 〈U〉身ぶり道化を演じること / 〈C〉(古代ギリシア,ローマの)道化芝居(ものまねで実際の人物や事件を風刺した芝居) / 身ぶりで道化芝居をする;物まねをする / 〈動作など〉‘を'身ぶりで演じる;〈人物〉‘を'まねる",
  "mimeo": "=mimeograph",
  "mimeograph": "謄写版,複写器 / (謄写版による)写し / …‘を'謄写する(duplicate)",
  "mimesis": "(修辞上の技法としての)模写,模倣",
  "mimetic": "模倣の,まねをする / 見せかけの,模擬の",
  "mimic": "〈人,人の話し方・しぐさなど〉‘を'まねてからかう / (欺くために)…‘に'似せる / ものまねをする人,ものまね役者 / 人まねをする動物;人の声をまねる鳥 / 《名詞の前にのみ用いて》 / ものまねをする / 偽りの,模擬の / 擬態の",
  "mimicry": "ものまね,模倣 / 擬態(ある動物が他の動物,あるいは周囲の物に似せて身の安全を守ること)",
  "mimosa": "ミモザ,オジギソウ(まめ科の植物;シダのような葉を持つ)",
  "min.": "minimum / mining / minister / minor / (また『m』.)minute[s]",
  "minaret": "(イスラム教寺院の)光塔(周囲にある露台から祈りの時間を告げる)",
  "minatory": "《文》おどしの,威嚇的な(menacing)",
  "mince": "(ナイフで)〈特に肉〉‘を'細かく切る,刻む / (気どって)…‘を'控え目に言う,遠回しに言う / 《副詞[句]を伴って》〈特に男が〉上品ぶって小またに歩く / 気どって話をする",
  "mince pie": "ミンスパイ(ミンスミートのパイ)",
  "mincemeat": "ミンスミート(刻んだ干しぶどうに砂糖・香料,時には肉などを混ぜたもので,ミンスパイの中身になる)",
  "mincer": "ひき肉機",
  "mincing": "もったいぶった",
  "mind": "〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神 / 〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力 / 〈U〉正常な精神状態,正気 / 〈C〉意見,考え方,物の見方 / 〈U〉記憶,回想 / 《one's~》注意,精神の集中 / 〈C〉《単数形で》願い,意向 / 〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人 / 《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する / …‘の'番をする,世話をする(look after) / 〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う / 《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う / 《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う",
  "mind reader": "読心術師",
  "mind's eye": "心の目,心眼,想像力",
  "mind-bending": "(麻薬などが)もうろうとさせる,変な気分にさせる / 意味不明な",
  "mind-blowing": "気持ちが吹っ飛んでいくような / (麻薬などが)幻覚症状を起こす",
  "mind-boggling": "肝っ玉がつぶれるような,仰天させる",
  "mind-expanding": "(薬品が)幻覚作用のある",
  "mind-fuck": "(人)を(自由自在に)操る:= mind fuck = mindfuck",
  "minded": "《補語にのみ用いて》気がある(inclined) / 《形容詞・副詞を伴って複合語を作って》「心が…の」「…の気質の」の意を表す / 《名詞を伴って複合語を作って》「…に関心をもった」「…に熱心な」の意を表す",
  "mindful": "心にとめて忘れない,注意する",
  "mindless": "《補語にのみ用いて》(…に)気をつけない,注意を払わない / 思慮のない,頭を使わない",
  "mine": "『私のもの』 / 《of mineの形で》『私の』 / 《古》私の(my)《母音または綴字がhで始まる語の前,あるいは名詞の後に用いて》 / 『鉱山』,鉱床 / 《a~》(…の)豊富な資源,宝庫《+『of』+『名』》 / 坑道(敵の陣地・要塞を爆破するために掘られたトンネル) / 地雷,機雷 / 〈鉱物など〉‘を'採掘する / (鉱物を採掘するために)〈地面など〉‘を'掘る《+『名』+『for』+『名』》 / 〈場所〉‘に'地雷(機雷)を敷設する;…‘を'地雷(機雷)で破壊する / 〈坑道〉を掘る / (…を)採掘する《+『for』+『名』》 / 鉱山で働く",
  "mine detector": "地雷探知機",
  "mine disposal": "地雷の処理",
  "minefield": "地雷(機雷)敷設区域 / (一般に)危険物の多い所",
  "minelayer": "水雷(機雷)敷設艦",
  "miner": "鉱夫,坑夫",
  "mineral": "(動植物に対して)『無機物』 / 『鉱物』,鉱石 / 《複数形で》《英》炭酸水,清涼飲料(mineral water) / 鉱物の,鉱物質を含む",
  "mineral jelly": "ワセリン(火薬の安定剤に用いる石油から採るゼラチン状物質)",
  "mineral kingdom": "鉱物界",
  "mineral oil": "鉱油",
  "mineral spring": "鉱泉",
  "mineral water": "〈C〉〈U〉鉱泉,鉱水 / 〈U〉《英》炭酸水,清涼飲料",
  "mineral wool": "=rock wool",
  "mineralise": "〈金属〉‘を'鉱物化する / …‘に'鉱物質を含ませる",
  "mineralize": "〈金属〉‘を'鉱物化する / …‘に'鉱物質を含ませる",
  "mineralogical": "鉱物学的の",
  "mineralogist": "鉱物学者",
  "mineralogy": "鉱物学",
  "minestrone": "ミネストローネ(肉・野菜・パスタなどを入れて煮たスープ)",
  "minesweeper": "(敵の機雷を除去する)掃海艇",
  "ming tree": "(中国風の)盆栽",
  "mingle": "(…と)…‘を'『混ぜる』,混ぜ合わせる《+『名』+『with』+『名』》 / (…と)『混じる』,一つになる《+『with』+『名』》",
  "mingy": "けちな,けちけちした(stingy)",
  "mini": "ミニスカート / ミニカー / (一般に)小型の物",
  "miniature": "(…の)『模型』《+『of』+『名』》 / 小さな細密画,(特に)小さくて細密な肖像画 / 小型の,縮小した",
  "miniaturist": "細密[肖像]画家",
  "miniaturize": "…‘を'小型化する",
  "minibike": "小型オートバイ",
  "minibus": "小型バス(6人から12人乗り用)",
  "minim": "ミニム(液量の最小単位) / 《英》二分音符(《米》half note)",
  "minima": "minimumの複数形",
  "minimal": "最小の,極小の,最近の",
  "minimise": "…‘を'最小限にする / …‘を'過小評価する,軽視する",
  "minimize": "…‘を'最小限にする / …‘を'過小評価する,軽視する",
  "minimum": "《通例単数形で》『最小限』,最小量 / (数学で)極小,最小値,極小値 / 《名詞の前にのみ用いて》『最小限の』,最小量の",
  "minimum wage": "(法律が定めたまたは組合などが協定した)最低賃金",
  "mining": "採鉱,鉱業 / 地雷(機雷)の敷設 / 鉱山の,採鉱の",
  "minion": "(言いなりになる)手先,取り巻き;お気に入り",
  "miniscule": "=minuscule",
  "miniseries": "短期連続テレビドラマ",
  "miniskirt": "ミニスカート(ひざ上数センチまでの短いスカート)",
  "ministate": "極小国家",
  "minister": "『聖職者』,牧師 / (英国・欧州諸国・日本の)『大臣』 / (…駐在)『公使』(大使(ambassador)の次の位で,大使が派遣されていない国において自国政府を代表する)《+『to』+『名』》 / (人の)面倒を見る,(…に)尽くす,仕える《+『to』+『名』》",
  "ministerial": "聖職[者]の / 内閣の,大臣の",
  "ministering angel": "救いの天使(老人・病人の世話をする看護婦など)",
  "ministrant": "奉仕者,世話人 / 奉仕する,世話をする",
  "ministration": "援助,奉仕 / 牧師の職務,聖職",
  "ministry": "〈U〉《the~》牧師の職 / 《the~》《集合的に》聖職者,牧師(clergy) / 〈C〉(英国・欧州諸国・日本などの)『省』;省の建物 / 〈C〉《通例単数形で》大臣(公使)の職(任期) / 〈C〉《しばしばthe M-》『内閣』,閣僚たち",
  "miniver": "ミニバー(貴族の礼服に用いられる白い毛皮)",
  "mink": "〈C〉ミンク(イタチに似た動物) / 〈U〉ミンクの毛皮(光沢のある茶色で,高価) / ミンクの",
  "minnesinger": "(12‐14世紀ドイツの)吟遊詩人,叙情詩人",
  "minnow": "ウグイに似たコイ科の小さな魚;魚釣りのえさにされる / 小魚,ざこ",
  "minor": "『小さいほうの,少ない』 / (階級・地位・重要性などが)『劣ったほうの』,重要でない / 重大ではない / 未成年の / (音楽で)短調の / 未成年者 / (大学の科目・課程の)副専攻科目 / (音楽で)短調 / 《the minors》《米》=minor league",
  "minor key": "(音階の)短調",
  "minor league": "マイナーリーグ,小リーグ(野球・アイスホッケーなどの下位のプロスポーツ連盟)",
  "minor planet": "=asteroid",
  "minor scale": "短音階",
  "minor suit": "マイナースート(ブリッジで,ダイヤまたはクラブの組札)",
  "minor third": "(音階の)短3度",
  "minority": "〈C〉《単数形で》(ある集団または全体を構成する,多数に対する)『少数』,(過半数に対する)半数以下 / (またminority group)〈C〉(人種・宗教・政治の点で)『少数派』,少数グループ,少数民族 / 〈U〉未成年;未成年期",
  "minority government": "(野党よりも議席の少ない)少数党内閣",
  "minority leader": "(上下両院それぞれの)野党の院内総務",
  "minster": "修道院に付属した教会堂 / 大寺院(cathedral)",
  "minstrel": "(中世の)吟遊(ぎんゆう)詩人 / minstrel showの出演者",
  "minstrel show": "ミンストレルショー(アメリカで始まったバラエティーショー;白人が黒人にふんして歌い,踊り,お笑い寸劇を演じる)",
  "minstrelsy": "(U)吟遊詩人の芸 / 〈C〉吟遊詩人の歌",
  "mint": "〈U〉ハッカ / 〈C〉ハッカ入りのキャンデー(ガム) / 〈C〉造幣局 / 〈C〉《a ~》《話》(特に金について)多額,ばく大な量(の…)《+『of』+『名』》 / まだ使っていない / 〈貨幣〉‘を'鋳造する / 〈新造語〉‘を'作り出す",
  "mint julep": "ミントジュレップ(バーボンウイスキー・砂糖・かき氷を混ぜハッカを添えた飲料)",
  "mint sauce": "ミントソース(砂糖・酢にハッカの葉を刻んで入れた小羊の焼肉用ソース)",
  "mintage": "〈U〉化幣鋳造 / 《集合的に》鋳造された貨幣 / 〈U〉貨幣鋳造費 / 〈C〉貨幣の極印(品質証明のために押す)",
  "minuend": "被減数,引かれる数",
  "minuet": "メヌエット(17世紀フランスで始まった3拍子のゆるやかで優雅なダンス) / メヌエット舞曲",
  "minus": "…を引くと,を減ずると / 《話》…なしで,を失って,のない(without) / 『マイナスの』,負の(negative) / 《名詞の後にのみ用いて》…より少し低い(小さい,劣る) / ゼロ以下の / (また『minus sign』)負号,マイナス記号 / 負数",
  "minuscule": "非常に小さい,微細な / (中世の写本の)小文学 / (印刷の)小文学",
  "minute": "(時間の単位の)『分』(1/60時間;《略》『m.,min.』) / (角度の単位の)分(1/60度;記号は'で,数字の後に付ける) / 〈U〉《しばしばa ~》《話》『瞬間』,ちょっとの間(moment) / (また『minute book』)《複数形で》(会議の)議事録 / 『ごく小さい』,微細な / 『精密な』,詳しい / ささいな,取るに足りない",
  "minute book": "=minute",
  "minute gun": "分時砲 / 1分ごとにならす弔砲 / 昔の船の遭難信号",
  "minute hand": "(時計の)分針,長針",
  "minute steak": "即席ステーキ(短時間で料理できる薄切りステーキ)",
  "minutia": "(…の)細目,詳細,ささいなこと《+『of』+『名』》",
  "minx": "おきゃん,おてんば娘,生意気な娘",
  "miracle": "『奇跡』,神わざ / 『驚嘆すべきこと』;(…の)驚異《+『of』+『名』》",
  "miracle play": "奇跡劇(キリスト・聖徒・殉教者たちの生涯を扱った中世の宗教劇)",
  "miraculous": "奇跡の,奇跡による / 驚くべき,信じがたい / 奇跡を行う力のある",
  "miraculously": "奇跡的に,驚くほど",
  "mirage": "(砂漠や炎熱した道路などに起こる)蜃気(しんき)楼 / 幻影,幻覚,妄想,幻想",
  "mire": "《文》湿地,沼地(bog) / ぬかるみ,深い泥(どろ) / 〈車・馬など〉‘を'沼地(ぬかるみ)にはまらせる / 〈車など〉‘を'泥で汚す / 〈車などが〉沼地(ぬかるみ)にはまる",
  "mirror": "『鏡』;(物の)鏡のような面 / (…の)姿を映す物;(…の)反映,手本(example)《+『of』+『名』》 / …‘を'鏡に映す;〈鏡が〉…‘を'映す / (鏡に映すように)…‘を'映し出す,描き出す",
  "mirror image": "(鏡に映した左右逆に見える)(…の)鏡像《+『of』+『名』》",
  "mirth": "陽気な騒ぎ,笑いさざめき;陽気,愉快",
  "mirthful": "楽しい,愉快な,陽気な(merry)",
  "mirthless": "愉快でない",
  "miry": "泥だらけの;泥沼の",
  "misadventure": "不幸,不運(misfortune);〈C〉不運なでき事,災難",
  "misadvise": "〈人〉‘に'誤った忠告をする,不適当な助言をする",
  "misalliance": "(特に,家柄・身分などが)不釣り合いな結婚)",
  "misanthrope": "人間(交際)ぎらいの人",
  "misanthropic": "人間(交際)ぎらいの,厭世的な",
  "misanthropical": "人間(交際)ぎらいの,厭世的な",
  "misanthropist": "人間(交際)ぎらいの人",
  "misanthropy": "人間ぎらい,人間不信",
  "misapplication": "誤用,乱用",
  "misapply": "…‘の'適用を誤る,‘を'乱用する",
  "misapprehend": "…‘を'誤解する,思い違いをする",
  "misapprehension": "誤解,思い違い",
  "misappropriate": "〈他人の金・公金〉‘を'着服する,横領する / …‘を'悪用する",
  "misappropriation": "乱用,悪用;着服,横領",
  "misbegotten": "私生児の,庶出の / (人,計画などについて)卑しむべき",
  "misbehave": "無作法にふるまう / 無作法にふるまう",
  "misbehaved": "無作法な",
  "misbehavior": "無作法",
  "misbehaviour": "無作法",
  "misc.": "miscellaneous / miscellany",
  "miscalculate": "…‘を'計算違いをする,見込み違いをする / 計算違い(見込み違い)をする",
  "miscalculation": "計算違い,見込み違い",
  "miscall": "…‘を'間違った名で呼ぶ",
  "miscarriage": "失敗,不首尾,失策(error) / 《英》(手紙などの)配達違い,不着 / 流産",
  "miscarriage of justice": "誤審",
  "miscarry": "〈人・人の計画などが〉失敗する,しくじる(fail) / 《英》〈手紙などが〉誤って配達される,不着になる / 流産する",
  "miscast": "〈役者〉‘を'不適当な役に割りふる;〈劇〉‘に'へたな役のふり当てをする",
  "miscegenation": "(異人種間の)混交,混血",
  "miscellaneous": "種々雑多な,いろいろ混じった",
  "miscellany": "(いろいろな物の)寄せ集め,ごたまぜ《+『of』+『名』》 / 文集,論集,雑録",
  "mischance": "不運,不幸,災難 / 不運な(不幸な)でき事",
  "mischief": "〈U〉『いたずら』,わるさ / 〈U〉いたずら心,茶目っ気 / 〈U〉(人・動物による)害,危害,損害 / 〈C〉《話》いたずらっ子,わんぱく小僧",
  "mischievous": "(子供などが)いたずら好きの,わんぱくな / (目付きなどが)いたずらっぽい,茶目っ気のある / (道徳的に)害をなす,人を傷つける",
  "miscibility": "混和しやすいこと,混和性",
  "miscible": "混和できる",
  "misconceive": "…‘を'誤解する,思い違いをする(misunderstand)",
  "misconception": "誤解,誤認,思い違い",
  "misconduct": "非行,不品行,(特に)不義 / …‘を'やり損なう,‘の'処置を誤る",
  "misconstruction": "誤解,意味の取り違え",
  "misconstrue": "〈人の言葉・行為〉‘を'誤解する",
  "miscount": "…‘を'誤算する,勘定違いをする / 誤算する,勘定違いをする / 数え違い,誤算",
  "miscreant": "悪漢,悪党(villain) / (人が)極悪の",
  "miscue": "(ビリヤードで)突き損ないをする / 《話》しくじる / 玉の突き損ない / 《話》しくじり,誤り",
  "misdate": "〈手紙・小切手など〉‘の'日付を誤る / 〈歴史上のでき事など〉‘の'年代を間違える",
  "misdeal": "〈カードの札〉‘を'配り損なう / 札を配り損なう / (カードの)札の配り違い",
  "misdeed": "悪行,悪事",
  "misdemeanor": "軽犯罪 / 非行,不品行",
  "misdemeanour": "軽犯罪 / 非行,不品行",
  "misdirect": "(道案内などで)〈人〉‘に'誤った指示を与える / 〈自分の力・才能〉‘を'間違った方向へ向ける / 〈手紙など〉‘の'あて名を間違える",
  "misdirection": "(…の)見当違い,誤った指示《+『of』+『名』》",
  "misdo": "…‘を'間違ってする,やり損なう",
  "misdoing": "《通例複数形で》《文》非行,悪行(misdeed)",
  "mise-en-scène": "舞台装置 / 《文》(事件の)状況",
  "miser": "『欲ばり』,けちん坊,守銭奴",
  "miserable": "(人が)『みじめな』,ひどく不幸な / (物事が)人の気をめいらせるような,哀れな;ひどく不快な / 《名詞の前にのみ用いて》貧弱な,みすぼらしい,程度の低い",
  "miserably": "みじめに,哀れに,見る影もなく;貧弱に,粗末に",
  "miserliness": "しみったれ,けちなこと",
  "miserly": "守銭奴のような,しみったれな,けちん坊の(stingy)",
  "misery": "〈U〉《しばしば複数形》『みじめさ』,(精神的・肉体的な)非常な不運(苦難,苦痛) / 〈C〉(…にとっての)不運(苦痛)のたね《+『to』+『名』》 / 〈U〉貧困,困窮",
  "misfeasance": "(法律用語で)不法行為",
  "misfile": "〈書類など〉‘を'誤ってとじる",
  "misfire": "〈銃砲などが〉発火しない;〈内燃機関などが〉点火しない,点火が悪い / 〈計画などが〉望んだ効果をあげられない / 不発;不点火・失敗",
  "misfit": "周囲に適応できない人,不適格者 / (服飾用語で)ぴったり合わない服(靴,帽子など)",
  "misfortune": "〈U〉『不運』,『不幸』 / 〈C〉(…にとっての)『不幸』(『不運』)『なでき事』,災難(calamity)《+『of』+『名』》",
  "misgive": "〈心が〉〈人〉‘に'不安を感じさせる",
  "misgiving": "(…についての)『恐れ』,疑い,懸念《+『about』+『名』》",
  "misgovern": "…の支配(統治,管理)を誤る",
  "misgovernment": "悪政,失政",
  "misguide": "〈人〉‘を'誤った方向に導く,‘を'指導を誤る",
  "misguided": "誤って指導された,道を誤った",
  "mishandle": "…‘を'誤って取り扱う / …‘を'乱暴に扱う",
  "mishap": "(比較的小さな)不運なでき事;〈U〉不運,災難",
  "mishear": "…‘を'聞き誤る / 聞き違える",
  "mishit": "(クリケット・ゴルフなどで)〈ボール〉‘を'打ち誤る / ボールを打ち誤る / まずい打法",
  "mishmash": "(雑多な物の)寄せ集め,ごたまぜ《+『of』+『名』》",
  "misinform": "(…を)〈人〉‘に'間違えて伝える(教える)《+『名』〈人〉+『about』(『of』)+『名』》",
  "misinformation": "間違った情報",
  "misinterpret": "…‘を'誤って解釈する,誤訳する",
  "misinterpretation": "誤解;誤訳",
  "misjudge": "…‘を'誤って判断する",
  "misjudgememt": "(…ついての)誤った判断,不当な見解《+『of』+『名』》",
  "misjudgment": "(…ついての)誤った判断,不当な見解《+『of』+『名』》",
  "mislabel": "…‘に'ラベルをはり違える",
  "mislay": "…‘を'置き忘れる / …‘を'置き(並び)違える",
  "mislead": "〈人〉‘を'誤って道案内する / 〈人〉‘を'誤らせる,誤解させる",
  "misleading": "人を誤らせる,誤解を招きやすい,紛らわしい",
  "misled": "misleadの過去・過去分詞",
  "mismanage": "…‘の'管理(経営,取り扱い)を誤る",
  "mismanagement": "誤った管理(経営,取り扱い)",
  "mismarriage": "不釣り合いな縁組,不幸な結婚",
  "mismatch": "…‘を'まずく(不釣り合いに)組み合わせる / まずい(不釣り合いな)組み合わせ",
  "mismate": "…‘を'不適当に組み合わせる;‘に'不似合いな結婚をさせる / 組み合わせを誤る;不釣り合いな結婚をする",
  "misname": "《しばしば受動態で》…‘を'誤って名を呼ぶ",
  "misnomer": "(…の)誤称,呼び違い《『for』+『名』》",
  "misogamy": "結婚ぎらい",
  "misogynist": "女ぎらいの人",
  "misogyny": "女ぎらい",
  "misplace": "…‘を'置き間違える;…‘を'置き忘れる / (受ける価値のない人・物に)〈愛情・信頼など〉‘を'間違って与える《+『名』+『in』+『名』》",
  "misplay": "(スポーツ・ゲームなどで)矢策,エラー / …‘を'演技し損なう,‘を'矢策をする",
  "misprint": "ミスプリント,誤植 / (印刷で)〈文字〉‘を'誤植する",
  "misprision": "(公務員の)不正行為,業務怠慢",
  "mispronounce": "…‘の'発音を誤る",
  "mispronunciation": "発音の誤り,誤った発音",
  "misquotation": "(…を)間違った引用《+『of』+『名』》",
  "misquote": "…‘を'間違って引用する",
  "misread": "…‘を'読み誤る / …‘を'誤解する",
  "misreport": "《しばしば受動態で》…‘を'虚報を伝える,‘を'誤って報告する",
  "misrepresent": "…‘を'間違って(偽って)伝える",
  "misrule": "悪政,矢政 / …‘の'統治(政治)を誤る",
  "miss": "〈C〉未婚婦人;《複数形で》少女(girl) / 《M-》《未婚婦人の姓・姓名の前に付けて》…『嬢』,…『さん』 / 《通例M-》《おもに英》《生徒が女の先生に対して》…先生 / 《通例M-》《単独で呼び掛けに用いて》お嬢さん;《ふざけて》おねえちゃん / 《M-》《おもに容姿端麗のため一国・一団の代表に選ばれた未婚女性に対して》ミス… / 〈ボールなど〉‘を'『打ち損なう』,〈的(まと)など〉‘を'『外す』 / 〈人〉‘に'『会い損なう』,〈列車・船など〉‘を'『捕まえ損なう』;〈約束など〉‘に'間に合わない / …‘を'『見落とす』,見そこなう,見矢う / 〈物事〉‘を'『逃す』,逸する / 〈会合・学校など〉‘に'出席しない / …‘を'理解できない / …‘が'ない(いない)のを残念に思う / …‘が'ない(いない)のに気付く / …‘を'避ける,免れる(avoid, escape) / …‘を'欠く / …‘の'答えを間違う / 的(まと)を外れる,当たり損なう;受け損なう / (…で)失敗する《+『in』+『名』》 / 発火しない,点火しない / やり損ない,失敗(failure);免れること,回避(escape)",
  "missal": "《しばしばM-》(ローマカトリック教会の)ミサ典書;(一般に)祈祷書",
  "misshape": "‘を'作りそこなう",
  "misshapen": "できそこないの,ぶかっこうな;奇形の(deformed)",
  "missile": "『ミサイル』,ロケット弾 / 《文》飛び道具(石,矢,投げやりなど)",
  "missilery": "ミサイル工学,誘導弾学",
  "missing": "紛失した,行方不明の / 欠けている,ない(lacking) / 《the ~;名詞的に》行方不明者",
  "missing link": "連鎖しているもので欠けた部分 / 《the ~》類人猿と人間の中間に存在したとされる仮定の動物",
  "mission": "(…への)『使節団』,派遣団《+『to』+『名』》;(特定の任務・使命のための)隊,団 / (派遣される人または団体の)任務,使命 / 軍事作戦上の任務 / 《米》在外公館 / (伝道のために,特に外国に派遣される)牧師団,布教団;伝道所;《複数形で》伝道事業(活動) / (人間としての)使命",
  "missionary": "使節,(特に外国へ派遣される)宣教師,伝道師 / 伝道の,布教の",
  "missive": "《時に誇張して》(長々しく,大まじめな)信書,書状;(特に)公文書",
  "misspell": "…‘の'つづりを誤る",
  "misspelling": "〈U〉つづりの誤り / 〈C〉間違ったつづり",
  "misspend": "…‘を'むだに(間違って)使う",
  "misstate": "…‘に'ついて間違って(偽って)述べる",
  "misstatement": "誤った(虚偽の)陳述",
  "misstep": "(足の)踏み誤り / (行動・判断などの)誤り,過失",
  "missus": "(男性の話し言葉で)家内,かみさん,かあちゃん / 《まれ》(特に)女中頭(がしら)",
  "missy": "《呼び掛けに用いて》お嬢さん",
  "mist": "〈C〉〈U〉『かすみ』,もや,霧 / 〈U〉(窓ガラスなどで水蒸気による)曇り;霧(もや)状(の…)《+『of』+『名』》 / 〈C〉《the ~》(涙などによる)目のかすみ《+『of』+『名』》 / 〈C〉《a ~》(疲労などによる)心の曇り,判断の鈍り《+『of』+『名』》 / 《the mists》《文》(過去の)もやに包まれた時代《+『of』+『名』》 / 霧(もや)が掛かる;(涙などで)〈目などが〉曇る《+『over』(『up』)+『名』》 / 《米》《itを主語にして》霧雨(きりさめ)が降る(drizzle) / …‘を'かすみ(もや)で覆う;…‘を'曇らせる《+『up』+『名』》",
  "mistake": "『誤り』,『間違い』;誤解,思い違い / …‘を'『間違って考える』,誤解する / 《『mistake』+『名』+『for』+『名』》(別の物・人と)…‘を'『取り違える』",
  "mistaken": "mistakeの過去分詞 / (考え・行為などが)『間違った』,誤りのある / 《補語にのみ用いて》(人が)思い違いをした,誤解した / 《補語にのみ用いて》(話などが)誤解された",
  "mistakenly": "誤って",
  "mister": "《M-》…『さん』,…氏,…様,…殿,…先生 / 《話》《単独で呼び掛けとして用いて》あなた,君,だんな / 〈C〉…さんと呼ばれるだけの人,普通の人",
  "mistily": "霧が深く / おぼろに,ぼんやりと",
  "mistime": "…‘の'時機を誤る / (スポーツで)〈ボールなど〉‘を'打ち損なう",
  "mistiness": "霧が深いこと / おぼろげ,ぼんやりしていること",
  "mistletoe": "ヤドリギ / ヤドリギの小枝(クリスマスの装飾用)",
  "mistook": "mistakeの過去形",
  "mistral": "《the~》ミストラル(南フランスに吹く乾燥した冷たい北風)",
  "mistranslate": "…‘を'誤訳する / 誤訳する",
  "mistreat": "…‘を'虐待する",
  "mistreatment": "虐待",
  "mistress": "〈C〉(…の)『女主人』,主婦《+『of』+『名』》 / 〈C〉(犬・馬など動物の)女性の所有者,女の飼い主《+『of』+『名』》 / 〈C〉《古・文》《おもに英》女の先生 / 《しばしばthe M-》(…の)女王《+『of』+『名』》 / 《M-》《古》《呼び掛けのとき婦人の姓名につけて》…さん,…様,…夫人,…嬢 / 〈C〉情婦,二号(paramour)",
  "mistrial": "(手続き上の誤りによる)無効審理 / (陪審員の意見不一致による)無評決審理,審決不能",
  "mistrust": "(…を)信用しないこと,(…への)不信,疑惑《+『of』(『in』)+『名』》 / …‘を'信用しない,疑う",
  "mistrustful": "疑い深い",
  "misty": "霧の深い,霧に包まれた / (目が涙などで)かすんだ / (輪郭などが)ぼんやりした;(記憶・考えなどが)おぼろげな,もうろうとした(vague)",
  "misunderstand": "…‘を'誤解する,思い違いをする / 誤解する",
  "misunderstanding": "(…を)誤解すること《+『of』+『名』》",
  "misunderstood": "misunderstandの過去・過去分詞",
  "misuse": "…‘を'誤用する / …‘を'虐待する,酷使する / (…の)誤用,乱用《+『of』+『名』》",
  "mite": "ダニ(動植物や貯蔵品などに寄生する虫) / 〈U〉《時にa ~》(…の)ごく少量,ごく少額,ほんのちょっぴり《+『of』+『名』》 / 〈C〉《話》ごく小さいもの,小動物,小銭;少額の寄付 / 《a ~》《副詞的に》ちょっと",
  "miter": "司教冠,法冠(カトリック教会のbishop(司教)などが儀式のときにかぶる) / (また『miter joint』)(木工で)斜め継ぎ面,斜め継ぎ",
  "mitigate": "〈苦痛・怒りなど〉‘を'和らげる,鎮める;〈刑罰など〉‘を'軽くする",
  "mitigating circumstances": "(刑期・罰金の)情状酌量",
  "mitigation": "(苦痛・怒りなどを)緩和すること;(刑罪を)軽減すること《+『of』+『名』》",
  "mitosis": "有糸分裂(一つの細胞が分裂して二つの細胞になること)",
  "mitre": "司教冠,法冠(カトリック教会のbishop(司教)などが儀式のときにかぶる) / (また『miter joint』)(木工で)斜め継ぎ面,斜め継ぎ\n=miter",
  "mitt": "(野球で,特にキャッチャー・一塁手用の)ミット / 婦人用の長手袋(絹・レースなどで作られ,指先がなくひじまでおおう) / =mitten / 《俗》《おどけて》手",
  "mitten": "ミトン(親指だけ離れて他の4本はいっしょにはいる手袋) / =mitt(婦人用の長手袋(絹・レースなどで作られ,指先がなくひじまでおおう))",
  "mix": "〈複数のもの〉‘を'『混ぜ合わせる』,混合する,混同する / …‘を'混ぜ合わせて作る,調合して作る / …‘を'寄せ集める,まとめる / 〈物が〉(…と)混ざる,混合する《+『with』+『名』》 / 〈人が〉(他の人と)交わる,交際する《+『with』+『名』》 / 〈C〉〈U〉混合 / 〈C〉混合物(食品,薬) / 〈C〉〈U〉(水・火を加えて即席にでき上がる)素(もと),ミックス",
  "mix-up": "混乱,混乱状態",
  "mixed": "(異なった成分(要素)のものが)混ざった,混合の,混成の / 男女混合の / 人種(宗教・国籍など)が違う人々の(から成る)",
  "mixed bag": "がらくた",
  "mixed farming": "混合農業(畜産と農業など2つ以上を経営する)",
  "mixed grill": "いろいろな種類の焼き肉の取り合わせ料理, ミックスグリル, 焼き肉の盛り合わせ",
  "mixed metaphor": "混喩(こんゆ)(表現効果を上げるためにいくつかの隠喩を用いること)",
  "mixed number": "帯分数",
  "mixer": "ミキサー(ジュース・コンクリートなどの混合器) / 《通例形容詞を前に伴って》《話》人付き合いの…な人 / 《話》(人々に交際のきっかけを与えるための)混合パーティー / 録音(録画)の調節者",
  "mixture": "〈U〉(…を)『混ぜ合わせること』,(…の)混合《+『of』+『名』》 / 〈C〉『混合した物』,混合薬",
  "mizzen": "(3本マスト船の)後帆 / =mizzenmast",
  "mizzenmast": "(3本マスト船の)第3マスト,後檣(こうしょう)",
  "mizzle": "《話》《方言》《itを主語にして》こぬか雨が降る",
  "mk.": "mark マルク",
  "mks": "meter-kilogram-second",
  "mkt.": "market",
  "ml.": "milliliter[s]",
  "mm.": "millimeter[s]",
  "mnemonic": "記憶の;記憶を助ける",
  "mnemonically": "記憶を助けるために",
  "mnemonics": "《単数扱い》記憶術",
  "moa": "モア(昔,ニュージーランドにいた飛ぶことのできないダチョウに似た鳥)",
  "moan": "〈C〉(悲しみ・苦痛などの)『うめき[声]』《+『of』+『名』》 / 〈U〉《時にa ~》(風・波などの)うめき声に似た音,うなり《『of』+『名』》 / 『うめく』,うめき声をあげる / 〈風・波などが〉うめくような音をてたる,うなる / …‘を'うめくように言う(歌う)《+『out』+『名』,『名』+『out』》",
  "moat": "(城壁・とりで・都市の回りの)堀(ほり) / …‘に'堀を巡らす",
  "moated": "《名詞の前にのみ用いて》堀で囲まれた(守られた)",
  "mob": "〈C〉(無秩序な)『群衆』,暴徒,やじ馬 / 〈C〉(一般に,人・動物・物の)群れ,集まり《+『of』+『名』》 / 《the ~》大衆,民衆(the masses) / 《話》(盗賊・ギャングなどの)一団,一味 / …‘の'回りに熱狂して集まる;…‘に'大勢で押し寄せる",
  "mobile": "動く(動かす)ことができる,移動できる;機動力のある / (心・表情が)次々と移り変わる;表情(感情)の豊かな / (社会・階層が上下に)流動できる / モビール(金属板などを空中につって動きを見せる抽象的な装飾) / 《米俗》自動車",
  "mobile home": "(車で引く)移動住宅",
  "mobilisation": "軍隊(艦隊)の動員 / (人の)動員;(物の)運用,流通",
  "mobilise": "(戦争・非常事態で)〈軍隊・産業など〉‘を'動員する,戦時体制にする / 〈軍隊などが〉集結する",
  "mobility": "可動性,流動性,変わりやすさ;(軍隊の)機動力",
  "mobilization": "軍隊(艦隊)の動員 / (人の)動員;(物の)運用,流通",
  "mobilize": "(戦争・非常事態で)〈軍隊・産業など〉‘を'動員する,戦時体制にする / 〈軍隊などが〉集結する",
  "mobster": "《俗》ギャング(盗賊)の一員(gangster)",
  "moccasin": "《複数形で》モカシン(北米インディアンがはいた柔らかい皮の靴);(モカシンに似た)室内ばき / =water moccasin",
  "mocha": "モカコーヒー(もとYemenのMocha港から送り出された上等品)(mocha coffee);モカ香味料 / (手袋用などの)上質のヤギ革",
  "mock": "〈人,人の言動〉‘を'『あざける』,ばかにする / 〈人の言動〉‘を'『ふざけてまねる』 / 〈努力・力など〉‘を'無視する,無にする / (…を)あざける,ばかにする(scoff)《+『at』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》にせの,ごまかしの / あざけり",
  "mock-heroic": "英雄気どりの",
  "mock-up": "実物大の模型",
  "mocker": "あざける人,からかう人;(からかって)まねする人 / モノマネドリ",
  "mockery": "(…を)あざけること,あざけった言葉(ふるまい)《+『of』+『名』》 / 〈C〉ちょう笑の的 / 〈C〉まがい[物],にせ,茶番",
  "mockingbird": "マネシツグミ(北米南部及び西インド諸島産で,他の鳥の鳴き声をまねる)",
  "mockingly": "あざけって,ばかにして",
  "mockup": "実物大の模型",
  "mod": "モッズふうな(服装・音楽などについて伝統にとらわれない考え方の一つ)[modernの短縮形]",
  "mod.": "moderate",
  "modal": "様式の,形態上の / 《名詞の前にのみ用いて》(動詞の)法(mood)の,叙法の / =modal auxiliary",
  "modal auxiliary": "法助動詞(can,could,may,might,shall,should,will,would,need,dareなど)",
  "modcon": "(売家の新聞広告で)最新設備完備",
  "mode": "〈C〉(…の)『方法』,やり方,流儀《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉〈C〉(服装などの)『流行』,モード / 〈C〉(動詞の)法,叙法(mood) / 音階(scale)",
  "model": "(通常縮小した)(…の)『模型』,ひな型《+『of』+『名』》 / 《単数形で》(…の)『模範』,手本《+『of』+(『for』)+『名』》 / (美術家・作家などの)モデル,ファッションモデル / (自動車・服装などの)型,式《+『of』+『名』》 / 《英》《単数形で》(…と)そっくりな人(物),(…の)生き写し《+『of』+『名』》 / 『模型の』,見本の / 『模範的な』,申し分のない / (ある材料で)…‘の'模型を作る,‘を'型どる《+『名』+『in』+『名』〈材料〉》 / (手本・型に合わせて)…‘を'作る《+『名』+『after』(『on, upon』)+『名』(a person's do『ing』)》 / 〈洋装・髪型などの〉‘の'モデルをする / (…で)(原型)を作る《+『in』+『名』》 / (ファッションショーなどで)モデルをする",
  "moderate": "『適度の』,度を越さない / (量・大きさ・質などが)『中くらいの』,並の / 《遠回しに》並以下の,平均以下の / (天候などが)『穏やかな』,温和な(mild) / (思想・考え方などが)穏健な / (特に政治上)穏健な人,中道主義者 / …‘を'適度にする,和らげる / 〈集会など〉‘の'司会をする / 穏やかになる,和らぐ / 司会をつとめる",
  "moderately": "ほどよく,適度に",
  "moderation": "(…に)適度であること,度を過ごさないこと《+『in』+『名』(do『ing』)》 / 穏健・温和,中庸",
  "moderato": "(曲の演奏で)モデラートの,ほどよい速さの / モデラートで,ほどよい速さで",
  "moderator": "仲裁者,調停者 / (特に)(討論などの)司会者(chairman) / 調整器",
  "modern": "『現代の』,今の / (ルネサンス以後の)近代の,(中世に続く)近世の / (服装・設備などが)『現代的な』,モダンな(up-to-date) / 現代人 / (考え方・生き方などの面で)現代的な人",
  "modernisation": "現代化",
  "modernise": "…‘を'現代的(現代式)にする / 現代的になる",
  "modernism": "現代的な思想(表現・習慣など) / 現代的な言葉,現代語法 / 《しばしばM-》現代芸術,現代哲学",
  "modernist": "現代主義者,現代賛美者,モダニスト",
  "modernistic": "現代主義[者]の;現代的な,新しい",
  "modernity": "現代主義;現代性(風)",
  "modernization": "現代化",
  "modernize": "…‘を'現代的(現代式)にする / 現代的になる",
  "modest": "『謙そんした』,謙虚な;控え目な / (特に女性について)品のいい,しとやかな / じみな,質素な(simple) / (量・規模・程度が)中ぐらいの,並の(moderate)",
  "modesty": "『謙そん』;控え目なこと,つつましさ;しとやかさ;質素 / (大きさ・程度の)適度,ほどよさ",
  "modicum": "《a modicum》わずか(の…)《+『of』+『名』》",
  "modification": "修正(変更)した(された)もの / 〈U〉〈C〉(文法で)修飾",
  "modifier": "修飾語[句](形容詞・副詞など)",
  "modify": "…‘を'『修正する』,変更する / …‘を'加減する,緩和する / 〈語・句・節が〉…‘を'修飾する,限定する",
  "modish": "流行を追う,当世風の",
  "modular": "(建築材料が)規格部品でできている / 測定基準の",
  "modulate": "…‘を'調節する,調整する / 〈声など〉‘の'調子(強さ,速さ)を変える / 〈ラジオなど〉‘の'周波数を変える / 〈楽曲が〉(ある調子から他の調子へ)転調する《+『from』+『名』+『to』+『名』》",
  "modulation": "調節,調整,変調 / (音楽の)転調 / (周波数の)変調",
  "module": "(建築・機械工作などの)測定基準;基準単位(寸法) / モジュール(宇宙船の一部を成し,母船から独立して行動できるもの)",
  "modus operandi": "仕事のやり方,手続,常套手段・(特に犯罪者の)手口 (略 MO)",
  "modus vivendi": "《単数形で》 / 調停,協定 / 生き方",
  "moggy": "猫",
  "mogul": "重要人物,大立者",
  "mohair": "〈U〉モヘア(アンゴラヤギの毛) / 〈U〉〈C〉モヘア織り",
  "moiety": "(法律用語で)(…の)半分《+『of』+『名』》",
  "moil": "あくせく働く",
  "moire": "波紋織の絹 / 波紋模様",
  "moist": "『湿っぽい』,湿気を含んだ;《比喩(ひゆ)的に》涙でぬれた",
  "moisten": "…を湿らす,ぬらす / (…で)湿る,ぬれる《+『with』+『名』》",
  "moisture": "『湿りけ』,湿気 / (空気中,または物の表面の)蒸気,水分",
  "moisturise": "…‘に'湿気を含ませる,湿らせる",
  "moisturize": "…‘に'湿気を含ませる,湿らせる",
  "moke": "(英俗)ろば(donkey)",
  "mol.": "molecular / molecule",
  "molar": "臼歯(きゅうし)",
  "molasses": "糖みつ(砂糖精製中に粗糖から出る液); 糖液・糖蜜・(サトウキビの)糖液・モラス(スコットランドの糖蜜から作る蒸留酒)ラテン語「はち蜜」の意",
  "mold": "沃土(よくど),肥土,耕土 / (かびを生やす)糸状菌 / かび / かびが生える / 〈C〉(材料を流し込んで特定の形を作る)『型』;鋳型(いがた);(プディング・ゼリー用の)流し型 / 〈C〉型に入れて作った物 / 〈U〉〈C〉(一般に)(…の)形,姿(shape)《+『of』+『名』》 / 〈U〉《文》(人の)特性,性格,性質 / (…の材料で)…‘を'『型に入れて作る』,型どる《+『名』+『in』(『out of, from』)+『名』》 / 〈材料〉‘を'型に入れて(…の形に)する《+『名』+『into』+『名』》 / (…を手本にして)〈人格など〉‘を'形成する《+『on』(『upon』)+『名』》",
  "moldboard": "(うねの土をはね返す)すき板;(ブルドーザーの)ブレード",
  "molder": "朽ち果てる,崩れ去る《+『away』》",
  "moldiness": "かび臭さ / 陳腐,時代遅れ",
  "molding": "〈U〉型で作ること,形作ること / 〈C〉型で作られたもの,塑像(そぞう),鋳造物 / 《しばしば複数形で》くり形,モールディング 《軒じゃばら・抱(だ)き石・家具などの突出部を装飾する輪郭部》",
  "moldy": "かびの生えた / かび臭い(musty) / 《話》古臭い,陳腐な,時代遅れの",
  "mole": "モグラ / ほくろ,あざ / 防波堤,突堤 / モル,グラム分子(化学分子量をグラムで表したもの)",
  "molecular": "分子の,分子による",
  "molecule": "分子《略》『mol』) / (一般に)(…の)微量《+『of』+『名』》",
  "molehill": "モグラ塚",
  "moleskin": "モグラの毛皮 / モールスキン(昔,衣服・帽子を作ったじょうぶで滑らかな綿布)",
  "molest": "…‘を'悩ます / 《話》(変態性欲で)〈女・小供〉‘に'いたずらする",
  "molestation": "(人・動物を)苦しめること,いじめること",
  "moll": "(ギャングの)情婦",
  "mollification": "(怒りなどの)鎮静,なだめること",
  "mollify": "〈人・怒り・強い感情など〉‘を'なだめる,和らげる",
  "mollusc": "軟体動物(貝・イカ・タコの類)",
  "mollusk": "軟体動物(貝・イカ・タコの類)",
  "mollycoddle": "(特に甘やかされて)めめしい男,軟弱な男;弱虫 / …‘を'甘やかす",
  "molt": "〈鳥・犬などが〉羽毛(毛)が抜け替わる;〈昆虫・爬虫(はちゅう)類が〉脱皮する / 〈羽毛・毛・外皮・殻など〉‘を'脱ぐ / (羽毛・外皮などの)抜け替わること,脱皮",
  "molten": "(金属などが)熱で溶けた",
  "molto": "(音楽用語で)非常に",
  "molybdenum": "モリブデン(金属元素;化学記号は『Mo』)",
  "mom": "=mother",
  "mom-and-pop": "(小売店など)夫婦だけで経営している",
  "moment": "〈C〉『瞬間』,瞬時 / 〈C〉《単数形で》(特定の)『時期』,機会,場合 / 《the moment》今,現在 / 〈U〉『重要』,重大(importance) / 〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率",
  "moment of truth": "重大な瞬間 / (闘牛で)とどめの一突き",
  "momentarily": "ちょっとの間,瞬時(for a moment) / すぐに,今にも / 刻々と;今か今かと",
  "momentary": "『瞬時の』,はかない,つかの間の / 《ややまれ》刻々の",
  "momentous": "重要な,重大な(serious)",
  "momentum": "〈U〉〈C〉運動量(運動する物体の質量と速度の相乗積) / 〈U〉(一般に)勢い,はずみ",
  "momma": "=mama",
  "mommy": "おかあちゃん(mom)(《英》mummy)",
  "monarch": "『君主』,帝王 / オオカバマダラ(北米産の赤茶色と黒のまだらの大きなチョウ)",
  "monarchic": "君主の;君主制の / 君主政治の;君主制支持の",
  "monarchical": "君主の;君主制の / 君主政治の;君主制支持の",
  "monarchism": "君主制 / 君主制主義",
  "monarchist": "君主制主義者",
  "monarchy": "〈U〉君主政体(政治) / 〈C〉君主国",
  "monastery": "〈C〉男子修道院 / 〈U〉《集合的に》修道僧",
  "monastic": "修道院の;修道僧の;修道(禁欲)生活の / 修道士",
  "monastically": "修道院的に,禁欲的に",
  "monasticism": "修道院生活;(修道院の)禁欲生活",
  "monaural": "片耳用の / (レコードなどが)モノラルの(音響再生を1チャンネルでする)",
  "monetarism": "通貨主義",
  "monetary": "貨幣の,通貨の / 金銭上の;金銭についての",
  "money": "〈U〉『金』(かね),金銭;通貨 / 〈U〉(金銭的な)利益,もうけ;富,財産 / 《複数形で》(政府・公共事業などの)財源,基金(funds)",
  "money of account": "計算貨幣(計算だけに用いられる貨幣の名称;ミル(mill)=1000分の1ドルなど)",
  "money order": "郵便為替(かわせ),銀行為替(《略》M.O.)(《英》postal order)",
  "money spinner": "金つむぎ(オニグモの一種;このクモが体をはうと金もうけができるといわれる) / 金をどっさりもたらすもの",
  "money supply": "通貨供給量;貨幣供給量;マネーサプライ",
  "money tree": "(伝説・童話などで)金のなる木 / 《話》よい収入源",
  "money-spinner": "金つむぎ(オニグモの一種;このクモが体をはうと金もうけができるといわれる) / 金をどっさりもたらすもの",
  "moneybag": "(銀行などに運ぶときに用いる)金袋 / 《複数形で》《単数扱い》《話》金持ち",
  "moneychanger": "両替屋;両替機",
  "moneyed": "金のある,金持ちの(wealthy)",
  "moneygrubber": "金にどん欲な人,守銭奴",
  "moneylender": "金貸し",
  "moneymaker": "金もうけのうまい人 / 金もうけになるもの",
  "moneymaking": "金がもうかる,金もうけのできる / 金もうけ",
  "monger": "《英》(特に小規模の)商人 / 《複合語を作って》「…商」「…屋」の意を表す",
  "mongoose": "マングース(イタチに似たネコ科の動物)",
  "mongrel": "雑種の動物;(特に)雑種犬 / 《軽べつして》混血児;雑種 / 《名詞の前にのみ用いて》雑種の,混血の",
  "monied": "金のある,金持ちの(wealthy)\n=moneyed",
  "monism": "(哲学理論での)一元論",
  "monition": "《文》訓戒,警告 / (裁判所の)出頭命令,召喚",
  "monitor": "(人の行為についての)訓戒者,勧告者;監視役 / 『学級委員』,級長,(学校の)風紀委員 / (無電など機械の)監視装置:外国放送受信係 / 『モニター』(新聞・ラジオに感想・批評を提供する人) / (アフリカ・南アジア・オーストラリア産の)大トカゲ / 〈人の行動〉‘を'監視する,監督する / 〈機械〉‘を'監視する,‘の'正誤を確かめる",
  "monitory": "警告する,注意を与える",
  "monk": "(一般に)修道僧,僧侶(そうりょ);(キリスト教の)修道士,道士 / サル(猿)",
  "monkey": "『さる』(猿)(普通小さくて尾のあるサル) / 《話》猿に似た顔つきの人(動作をする人);(特に)いたずら小僧 / 《英俗》500ポンド,500ドル / (…を)いじる《+『around with』+『名』》",
  "monkey business": "詐欺,いんちき / いたずら",
  "monkey nut": "=peanut",
  "monkey puzzle": "チリスギ(常緑針葉樹で,葉は密生し堅く鋭い)",
  "monkey suit": "(男子用)夜会服、(パイロットなどの)制服、正装",
  "monkey tricks": "=monkey business",
  "monkey wrench": "モンキー,自在スパナ",
  "monkeyshine": "悪ふざけ,いたずら",
  "monkish": "修道僧の / 坊さんくさい,修道院じみた",
  "monks cloth": "バスケット織り綿布(カーテン・寝台掛けなどに用いる)",
  "mono": "=mononucleosis / =monophonic",
  "monochromatic": "(絵・写真が)単色の,単色で描いた",
  "monochrome": "〈C〉単色画;〈U〉単色画法 / 白黒の, 白黒写真の",
  "monocle": "単眼鏡,片めがね(目のくぼみにはめて用いる)",
  "monocotyledon": "単子葉植物",
  "monocular": "片目しかない,単眼の / 単眼用の",
  "monody": "哀悼詩 / (ギリシア悲劇の)独唱歌",
  "monogamist": "一夫一婦主義者",
  "monogamous": "一夫一婦主義の",
  "monogamy": "一夫一婦[制]",
  "monogram": "組み合わせ文字(姓名のかしら文字を組み合わせた図案) / 〈かしら文字〉‘を'組み合わせる",
  "monograph": "専攻論文",
  "monolingual": "一言語しか知らない / 一言語だけで表現された",
  "monolith": "(巨大な)一枚石(岩) / 一枚石(岩)で作ったもの;《比喩(ひゆ)的に》どっしりしたもの",
  "monolithic": "一枚石(岩)の / 一枚岩のような;どっしりとした",
  "monolog": "(劇の)独白(どくはく) / 独白で構成された劇,一人芝居 / (一般に)長談義",
  "monologue": "(劇の)独白(どくはく) / 独白で構成された劇,一人芝居 / (一般に)長談義",
  "monomania": "〈U〉偏執 / 〈C〉偏執狂",
  "monomaniac": "偏執狂[者]",
  "monomer": "単量体(異種の分子と反応し重合体を構成する)",
  "monomial": "(数式で)一項から成る / 単項式",
  "mononucleosis": "単核症(急性伝染病;突然に熱が上がりリンパ腺肥大を起こす)",
  "monophonic": "単旋律の;単旋律曲の / 1チャンネル録音再生の(monaural)",
  "monophthong": "単母音",
  "monoplane": "単葉飛行機",
  "monopolisation": "独占,専売",
  "monopolise": "〈事業など〉‘を'独占する,〈商品〉‘を'専売権を車つ / (一般に)…‘を'独り占めにする",
  "monopolist": "独占者,専売者",
  "monopolistic": "独占的な,専売の",
  "monopolization": "独占,専売",
  "monopolize": "〈事業など〉‘を'独占する,〈商品〉‘を'専売権を車つ / (一般に)…‘を'独り占めにする",
  "monopoly": "〈U〉〈C〉《単数形で》(事業などの)『独占』,(商品の)『専売』;(一般に)(…の)独占,占有《+『of』+『名』》 / 〈C〉(国家・特許などによる)(…の)『独占権,専売権』《+『of』(『on』)+『名』》 / 〈C〉独占企業,専売会社(公社) / 〈C〉(独占の対象となる)専売品,専売業,独占事業",
  "monorail": "モノレール / モノレールのレール",
  "monosyllabic": "(単語の音節が)単音節の / 単音節語の",
  "monosyllable": "単音節語(as,desk,dog,getなど)",
  "monotheism": "一神教(キリスト教,イスラム教など)",
  "monotheist": "一神論者,一神教信者 / 一神論者の,一神教信者の",
  "monotone": "単調な音の連続;単調音 / (話し方,文体・デザインなどの)単調,一本調子",
  "monotonous": "(音・声・リズムなどが)『単調な』,一本調子な / (一般に)変化のない,退屈な",
  "monotony": "単調,一本調子 / たいくつ",
  "monotype": "モノタイプ(活字の鋳造植字機械) / 〈U〉モノタイプ印刷方式",
  "monoxide": "一酸化物",
  "monsieur": "…様;あなた(英語のMr.,Sirにあたる敬称;《略》『M.』(複『MM.』))",
  "monsoon": "モンスーン,季節風(夏期は南西,冬期は北東から吹く季節風) / (季節風による)雨期",
  "monster": "(想像・伝説上の)『怪物』,化け物 / 《a ~》(…の)巨大な(怪異な)物,怪物(のような…)《+『of』+『名』》 / (動・植物の)奇形 / 極悪非道の人,人非人 / 巨大な",
  "monstrance": "聖体顕示台(ローマカトリック教会で礼拝のために聖体がおかれている容器)",
  "monstrosity": "〈U〉奇怪さ,怪異さ / 〈C〉巨大(怪異)な物(人)",
  "monstrous": "『怪物のような』,奇怪な / 『巨大な』 / 《話》恐ろしい,ぞっとするような",
  "montage": "モンタージュ写真(画像),合成写真 / 合成画[法](いくつかの写真・画像を合成して作った写真・画像;その手法)",
  "month": "(また『calendar month』)(暦の上の1月から12月までのそれぞれの)『月』 / (ある日から翌月のその日までの)ひと月,1か月間 / (また『lunar month』)(太陰暦の)ひと月(月が地球の周りを1公転する期間;太陽暦では『solar month』)",
  "monthly": "『月1回の』,毎月の,月ぎめの / 1か月間の,1か月続く / 『月1回』,毎月 / 月刊雑誌",
  "monthly period": "月経",
  "monument": "(人物・事件などの)『記念碑』,記念像,記念建造物《+『to』+『名』》 / (故人への)墓碑(tombstone);(地所を示す)標識 / 遺物,遺跡;景勝地 / (…の)後世に残る偉業,金字塔《+『of』+『名』》",
  "monumental": "《名詞の前にのみ用いて》記念碑の[ような] / 歴史に残る;不朽の,不滅の / (大きさ・程度が)とてつもない,途方もない",
  "moo": "モー(牛の鳴き声) / 〈牛が〉モーと鳴く",
  "mooch": "〈金・食物など〉‘を'たかる / 金(食物)をたかる",
  "moocow": "(牛を意味して)モーモー",
  "mood": "(ある時の,一時的な)『気分』,機嫌 / (会合・作品などの)『雰囲気』,ムード,(時代・国民などの)風潮,一般的な傾向《+『of』+『名』》 / 《複数形で》むら気,ふきげん / (動詞の)法,叙法",
  "moodily": "不機嫌に",
  "moodiness": "むら気なこと / 不機嫌",
  "moody": "《軽べつして》気分が変わりやすい,むら気の / 不機嫌な",
  "moon": "《the~》(天体の)『月』 / 〈U〉《しばしばa~》(さまざまに形を変える)『月』 / 〈C〉(惑星の)『衛星』(satellite) / 〈C〉《複数形で》(特に太陰暦の)ひと月 / 〈U〉月光(moonlight) / 《話》(あてもなく)ふらふらさまよう《+『about』(『around』)》;ぼんやり過ごす(眺める)《+『away』》",
  "moonbeam": "月光",
  "mooncalf": "怪物(monster) / 精神薄弱者,白痴",
  "moonlight": "『月光』,月明かり / 月光に照らされた,月明かりによる(moonlit) / 《米話》(定職のほかに)(…として)夜間のアルバイトをする《+『as』+『名』》",
  "moonlighter": "夜中までかけもちの仕事をする人",
  "moonlit": "《名詞の前にのみ用いて》月に照らされた,月明かりの",
  "moonscape": "月面の眺め;月面写真",
  "moonshine": "月光(moonlight) / 《話》ばかげた考え,たわごと / 《米》密造酒",
  "moonshot": "月へのロケット発射",
  "moonstone": "月長石(半透明で乳白色の宝石)",
  "moonstruck": "頭の狂った;(恋に落ちて)ぼうっとした[占星学で狂気は月の影響と考えたことから]",
  "moonwalk": "月面歩行",
  "moony": "月の[光の];月の[光の]のような / 《話》夢ごこちの,ぼんやりした",
  "moor": "《英》荒れ地,荒野(こうや)(特にイングランド・スコットランド地方のヒース(heather)などが一面に生えた湿地) / (綱・錨(いかり)などで)〈船〉‘を'係留する,停泊させる / (一般に)(綱などで)…‘を'しっかり留める,固定する / 〈船が〉停泊する / (一般に)しっかりつながれる",
  "moorhen": "バン(川・湖にすむ口ばしがオレンジ色のツグミの類)",
  "mooring": "〈U〉係船,停泊 / 〈C〉《複数形で》係船設備(用具)(錨(いかり)・ロープ・ブイなど) / 〈C〉《複数形で》船つなぎ場,停泊所",
  "moorland": "《おもに英》《しばしば複数形で》(ヒースの茂る)荒野",
  "moose": "アメリカヘラジカ(北アメリカに住む大きなシカ)",
  "moot": "論争の種となる / 《受動態で》(討論のために)〈問題など〉‘を'提起する",
  "mop": "『モップ』(長い柄の付いたぞうきん) / (…の)モップ,モップ(のような…)《+『of』+『名』》 / …‘を'モップでふく(掃除する) / 〈涙・汗など〉‘を'ぬぐう,ふく",
  "mop-up": "残敵掃討, 締めくくり, 総仕上げ",
  "mope": "ふさぎ込む,意気消沈する / 〈C〉ふさぎ込んだ人 / 《the mopes》意気消沈,憂うつ",
  "moped": "モペット(モータ付き自転車;低馬力で免許なしで運転できる)",
  "moppet": "子供",
  "moquette": "モケット(じゅうたんや家具のおおいを作る厚い毛織物)",
  "moraine": "氷堆石(たいせき)(氷河により運ばれた土・砂・石の堆積)",
  "moral": "《名詞の前にのみ用いて》(人・行為などが)『道徳的な』,道徳を守る;(人が)善悪の区別がつく / 《名詞の前にのみ用いて》『倫理』(『道徳』)『上の』,道徳の(ethical) / 『教訓的な』,道徳を教うる / 精神的な / (物語・でき事などに含まれた)『教訓』,寓意(ぐうい) / 《複数形で》(社会の)モラル,風儀;(個人の)『素行』,",
  "moral certainty": "(証明されていないが)確実と考えてよいこと, 蓋然的確実性, 強い確信, 決して誤りのないこと",
  "moral philosophy": "道徳哲学,倫理学",
  "moral science": "精神科学,倫理学",
  "morale": "(軍隊・国民の)士気,風紀",
  "moralise": "(…について)道徳を論じる,善悪を考える,教訓を示す《+『about』(『on,over,upon』)+『名』(do『ing』)》 / …‘を'道徳的に解釈する;…‘を'教化する",
  "moralist": "道学者;道徳家",
  "moralistic": "道学的,教訓的;道徳主義の",
  "moralistically": "道徳的に",
  "morality": "〈U〉道徳,倫理;道徳学,倫理学 / 〈U〉道徳性 / 〈U〉品行 / 〈C〉教訓;寓意",
  "morality play": "教訓劇(15~16世紀に流行した勧善懲悪劇)",
  "moralize": "(…について)道徳を論じる,善悪を考える,教訓を示す《+『about』(『on,over,upon』)+『名』(do『ing』)》 / …‘を'道徳的に解釈する;…‘を'教化する",
  "morally": "道徳的に,正しく / 道徳上,道徳的に見て / 事実上,ほとんど",
  "morass": "〈C〉沼地,低湿地 / 〈U〉《時にa ~》難局",
  "moratorium": "支払い猶予令(政府が経済界の混乱を防ぐために一定期間債務者の支払いを猶予すること) / 支払い猶予期間 / (危険な活動の)一時停止",
  "morbid": "(精神が)病的な,不健全な / 病気の,病気に関する・気味の悪い,陰気な・憂鬱な・ゾッとする",
  "morbidity": "(精神が)病的なこと;不健全 / 《時にa ~》(一地方の)疾病率",
  "mordant": "辛らつな,皮肉な / 媒染剤,色止め料 / 金属腐食剤",
  "more": "(数・量・程度などが)(…より)『いっそう大きい』,『もっと多く』,ずっと高い《+『than…』》 / 《しばしば数詞,any,some,no,a,few,a littleなどを伴って》『それ以上の』,『もっと多くの』 / 《単数扱い》(…より)『もっと多く』[『の数』,『量』,『程度』];それ以上[の数,量,程度]《+『than…』》 / 《複数扱い》(…よりも)『もっと』(『さらに』)『多数の人』(『物』)《+『than…』》 / (…より)『さらに多く』,もっと《+『than…』》 / 《形容詞・副詞の比較級を作って》(…より)『もっと』,いっそう《+『than…』》 / 『その上さらに』 / 《『more…than ~』》~『よりはむしろ』…",
  "moreover": "『そのうえ』,さらに",
  "mores": "(特定の集団・社会の)慣習,しきたり",
  "morganatic": "貴賎(きせん)相婚の(王族・貴族が平民の女性をめとる場合で、妻子は夫・父の財産・身分を継承できない)",
  "morgue": "死体公示所(身元確認のために死体を保管してある場所) / 《米》(新聞社・出版社の)参考資料室,調査部",
  "moribund": "(人が)死にかけている / (物が)消滅しかけている",
  "morn": "朝,暁(morning)",
  "morning": "〈C〉〈U〉『朝』,午前(午前0時または夜明けから正午まで) / 〈U〉《the~》(物事の)始まり,夜明け,黎明(れいめい)《+『of』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》朝の",
  "morning call": "(ホテルで客を起こすための電話・ベルによる)モーニングコール / 朝の訪問(実際は午後3時ごろまでに行う社交的訪問をいう)",
  "morning coat": "モーニングコート(男子の昼間の礼服)",
  "morning dress": "モーニング服(昼間の公的・社交的な会合で着用する男子用礼服)",
  "morning glory": "アサガオ(朝顔), 朝に目覚めてから行うセックス",
  "morning paper": "朝刊[新聞]",
  "morning room": "(大邸宅の)午前中使用する居間",
  "morning sickness": "(妊娠初期の)つわり",
  "mornings": "(いつも)朝に,朝はたいてい",
  "morocco": "モロッコ皮(上質のヤギのなめし皮で製本・手袋用)",
  "moron": "(知能が8‐12歳程度の)軽度精神薄弱者 / 《話》低能,薄のろ",
  "moronic": "低能の,愚鈍な",
  "morose": "むっつりした,ふきげんな",
  "morpheme": "形態素(意味を持つ最小の言語の単位)",
  "morphine": "モルヒネ(鎮痛・麻酔剤)",
  "morphinism": "モルヒネ中毒",
  "morphology": "形態学(生物の構造の研究) / 形態論,語形論(言語の形態の研究)",
  "morris": "モリスダンス(14世紀中ごろの英国の仮装舞踏)",
  "morrow": "《the~》《文》明日,翌日(tomorrow) / 《古》朝",
  "morsel": "(食物の)一口,一片《+『of』+『名』》 / 少量,小片",
  "mortal": "『必ず死ぬ運命の』 / 『致命的な』,命とりの(fatal) / 《名詞の前にのみ用いて》(はかない)人間の,現世の / 《名詞の前にのみ用いて》死ぬまで続く;殺さずにはおかない / 死の;死にぎわの / 《名詞の前にのみ用いて》《話》非常な,はなはだしい / 許すことのできない,永遠の死を招く / 《しばしばおどけて》人間",
  "mortal sin": "(ローマカトリック教会で)大罪(死後も消えない神にそむく重大な罪)",
  "mortality": "〈U〉死を免れぬこと,死ぬべき運命 / 〈U〉《時にa~》死亡数;死亡率 / 〈U〉《時にa~》(戦争などによる)多数の死",
  "mortality table": "死亡率統計表",
  "mortally": "死ぬほどに,致命的に / 《話》非常に,はなはだしく",
  "mortar": "モルタル / …‘を'モルタルで接合する,‘に'モルタルを塗る / 乳鉢(にゅうばち),うす / 臼砲(きゅうほう)(砲身が短く高い曲線の弾道を描く砲)",
  "mortarboard": "こて板(石工・左官がモルタルを受けるのに用いる板) / (儀式に用いる大学生の)角帽",
  "mortgage": "『抵当』,担保;抵当権 / 抵当証書 / …‘を'抵当に入れる / (あるものを得ようとして)〈命など〉‘を'投げ出してかかる,賭ける",
  "mortgagee": "抵当権者",
  "mortgager": "抵当権設定者",
  "mortgagor": "抵当権設定者",
  "mortice": "=mortise\nほぞ穴(木材などの結合のための穴) / 〈木材など〉‘に'ほぞ穴を掘る / 〈木材〉‘を'ほぞで接合する",
  "mortician": "葬儀屋(《英》undertaker)",
  "mortification": "〈U〉くやしさ,屈辱;〈C〉くやしさの種 / 〈U〉(宗教的な)苦行,禁欲 / 〈U〉脱疽(だっそ),壊疽(えそ)",
  "mortify": "〈感情・欲情など〉‘を'抑制する,克服する / 《しばしば受動態で》…‘を'くやしがらせる",
  "mortise": "ほぞ穴(木材などの結合のための穴) / 〈木材など〉‘に'ほぞ穴を掘る / 〈木材〉‘を'ほぞで接合する",
  "mortise lock": "彫込み錠(ドアなどの端を彫り込んで取り付ける錠)",
  "mortuary": "(病院内の)死体仮置場;葬儀場,葬式会場(funeral home)・死の;埋葬の",
  "mos.": "months",
  "mosaic": "〈U〉モザイク(ガラス・木材・石などを組み合わせて図案化したもの) / 〈C〉《単数形で》モザイク画;モザイク模様",
  "mosey": "《米話》ぶらつく,うろつく",
  "mosque": "イスラム教寺院(外部に数個の尖塔(せんとう)がある独特の建築物)",
  "mosquito": "『カ』(蚊)",
  "moss": "『コケ』(苔)",
  "moss-grown": "苔の生えた,苔むした",
  "mossback": "頭の古い人,こちこちの保守派",
  "mossy": "苔(こけ)の生えた / 苔のような;苔が生はえたような",
  "most": "《the ~》(数・量・程度などが)『最も多い』,最高の,最大の / 《theをつけないで》『たいていの』,大概の / 《the ~》《単数扱い》『最大数』(量),最高額,最大限度 / 《theをつけないで》(…の)『大部分』,大多数《+『of』+『名』》 / 『最も多く』,いちばん / 《形容詞・副詞の最上級を作って》『最も』 / 《theをつけないで》はなはだ,非常に / 《米話》ほとんど(almost, nearly)",
  "mostly": "『たいてい』,ほとんど;主として",
  "mot": "気のきいた言葉",
  "mote": "ちり,(特に,ほこりの)小片",
  "motel": "モーテル(街道沿にある自動車旅行者の宿泊所)[motorとhotelの合成語]",
  "motet": "(聖書の文句に曲をつけた)経文歌,聖歌",
  "moth": "『ガ』(蛾);(衣類などを食い破る)イガ",
  "moth-eaten": "虫の食った / 使い古しの,古くさい",
  "mothball": "虫よけ玉(ナフタリン・ショウノウなどの防虫剤)",
  "mother": "『母』 / 〈C〉母親のような人 / 〈U〉《the ~》(…の)源(みなもと),原因《+『of』+『名』》 / …‘を'生む,‘の'母親になる / …‘を'母のように世話する / 酢母(酢の表面にできる薄皮)",
  "mother country": "母国;(植民地から見て)本国",
  "mother earth": "母なる大地;《ふざけて》地面",
  "mother ship": "母艦,補給船,母船",
  "mother superior": "女子修道院長,尼院長",
  "mother tongue": "母国語",
  "mother wit": "生まれつきの才覚,常識,生まれつきの知恵",
  "mother-in-law": "夫(妻)の母,義母,しゅうとめ",
  "mother-of-pearl": "(貝がらの内側の)真珠母,真珠層",
  "mother-to-be": "未来の母,妊婦",
  "motherfucking": "見下げはてた、不快な、くそいまいましい、まったくひどい、むかつく、あきれかえる、あきれた、やばい、困った、厄介な",
  "motherhood": "母であること,母性;母権 / 《集合的に》母",
  "motherland": "母国,故国",
  "motherless": "母のない",
  "motherlike": "母のような(motherly)",
  "motherliness": "母親らしさ",
  "motherly": "母の / 母のような,母らしい",
  "mothproof": "(化学処理をして)防虫性の,虫のつかない / …‘を'防虫処理する",
  "motif": "モチーフ / 文学・芸術作品の表現の中心となる主題 / 楽曲の主題 / デザインなどに繰り返して用いられる主模様",
  "motile": "(生物が)運動性がある",
  "motion": "〈U〉『動くこと,運動』,運行,移動 / 〈C〉『動作』;身ぶり,合図 / 〈C〉(議会などの)『動議』,提案;)法廷での)申請,申し立て / 《しばしば副詞[句]を伴って》〈人など〉‘に'『身振りで合図をする』 / 『身振りで合図する』:《『motion to(for)』+『名』+『to』 do》…に…するよう身振りで合図する",
  "motion picture": "=movie(映画)",
  "motion sickness": "乗り物酔い",
  "motionless": "『動かない』,静止している",
  "motivate": "〈物事〉‘の'動機となる,‘を'動機づけする;〈人〉‘に'動機を与える",
  "motivation": "動機を与えること,動機づけ",
  "motive": "(…の)『動機』,誘因,目的《+『for(of)』+『名』(do『ing』)》 / =motif / 運動の;運動に関する;運動を起こす",
  "motiveless": "動機のない",
  "motley": "まだらの / 雑多の,混成の / (道化師の)まだらの服 / 道化師",
  "motocross": "モトクロス(荒地の競走路を走るオートバイレース)",
  "motor": "(電気の)『モーター』,電動機 / エンジン,(特に)内燃機関 / 《英》自動車(motorcar) / 《名詞の前にのみ用いて》 / モーターの;エンジンの;自動車の / モーター(エンジン)による,自動車による / (神経・筋肉について)運動の / 自動車で行く / …‘を'自動車で運ぶ",
  "motor home": "(自動車旅行やレクリエーション用の)移動住宅バス",
  "motor lodge": "モーテル",
  "motor scooter": "スクーター",
  "motor vehicle": "モーター付きの乗り物(乗用車・バス・トラック・オートバイなど)",
  "motor-driven": "モーターで動く",
  "motorbike": "《話》モーターバイク(小型の原動機を取り付けた自転車) / 小型オートバイ",
  "motorboat": "モーターボート,小型発動機船",
  "motorcade": "(特に有名人を乗せた)自動車行列",
  "motorcar": "《おもに英》《米》『自動車』《米》automobile)",
  "motorcycle": "オートバイ / オートバイで行く",
  "motorcyclist": "オートバイ乗り",
  "motoring": "自動車運転〈技術〉,ドライブ",
  "motorise": "〈車〉‘に'モーターを取り付ける / …‘に'自動車を用意する,‘を'自動車化する",
  "motorist": "自動車を乗り回す人,自動車旅行者",
  "motorize": "〈車〉‘に'モーターを取り付ける / …‘に'自動車を用意する,‘を'自動車化する",
  "motorman": "(電車・電気機関車の)運転手",
  "motorship": "(内燃機関による)発動機船)",
  "motortruck": "貨物自動車",
  "motorway": "《英》=expressway",
  "mottle": "《受動態で》…‘を'まだらにする,ぶちにする / ぶち,まだら,斑点(はんてん)",
  "motto": "『モットー』,教え(戒め)とする言葉,座右の銘 / (器物・貨幣・記念碑などにしるす)題句,題銘 処世訓 金言 標語",
  "mould": "沃土(よくど),肥土,耕土 / (かびを生やす)糸状菌 / かび / かびが生える / 〈C〉(材料を流し込んで特定の形を作る)『型』;鋳型(いがた);(プディング・ゼリー用の)流し型 / 〈C〉型に入れて作った物 / 〈U〉〈C〉(一般に)(…の)形,姿(shape)《+『of』+『名』》 / 〈U〉《文》(人の)特性,性格,性質 / (…の材料で)…‘を'『型に入れて作る』,型どる《+『名』+『in』(『out of, from』)+『名』》 / 〈材料〉‘を'型に入れて(…の形に)する《+『名』+『into』+『名』》 / (…を手本にして)〈人格など〉‘を'形成する《+『on』(『upon』)+『名』》\n=mold",
  "moulder": "朽ち果てる,崩れ去る《+『away』》\n=molder",
  "mouldiness": "かび臭さ / 陳腐,時代遅れ",
  "moulding": "〈U〉型で作ること,形作ること / 〈C〉型で作られたもの,塑像(そぞう),鋳造物 / 《しばしば複数形で》くり形,モールディング 《軒じゃばら・抱(だ)き石・家具などの突出部を装飾する輪郭部》\n=molding",
  "mouldy": "かびの生えた / かび臭い(musty) / 《話》古臭い,陳腐な,時代遅れの\n=moldy",
  "moult": "〈鳥・犬などが〉羽毛(毛)が抜け替わる;〈昆虫・爬虫(はちゅう)類が〉脱皮する / 〈羽毛・毛・外皮・殻など〉‘を'脱ぐ / (羽毛・外皮などの)抜け替わること,脱皮\n=molt",
  "mound": "『盛り土』,塚;土手,古墳 / (自然の)『小さい丘』,小山 / (一般に)盛り上げたもの,堆積 / (野球の投手の)マウンド",
  "mount": "…‘を'『登る』(ascend, climb) / 〈馬・車〉‘に'『乗る』,〈台の上など〉‘に'上がる,乗る / (馬などに)〈人〉‘を'『乗せる』《+『名』〈人〉+『on』+『名』》 / (…の上に)…‘を'『載せる』《+『名』+『on』+『名』》 / (…に)…‘を'据え付ける,はめる,取り付ける,はる《+『名』+『in』(『on』)+『名』》 / 〈劇〉‘に'舞台装置や衣装を用意する / 〈攻撃など〉‘を'仕掛ける;〈作戦など〉‘を'展開する / 『登る』,上がる《+『up』》 / 『馬』(乗用の動物)『に乗る』 / (数・量において)ふえる,(程度において)高まる,強まる《+『up』》 / 乗用の動物,(特に)馬 / 台紙;(宝石などの)台;(顕微鏡用の)スライド板 / 〈C〉《文》『山』 / 《『M-』》《固有名詞の前に付けて》…『山』",
  "mountain": "『山』 / 《the…Mountains》…『山脈』 / 《a~》山(のような…),(…の)山《+『of』+『名』》 / 《a~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》",
  "mountain ash": "ナナカマド(バラ科の落葉低木)",
  "mountain chain": "山脈,連山",
  "mountain climbing": "登山",
  "mountain goat": "ロッキーヤギ(北アメリカ山岳地帯のやぎに似たカモシカ)",
  "mountain laurel": "アメリカシャクナゲ",
  "mountain lion": "=cougar",
  "mountain range": "山脈,連山",
  "mountain sickness": "高山病",
  "mountain-high": "(波などが)山のように高い,山をなす",
  "mountaineer": "登山家,登山者 / 山の住人",
  "mountaineering": "登山,登山の仕事",
  "mountainous": "『山地の』,山の多い / 『山のような』,巨大な",
  "mountainside": "山腹",
  "mountaintop": "山頂",
  "mountebank": "いんちき薬売り / 山師(やまし),いかさま師",
  "mounted": "馬に乗った / 台紙にはった;据えつけた;ちりばめた",
  "mounting": "〈U〉据えつけ,装着 / 〈C〉(書・画の)表装;(写真の)台紙,スライド枠;(宝石の)台",
  "mourn": "(…を)『悲しむ』,嘆く,いたむ《+『over』(『for』)+『名』(do『ing』)》 / 〈死んだ人,その人の死など〉‘を'『嘆き悲しむ』,哀悼(あいとう)する",
  "mourner": "(人の死などを)嘆き悲しむ人,(特に)会葬者",
  "mournful": "『悲しみに沈んだ』,悲嘆にくれた / 『痛ましい』,悲しい",
  "mourning": "悲しむこと,悲嘆,哀悼 / 喪(も),忌中 / 喪服,喪章",
  "mourning band": "(そでに巻く)喪章",
  "mourning border": "黒わく",
  "mourning coach": "葬式用馬車,霊柩(れいきゅう)車",
  "mouse": "『ハツカネズミ』(英米の家によく出没する小型のネズミ;わが国の家に出没する大型のネズミはrat) / 《話》臆病者,内気な人 / 《猫が》ネズミを捜す(捕らえる) / 《人が》(…を)あさり歩く《+『about』+『名』》",
  "mouser": "ネズミを捕らえる動物,(特に)猫",
  "mousetrap": "ネズミ取り器",
  "mousiness": "ネズミに似ていること;ネズミが多いこと / (人が)こっそり(おずおず)していること",
  "moussaka": "ムサカ(肉とナスを材料にしたギリシア料理)",
  "mousse": "ムース(クリーム・卵の白身などで作った冷凍菓子)",
  "moustache": "《おもに英》=mustache\n『口ひげ』",
  "mousy": "ネズミの / (色・においなどが)ネズミに似た / (人が)こっそりとした,おずおずした",
  "mouth": "(人・動物の物を食べたり,音を発する)『口』,口腔 / (口に似た)開口部;(袋・びんなどの)口,(銅穴・峡谷などの)入り口;河口,港口 / …‘を'大げさに口を動かし気どってしゃべる / 〈信じていないこと・理解していないこと〉‘を'口にする / …‘を'口に入れる,かむ,なめる",
  "mouth-to-mouth": "(人工呼吸などで)口移しの",
  "mouthful": "口1杯(分の…),1口(分の…)《+『of』+『名』》;(口にはいる程度の)少量 / 《話》難しく言いにくい文句 / 《話》長々しくてもっともらしく聞こえること",
  "mouthorgan": "=harmonica / =panpipe",
  "mouthpart": "口器(節足動物の口の周辺にある付属器官)",
  "mouthpiece": "(楽器の)吹き口,(パイプの)吸い口;(用器・管などの)口,口金;(電話器の)送話口 / 《話》(団体などの)代弁者,スポークスマン",
  "mouthwash": "口内洗浄剤(殺菌剤)",
  "mouthwatering": "(おいしくて,うらやましくて)口からよだれのでるような",
  "mouthy": "おしゃべりな,騒々しい,大げさな",
  "mouton": "ムートン(アザラシ・ビーバーの毛皮に似せて加工した羊の毛皮)",
  "movable": "動かせる,移動できる / (祭日などが)年によって日の変わる / (作り付けでない)家財道具 / 《複数形で》動産",
  "movable feast": "移動祝祭日(Easterなど,年によって月日が異なる祭日)",
  "move": "《しばしば副詞[句]を伴って》『動く』,移動する,揺れ動く / (…から…へ)『引っ越す』,移転する《+『from』(『out of』)+『名』+『to』+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈時間などが〉経過する(ある方向へ)〈事態・仕事などが〉進展する,向かう / (…で)活動する,活躍する《+『in』(『on』)+『名』》 / 動議を出す,提案する / (チェス・チェッカーなどで)こまを動かす / 《しばしば副詞[句]を伴って》…‘を'『動かす』,移動する,進行させる;…‘を'揺り動かす / 《しばしば受動態で》〈人〉‘を'『感動させる』,‘の'気持ちを動かす / …‘を'動議する,提案する / 措置,手段 / (チェス・チェッカーなどで)こまを動かすこと,一手;こまを動かす番,手番 / 《単数形で》動き,動作",
  "moveable": "動かせる,移動できる / (祭日などが)年によって日の変わる / (作り付けでない)家財道具 / 《複数形で》動産",
  "movement": "〈U〉(…の)『運動』,『動き』;移動《+『of』+『名』》 / 〈C〉動作,身振り / 〈C〉《複数形で》行動,活動 / 〈C〉(…に向かう)(事態の)成り行き,動向《+『toward』+『名』》 / 〈C〉(目標を達成するための一群の人たちの)運動 / 〈C〉(集団の)移動,移住;(人口の)異動《+『of』+『名』》 / 〈C〉楽章 / 〈C〉(時計などの)機械装置,動く仕掛け",
  "mover": "動き人(物);動かす人(物) / 《米》引っ越し荷物運搬業者 / 発起人;動議提出者",
  "movie": "(また『motion picture, moving picture』)《米》『映画』;《しばしばthe movies》《集合的に》映画(《英》cinema);映画の上映 / 《複数形で》映画館(《英》cinema) / 《複数形で》映画産業",
  "movie star": "《米》=film star",
  "moving": "動く,動いている / 動きを起こす / 感動させる / 運搬用の",
  "moving picture": "=movie 1",
  "moving staircase": "=escalator",
  "moving stairway": "=escalator",
  "moving van": "家具運搬車,有蓋運送トラック",
  "mow": "(かま・機械などで)〈草・麦など〉‘を'刈る《+『名』+『with』+『名』》 / 〈畑・芝生など〉[の穀物(草など)]‘を'刈る / 刈る / 干し草(穀物)の山 / 干し草(穀物)置き場",
  "mower": "(また『mowing machine』)(人が乗って動かす)草(穀物)刈り機 / (また『law mower』)芝刈り機 / 草(穀物)を刈る人",
  "mown": "mowの過去分詞",
  "mpg": "miles per gallon 1ガロンあたりの走行マイル数",
  "mph": "miles per hour 時速…マイル",
  "ms": "manuscript",
  "ms.": "manuscript",
  "msec": "millisecond; millisecondsミリセカンド(1秒の1000分の1)",
  "msg.": "message",
  "mt.": "mount",
  "mtn.": "mountain",
  "mts.": "mountains",
  "mu": "ミュー(ギリシア語アルファベットの第12字М,μ;英語のM,mに相当)",
  "much": "(量・程度などが)『多くの』,多量の / 『たくさん』,多量 / 《通例否定文の補語として》大した物(事),重要な物(事) / 《動詞・過去分詞を強めて》『大いに』,非常に / 《形容詞・副詞の比較級・最上級を強めて》『ずっと』,はるかに / 《「同じ」の意味の語句を修飾して》たいてい,ほとんど",
  "mucilage": "(動植物の)粘液 / ゴムのり(gum, glue)",
  "muck": "牛馬ふん;下肥(しもごえ),こやし / ごみ,ちり;汚物 / 黒腐土",
  "muckheap": "(家畜舎外の)動物の排せつ物の堆肥",
  "muckrake": "《話》醜聞をあばく,政治の腐敗を暴露する",
  "muckraker": "醜聞や社会の腐敗をあばく人(記者,文筆家)",
  "muckraking": "(有名人の)スキャンダルの暴露",
  "mucky": "汚ない(dirty) / (天気が)ひどい",
  "mucous": "粘液の,粘液性の;粘液の分泌(ぶんぴつ)する",
  "mucous membrane": "《the ~》粘膜",
  "mucus": "(動植物の)粘液",
  "mud": "『泥』;ぬかるみ",
  "mud bath": "泥浴(でいよく)(温めた泥を顔や体に付ける美容・健康療法)",
  "muddily": "泥だらけで / 濁って / (考えなどが)混乱して",
  "muddiness": "泥だらけ / 濁っていること / (考えなどが)はっきりしない",
  "muddle": "…‘を'ごちゃ混ぜにする,混ぜ合わせる;…‘を'混同させる《+『名』+『up』(『together』),+『up』(『together』)+『名』》 / 混乱,めちゃくちゃ",
  "muddleheaded": "(人・議論などが)混乱した",
  "muddler": "物事を台なしにする人 / マドラー(飲み物を混ざ合わせる棒)",
  "muddy": "泥をかぶった,泥だらけの,ぬかるみの / (液体・光・音などが)濁った,曇った / (考え・表現などが)混乱した,はっきりしない / 〈衣服・手足など〉‘を'泥で汚す;〈道など〉‘を'ぬかるみにする / 〈液体・色など〉‘を'濁らせる / 〈考え・討論など〉‘を'混乱させる",
  "mudflat": "干潟(ひがた)",
  "mudguard": "(車の車輪の上にある)泥よけ",
  "mudpack": "泥パック(顔に酸性の白土泥をつける美容法)",
  "mudpuppy": "サンショウウオ(北米産)",
  "mudslinger": "泥のなすりあいをする人,中傷しあう人",
  "mudslinging": "(特に政治家の)泥試合,中傷,個人攻撃",
  "muesli": "ミューズリー(穀物・豆・乾燥果物など;朝食でミルクとまぜて食べる)",
  "muezzin": "イスラム教徒の祈とう時報係(イスラム教寺院の尖塔から,定刻に大声で合図の言葉を唱える)",
  "muff": "マフ(毛皮類を筒状にして両端から手を入れ暖める) / =earmuff / へま,やりそこない;(特に球技で)球の受けそこない / 〈仕事・役割など〉‘を'しくじる;〈機会など〉‘を'へまをして逃;(球技で)〈受けた球〉‘を'落とす / へまをする,機会を逃がす",
  "muffin": "マッフィン / 《英》円形の軽焼きパン;熱いうちにバターを付けて食べる(《米》English muffin) / 《米》バターを付けて食べるロール(カップ)ケーキ",
  "muffle": "(保温・保護のために)…‘を'『包む』,覆う《+『名』+『up,』+『up』+『名』》 / (音を小さくするために)…‘を'包む / 〈音・声〉‘を'消す,抑える",
  "muffler": "えり巻き,マフラー / 《米》(自動車などの)消音装置(《英》silencer);(ピアノの)響き止め",
  "mufti": "(通常は軍服など制服を着ている人たちの)平服,服 / (イスラム法を適用する際の)法典説明者",
  "mug": "マッグ(重い陶器製または金属製の取っ手のついたコップ) / (また『mugful』)マッグ1杯(の…)《+『of』+『名』》 / (強盗の目的で)〈人〉‘を'襲う",
  "mugger": "(背後から襲いかかる)強盗,追いはぎ",
  "mugginess": "蒸し暑さ",
  "muggins": "ばか,まぬけ",
  "muggy": "(天候が)蒸し暑い,うっとうしい",
  "mugs game": "何の役にも立たない行為,むだ骨",
  "mugwump": "(政治論争上などで)中立主義者;(政治上の)一匹狼,うぬぼれ,愚か者,大物,大立者,独自の立場を取る人,優柔不断な人,親分",
  "mukluk": "マクラク(エスキモーのはくアザラシやトナカイの皮で作った長靴)",
  "mulatto": "白人と黒人の混血児",
  "mulberry": "〈C〉クワ;クワの実 / 〈U〉クワの実色,濃い赤紫色 / 赤紫色の",
  "mulch": "根覆い(植物の根を保護するためのわら・枯れ葉・土の混合物) / …‘に'根覆いをかける",
  "mulct": "罰金(penalty) / …‘に'罰金を科する / 〈人〉‘を'だまして(…を)奪う《+『名』〈人〉+『of』+『名』》",
  "mule": "ラバ(雄のロバと雌の馬との雑種;生殖力がない) / 《話》強情な人・ミュール精紡機; (形容詞) 雑種の / つっかけ(たいてい複数形で:かかとが覆われていない室内ばき)",
  "mule deer": "オグロジカ(アメリカ北西部に住む耳の大きなシカ)",
  "muleskinner": "=muleteer",
  "muleteer": "ラバ追い",
  "mulish": "強情な,がんこな,御しがたい",
  "mull": "〈酒・ワイン・りんご酒など〉‘を'香料・砂糖を入れて温める / ごたまぜ,混乱 / (…を)熟考する,思いを巡らす《+『over』+『名』》 / …‘を'熟考する《+『名』+『over』》",
  "mullah": "イスラム教の神学者;(イスラム教の)師,先生",
  "mullein": "ビロードモウズイカ(葉は綿毛で覆われ,花は黄色で穂状に密生)",
  "mullen": "ビロードモウズイカ(葉は綿毛で覆われ,花は黄色で穂状に密生)",
  "mullet": "ボラ(河口近くに住む魚:薫製にすると美味です)",
  "mulligan": "マリガンシチュー(肉と野菜などのごった煮のシチュー)",
  "mulligatawny": "マリガトーニースープ(東インド地方のカレーで味付けしたスープ)",
  "mullion": "(窓の)縦仕切り;(丸窓の)放射状仕切り",
  "mullioned": "(窓が)縦仕切りの;放射状仕切りのついた",
  "multicolored": "多色の,多彩の",
  "multicoloured": "多色の,多彩の",
  "multifarious": "種々様々の,雑多の",
  "multiform": "多くの形態を持っている;多様な",
  "multilateral": "多辺の / 多国間の",
  "multilingual": "多数の言語を用いた(話せる)",
  "multimedia": "マルチメディア(展示会で音楽・光・映像などの組み合わせ使用)",
  "multimillionaire": "大金持ち,億万長者",
  "multinational": "多国籍企業(多数の国に系列会社を持つ巨大企業)・多国籍の / 多国籍企業の",
  "multiple": "多数の部分(要素)から成る,複合の,複式の / 倍数",
  "multiple shop": "《おもに英》=chain store",
  "multiple-choice": "多項式選択の,多肢選択の",
  "multiplex": "=multiple / (同一回路で)多重通信の / …‘を'多重通信する",
  "multiplicand": "被乗数",
  "multiplication": "〈U〉(…の数・量の)増加,(動植物の)増殖,繁殖《+『of』+『名』》 / 〈U〉〈C〉乗法,掛け算",
  "multiplication sign": "乗法(掛け算)記号(2×3のように掛け算を表す×など)",
  "multiplication table": "九九表,掛け算表(英米では12×12=144まである)",
  "multiplicity": "多数であること;多様性;《時にa ~》多数,多様(の…)《+『of』+『名』》",
  "multiplier": "増加(増殖)させる人(物) / 乗数",
  "multiply": "…‘を'『増す』,ふやす;…‘を'繁殖させる / (ある数を)〈ある数〉‘に'『掛ける』《+『名』〈被乗数〉+『by』+『名』〈乗数〉》 / 〈数・量などが〉『ふえる』,増大する;繁殖する / 掛け算をする / 多様に,複雑に,複合的に",
  "multiracial": "多民族の,多民族から成る",
  "multistage": "(ロケット・誘導ミサイルが)多段式の",
  "multistorey": "何階もある",
  "multistory": "何階もある",
  "multitude": "〈C〉《a ~》(人・物の)『多数』《+『of』+『名』》 / 〈C〉《the ~》『大衆』,民衆 / 〈U〉多数であること",
  "multitudinous": "多数の,種々雑多の",
  "multiversity": "マンモス大学(各地に校舎を持つ大学)",
  "multivitamin": "多種のビタミン入りの,総合ビタミン[剤]の",
  "mum": "《補語にのみ用いて》沈黙した,物を言わない(silent) / =mother(《米》mom) / 菊[chrysanthemumの短縮形]",
  "mumble": "…‘を'もぐもぐ言う / もぐもぐ言う《+『away』》",
  "mumblety-peg": "ジャックナイフ投げ遊び(地面などにナイフの刃を打ち込む小供の遊び)",
  "mumbo jumbo": "迷信的な呪文(じゅもん);無意味な儀式[アフリカの黒人部落の守護神の名から] / ちんぷんかんぷんな言葉",
  "mummer": "(祭りなどで)仮面を付けた人,仮装をしている人 / 無言劇俳優",
  "mummery": "無言劇の演技 / 見せかけの儀式;こけおどし",
  "mummification": "ミイラ化",
  "mummify": "…‘を'ミイラにする / ミイラになる",
  "mumming": "クリスマスに仮装をして人の家を訪問する風習",
  "mummy": "ミイラ;干からびた死体 / =mommy",
  "mumps": "流行性耳下腺(せん)炎,お多福かぜ",
  "munch": "…‘を'むしゃむしゃ食べる(かむ) / (…を)むしゃむしゃ食べる(かむ)《+『at』(『on』)+『名』》",
  "mundane": "現世の,世俗的な / 実際的な;普通の",
  "municipal": "『市の』,『町の』,地方自治体の;市政の;市営の,市立の",
  "municipality": "自治都市(町)",
  "munificence": "気前のよさ,物惜しみをしないこと",
  "munificent": "非常に気前のよい,物惜しみをしない",
  "muniments": "不動産権利証書",
  "munition": "軍需物資,(特に)武器弾薬 / …‘に'軍需品(武器弾薬)を供給する",
  "mural": "壁の;壁に掛かった(描いた) / 壁画,天井画",
  "murder": "〈U〉『殺人』,謀殺,殺害 / 〈C〉殺人行為,殺人事件 / 〈U〉《話》危険なこと,命取りになること / (殺意をもって)〈人〉‘を'『殺す』,殺害する / (力不足のために)〈作品など〉‘を'だめにする,ぶちこわす / 殺人を犯す",
  "murderer": "殺人者,人殺し,謀殺犯",
  "murderess": "(女の)殺人者",
  "murderous": "殺人の,凶行用の / 殺意のある,血に飢えた・殺人的な,ひどい",
  "murex": "ホネガイ(熱帯地方の海産巻き貝の総称;古代人はこれから紫色染料を採った)",
  "muriatic acid": "塩酸(hydrochloric acid)",
  "murk": "暗黒;陰うつ",
  "murkily": "暗く;陰気に",
  "murkiness": "暗さ;陰気;曇っていること",
  "murky": "暗い;陰気な;曇った,霧(もや)がかかった",
  "murmur": "(流れる水・そよぐ葉などの)『ざわめき』,かすかな音;(人の声の)『ささやき』,ぼそぼそいう声《+『of』+『名』》 / 不平の声,ぶつぶつ言うこと / 〈川・風・木の葉などが〉『ざわめく』 / 〈人が〉『ささやく』,つぶやく / 《まれ》(…について)ぶつぶつ不平を言う《+『at』(『against, about』)+『名』》 / …‘を'『ささやく』,ぼそぼそと言う,小声で言う",
  "murrain": "家畜の伝染病の総称",
  "mus": "museum / music",
  "muscat": "マスカット(ぶどう酒用の香気のある甘いぶどうの品種)",
  "muscatel": "マスカットから作った甘口のぶどう酒",
  "muscle": "〈U〉(動物体の組織としての)『筋肉』,筋(きん);〈C〉(体の各部を動かす)筋肉 / 〈U〉力,(特に)筋力,腕力 / 《俗に》(…に)強引に割り込む《+『in on』(『into, through』)+『名』》",
  "muscle-bound": "(運動しすぎて)筋肉が発達しすぎて / 硬直して",
  "muscled": "筋肉の,筋力のある / 力ずくの",
  "muscleman": "筋肉人間(特別な訓練により筋肉を発達させた人) / 《米》暴力団員",
  "muscular": "『筋肉の』,筋肉でできた / 筋肉による / 筋肉の発達した",
  "muscular dystrophy": "筋萎縮症,筋ジストロフィ",
  "musculature": "(身体の一部の)筋肉構成",
  "muse": "(…について)『深く考える』,瞑想(めいそう)する(meditate)《+『on』(『upon, over』) +『名』(do『ing』)》",
  "musette bag": "野外携帯袋(兵士が肩に掛ける小さなバッグ)",
  "museum": "『博物館』;美術館",
  "museum piece": "博物館の重要美術品;珍品,逸品 / 《ふざけて》古風な人(物)",
  "mush": "濃いとうもろこしがゆ / どろどろしたもの / 《話》安っぽい感傷 / 《そりを引く犬に合図して》出発,それ,進め / 犬ぞりを仕立てて旅をする",
  "mushroom": "キノコ,食用キノコ / キノコ状の物 / (キノコのように)早く成長するもの / 急速に成長する(広がる,ふえる) / キノコ状に広がる / キノコ狩をする",
  "mushy": "かゆのような;どろどろした / 《話》めめしい,感傷的な",
  "music": "『音楽』 / 音楽作品,楽曲 / 楽譜(musical score) / 美しい調べ,快い音",
  "music box": "オルゴール(《英》musical box)",
  "music hall": "音楽会場 / 《英》(歌・舞踊・曲芸などの)演芸館,寄席(よせ)",
  "musical": "《名詞の前にのみ用いて》『音楽の』;音楽を伴う,音楽に合わせた / (声などが)『音調の美しい』,音楽的な / (人が)『音楽好きの』;音楽の才のある / =musical comedy / =musical film",
  "musical box": "《英》=music box",
  "musical chairs": "いす取り遊び",
  "musical comedy": "ミュージカル(歌と音楽とせりふから成る音楽劇),喜歌劇",
  "musical film": "音楽映画",
  "musicale": "社交音楽会;(非公開の)音楽演奏会",
  "musician": "『音楽家』,楽士 / 《おもに英》作曲家",
  "musicianship": "音楽の技能(知識,才能)",
  "musicologist": "音楽学の専門家",
  "musicology": "音楽学",
  "musk": "じゃ香;じゃ香の香り",
  "musk deer": "ジャコウジカ(中央アジア産の角のない小型のシカ;雄はじゃ香を分泌する)",
  "musk ox": "ジャコウウシ(北米産)",
  "musk rose": "ジャコウバラ(じゃ香に似た強い香りがする)",
  "muskeg": "北米北部の沼沢地帯",
  "muskellunge": "オオカワマス(北米産カワマス属の大きな釣魚)",
  "musket": "マスケット銃(旧式の歩兵銃;ライフル銃の前身)",
  "musketeer": "マスケット銃兵 / 17,18世紀のフランス王家の守護兵",
  "musketry": "小銃射撃;射撃術",
  "muskiness": "麝香(じゃこう)のにおい",
  "muskmelon": "マスクメロン(表面に網の目模様があり甘い果物)",
  "muskrat": "〈C〉ジャコウネズミ(北米産でじゃ香性のにおいを持つネズミ) / 〈U〉その毛皮",
  "musky": "じゃ香のような;じゃ香の香りのする",
  "muslin": "綿モスリン,新モス(婦人服・カーテン用生地)・〔米〕 平織り綿布",
  "musquash": "ジャコウネズミの毛皮,マスクラット皮",
  "muss": "《米話》…‘を'めちゃくちゃにする…‘を'しわくちゃにする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 《米話》混乱;騒動",
  "mussel": "ムラサキガイ(食用・ボタン用の二枚貝)",
  "must": "《義務・必要》…『ねばならない』,すべきである / 《命令・強制》…『ねばならない』,…せよ;《否定文では禁止》…『してはいけない』 / …『にちがいない』,きっと…のはずだ;《「must have+過去分詞」の形で》…であったに違いない,きっと…であったはずだ / 『必ず…する』,…は避けられない / どうしても…しないと承知しない / 《話》《過去のあいにくのでき事》あいにく…した / 《話》絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見る(聞く,読む)べきもの / 《名詞の前にのみ用いて》絶対必要な,不可欠の",
  "mustache": "『口ひげ』",
  "mustachio": "《複数形で》大きな口ひげ",
  "mustang": "ムスタング(米国平原地帯の半野生または野生の小型の馬)",
  "mustard": "カラシ(アブラナ属の植物の総称) / マスタード,粉(練り)からし",
  "mustard gas": "マスタードガス(有毒ガスで皮膚にやけどをおこす)",
  "mustard plaster": "からし軟こう(皮膚の痛みを和らげるのに用いる薬)",
  "muster": "〈人・物〉‘を'集める;(戦闘・点呼などで)〈兵〉‘を'召集する / 〈勇気など〉‘を'呼び集める,奮い起こす《+『up』+『名,』+『名』+『up』》 / 集まる / 召集,人員点呼;検閲 / (人・物の)集合,群れ / 人員名簿,点呼名簿",
  "mustiness": "かび臭さ / 古くさいこと,陳腐",
  "mustn't": "must not の短縮形",
  "musty": "かび臭い,かびの生えた / (思想などが)陳腐な,古くさい(out-of-date)",
  "mutability": "変わりやすさ",
  "mutable": "変わりやすい,不定の / 気の変わりやすい,浮気な",
  "mutant": "突然変異種(株)",
  "mutate": "変化する / 変種を生じる / 〈言語が〉雑音変異する / …‘を'変化させる",
  "mutation": "変化,変転 / (生物の)突然変異;その変種",
  "mute": "(障害で)『口のきけない』,ものを言えない / 『無言の』,声(音)を出さない / (文字が)発音されない,黙字の / 口のきけない人(dumb person) / (楽器に付ける)弱音機,ミュート / …‘の'音を消す(弱める),〈楽器〉‘に'弱音機を付ける;〈声・音〉‘を'弱める / (鳥の)排せつ物",
  "mutilate": "《しばしば受動態で》 / 〈手・足など〉‘を'切断する,不具にする / (重要部分を削除して)…‘を'不完全にする,骨抜きにする",
  "mutilation": "切断 / 削除;毀損(きそん)",
  "mutineer": "暴徒;(軍隊で)反抗者",
  "mutinous": "反抗的な",
  "mutiny": "(特に海軍での水兵の上官に対する)集団的反抗,暴動,反乱 / 暴動(反乱)を起こす",
  "mutt": "《俗》犬,(特に雑種犬,のら犬 / 《俗》ばか者",
  "mutter": "(余り口を開けずに)『つぶやく』《+『away』》 / (…に対して…について)ぶつぶつ言う,不平を言う《+『at』(『against』)+『名』+『about』+『名』》 / (…に)…‘を'ぶつぶつ言う《+『名』+『at』(『against』)+『名』》 / つぶやき,つぶやきに似た音;不平",
  "mutton": "『羊の肉』",
  "muttonchops": "両ほおのひげ(こめかみが細く,あごに向けて広く三角形をなす)",
  "mutual": "『相互の』 お互いに対する / 『共通の』;共同の",
  "mutual fund": "投資信託会社",
  "mutuality": "相互関係,相関;相互依存",
  "mutually": "相互に",
  "muumuu": "ムームー(特にハワイの婦人が着るゆったりした服)",
  "muzzle": "(動物の)鼻口部,鼻づら(鼻・口・あごの部分を含む) / (動物の鼻づらにはめる)口輪,口かせ / 銃口 / 〈動物〉‘に'口輪をはめる / 〈人〉‘の'意見を言わせない,‘を'黙らせる",
  "muzzle velocity": "砲口速度(銃・砲の口を離れる瞬間の弾丸速度)",
  "muzzleloader": "(銃口から装てんする)前込め砲,前装砲",
  "muzzy": "鮮明でない / (病気やアルコールのために)頭がすっきりいない,ぼんやりした",
  "my": "『私の』 / 《親しみをこめた呼び掛けに用いて》 / 《驚きを表して》おや,まあ",
  "myasthenia": "筋無力症",
  "mycelium": "菌糸体",
  "mycology": "菌学",
  "myelitis": "脊(骨)髄炎",
  "myna": "九官鳥(アジア産のムクドリ科の鳥)",
  "myopia": "近視眼",
  "myopic": "近視眼の",
  "myopically": "近視眼的に",
  "myriad": "無数 / 《古》1万 / 無数の",
  "myrmidon": "(王の)家来,忠僕;手先,子分",
  "myrrh": "没薬(もつやく)(熱帯産の低木の樹脂;香料・薬剤用)",
  "myrtle": "テンニンカ(南欧産の常緑低木で白い花をつける) / =periwinkle",
  "myself": "《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』 / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)",
  "mysterious": "『神秘的な』,不思議な / 理解(説明)しがたい,不可解な,なぞの",
  "mysteriously": "神秘的に,不思議にも",
  "mystery": "〈C〉『神秘的な物』(『事』) / 〈C〉好奇心(気がかり)を起こさせる物(事) / 〈C〉推理小説(劇,映画) / 〈U〉『神秘[性]』 / 〈C〉《複数形で》(宗数的)秘法,秘教;(古代ギリシア・ローマの)神秘儀式",
  "mystery play": "=miracle play",
  "mystic": "=mystical / 神秘論(主義)者",
  "mystical": "秘法の,秘儀の / 神秘的な,不可解な",
  "mysticism": "神秘説(論) / 神秘主義",
  "mystification": "神秘化,なぞめかすこと / 惑わせること,煙に巻くこと",
  "mystifier": "(人を)煙に巻くもの / 神秘的にするもの",
  "mystify": "…‘を'惑わせる,煙に巻く / …‘を'神秘化する,なぞめかす",
  "mystique": "神秘感,神秘的な雰囲気 / 奥儀,秘法",
  "myth": "〈C〉(個々の)『神話』,神代物語;〈U〉《集合的に》神話 / 〈C〉神話的な人(物・事) / 〈C〉作り話,伝説;(…という)作り話《+『that節』》",
  "mythical": "神話の,伝説の / 神話的な,架空の",
  "mythological": "神話の,神話学[上]の / 神話に基づく,架空の",
  "mythologist": "神話作者;神話学者",
  "mythology": "〈U〉《集合的に》神話(myths);〈C〉神話集 / 〈U〉神話学",
  "mélange": "混合物,寄せ集め",
  "ménage": "〈C〉家庭 / 〈U〉家政,家事",
  "ménage à trois": "夫婦とその一方の愛人が同居している関係・三角関係",
  "mêlée": "《単数形で》乱闘",
  "M": "Mach number / mark[s] / Monsieur\n〈C〉英語アルファベットの第13字 / 〈C〉M字形のもの / 〈U〉(ローマ数字の)1,000",
  "M.": "Medieval / Monday / Monsieur",
  "M.A.": "Master of Arts",
  "M.B.A.": "Master of Business Administration経営学修士",
  "M.C.": "Member of Congress(米国の)国会議員 / master of ceremonies",
  "M.D.": "Doctor of Medicine医学博士",
  "M.E.": "Mechanical Engineer / Middle English / Mining Engineer",
  "M.Ed.": "Master of Education",
  "M.F.A.": "Master of Fine Arts 美術修士",
  "M.H.": "Medal of Honor(米軍の)名誉勲章",
  "M.O.": "mail order / Medical Officer / modus operandi / money order",
  "M.P.": "《英》Member of Parliament国会議員,特に下院議員・Military Police",
  "M.S.": "Master of Science理学修士",
  "M.Sc.": "Master of Science理学修士",
  "M.Sgt": "Master Sergeant",
  "M.T.": "metric tonメートルトン(1,000キログラム) / Mountain Time",
  "MA": "Massachusetts / mental age",
  "MASH": "mobile army surgical hospital陸軍野戦病院・(陸軍)移動外科病院",
  "MC": "Marine Corps海兵隊 / Medical Corps医療隊 / Member of Congress(米国の)国会議員",
  "MD": "Maryland",
  "ME": "Maine / Middle English / Middle East\nMaine",
  "MF": "medium frequency 中波",
  "MHz": "megahertz",
  "MI": "Michigan / Military Intelligence 陸軍情報部",
  "MIA": "= M.I.A. / missing in action 戦闘中行方不明兵士 / 戦闘中行方不明",
  "MIG": "ミグ(旧ソ連製ジェット戦闘機)",
  "MIRV": "Multiple Independently targeted Reentry Vehicle多数弾頭独立目標再突入ミサイル",
  "MK.": "mark マルク",
  "ML": "Medieval Latin",
  "MM.": "Messieurs",
  "MN": "Minnesota",
  "MO": "Missouri",
  "MP": "《英》Member of Parliament国会議員,特に下院議員・Military Police",
  "MRA": "Moral Re-Armament道徳再武装",
  "MS": "Mississippi\nmanuscript",
  "MS.": "manuscript",
  "MST": "Mountain Standard Time",
  "MT": "Montana",
  "MVP": "most valuable player(野球で)最優秀選手",
  "Mac": "おい,君,名前の分からない相手(男)に対して呼びかけるときに使う, Apple社のMacintoshコンピューター",
  "Macao": "マカオ(中国の南東岸のポルトガルの海外州;その首都)",
  "Macbeth": "マクベス(Shakespeare作の悲劇の主人公の名)",
  "Mace": "メース・催涙ガス・不能化学剤(目や皮膚に炎症を起こさせ,一時的に活動できなくする薬剤の商標名;おもに暴徒の鎮圧に使用される)",
  "Macedonia": "(また『Macuedon』)マケドニア(古代ギリシア北方の地でアレキサンダー大王の生地)",
  "Macedonian": "マケドニアの;マケドニア人の / マケドニア人",
  "Mach": "=Mach number",
  "Mach number": "マッハ数(物体の速度の音速に対する比率;《略》『M』)",
  "Machiavelli": "マキアベリ(1469‐1527;イタリアFlorenceの政治家,著作家)",
  "Machiavellian": "マキアベリ主義の,策謀政治の;目的のためには手段を選ばぬ / マグマ(地下の深い部分にある溶融状態の岩漿(がんしょう))",
  "Machiavellism": "マキアベリ主義,権謀術数, = Machiavellianism",
  "Madagascar": "マダガスカル(アフリカ南東岸沖にある共和国)",
  "Madeira": "マデイラ群島(アフリカ西北岸沖のポルトガル領) / 〈U〉マデイラ産の白ぶどう酒",
  "Madeira cake": "マテイラケーキ(カステラふうの甘いケーキ;《米》pound cake)",
  "Madison": "マディソン(米国Wisconsin州の州都)",
  "Madonna": "《the ~》聖母マリア / 〈C〉聖母マリア像",
  "Madonna lily": "シロユリ(白百合)(絵で聖母が手に持っているユリの花)",
  "Madrid": "マドリード(スペインの首都)",
  "Maeterlinck": "メーテルリンク(Maurice ~;1862‐1949;「青い鳥」を書いたベルギーの劇作家・詩人)",
  "Mafia": "マフィア(イタリアや米国に勢力をもつ秘密結社)",
  "Mafioso": "マフィアの一員",
  "Magdalene": "《まれ》更生した売春婦",
  "Magellan": "マゼラン(Ferdinand ~;1480?‐1521・ポルトガルの航海家) / マゼラン海峡(the Strait of ~;南米南端の大西洋と太平洋を結ぶ海峡)",
  "Magi": "東方の3博士(キリスト降誕のとき東方から供物を持ってエルサレムに来た賢者たち)",
  "Magna Carta": "大憲章(人民の自由と権利を保証したもので,1215年イングランド王Johnが貴族に迫られて承認した)",
  "Magna Charta": "大憲章(人民の自由と権利を保証したもので,1215年イングランド王Johnが貴族に迫られて承認した)",
  "Magnificat": "マリアの賛歌(英国国教会の礼拝で歌われる)",
  "Magyar": "マジャール族(人,語)の / マジャール人(ハンガリーの主要な民族);〈U〉マジャール語,ハンガリー語",
  "Mahican": "モヒカン族(アメリカインディアンの一族), = Mohican",
  "Mahomet": "=Muhammad",
  "Maine": "メーン州(米国北東部大西洋岸の州で,州都はAugusta,《略》『Me.,ME』)",
  "MajGen": "Major General",
  "Majorca": "マジョルカ島(地中海西部,スペイン領の島)",
  "Malacca": "マラッカ(マライ半島南西部にあるマレーシア連邦の州およびその州都) / マラッカ海峡(『the Strait of~』;スマトラとマライ半島の間の海峡)",
  "Malacca cane": "マラッカ杖(マライのシュロの木で作ったステッキ)",
  "Malawi": "マラウィ(アフリカ南東部にある共和国)",
  "Malay": "マライ[半島]の;マライ人(語)の / 〈C〉マライ人;〈U〉マライ語",
  "Malay Archipelago": "マライ諸島(スマトラ,ボルネオ,フィリピンなどを含む)",
  "Malay Peninsula": "《the~》マライ半島",
  "Malaya": "=Malay Peninsula",
  "Malayan": "=Malay",
  "Malaysia": "マレーシア(首都はKuala Lumpur) / マライ群島(the Malay Archipelago)",
  "Malaysian": "マレーシアの;マレーシア人の;マライ群島の / マレーシア人",
  "Maldives": "《the~》マルダイブ(マルディブ)(インド洋中の群島で,現在はマルディブ共和国)",
  "Malta": "マルタ島;マルタ(1964年に英国から独立;首都Valletta)",
  "Maltese": "〈C〉マルタ[島]人;〈U〉マルタ語 / マルタ[島]の;マルタ[島]人の;マルタ語の・マルチーズ犬 (Maltese dog)",
  "Maltese cat": "マルタネコ(青灰色の飼いネコの一種)",
  "Malthus": "マルサス(Thomas Robert~;1766‐1834;英国の経済学者で「人口論」の著者)",
  "Malthusian": "マルサス学派(主義)の",
  "Man": "マン島(『the Isle of~』;アイルランド海にある,イングランド北西の英国の島)",
  "Manchester": "マンチェスター(英国Lancashire州の商工業都市)",
  "Manchuria": "満州(中国北東部の大地域の旧称)",
  "Manhattan": "マンハッタン区(ニューヨーク市内南東部の島で商業地区;国連本部などがある) / 〈C〉〈U〉《しばしばm-》《米》マンハッタン(カクテルの一種)",
  "Manila": "マニラ(フィリッピンの首都)",
  "Manila hemp": "マニラ麻",
  "Manila paper": "マニラ紙(マニラ麻で作ったじょうぶな薄茶色の紙)",
  "Manilla": "マニラ(フィリッピンの首都)",
  "Mann": "マン(『Thomas~』;1875‐1955;ドイツの小説家)",
  "Manx": "英国マン島(the Isle of Man)の;マン島人(語)の / 《the Manx》《集合的に》マン島人 / 〈U〉マン島語",
  "Manx cat": "マン島猫(尾がない)",
  "Mao Tse-tung": "毛沢東(1893‐1976;中華人民共和国の指導者)",
  "Mao Zedong": "毛沢東(1893‐1976;中華人民共和国の指導者)",
  "Maoism": "毛沢東主義",
  "Maoist": "毛沢東主義[支持]者 / 毛沢東主義の",
  "Maori": "〈C〉マオリ人(ニュージーランドに住むPolynesia人) / 〈U〉マオリ語 / マオリ人の;マオリ語の",
  "Mar.": "March",
  "March": "『3月』(《略》『Mar.』)",
  "Marco Polo": "マルコポーロ(1254?‐1324?; Veniceの旅行家;元のKublai Khanに仕え,中国を旅行する・「東方見聞録」の口述者)",
  "Marconi": "マルコーニ(『Guglielmo』 Marconi;1874‐1937;無線電信を発明したイタリアの電気学者)",
  "Mardi Gras": "告解(ざんげ,食肉)火曜日(Lentの始まる前日で,謝肉祭の最終日)(Shrove Tuesday)",
  "Marian": "聖母マリアの",
  "Mariana Islands": "《the ~》マリアナ諸島(フィリッピン諸島東方にある15の小島から成る列島でGuam島を含む)",
  "Marie Antoinette": "マリーアントワネット(1755‐93;Louis16世の王妃で,フランス革命のとき処刑された)",
  "Marine Corps": "米国海兵隊",
  "Marineland": "マリンランド(水族館を中心とする公園)",
  "Maritime Provinces": "(カナタの)大西洋岸地域(Nova Scotia, New Brunswick, Prince Edward Islandの3州)",
  "Mark": "聖マルコ(『St.~』;4人の福音書の記者の一人) / 新約聖書の「マルコによる福音書」",
  "Mark Twain": "マークトウェイン(1835‐1910;米国の作家;本名Samuel Langhorne Clemens)",
  "Mars": "マルス(ローマ神話の戦争の神;ギリシア神話のAresにあたる) / 火星",
  "Marseilles": "マルセーユ(地中海沿岸にあるフランス第2の都市で商港)",
  "Marshall Plan": "マーシャルプラン(第二次大戦後,米国務長官George C.Marshallの提唱した欧州復興計画)",
  "Martian": "火星の,火星人の / 火星人",
  "Marx": "マルクス(『Karl~』;1818‐83;ドイツの経済学者・哲学者)",
  "Marxism": "マルクス主義,マルキシズム",
  "Marxism-Leninism": "マルクスレーニン主義(共産主義の基盤となる理論)",
  "Marxist": "マルクス主義者 / マルクスの;マルクス主義の",
  "Mary": "聖母マリア(また『Virgin Mary, Saint Mary』)",
  "Mary Jane": "マリファナ(marijuana)",
  "Mary Magdalene": "(また『Mary of Magdala』)マグダラのマリア(イエスによって改心した聖書中の女性)",
  "Maryland": "メリーランド州(米国東部の州;州都はAnnapolis;《略》『Md.,MD』)",
  "Mason Dixon line": "メイソンディクソン線(ペンシルバニア州の南部の州境;昔のアメリカ合衆国を北部と南部に分ける線)",
  "Masonic": "フリーメーソン(Freemason)主義の",
  "Mass": "ミサ(カトリック教会の聖餐(せいさん)式)",
  "Mass.": "Massachusetts",
  "Massachusetts": "マサチューセッツ州(米国北東部の州;州都はBoston;《略》『Mass.,MA』)",
  "Master Chief Petty Officer": "(米国海軍の)特務曹長",
  "Master Gunnery Sergeant": "(米国海兵隊の)特務曹長",
  "Master of Arts": "文学修士号(《略》『M.A.』また『A.M.』)",
  "Master of Hounds": "キツネ狩りの総指揮者",
  "Master of Science": "理学修士号(《略》『M.S.』)",
  "Matt.": "Matthew",
  "Matterhorn": "マッターホーン(アルプス山脈の高峰)",
  "Matthew": "聖マタイ(『St.~』;4人の福音書の記者の一人) / 新約聖書の「マタイによる福音書」;《略》『Matt.』",
  "Maundy Thursday": "洗足木曜日,聖木曜日(復活祭の前の聖週間中の木曜日;キリストの晩餐(ばんさん)を記念する日)",
  "Maupassant": "モーパッサン(『Guy de~』;1850‐93;フランスの作家)",
  "Mauritania": "モーリタニア(アフリカ北西部のイスラム教共和国)",
  "Mauritius": "モーリシャス(インド洋の西部,モーリシャス島および周辺の小島を含む独立国) / モーリシャス島",
  "May": "『5月』",
  "May Queen": "5月の女王(5月祭の舞踏・競技などの女王に選ばれた少女)",
  "May apple": "ミヤオソウ(黄色で卵型の果実を結ぶアメリカ産食用草本)",
  "May day": "五月祭(春の到来を祝う5月1日の祭り;広場にMaypoleを建てMay Queenを選んで踊り楽しむ) / メーデー,労働祭",
  "Maya": "〈C〉マヤ人 / 《the~》マヤ族(16世紀以前メキシコ南部および中米にマヤ文明を作った中米インディアン) / 〈U〉マヤ語 / マヤ人の / マヤ族の,マヤ文化の,マヤ語系の",
  "Mayflower": "メイフラワー号(1620年Pilgrim Fathersを乗せて英国から新大陸へ渡った船)",
  "McCarthyism": "マッカーシズム(米国で共産主義者を追放しようとした運動)",
  "McCoy": "[the real ~ で] 《口語》 (高品質の)本物,逸品; (亜流でない)本物の人,正真正銘の人",
  "McKinley": "マッキンレー山(『Mount』(『Mt.』)~;アラスカ州中南部にある北米の最高峰(6192m))",
  "Md": "mendeleviumの化学記号",
  "Md.": "Maryland",
  "Me.": "Maine",
  "Mecca": "メッカ(Saudi Arabiaの商業都市;Muhammadの誕生地でイスラム教の霊地) / 〈C〉《しばしばm-》行ってみたい(あこがれの)所;(…の)発祥地《+『of』(『for』)+『名』》",
  "Medicaid": "医療扶助(一定限度の収入しかない人に対する,州または連邦の医療保険制度)",
  "Medicare": "老人医療保障制度(米国・カナダでは65歳以上)",
  "Medieval Latin": "中世ラテン語(A.D.700‐1500ごろに,特に文学で用いられたラテン語)",
  "Medina": "メジナ(Saudi Arabia西部の都市;Muhammadの墓があり,Meccaとともにイスラム教徒の聖地とされる)",
  "Mediterranean": "=Mediterranean Sea / 地中海地方 / 『地中海の』;地中海地方[の住民]特有の",
  "Mediterranean Sea": "『地中海』",
  "Mekong": "メコン川(南シナ海に注ぐ東南アジアの大河)",
  "Melanesia": "メラネシア(オーストラリアの東,南太平洋上の群島の総称)",
  "Melanesian": "メラネシアの;メラネシア人(語)の / メラネシア人;〈U〉メラネシア語",
  "Melba toast": "メルバトースト(かりかりに焼いた薄切りのトースト)",
  "Melbourne": "メルボルン(オーストラリア南東部Victoria州の首都で海港市)",
  "Member of Parliament": "(英国の)下院議員(《略》『M.P.』)",
  "Memorial Day": "(米国の)戦死将兵記念日(南北戦争以後の戦死者の墓を花で飾る;最初5月30日に行われたが,今では大多数の州で5月の最終月曜日)",
  "Memphis": "メンフィス(Tennessee州南西部ミシシッピー川流域の港市)",
  "Mendel": "メンデル(『Gregor~』;1822‐84,オーストリアの遺伝学者)",
  "Mendelian": "メンデルの法則の,メンデルの",
  "Mendelssohn": "メンデルスゾーン(『Felix』 ~;1809‐47;ドイツの作曲家)",
  "Menelaus": "メネラーオス(ギリシア神話で,スパルタの王でHelenの夫)",
  "Mennonite": "メノー派教徒(兵役・宣誓を拒否し質素な生活を営むキリスト教福音教会の一派)",
  "Mephistopheles": "メフィストフェレス(中世ドイツ伝説の悪魔;特にゲーテの詩劇「ファウスト」(Faust)で有名) / 〈C〉悪賢い人",
  "Mercator projection": "メルカトル[投影]図法(地図製作法の一種)",
  "Mercurochrome": "マーキュロクローム,赤チン(消毒液の商標名)",
  "Mercury": "水星 / 『マーキュリー』(ローマ神話で,商業をつかさどり,神々の使者をつとめた神;ギリシア神話のHermesにあたる)",
  "Merlin": "マーリン(アーサー王伝説の中の高徳の魔術師・予言者)",
  "Mesopotamia": "メソポタミア(チグリス・ユーフラテス両川の流域の総称で,現在のイラク共和国の大部分を占めていた;古代文明の発祥地)",
  "Mesopotamian": "メソポタミアの / メソポタミア人",
  "Mesozoic": "(地質時代の)中生代 / 中生代の",
  "Messeigneurs": "Monseigneurの複数形",
  "Messiah": "(ユダヤ教で)メシア(神に約束されたユダヤ人の救い主) / (キリスト教で)救世主たるキリスト / 〈C〉《m-》救世主(平和と繁栄の時代の到来を約束する指導者)",
  "Messianic": "救世主の[ような]",
  "Messrs.": "Mr(Mr.)の複数形 / messieurs",
  "Met Office": "気象庁",
  "Methodism": "メソジスト派の信仰(教義,礼拝方式)(メソジスト派は18世紀英国において John Wesley がおこしたキリスト新教の一派)",
  "Methodist": "メソジスト教会員 / メソジスト派の;メソジスト教会[員]の",
  "Mex.": "Mexico / Mexican",
  "Mexican": "メキシコの;メキシコ人の;メキシコ語の;メキシコ文化の / メキシコ人",
  "Mexican Spanish": "メキシコで話されるスペイン語",
  "Mexican War": "メキシコ戦争(1846年から1848年にかけて戦われた,アメリカ合衆国とメキシコとの間の戦争)",
  "Mexico": "メキシコ合衆国",
  "Mexico City": "メキシコシティ(メキシコ合衆国の首都)",
  "Mg": "magnesiumの化学記号",
  "Mgr.": "Manager / Monseigneur / Monsignor",
  "Miami": "マイアミ(米国Florida州南東部大西洋岸の都市で臨海避寒地)",
  "Mich.": "Michigan",
  "Michael": "天使長ミカエル(旧約聖書「ダニエル書」)",
  "Michaelmas": "ミカエル祭(天使長ミカエルを祝って9月29日に行う祭日)",
  "Michaelmas daisy": "《英》アスター(秋の初めに青味をおびた赤や桃色の花をつける)",
  "Michelangelo": "ミケランジェロ(1475‐1564;イタリアの彫刻家・画家・建築家)",
  "Michigan": "ミシガン州(米国中北部の州;州都はLansing;《略》『Mich,MI』) / ミシガン湖(『Lake~』;米国の五大湖の1つ)",
  "Mickey Mouse": "《米俗》平凡な,単調な・ミッキーマウス (Disneyのアニメ・キャラクター); 〔俗〕(またm- m-) くだらない[安っぽい](もの); 〔俗〕 楽勝科目",
  "Micronesia": "ミクロネシア(Mariana,Caroline,Marshall諸島などを含む,大洋州の3大区分の一つ;1979年アメリカ合衆国信託統治領より独立;公式名はthe Federated States of Micronesia(ミクロネシア連合州);首都Saipan)",
  "Micronesian": "ミクロネシアの,ミクロネシア人(語)の / 〈C〉ミクロネシア人 / 〈U〉ミクロネシア語",
  "Midas": "ミダス(手に触れるものを金に変える力を持っていたギリシア神話の王)",
  "Middle Ages": "(西洋史の)中世(ローマ帝国滅亡からルネサンスの初期まで,5‐15世紀中ごろまでを指す)",
  "Middle America": "中部アメリカ(メキシコ・中央アメリカを含む地域) / 《集合的に》中産階級に属するアメリカ人",
  "Middle East": "中東(西はリビアから東はイラク・サウジアラビアまでの地域,時にはトルコ・イラン・アフガニスタン・パキスタンを含む)",
  "Middle Eastern": "中東の",
  "Middle English": "中[世]英語(12世紀中ごろから15世紀末まで話された英語;《略》『ME』)",
  "Middle French": "中世フランス語",
  "Middle Kingdom": "中国",
  "Middle West": "米国中西部(オハイオ州とロッキー山脈の間にあり,ネブラスカ州・カンザス州以北の平原地帯)",
  "Middle Western": "米国中西部の",
  "Middle Westerner": "米国中西部の人",
  "Mideast": "=Middle East",
  "Midsummer Day": "洗礼者ヨハネの祝日(6月24日)",
  "Midwest": "=Middle West",
  "Midwestern": "=Middle Western",
  "Mig": "ミグ(旧ソ連製ジェット戦闘機)",
  "Milan": "ミラノ(イタリア北部の都市;イタリア名はMilano)",
  "Milky Way": "銀河,天の川(the Galaxy)",
  "Milton": "ミルトン(john~;1608‐74;英国の詩人,Paradise Lostの作者)",
  "Milwaukee": "ミルウォーキー(米国Wisconsin州の都市)",
  "Minerva": "ミネルバ(ローマ神話で知恵・芸術・工芸の女神;ギリシア神話ではアテネと呼ばれる)",
  "Ming": "(中国の)明,明朝(1368‐1644)",
  "Minn.": "Minnesota",
  "Minneapolis": "ミネアポリス(ミネソタ州の東南部にある州最大の都市)",
  "Minnesota": "ミネソタ州(米国北中部の州;州都はSt.Paul;《略》『Minn.,MN』)",
  "Minoan": "ミノス文明の(紀元前2500‐1100年にクレタ島で栄えた文明) / ミノス人",
  "Minos": "ミノス(ギリシア神話でクレタ島の王、迷宮(labyrinth)を造営してミノタウロスをその迷宮に閉じこめた;よみの国の死者の裁判官)",
  "Minotaur": "ミノタウロス(ギリシア神話で人身牛頭の怪獣;ミノスによって迷宮に閉じこめられ,テセウスに殺された)",
  "Minuteman": "《時にm-》緊急召集に備えて待機していた民兵)",
  "Miocene": "(地質時代の)中新世(草食哺乳(ほにゅう)類の存在を特徴とする第三紀の一つの世に相当する時代) / 中新世の",
  "Miss.": "Mississippi",
  "Mississippi": "ミシシッピ州(米国南中部の州;州都はJackson《略》『Miss.,MS』) / 《the ~》ミシシッピ川(米国中部にある世界的な大河の一つ)",
  "Mississippian": "ミシシッピ川の,ミシシッピ州の / 〈C〉ミシシッピ州の住民 / 〈U〉(地質年代で)ミシシッピ紀",
  "Missouri": "ミズーリ州(米国中部の州;州都はJefferson City;《略》『Mo.,MO』) / 《the ~》ミズーリ川(Mississippi川の支流)",
  "Mlle.": "Mademoiselle",
  "Mme.": "Madame",
  "Mn": "manganeseの化学記号",
  "Mo": "molybdenumの化学記号",
  "Mo.": "Missouri",
  "Mocha": "モカコーヒー(もとYemenのMocha港から送り出された上等品)(mocha coffee);モカ香味料 / (手袋用などの)上質のヤギ革",
  "Mod.E.": "Modern English",
  "ModE": "Modern English",
  "Modern English": "近代英語(1500年ごろから現代まで;《略》『Mod.E.,mod E』)",
  "Mohammed": "=Muhammad",
  "Mohammedan": "=Muslim",
  "Mohawk": "モホーク族[の人](ニューヨーク州中心部に住んでいたアメリカンインディアンの一部族、現在では高層ビルの建築現場などで「鳶:トビ」として働くことが得意な部族として有名) / 〈U〉モホーク語・モヒカン刈り",
  "Mohegan": "モヒガン族(コネティカット州に住んでいたアメリカンインディアンの一部族)",
  "Mohican": "=Mahican",
  "Mohs scale": "モース硬度(鉱物の硬度測定基準), = Mohs hardness",
  "Molière": "モリエール(1622‐73;フランスの劇作家)",
  "Molotov cocktail": "モロトフカクテル(火炎びんの一種)",
  "Mon.": "Monday",
  "Monaco": "モナコ(地中海沿岸にある小さな公園;その首都)",
  "Monday": "『月曜日』(《略》『Mon.』)",
  "Mongol": "〈C〉モンゴル(蒙古)人・〈U〉モンゴル語",
  "Mongolia": "蒙古・モンゴリア(モンゴル人民共和国を含む東中央アジア地域)",
  "Mongolian": "モンゴルの / モンゴル人の / モンゴル語の / 〈C〉モンゴル人 / 〈U〉モンゴル語 / ・モンゴル人(の); モンゴル語 (Mongolian); 〔軽蔑〕 (m-) ダウン症患者:(英語では「モンゴル」は「国・場所」の「蒙古」を指しません。「国、場所」には「Mongolia」を使います。同様に、アフガニスタン(国・場所)を指して「アフガン」と日本語で述べる例を多々耳にしますが、国は「Afghanistan」で、「アフガン」は誤用です。「アフガン」は、「アフガニスタン人・アフガニスタンの」という意味になります)",
  "Mongolism": "蒙古症,モンゴリズム(白痴の一種)",
  "Mongoloid": "モンゴル人種(モンゴル人・中国人・朝鮮人・日本人を含む) / モンゴル人種の / 蒙古症の",
  "Monroe": "モンロー(『James ~』;1758‐1831;米国第5代の大統領)",
  "Monroe Doctrine": "モンロー主義(南北米大陸に対する干渉と植民を排除するというモンロー大統領の唱えた主義)",
  "Monseigneur": "殿下,閣下(フランスの王族・大司教の尊称)",
  "Monsignor": "モンシニョール(ローマカトリック教会で高位聖職者に与えられる尊称)",
  "Mont.": "Montana",
  "Montana": "モンタナ州(米国北西部の州;州都はHelena;《略》『Mont.,MT』)",
  "Monte Carlo": "モンテカルロ(モナコ公国の避寒地;国営大とばく場で有名)",
  "Montevideo": "モンテビデオ(ウルグアイの首都)",
  "Montgomery": "モントゴメリー(米国Alabama州の州都)",
  "Montpelier": "モントピーリア(米国Vermont州の州都)",
  "Montreal": "モントリオール(カナダ南東部にあり,同国最大の都市)",
  "Moor": "ムーア人(アフリカ北西部に住むイスラム教徒)",
  "Moorish": "ムーア人の",
  "Moorish arch": "馬蹄形アーチ",
  "Mormon": "モルモン教徒",
  "Mormonism": "モルモン教(米人Joseph Smithが1830年に始めた新教の一派)",
  "Morning Prayer": "(英国国教会・聖公会の)朝の礼拝(matins)",
  "Morningstar": "明けの明星(Venus)",
  "Moroccan": "モロッコの,モロッコ人の / モロッコ人",
  "Morocco": "モロッコ(アフリカ北西部の王国;首都はRabat)",
  "Morpheus": "(ギリシア神話の)モルフェウス(夢・眠りの神)",
  "Morse": "モールス(『Samuel F.B.~』;1791‐1872;電信機を発明した米国人) / 《話》=Morse code",
  "Morse code": "モールス式電信符号",
  "Mosaic": "モーセ(Moses)の",
  "Mosaic law": "《the ~》モーセ(Moses)の律法 / モーセの五書(旧約聖書の最初の5書)",
  "Moscow": "モスクワ(ロシアの首都) / ロシア政府",
  "Moses": "モーセ(旧約聖書でヘブライの預言者・立法者;シナイ山でエホバから十戒を授かった)",
  "Moslem": "=Muslim",
  "Mother Carey's chicken": "=stormy pettrel1・=storm petrel・ウミツバメ",
  "Mother Goose": "グースおばさん(英国古来の民俗童話集Mother Goose's Nursery Rhymes(1760)の伝説上の作者)",
  "Mother Nature": "母なる自然(世の中をつかさどる力,自然を意味して言う)",
  "Mother's Day": "母の日(一般に5月の第2日曜日)",
  "Mount Vernon": "マウントバーノン(米国Virginia州Potomac河畔にあるGeorge Washingtonの居住地跡で墓もある)",
  "Mount Zion": "=Zion 1",
  "Mountain Daylight Time": "(米国の)山地夏時間(日本との時差はマイナス15時間;《略》『MDT,M.D.T.』)",
  "Mountain Standard Time": "(米国の)山地標準時(日本との時差はマイナス16時間;《略》『MST,M.S.T.』)",
  "Mountie": "カナダ騎馬警察隊員",
  "Mounty": "カナダ騎馬警察隊員",
  "Mozambique": "モザンビーク(アフリカ南東部の共和国)",
  "Mozart": "モーツアルト(『Wolfgang Amadeus』~;1756‐91;オーストリアの作曲家)",
  "Mr": "Mister / 《成人男子の姓・姓名の前に付けて》…『氏』,様,殿,君,さん,先生 / 《官職名・役職名の前に付けて》…殿 / 《電話で自分を名乗って》 / 《まれ》《自分の夫のことを他人に話すとき,また改まって》夫,主人 / 《一国・一団の代表的な男性に用いて》",
  "Mr.": "Mister / 《成人男子の姓・姓名の前に付けて》…『氏』,様,殿,君,さん,先生 / 《官職名・役職名の前に付けて》…殿 / 《電話で自分を名乗って》 / 《まれ》《自分の夫のことを他人に話すとき,また改まって》夫,主人 / 《一国・一団の代表的な男性に用いて》",
  "Mrs": "Mistress / 《既婚女性の姓・姓名の前に付けて》…『夫人』,様,殿,さん,先生 / 《電話で自分を名乗って》",
  "Mrs.": "Mistress / 《既婚女性の姓・姓名の前に付けて》…『夫人』,様,殿,さん,先生 / 《電話で自分を名乗って》",
  "Ms": "《未婚・既婚にかかわらず女性の姓・姓名の前につけて》…さん,様,女史",
  "Ms.": "《未婚・既婚にかかわらず女性の姓・姓名の前につけて》…さん,様,女史",
  "Msgr.": "Monseigneur / Monsignor",
  "Mt": "mount",
  "Mt.": "mount",
  "Mt.Rev.": "Most Reverend大主教(大司教)の称号",
  "Mtn.": "mountain",
  "Mts.": "mountains",
  "Muhammad": "マホメット(570?‐632;イスラム教の開祖)",
  "Muhammedanism": "イスラム教,回教",
  "Munich": "ミュンヘン(西ドイツ南西部の都市)",
  "Muscovite": "〈C〉モスクワ住民;《古》ロシア人(Russian) / 〈U〉《m-》白雲母(電気の絶縁体に用いる)",
  "Muse": "ミューズの神(詩・音楽など芸術・科学をつかさどるギリシア神話の9女神の一人) / 《m-》詩神;詩的霊感,詩才",
  "Muslim": "イスラム教徒,回教徒 / イスラム教の,回教の",
  "Mussolini": "ムッソリーニ(『Benito』~;1883‐1945;イタリアの国粋党首領,首相となり独裁政治を強行した)",
  "Mussulman": "イスラム教徒",
}