wtetsu/mouse-dictionary

View on GitHub
data/dict/o.json5

Summary

Maintainability
Test Coverage
/**
 * Mouse Dictionary (https://github.com/wtetsu/mouse-dictionary/)
 * Copyright 2018-present wtetsu
 * Licensed under MIT
 *
 * This data is based on ejdict-hand
 * https://github.com/kujirahand/EJDict
 */
{
  "o": "アルファベット第15字 / O字形[のもの] / (数学で)ゼロ(zero)",
  "o'clock": "《時間を表す数と共に》…『時』(じ) / (自分の位置を時計の文字盤の中央に置いて)…時の位置(方角)に",
  "o'er": "overの短縮形",
  "o/s": "out of stock 在庫切れ",
  "oaf": "愚か者;まぬけ",
  "oafish": "愚かな;ぶざまな",
  "oak": "〈C〉『オークの木』(カシ・カシワ・ナラの類;実はacorn) / 〈U〉オーク材(家具材・床材・船材などに用いる)",
  "oak apple": "カシワ没食子(もっしょくし)(虫の産卵で木にできる虫こぶ)",
  "oaken": "オーク材製の",
  "oakum": "まいはだ(古い麻なわをほぐしたもの;船板のすき間に詰める)",
  "oar": "(ボートの)『オール』,かい / こぎ手(oarsman) / 〈ボート〉‘を'オールでこぐ / こぐ",
  "oarlock": "(舟べりの)オール受け,かい座(《英》rowlock)",
  "oarsman": "(ボートの)こぎ手",
  "oarsman ship": "(ボートの)こぎ手の腕前",
  "oasis": "オアシス,砂漠の緑地 / (一般に)憩いの場所",
  "oast-house": "(とがった屋根をした)ホップ乾燥所",
  "oat": "《まれに》〈C〉(植物としての)『カラスムギ』,オートムギ,エンバク / 《複数形で;単数・複数扱い》(穀物としての)カラスムギ,オートムギ(家畜の飼料,またoatmealの原料)",
  "oatcake": "オートケーキ(オートミールで作った堅焼きビスケット)",
  "oath": "〈C〉〈U〉『誓い』,誓約 / 〈C〉のろいの言葉,悪態;下品な言葉",
  "oatmeal": "オートミール(あらくひいたカラスムギ) / オートミールのかゆ(普通牛乳と砂糖をかけて朝食に食べる)",
  "ob.": "obiit 彼(彼女)死せり",
  "obbligato": "助奏(普通の伴奏以外につける装飾的伴奏) / (伴奏などが)不可欠の,省略できない",
  "obduracy": "強情,がん固;冷酷",
  "obdurate": "がん固な,言うことをきかない / 冷酷な",
  "obeah": "(アフリカ・西インド諸島で行われる)魔術",
  "obedience": "(人,命令,規則などに対する)『従順』,服従;(…に)忠実なこと《+『to』+『名』》",
  "obedient": "『従順な』,すなおな",
  "obediently": "従順に,すなおに",
  "obeisance": "〈C〉(…に対する)敬礼,おじぎ《+『to』+『名』》 / 〈U〉(…に対する)敬意《+『to』+『名』》",
  "obelisk": "オベリスク,方尖(ほうせん)塔(断面が方形で先端がピラミッド形の石塔;古代エジプトの記念碑)",
  "obese": "でっぷり太った",
  "obesity": "肥満",
  "obey": "〈人〉‘に'『服従する』 / 〈命令・法律など〉‘に'『従う』,‘を'守る / …‘に'従って動く / 服従する;命令に従う",
  "obfuscate": "《文》…‘を'混乱させる,わかりにくくさせる / 〈人の心〉‘を'暗くする,曇らせる",
  "obfuscation": "混乱 / 心を暗くすること",
  "obi": "=obeah",
  "obit": "=obituary",
  "obiter": "ついでに",
  "obiter dictum": "(判事の)付随意見 / 付言,余録",
  "obituary": "(新聞などの)死亡記事 / 死亡の,死者に関する",
  "obj.": "object / objective",
  "object": "(見たり,触れたりできる)『物』,物体 / (…の)『対象となる人』(『物』,『事』),(…の)的《+『of』+『名』》 / (…の)『目的』,目当て(aim)《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》 / (文法で)『目的語』 / (…に)『反対する』,異議を唱える《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh-節』)》 / (…を)いやに思う《+『to』(『against』)+『名』(a person's do『ing』,『wh』‐『節』)》 / 《『object』+『that節』》…‘だと'反対して言う",
  "object glass": "(顕微鏡などの)対物レンズ",
  "object lesson": "(原理の)具体的例証 / (…の)実物教育,訓話《+『in』+『名』》",
  "object of art": "芸術品",
  "object of virtu": "美術骨とう品",
  "objection": "(…に対する)『反対』,異議,異論《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』,『wh-節』)》 / (…に対する)嫌悪,不満《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』,『wh』‐『節』)》 / (…に)反対する理由(根拠)《+『to』(『against』)+『名』(do『ing』,『wh』‐『節』)》",
  "objectionable": "不快な,好ましくない",
  "objectionably": "不快に",
  "objective": "(心の中だけでなく)実際に存在する / 客観的な / (文法で)目的格の / 目標,目的 / (文法で)目的格 / 対物レンズ",
  "objectivity": "客観性;客観的実在",
  "objector": "反対者",
  "objet d'art": "(フランス語)骨董品,小美術品,オブジェ",
  "objurgate": "…‘を'激しく非難する,厳しく叱る",
  "obl.": "oblique / oblong",
  "oblate": "扁球の,扁円の",
  "oblate sphere": "(横に広い)扇球",
  "oblation": "《しばしば複数形で》《文》(神への)奉納物,供物;(聖体祭儀の)パンとぶどう酒",
  "obligate": "《受動態で》(道徳上または法律上)〈人〉‘に'義務を負わせる;〈人〉‘に'(…する)義務を負わせる《+『名』+『to』 do》",
  "obligation": "(法律・社会・道徳上の)『義務』,約束 / (法律・契約・約束などの持つ)拘束力,束縛 / (与えられた恩恵・好意などに対する)『恩義』,義理《+『to(toward)』+『名』》",
  "obligatory": "(道徳上・法律上)義務のある,強制的な;(課目など)必修の;(…に)必須の《+『on』(『upon』)+『名』》",
  "oblige": "〈人〉‘に'『義務を負わせる』,強制する / 〈人〉‘に'親切にする,‘の'願いをかなえる",
  "obligee": "債権者,権利者 / 恩を受けた人",
  "obliger": "恩恵(恩義)を施す人,世話人,尽力者",
  "obliging": "進んで他人を助ける,人の役に立とうとする;(…の)役に立とうとする《+『to』+『名』》",
  "oblique": "傾いた,斜めの / 間接の,遠回しの / 〈C〉〈U〉斜線(/)",
  "oblique angle": "斜角(直角でない角;acute angle「鋭角」またはobtuse angle「鈍角」であることをいう)",
  "obliterate": "(…から)〈物の痕跡・記憶など〉‘を'消す,抹殺(まっさつ)する《+『名』+『from』+『名』》",
  "obliteration": "消すこと,抹殺(まっさつ),削除;消滅",
  "oblivion": "人から忘れられている状態 / 忘れている状態,忘却",
  "oblivious": "(…を)忘れて,忘れっぽく《+『of』+『名』》;(…に)気づかないで《+『of』(『to』)+『名』》",
  "oblong": "長方形の,長円の / 〈C〉長方(長円)形;長方(長円)形のもの",
  "obloquy": "(特に大勢の人から)非難,悪口 / (非難・悪口で受けた)不名誉,汚名",
  "obnoxious": "有害な / 非常に不愉快な,いやな",
  "oboe": "オーボエ(木管楽器)",
  "oboist": "オーボエ奏者",
  "obs.": "obsolete",
  "obscene": "(言葉・思想・絵などが)みだらな,わいせつな",
  "obscenity": "〈U〉(言葉・思想・絵などの)わいせつ,みだらなこと(状態) / 〈C〉わいせつなもの(言葉,行い)",
  "obscurantism": "反啓蒙主義,教化(開化)反対 / 故意にあいまいにすること",
  "obscure": "『はっきりしない』,分かりにくい / よく知られていない,目につかない / 『薄暗』 / …‘を'隠す,おおう / 〈意味など〉あいまいにする,分かりにくくする",
  "obsequious": "こびへつらう(人に)へつらう《+to(towards)+名》",
  "obsequy": "葬式,埋葬式",
  "observable": "目につく,観察できる / 注目に値する",
  "observably": "目立って,著しく",
  "observance": "〈U〉(法律・慣習・義務などを)『守ること』,(…に)従うこと《+『of』+『名』》 / 〈U〉(祭日・祭などを)『守って行う』(『祝う』)『こと』《+『of』+『名』》 / 〈C〉《しばしば複数形で》(お祝い・宗教上などの)行事,式典",
  "observant": "すぐ気がつく,観察力の鋭い《補語にのみ用いて》(法律・規則・慣習などを)よく守る《+『of』+『名』》",
  "observation": "〈U〉〈C〉(…を)『観察』(『注意』)『すること』;(…の)(特に,科学的)観察《+『of』+『名』》 / 〈U〉『観察力』,注意力 / 《複数形で》(…について)観察されたもの,(…の)観察記録《+『of』(『on』)+『名』》 / 〈C〉(観察に基づく)発言,意見《『observation on』(『about』)+『名』》…についての意見",
  "observation post": "(軍の)監視所",
  "observational": "観察の,観察上の",
  "observatory": "(自然現象,特に天体の)観察所 / 展望台",
  "observe": "…‘を'『観察する』,注意して見る;…‘を'見て気づく / 《『observe』+『that節』》…‘と'『述べる』,言う / 〈法律・慣習・義務など〉‘を'『守る』 / 〈儀式など〉‘を'『とり行う』,挙行する,〈祭日・祭など〉‘を'祝う(celebrate) / 観察(観測)する / (…について)所見を述べる,論評する《+『on』(『upon』)+『名』》",
  "observer": "(…を)『観察する人』,見守る人《+『of』+『名』》 / オブザーバー(会議などの正式の代表者でなく傍聴する人) / (規則・習慣などを)守る人",
  "observing": "注意ぶかい,観察力の鋭い",
  "obsess": "〈悪魔・妄想などが〉〈人〉‘に'とりつく,‘の'心につきまとう",
  "obsession": "〈U〉(悪魔・妄想などが)つきまとうこと;(悪魔・妄想などに)つきまとわれること / 〈C〉(…についての)妄想,強迫観念《+『about』+『名』》",
  "obsessional": "(人・考えが)強迫観念(妄想)にとりつかれた / (病気が)強迫観念(妄想)の症状を表して / 強迫観念(妄想)を持っていめ人",
  "obsessive": "妄想がとりついて;強迫観念を引き起こす / =obsessional",
  "obsidian": "黒曜石(黒色のガラス状火山岩)",
  "obsolescence": "すたれてきたこと",
  "obsolescent": "すたれかけている,すたれてきて",
  "obsolete": "(言葉・習慣などが)すたれた / 時代遅れの,旧式の(out of date)",
  "obstacle": "(…に対する)『障害』[『物』],邪魔[物]《+『to』+『名』》",
  "obstet.": "obstetric / obstetrics",
  "obstetric": "産科の",
  "obstetrical": "産科の",
  "obstetrician": "産科医",
  "obstetrics": "産科,産科学",
  "obstinacy": "〈U〉頑固さ,強情;〈C〉頑固な行為(言葉) / 〈U〉(病気の)治りにくいこと",
  "obstinate": "『頑固な』,強情な / (病気などが)直りにくい",
  "obstreperous": "騒々しい;手に負えない",
  "obstruct": "(通れないように)…‘を'『ふさぐ』 / …‘を'『遮る』 / …‘の'通過(進行)を妨げる,‘を'妨害する",
  "obstruction": "〈U〉(…への)妨害,障害《+『to』+『名』》 / 〈C〉(…への)妨害物,障害物《+『to』+『名』》",
  "obstructionism": "議事妨害[行為]",
  "obstructionist": "議事妨害者",
  "obstructive": "妨害する,じゃまする;(…を)妨害する《+『of』+『名』》",
  "obtain": "(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる / 《『obtain』+『名』〈人〉+『名』=『obtain』+『名』+『for』+『名』〈人〉》〈物事が〉〈人〉‘に'…‘を'得させる,もたらす / 《文》〈習慣・制度などが〉一般に実われている",
  "obtainable": "入手できる,手にはいる",
  "obtrude": "(…に)…‘を'押しつける,むりじいする《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》 / …‘を'押し出す,突し出す / (…に)でしゃばる《+『on』(『upon』)+『名』》",
  "obtrusion": "押しつけ;でしゃばり",
  "obtrusive": "押しつけがましい;でしゃばりの",
  "obtuse": "《まれ》(刃などが)鈍い(blunt) / 鈍角の / (人・感覚などが)鈍感な,愚鈍な",
  "obtuse angle": "鈍角",
  "obverse": "(貨幣・メダルなどの)表側;(一般に)表面 / 表面の;表向きの",
  "obviate": "〈危険や困難など〉‘を'未然に防ぐ,前もって取り除く",
  "obvious": "(一見して)『明白な』,明らかな,すぐ分かれる;見えすいた",
  "obviously": "明らかに,明白に",
  "obviousness": "明白さ",
  "ocarina": "オカリーナ(10個の指穴のついた卵型の笛,おもに陶器製)",
  "occ.": "occupation",
  "occas.": "occasional / occasionally",
  "occasion": "〈C〉(事が起こる,特定の)『時』,場合 / 〈C〉『でき事』;(しばしば)意義深いでき事 / 〈U〉〈C〉『機会』,好機 / 〈U〉〈C〉『理由』,根拠;必要 / …‘を'引き起こす,生じさせる",
  "occasional": "『時たまの』,時おりの / 《文》特別な場合のための / 《文》(家具が)予備の,補助の",
  "occasionally": "『たまに』,時おり",
  "occlude": "〈通路・穴など〉‘を'ふさぐ / …‘を'遮る / 〈ある化合物が〉〈他の化合物〉‘を'吸収する,〈ガス〉‘を'吸蔵する / 〈上あごと下あごの歯が〉よくかみ合う",
  "occult": "秘法の / 人間の理解を越えた,神秘の / 超自然の世界",
  "occultism": "神秘論,神秘主義(超自然・超能力的な力の存在を信じること) / 神秘学",
  "occupancy": "(家・土地などの)占有 / 占有期間",
  "occupant": "(ある家・土地などの)居住者,占有者《+『of』+『名』》",
  "occupation": "〈C〉『職業』,仕事 / 〈C〉時間の使い方 / 〈U〉(…を)『占有すること』,(軍隊が)(…を)占領すること《+『of』+『名』》",
  "occupational": "職業の",
  "occupational hazard": "(特定の)職業上の危険(災害)",
  "occupational therapist": "作業療法医",
  "occupational therapy": "作業療法(軽い作業を与えて病気を治療する医療法)",
  "occupier": "(また『occupant』)占有者,居住者,借家(借地)人 / (占領軍の)駐留兵",
  "occupy": "〈場所・空間〉‘を'『占める』,ふさぐ;〈時間〉‘を'とる,占める / 〈地位〉‘を'占める / 〈軍隊〉…‘を'占領する,占拠する / (ある時間)…‘に'居る / 《受動態で,またはoneselfを目的にして》(…で)〈人〉‘の'時間をとる,‘を'手いっぱいにさせる《+『名』+『by』(『with, in』)+『名』(do『ing』)》",
  "occur": "〈異状な事が〉『起こる』 / 〈考えが〉『浮かぶ』 / 在存する,見いだされる",
  "occurrence": "〈U〉(事件などが)『起こること』,発生 / 〈C〉『でき事』,事件",
  "ocean": "〈C〉『大洋』,大海 / 《the ~》五大洋の一つ / 《話》《an ~,または複数形で》ばく大(な…),広大(な…)《+『of』+『名』》",
  "oceanaut": "海底探検家;潜水技術者",
  "oceangoing": "=seagoing",
  "oceanic": "大洋の;《O-》大洋州(オセアニア)の / 大洋に住む / 大洋のような,巨大な",
  "oceanographer": "海洋学者",
  "oceanography": "海洋学",
  "oceanologist": "海洋学者,海洋研究家",
  "oceanology": "海洋学,海洋研究",
  "ocelot": "オセロット(はん点のある中型のヤマネコ;中・南米産)",
  "ocher": "黄土(おうど)(絵の具の原料となる黄色の土) / オーカー色,黄土色 / オーカー色の,黄土色の",
  "ochre": "黄土(おうど)(絵の具の原料となる黄色の土) / オーカー色,黄土色 / オーカー色の,黄土色の",
  "oct.": "octavo",
  "octagon": "八角形,八辺形;八角(八辺)形の物",
  "octagonal": "八角形の,八辺形の",
  "octane": "オクタン(石油に含まれる炭化水素の一つ)",
  "octane number": "オクタン価",
  "octave": "(音程・音階の)オクターブ / (詩)8行連句(特にsonnetの最初の8行) / 8個一組",
  "octavo": "八つ折り判(全紙を八つ(16ページ)に折った大きさ) / 八つ折り判の本",
  "octet": "8重唱(奏)曲;8重唱(奏)団 / 8個一組のもの",
  "octogenarian": "80台(80歳‐89歳)の人",
  "octopus": "タコ",
  "octoroon": "黒人の血を8分の1受けた黒白混血児",
  "octosyllabic": "(詩句が)8音節の",
  "ocular": "《文》目の / 《まれ》視覚の,目で見た / (顕微鏡・望遠鏡などの)接眼レンズ,接眼鏡",
  "oculist": "眼科医",
  "odalisque": "(トルコ皇帝の後宮の)側妻(そばめ),女奴隷",
  "odd": "『奇妙な』,風変りな,変な / 《名詞の前にのみ用いて》(対・組のうちの)『片方の』,はんぱの / (一定数量を対・組などに分けた)『余分の』,残りの / 《名詞の前にのみ用いて》臨時の,時たまの,不定期の / 『奇数の』 / 《しばしば整数とハイフンで結ばれて》…あまりの,端数の",
  "odd jobs": "はんぱ仕事,雑役",
  "odd man out": "〈C〉(グループを作るとき)はんぱになる人(物) / 〈C〉《話》仲間にすぐ溶け込まない人 / 〈U〉コイン投げで一人を選ぶ方法(遊び)",
  "odd number": "奇数",
  "odd-job man": "(はんぱ仕事をする)なんでも屋,雑役夫",
  "odd-looking": "風変わりな様子の,珍妙な",
  "oddball": "偏屈な人,つむじ曲がり / 偏屈な,風変りな",
  "oddity": "〈C〉奇人,変人;奇妙な物(事) / 〈U〉奇妙,風変り",
  "oddly": "奇妙に;不思議に",
  "oddment": "残り物,はんぱ物;がらくた",
  "odds": "(ある率で起こる)『可能性』,見込み / (競技などで弱いほうに与えられる)『有利な条件』(handicap) / (勝負などでの)『優勢』[の方],強み,勝ち目(advantage)",
  "odds and ends": "残り物,はんぱ物;がらくた",
  "odds-on": "勝ち目(勝算)のある",
  "ode": "頌歌(しょうか),頌詩,賦(ふ)(特定の人・でき事などをたたえる高尚・厳粛な叙情詩)",
  "odious": "憎むべき,いやな,ぞっとする,むかむかさせる",
  "odium": "憎悪,反感 / 汚名,悪評",
  "odometer": "(自などの)走行距離記録計",
  "odor": "『におい』(smell)",
  "odoriferous": "かんばしい,かぐわしい",
  "odorless": "においのない,無臭の",
  "odorous": "かんばしい",
  "odour": "『におい』(smell)\n=odor",
  "oecumenical": "=ecumenical",
  "oedipal": "エディプス複合(Oedipus complex)の",
  "oesophagus": "=esophagus",
  "oestrogen": "=estrogen",
  "oestrus cycle": "=estrous cycle",
  "oeuvre": "《集合的に》(作家・画家・作曲家の)全作品 / 〈C〉個々の作品",
  "of": "《所有・所属》…『の』,…のものである,…に属する・《材料・要素》…『でできた』,から成る・《部分》…『の』[『中の』] ・《数量・単位・種類を表す名詞に付いて》…の・《原因・動機》…『で』,のために(because of) ・《主格関係》…『の』,による,によって・《目的格関係》…『を』,の・《同格関係》…『という』・《関係・関連》…『についての』[『の』],の点で・《抽象名詞などと共に》…の[性質をもつ] ・《『It is』+『形』+『of』+『名』+『to』 doの形で,ofの後の名詞を意味上の主語として》・《分離》…『から』・《起原・出所》…『から』[『の』](out of) ・《『名』+『of』+『a』(『an』)+『名』の形で》…のような・《『名』+『of』+『mine』(『yours, his』など独立所有格)の形で》…の…・《時》(1)《副詞句を作って》…に《形容詞句を作って》…の・《時刻》《米》…前(to,《米》before)",
  "off": "《分離》(接触しているところ)『から』,から離れて,からはずれて / 《位置》…『から離れたところで』(『に』) / (本来の状態など)からはずれて,…が狂って,がなくなって / (本道など)からそれて,から横道にはいったところに / 《eat, dineなどと共に》…からとって[食べる] / 《『from off』の形で》《話》…から / (ある値段)から割り引いて / 《話》…をやめて,慎んで《+『名』(do『ing』)》 / (仕事・義務など)から離れて,を休んで / (人)をたよって,にやっかいになって / (1)《運動・移動を表す動詞と共に》『離れて』,向こうへ / 《状態の動詞と共に》『離れて』 / 《瞬間の動作を表す動詞と共に》『離して』 / 『去って』,出かけて / (電気・ガス・水道などが)『切れて』 / (本来の位置・状態などから)『はずれて』 / (仕事・勤務などを)『休んで』 / (時間的・空間的に)『離れて』 / 《動作の完了》『すっかり』,完全に / 割り引いて / (中心・的などから)『それた』,『離れた』,はずれた / 『時期はずれの』,(時期などが)いつもほどよくない,シーズン外の / (状態が)水準以下の,いつも調子(状態)でない / 《補語にのみ用いて》(予定・用意されたことが)取りやめになって / 《補語にのみ用いて》(電気器具などが)電源が切れて;(ガス・水道が)切れて,止まって / (人が)…の暮らしぶりで / 勤務のない,休みの / 取れて,ぬげて,はずれて / (馬・車の1対のうち)右側の / 《補語にのみ用いて》(走者が)すでに走り出して / 《おもに英》《補語にのみ用いて》(食物などが)いたんで食べられない;飲めない / 《英》《補語にのみ用いて》(食堂などでメニューには載っているが料理が)もう品切れで / 《英》《補語にのみ用いて》(人の態度が)誠意のない,不親切な,ひどい / 《名詞の前にのみ用いて》《the ~》(クリケットで)打者の右前方の",
  "off the wall": "思いもよらない,考えられない",
  "off year": "不作(不況)の年(大統領選挙など)大きな選挙のない年",
  "off-Broadway": "オフブロードウエイ演劇(New YorkのBroadway街のはずれの小劇場で行う実験演劇)",
  "off-chance": "望み薄,万に一つ",
  "off-color": "普通の色をしていない / 趣味のよくない,品のない",
  "off-hour": "暇な時間,休憩時間 / 人混みの多くない時間[帯]",
  "off-key": "音程(調子)のはずれた",
  "off-licence": "酒類小売店(小売だけで店内での飲酒は禁止されている)",
  "off-limits": "立ち入り禁止の",
  "off-peak": "《名詞の前にのみ用いて》最高時を過ぎた,閑散時の",
  "off-putting": "不愉快な驚きの,不快感(嫌悪感)を引き起こす",
  "off-season": "季節はずれ,閑散期 / 季節はずれの",
  "off-street": "《名詞の前にのみ用いて》大通りから離れた,裏通りの",
  "off-the-record": "公表されない,記録にとどめない / 公表(記録)されず",
  "off-the-shelf": "でき合いの,すぐに役立つ",
  "off-track": "場外馬券販売制の",
  "off-white": "純白でない, 灰色(黄色)がかった白色の〈U〉灰色(黄色)がかった白色",
  "off.": "office / officer / official",
  "offal": "(特に殺した動物の)くず肉,臓物,あら / (一般に)くず,がらくた(garbage)",
  "offbeat": "オフビート,弱拍(強勢をつけない拍子) / 《話》型破りの,とっ拍子もない",
  "offence": "=offense\n〈C〉『罪』;(法律・規則などの)違反《+『against』+『名』》 / 〈U〉『人の感情を傷つけること』,無礼 / 〈C〉(人・感覚などに)不快なもの(こと)《+『to』+『名』》 / 〈U〉『攻撃』 / 〈C〉(フットボール・バスケットボールなどの)攻撃側,攻撃する選手",
  "offend": "《しばしば受動態で》〈人〉‘の'『感情を傷つける』,‘を'恐らせる / 〈感覚など〉‘を'不快感を与える,さわる / 罪を犯す / (法律・規則などに)反する,そむく《+『against』+『名』》",
  "offender": "(特に法律などの)違反者;犯罪者",
  "offense": "〈C〉『罪』;(法律・規則などの)違反《+『against』+『名』》 / 〈U〉『人の感情を傷つけること』,無礼 / 〈C〉(人・感覚などに)不快なもの(こと)《+『to』+『名』》 / 〈U〉『攻撃』 / 〈C〉(フットボール・バスケットボールなどの)攻撃側,攻撃する選手",
  "offensive": "『不愉快にする』,無礼な,しゃくにさわる / (感覚的に)『いやな』,不快な(disagreeable) / 『攻撃の』 / (スポーツで)攻撃[側]の / 〈C〉攻撃,攻勢",
  "offer": "…‘を'『申し出る』,すすめる,提供する / …‘を'『企てる』 / (品物に)〈値段〉‘を'つける《+『名』〈値段〉+『for』+『名』〈品物〉》 / (ある金額で)…‘を'売りに出す《+『名』+『for』+『名』〈金額〉》 / (神に)…‘を'ささげる《+『up』+『名』+『to』+『名』》 / 〈機会などが〉現れる,起こる(occur) / (神に)ささげ物(祈り)をささげる / (女性に)求婚する / 『申し出』,提案 / 付け値",
  "offering": "〈U〉(…の)申し出,提供《+『of』+『名』》 / 〈C〉(神への)お供え,ささげ物,(教会への)献金;(一般に)贈り物",
  "offertory": "(ミサ・聖餐(せいさん)式における)パンとぶどう酒の奉献 / (教会の礼拝式で集められる)献金;(その時用いられる)祈とう文",
  "offhand": "即座の,即席の,準備なしの / 不用意の / 即座(即席)に,準備なしに",
  "office": "〈C〉『事務所』,事務室;営業所,会社 / 《集合的に》《単数扱い》事務所(営業所)の全員 / 〈C〉〈U〉(特に政府・会社などの)『公職』,官職,職務 / 〈C〉(一般に)任務,務め,役目(duty) / 〈C〉『官庁』,役所;〈U〉《O-》《米》局,《英》省 / 〈C〉《複数形で》(…の)尽力,親切,世話《+『of』+『名』》 / 〈C〉《時にO-》(宗教上の)儀式,葬儀;(定められた時間の)礼拝",
  "office block": "事務所用の大きなビルディング",
  "office boy": "(事務所の)給仕,使い走り",
  "office girl": "(事務所の)女性の給仕",
  "office hours": "勤務(執務)時間 / 営業(診療)時間",
  "officeholder": "公務員",
  "officer": "『公務員』,役人(会社などの)役員,幹部 / 『将校』,士官 / (商船の)高級船員;船長(master) / 警官,巡査(policeman)",
  "officer of the day": "日直士官",
  "official": "『公務』[『上』]『の』,職務[上]の / 『公式の』,正式の(formal);公認の / お役所式の / 『公務員』,役人,(会社などの)『職員』,役員",
  "officialdom": "《集合的に》官僚,役人 / 《しばしば軽べつして》お役所風なやり方",
  "officialese": "官庁用語,お役所言葉",
  "officialism": "官庁的形式主義,お役所ふう,官僚主義",
  "officially": "公選上,職務がら / 公式に / 形式的には,表面上は",
  "officiant": "祭式執行者",
  "officiate": "(儀式などで…としての)職務を行う,役目をつとめる《+『as』+『名』+『at』+『名』》",
  "officious": "おせっかいな,よけいな世話をやく",
  "offing": "(陸から見える)沖,沖合い",
  "offish": "よそよそしい",
  "offline": "(コンピューターが)オフラインの(親コンピューターから独立して作動する)",
  "offload": "=unload",
  "offprint": "(雑誌などの)抜き刷り",
  "offset": "(…を)相殺(そうさい)するもの,(…の)埋め合わせ《+『to』(『for』)+『名』》 / (地面に近い幹から出る)側枝,横枝 / =offset printing / …‘を'埋め合わせる,相殺する / …‘を'オフセット印刷する",
  "offset printing": "オフセット印刷",
  "offshoot": "(樹木の幹から出た)分枝 / (一般にある源から)分かれたもの;分家,分派,(山の)支脈;(鉄道の)支線",
  "offshore": "沖に向かう / 沖合いの / 沖へ向かって / 沖で,沖合いで",
  "offside": "オフサイドの(フットボールで選手がボールをもつ味方よりも前に出たり,ホッケーなどで規定の区域よりも前に出たりする反則行為についていう) / 《おもに英》(馬や馬車の)右側の / オフサイド",
  "offspring": "《単数・複数扱い》(人間や動物の)『子;子孫』 / (…から)生じたもの,(…の)結果,所産《+『of』+『名』》",
  "offstage": "舞台裏の / 舞台を離れて",
  "oft": "しばしば(often)",
  "often": "『しばしば』,たびたび,よく / 何度,何回",
  "oftentimes": "=often",
  "ofttimes": "=often =oftentimes",
  "ogle": "…‘に'色目をつかえ,秋波を送る / (…に)秋波を送る《+『at』+『名』》 / 〈C〉《単数形で》色目,秋波",
  "ogre": "(童話・伝説などに出てくる)人食い鬼 / 酸酷な人,野蛮な人",
  "ogress": "(女の)人食い鬼 / 酸酷な女,野蛮な女",
  "oh": "《喜び・驚き・失望などを表して》『おお』,ああ,まあ",
  "ohm": "オーム(電気抵抗の単位;記号Ω)",
  "ohmmeter": "オーム計,電気抵抗計",
  "oho": "(驚き・嘲笑・喜びなどを表して)おお,ほほう,ふーん",
  "oil": "〈U〉〈C〉『油』;油状物 / =petroleum / 《複数形で》=oil paint / =oil painting / …‘に'油を塗る,油を引く,油を差す",
  "oil color": "=oil paint",
  "oil paint": "油絵の具",
  "oil painting": "油絵;〈U〉油絵画法",
  "oil palm": "油ヤシ(西アフリカ・ブラジル産のヤシでその実からヤシ油が採れる)",
  "oil shale": "油頁(ゆけつ)岩,油母頁岩・オイルシェール",
  "oil slick": "(水面に浮遊する)油膜",
  "oil tanker": "石油タンカー",
  "oil well": "油井(ゆせい)",
  "oil-bearing": "(地層などが)石油を埋蔵(含有)している",
  "oil-fired": "(セントラルヒーティングなどが)重油(石油)式の",
  "oilcake": "(飼料用)油かす",
  "oilcan": "油のかん;油差し",
  "oilcloth": "油布(油を施した厚い防水布;テーブルに掛けたり床に敷く)",
  "oiled": "油を差した(しみ込ませた) / 《俗》酒に酔った(drunk)",
  "oilfield": "油田",
  "oilman": "油井経営者,製油業者;油商人,油屋",
  "oilrig": "海底油田掘削機",
  "oilskin": "〈U〉油布,防水加工生地 / 〈C〉レインコート;《複数形で》防水服上下",
  "oily": "油の;油のような / 油をひいた,油っぽい,油まみれの / (話し方・態度などが)いやに巧みな,おじょうずな",
  "oink": "豚の泣き声 / 〈豚が〉ブーブー泣く",
  "ointment": "軟こう,こう薬",
  "okapi": "オカピ(アフリカ産;キリンに似る)",
  "okay": "=OK,O.K.",
  "okeydoke": "=OK",
  "okeydokey": "=OK",
  "okra": "オクラ(アオイ科の植物;粘りけのあるさやを食用にする) / (またgumbo)《集合的に》オクラのさや",
  "old": "『年とった』,老齢の / 『年上の』,年長の / 『ある年月』(『年齢』)『の』,…歳の / (物事が)『古い』,古くさい,新しくない / 《名詞の前にのみ用いて》『昔なじみの』,昔なつかしい / 《名詞の前にのみ用いて》『古代の』,大昔の / 《名詞の前にのみ用いて》(現在に対して)以前の,もとの / (衣服など)使い古した / (人が)経験のある,老練な / 《話》《呼び掛けで親しみなどをこめて》 / 《話》《名詞の前にのみ用い,前の形容詞を強めて》非常な,すばらしい / 昔",
  "old age": "老年,老齢",
  "old boy": "卒業生,同窓生,オービー / 《話》《親しい呼び掛け》おい,君 / 《話》お年寄り",
  "old country": "(米国・オーストラリアへの移住民にとっての)母国",
  "old fogy": "頭の古い人,時代遅れの人",
  "old guard": "極端な保守派 / 《O- G-》《米》(共和党内の)保守派",
  "old hand": "(…の)熟練者,ベテラン《+『at』+『名』(do『ing』)》",
  "old hat": "使い古された,陳腐な",
  "old lady": "うちの女房,家内 / うちのおふくろ",
  "old maid": "〈C〉《話》《軽べつして》老嬢,オールドミス / 〈C〉《話》口やかましい人 / 〈U〉(カードゲームの)ばば抜き",
  "old man": "うちの亭主(主人) / うちのおやじ / 《英話》《冠詞をつけずに》(親しい友に)やあ[君] / 《時にO- M-》(雇用主などを指して)親方,ボス",
  "old master": "《the old masters》大画家,巨匠(特に16‐18世紀の有名な画家da Vinci,Michelangelo,Raphael,Rembrandt,Rubensなど) / その作品",
  "old school": "保守派",
  "old school tie": "〈C〉パブリックスクールの校色を示す縞入りネクタイ / 《the~》=old-boy network 1",
  "old wive's tale": "(老婆の持つような)古くさい考え,迷信",
  "old woman": "うちの女房,家内 / うちのおふくろ / 気むずかしく小心な男,おく病者",
  "old world": "旧世界の;古代の,昔の",
  "old-boy network": "(またold school tie)学閥気質,同窓生びいき / 《集合的に》(パブリックスクール出身の)著名人同窓生",
  "old-fashioned": "『旧式の』,流行遅れの(out-of-date) / 昔風の,昔かたぎの / オールドファッションド(カクテルの一種)",
  "old-line": "伝統に従っている,保守的な / 伝統のある,老舗(しにせ)の",
  "old-maidish": "(男女に関係なく)オールドミスのような,用心深く気むずかしい",
  "old-stager": "古参,古株(ふるかぶ)",
  "old-time": "昔の,昔風の;昔からの",
  "old-timer": "古参者,古顔 / 《米》老人,年配者",
  "old-womanish": "老婆じみた,こうるさい",
  "old-world": "旧世界の;古代の,昔の",
  "olde worlde": "わざと古めかしくした,旧式風の",
  "olden": "昔の",
  "oldie": "昔はやった歌(冗談,映画など)",
  "oldish": "いくぶん年をとった,やや年配の,古めかしい",
  "oldster": "老人,年配者",
  "oldy": "昔はやった歌(冗談,映画など)\n=oldie",
  "ole": "それっ,がんばれ(賛同・歓呼の叫び声;特に闘牛士・フラメンコダンサーへのかけ声)",
  "oleaginous": "油を含む,油からなる / 油っぽい,油まみれの",
  "oleander": "西洋キョウチクトウ(白または赤の花をつける有毒の常緑樹)",
  "oleo": "=oleomargarine",
  "oleograph": "油絵ふうの石版画",
  "oleomargarine": "動物性マーガリン",
  "olfactory": "嗅覚(きゅうかく)の / 嗅覚器官,鼻",
  "oligarchic": "寡頭(かとう)政治[国]の,少数独裁政治の",
  "oligarchical": "寡頭(かとう)政治[国]の,少数独裁政治の",
  "oligarchy": "〈U〉寡頭(かとう)政治,少数独裁政治 / 〈C〉寡頭政治国 / 《集合的に》少数の独裁者たち",
  "olio": "〈U〉ごった煮 / 〈C〉ごた混ぜの物,(寄せ集めの)文集,詩文選;メドレー曲集",
  "olive": "〈C〉『オリーブ』[の木](南欧産の常緑樹) / 〈C〉オリーブの実(ピクルスにしたり,オリーブ油を採る) / (また『olive green』)〈U〉オリーブ色,黄録色 / オリーブの;オリーブ色の",
  "olive branch": "オリーブの枝(平和の象徴とされる) / 《the ~》平和(善意)のしるし",
  "olive crown": "オリーブの冠(古代ギリシアでオリンピア競技の優勝者に与えられた)",
  "olive drab": "(米兵の軍服の)カーキ色 / 〈U〉濃い黄緑色 / 《米》《時に複数形で》(この色の)軍服",
  "olive-green": "=olive 3",
  "olivine": "かんらん石",
  "ombudsman": "(英国・スカンジナビア諸国で政府への)苦情調査官,苦情処理官",
  "omega": "〈C〉オメガ(ギリシア語アルファベット24文字の最後の字Ω,ω;英語のO,oの長音に相当) / 〈U〉(一連のものの)最後,終り(end)",
  "omelet": "オムレツ",
  "omelette": "オムレツ",
  "omen": "前兆,きざし",
  "omicron": "オミクロン(ギリシヤ語アルファベット第15字Ο,ο;英語のO,oの短音に相当)",
  "ominous": "不吉な,不幸なことの起こりそうな;前兆となる",
  "omission": "〈U〉省略すること;脱落 / 〈U〉手抜かり,怠慢 / 〈C〉省略されたもの",
  "omit": "(…から)…‘を'『省略する』,省く《+『名』+『from』+『名』》",
  "omnibus": "《古》バス;乗合馬車 / (一人の作家または同じ系統の作品を1冊にまとめた)選集 / 種々のものを含む;総括的な",
  "omnipotence": "全能,無限の力(権力)",
  "omnipotent": "全能の(almighty) / 全能の神(God)",
  "omnipresence": "同時にどこにでもいること,遍在",
  "omnipresent": "同時にどこにでもいる,遍在する",
  "omniscience": "全知,無限の知識",
  "omniscient": "全知の,なんでも知っている / 《the O-》全知の神",
  "omnium-gatherum": "(種々雑多な)寄せ集め,ごたまぜ",
  "omnivorous": "雑食の,なんでも食べる / (特に読書で)なんでも読む,乱読の",
  "on": "(また《文》upon)《位置・場所》…『の上に』,の上で,の上の / (また《文》upon)《運動・動作の方向・対象》…『に』[向かって] / 《話》…を身につけて / (また《文》upon)《近接して場所》…の近くに,…に面して,…の側に / 《特定の日時》…『に』 / 《状態》…『して』,…中で,…すると / (また《文》upon)…『について』,…に関して / 《目的》…『で』,…に / (また《文》upon)…に基づいて,…によって,…の支え(助け)で / 《所属を表して》(委員会・チームなどの)一員で / (また《文》upon)…を軸にして,…で / (また《文》upon)《前後に同じ名詞を並べて》…に加えて,…についで / 『上に』,『身につけて』 / (電気・水道・ガス・ラジオなどが)『ついて』,通じて / 行われて,続けて,従事して / 《時の副詞[句]を伴って》前方へ,ずっと",
  "on to": "…[『の上』]『へ』(『に』) / 《米話》…に気づいて",
  "on-again-off-again": "前触れなく始まって知らないうちに終わる / 始まりそうで始まらない",
  "onanism": "オナニー,手淫 / 性交中絶",
  "once": "(ただ)『1度』,『1回』 / 『かつて』,以前 / 《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば / 『1度』,1回 / 『いったん』…『すれば』,…するとすぐに",
  "once-over": "ちらっと見ること,ざっと目を通すこと",
  "oncoming": "近づいて来る,接近する / 接近",
  "one": "『1個の』,一人の,単一の;《補語にのみ用いて》1歳の / 《時を表す名詞と共に》『ある』… / 《人名に付けて》…という[名の]人 / 同一の,同じ(the same) / 《theまたは所有格を付けて》たった一つの,唯一の / 《another, [the]otherと対比して》一方の / 〈U〉〈C〉『1つ』,1個,一人,1時,1歳 / 〈C〉(数字の)『1』;1の記号(1,Iなど) / 《the O-》超人的なもの / 〈U〉《しばしばa ~》(攻撃・冗談・うそなどの)一発 / 《前に述べた可算名詞を受けて》『それ』 / 《修飾語を伴わないで》 / 《修飾語句を伴って》 / 《後に「of+複数名詞・代名詞」を伴ってその名詞・代名詞の》『一つ』,一人 / 《後にanother, [the]otherと対照して》一つ,一方 / 《修飾語句を伴って》(特定の)『人』,者 / 《総称的に》『人』 / 私,自分",
  "one-armed": "片腕しかない,片腕の",
  "one-armed bandit": "=slot machine,スロットマシーン,ガソリンポンプ",
  "one-eyed": "片目の",
  "one-horse": "(馬車が)1頭立ての / 《話》貧弱な",
  "one-legged": "1本足の,片足の / 片寄った",
  "one-liner": "ごく短い冗談",
  "one-man": "一人だけで運転される,個人用の",
  "one-man band": "一人楽団(一人で種々の楽器を手・足・口で演奏する辻芸人) / 単独活動(行動)",
  "one-night stand": "一夜興行",
  "one-piece": "(水着など)ワンピース型の",
  "one-sided": "片寄った;不公平な(partial) / 一方的な,つりあいのとれない",
  "one-time": "昔の,以前の",
  "one-to-one": "一対一の / (数学で)一致する,対応する",
  "one-track": "《名詞の前にのみ用いて》 / 《話》心の狭い,偏狭な / (鉄道が)単線の",
  "one-track mind": "一つのことしか考えられない頭・一途な気性・短絡的思考・偏狭な心・ワンパターン思考・単細胞の考え方",
  "one-up": "一歩優位に立った;(…より)一歩先んじた《+『on』+『名』》",
  "one-upmanship": "人に一歩先んじること,一枚上手(うわて)",
  "one-way": "一方向だけの / 《米》(切符の)片道の / (話など)一方的な",
  "oneness": "(思想・信念・目的などが)一つであること;同一性,単一性",
  "onerous": "やっかいな",
  "oneself": "《強意用法》《主語のoneと同格に用いて》『自分自身が(で)』,みずから / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『自分自身を(に)』,自分を(に)",
  "onesself": "=oneself",
  "onetime": "昔の,以前の",
  "ongoing": "進行中の",
  "onion": "『タマネギ』",
  "onionskin": "(複写用などの)半透明紙",
  "online": "オンラインの(端末が親コンピューターに直接つながっていること)",
  "onlooker": "見物人,傍観者(spectator, looker-on)",
  "only": "『唯一の』,たった一つ(一人)の;《複数名詞に付けて》ただ…だけ / 『最適の』,最良の(best) / 《数量に関して》『たった』,わずか / 『ただ…だけ』(『ばかり』),単に…に過ぎない / ただし,だが / 《英》《thatを伴って》…ということさえなければ",
  "onomatopoeia": "〈U〉擬声(自然の音をまねて言葉を作ること) / 〈C〉擬声語",
  "onrush": "突進;奔流",
  "onrushing": "突進する",
  "onset": "攻撃,襲撃 / (病気・季節などの)始まり,開始《+『of』+『名』》",
  "onshore": "陸に向かって / 陸上で / 陸に向かっての / 陸上の",
  "onside": "(フットボールなどで選手が)正規の位置にいる,オンサイドにいる / 正規の位置に,オンサイドに",
  "onslaught": "(…への)猛攻撃,猛襲《+『on』+『名』》",
  "onstage": "舞台の上で(に) / 舞台上の",
  "onto": "…[『の上』]『へ』(『に』) / 《米話》…に気づいて",
  "ontogeny": "(生物体の組織における)個体発生",
  "ontological": "存在学(本体論)の",
  "ontology": "存在学,本体論(哲学の一分野)",
  "onus": "(…の)重荷,負担,責任,義務《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 非難",
  "onward": "(空間的・時間的に)『前へ』(『に』),『先へ』(『に』)(forward) / 『前方への』,前へ進む(forward)",
  "onwards": "=onward",
  "onyx": "シマメノウ",
  "oodles": "多量,多数,たくさん(の…)《+『of』+『名』》",
  "oof": "〈C〉ウー,ウーン(腹部を殴られて出す声) / 〈U〉《英古俗》お金 / ウー,ウーン",
  "oomiak": "=umiak",
  "oomph": "活力,精力 / 性的魅力",
  "oops": "おっとっと,しまった",
  "oops-a-daisy": "(登る人を後押しして)よいしょこらしょ / (ころんだ人に)どっこいしょ",
  "ooze": "(…から,…を通して)にじみ出る《+『from』(『through』)+『名』》 / 〈勇気・興味などが〉だんだんなくなる 《+『away』》 / …‘を'にじみ出させる / (川底・海底の)泥,軟泥",
  "oozy": "にじり出る,じくじくする / どろどろした,泥のような",
  "op": "=op art",
  "op art": "オプアート(抽象的な光学芸術)[optical artの略]",
  "op.": "opus / operation",
  "op.cit.": "opere citato引用(前掲)書の中に",
  "opacity": "〈U〉不透明;〈C〉不透明体 / 〈U〉意味の不明確,あいまいさ",
  "opal": "オパール,蛋白石(乳白色でにじ色に変化する光をもつ宝石)",
  "opalescence": "オパールのような光,乳白光",
  "opalescent": "(オパールのように)にじ色に変化する",
  "opaline": "=opalescent / 〈U〉乳白ガラス",
  "opaque": "不透明な / にぶい,光沢のない,くすんだ / 不明確な,あいまいな(obscure) / 愚鈍な",
  "open": "…‘を'『開く』,開ける;…‘の'ふた(おおい)をとる / …‘を'『切り開いて作る』,開拓する;…‘を'全開通させる《+『名』+『up,』+『名』+『up』》 / …‘を'『広げる』《+『up』+(『out』)+『名,』+『名』+『up』(『out』)》 / …‘を'『始める』 / …‘を'開業する,開店する,開場する / (人に)〈心など〉‘を'打ち明ける,〈秘密など〉‘を'漏らす《+『名』+『to』+『名』》 / (新思想などに)〈心・目〉‘を'開く《+『名』+『to』+『名』》 / 〈戸などが〉『開く』,あく / 〈花・つぼみが〉開く《+『out』》 / 〈学校などが〉『始まる』;〈店などが〉開く / 〈道路などが〉開通する / (…に)向かって開いている,(…に)通じている《+『out』『on』(『upon,to,onto』)+『名』》 / 《副詞[句]を伴って》〈風景などが〉広がる,ひらける / 本を開く;(…)ページを開く《+『to』(《英》『at』)+『名』》 / (窓・口などが)『開いた』,開いている;(包みなどが)広げられて / (花が)咲いた / (店などが)『開いている』,開業している;(催し物が)『公開の』,だれでも入れる / 《名詞の前にのみ用いて》ふたのしてない,屋根のない,おおいのない / 広く開いた,さえぎるものがない / 公然の / 率直な,遠慮しない / さらされている,無防備の / 《補語にのみ用いて》(職・地位などが)空位の;(時間などが)あいている / (問題・議事などが)未解決の / 凍結しない,雪や霜の降らない;温和な / (漁・猟が)解禁の / (音声が)開口音の;開音節の / 《the~》戸外,野外 / 空き地;(樹木のない)開けた場所,平野",
  "open air": "戸外,野外(outdoors)",
  "open circuit": "電気開回路",
  "open house": "(来たい人は拒まない)公開パーティー / (学校・寮などを一般人に参観させる)公開日",
  "open letter": "公開状",
  "open primary": "開放予選会(投票者が所属政党を明示する必要のない直接予備選挙)",
  "open question": "未解決の問題",
  "open sandwich": "オープンサンドイッチ(1枚のパンに中身を乗せただけのサンドイッチ)",
  "open sea": "公海",
  "open season": "(狩猟・釣りの)解禁期間",
  "open sesame": "開けごまの呪文(じゅもん);(困難な問題などの)有効な解決手段 / 開けごま[“The Arabian Nights\"から]",
  "open shop": "オープンショップ(労働組合員以外の労働者をも雇用する会社)",
  "open verdict": "(検死陪審での) 死因不明の評決(犯行動機を考慮せず死因のみを決める)",
  "open vowel": "開母音(口を大きく開け,舌を落とし発声する母音)",
  "open-air": "戸外の,野外の(outdoor)",
  "open-and-shut": "簡単明瞭な",
  "open-door policy": "自由貿易思想(政策),門戸解放政策",
  "open-ended": "(時間・数量などに)制限のない,無制限の / 広い解釈ができる",
  "open-eyed": "(びっくりして)目を見張った / 油断のない,抜け目のない",
  "open-faced": "無邪気な顔付きの / (パイ・サンドイッチなどが)上にパン(外皮)のない",
  "open-heart": "心臓切開の",
  "open-hearth": "平炉(へいろ)法の",
  "open-minded": "心の広い,偏見のない",
  "opencast": "露天掘りの",
  "opener": "開ける道具 / 開ける人 / (シリーズの)第1試合;(番組などの)最初の出しもの",
  "openhanded": "気前のよい",
  "openhearted": "率直な / 親切な",
  "opening": "〈C〉(森・垣根・壁などの)空いている所;空き地;すき間,穴 / 〈C〉(物語・会議などの)始め,出だし,冒頭(beginning) / 〈C〉(…の地位の)空き,就職口《+『for』(『at, in』)+『名』》(vacant) / 〈C〉(劇などの)初演 / 〈U〉(…が)開くこと,あくこと《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)よい機会,好機《+『for』+『名』》 / 初めの,開始の",
  "opening night": "(夜の)初公演",
  "opening time": "開店(開館)時間",
  "openly": "『公然と』,あからさまに / 『率直に』,包み隠さず(frankly)",
  "openmouthed": "口を開けた,(特に驚いて)口をあんぐりと開けた",
  "openwork": "(彫金・織物などの)すかし細工",
  "opera": "『オペラ』,歌劇",
  "opera glasses": "オペラグラス(観劇用の小型双眼鏡)",
  "opera hat": "オペラハット(折りたたみできる男性用シルクハット)",
  "opera house": "(おもに)歌劇場",
  "operable": "実施可能の;使用できる / 手術できる",
  "operably": "実施(使用)可能に;手術可能に",
  "operate": "〈機械・身体器官などが〉『動く』,作動する / 〈薬などが〉(…に)『効く』,効果を表す,作用する,影響する《+『on』(『upon』)+『名』》 / (人に…の)『手術をする』《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』》 / (…に対して)軍事行動をする《+『against』+『名』》 / 〈機械・装置など〉‘を'『動かす』 / …‘を'経営する,運営する;〈株など〉‘を'売買する",
  "operatic": "オペラの;オペラふうの",
  "operatically": "オペラふうに",
  "operating theater": "手術階段教室(手術を見学できる席のある手術室)",
  "operating theatre": "手術階段教室(手術を見学できる席のある手術室)",
  "operation": "〈U〉(…)『作用』,働き;(機械などを)『動かすこと』,操作,(企業などの)運営《+『of』+『名』》 / 〈U〉(機械・機能などが)『動いている状態』,働いている状態,(法律など)有効である状態 / 〈C〉(人に対する…の)『手術』《+『on』〈人〉+『for』+『名』〈患部・病名〉》 / 〈C〉《複数形で》(特に,軍の)行動;《しばしばO-》…作戦 / 〈C〉運算,演算",
  "operational": "操作上の / 作戦上の / (航空機などが)いつでも使用できる,操作できる",
  "operational research": "=operations research",
  "operations research": "オペレーションズリサーチ(企業経営・軍事作戦で用いる科学的調査分析研究法)",
  "operative": "〈機械などが〉働く,運転する / (法律などが)有効な / 作業の / 手術の(による) / 工員 / 《米》刑事;スパイ",
  "operator": "(機械・装置を)『運転する人』,操作する人,技手;《米》電話交換手 / (会社などの)経営者 / 《話》ずるがしこい人",
  "operetta": "オペレッタ,軽歌劇",
  "ophthalmia": "眼炎(目が赤くはれる炎症)",
  "ophthalmic": "目の,眼科の,眼炎の",
  "ophthalmologist": "眼科医",
  "ophthalmology": "眼科学",
  "ophthalmoscope": "検眼鏡",
  "opiate": "アヘン剤,鎮静剤 / (…にとって)鎮静させるもの《+『to』+『名』》 / アヘンを用いた;鎮静の",
  "opine": "《『opine』+『that節』》…‘と'考える,思う",
  "opinion": "〈C〉『意見』,見解《複数形で》所信 / 〈C〉《good,bad;high,lowなどの修飾語を伴って》(人・物事に対する)『評価』《+『of』+『名』》 / 〈U〉『世論』;(あるグループ全体の)意見",
  "opinion poll": "=poll / 5",
  "opinionated": "自説を曲げない,がん固な,片意地な",
  "opium": "アヘン(阿片)ケシの種子から製造;催眠剤・鎮痛剤として使われる)",
  "opossum": "フクロネズミ(米国南部産の樹上に住む有袋動物)",
  "opp.": "opposite",
  "opponent": "(討論・試合などで)(…の)『相手』;敵対者,反対者《+『of』+『名』》 / 相手の,反対の,敵対する",
  "opportune": "(行為・事などが)適切な / (時が)ちょうどよい",
  "opportunism": "ひより見主義,ご都合主義",
  "opportunist": "ひより見主義者,ご都合主義者",
  "opportunity": "『機会』,好機",
  "oppose": "…‘に'『反対する』,抵抗する(object to) / (…に)…‘を'対照させる,対抗させる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》",
  "opposite": "(位置が)『向こう側の』,反対側の,向かい合わせの / (動く方向が)反対の / (性質上)『正反対の』,相入れない / (…の)『正反対の人』(『物』),相入れないもの《+『of』+『名』》 / …に向かい合って",
  "opposite number": "(他の組織・国家などで)対応する仕事(地位)についている人",
  "opposition": "〈U〉〈C〉(…に)『反対すること』,(…に対する)反対,対立,抵抗,敵対《+『to』+『名』(a person's do『ing』)》 / 《時にO-》《the~》野党,反対党",
  "oppress": "〈人や権力などが〉〈人〉‘を'『虐げる』,圧迫する / 《しばしば受動態で》〈心配などが〉〈人〉‘に'『重くのしかかる』,‘を'悩ます",
  "oppression": "〈U〉〈C〉(…を)『虐げること』,『圧迫すること』,(…に対する)圧迫,圧制《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)苦難,困苦《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉重苦しい気分,圧迫感",
  "oppressive": "圧制的な,横暴な / (天気などが)うっとうしい,気がめいる",
  "oppressor": "圧制者,暴君",
  "opprobrious": "(行為が)不名誉な / (言葉が)侮べつ的な,口ぎたない",
  "opprobrium": "不名誉 / 非難,悪口",
  "ops": "軍事作戦",
  "opt": "(…を)選ぶ《+『for』+『名』》;(…するほうを)選ぶ《+『to』 do》",
  "opt.": "optical / optician / optics / optional",
  "optative": "願望を表す / 〈U〉(文法の)願望法;〈C〉願望法の動詞",
  "optic": "目の;視覚の",
  "optical": "視覚の,視力の / 光学用の",
  "optical art": "=op art",
  "optical scanner": "光学式走査器(文字を読み取りコンピューターに記憶させる機器)",
  "optician": "(特に)眼鏡商,光学器機商",
  "optics": "光学",
  "optimal": "=optimum",
  "optimism": "楽天主義 / 楽観,のんき",
  "optimist": "楽天主義者;楽天家,のんき者",
  "optimistic": "楽天主義の;楽観的な,のんきな",
  "optimistically": "楽観して,楽天的に",
  "optimum": "(成長のための)最適の条件(水準) / (また『optimal』)(比較変化なし)《名紙の前にのみ用いて》最高の,最上の",
  "option": "〈U〉選択すること,選択の権利(自由) / 〈C〉(…として)選択できるもの;(…の)選択科目《+『for』+『名』》 / 〈C〉(…の)選択売買権(一定期間内に一定価格で売買する権利)《+『on』+『名』》",
  "optional": "選択が自由の,随意の",
  "optometrist": "検眼医,視力測定者",
  "optometry": "検眼,視力測定",
  "opulence": "富裕 / 豊富",
  "opulent": "富んだ,富裕な / 豪勢な / 豊富な",
  "opus": "(音楽の)作品",
  "or": "《選択を表し,語句・節を結んで》《肯定文・疑問文で》…『または』…,…か… / 《否定文で》…も…もない / 《命令的表現の後で》『さもないと』 / 《前出の語を言い換えたり説明したりして》『すなわち』,言い換えれば",
  "oracle": "(古代ギリシアの)神託;神のお告げ / 神託所 / (神託を告げる)神官,巫女(みこ) / 賢人;賢人の忠告",
  "oracular": "神託の;神託のような / 解しがたい,なぞめいた",
  "oral": "『口頭の』,口述の(spoken) / 口の,口部の / 経口の",
  "orally": "口頭で,口述で",
  "orange": "〈C〉『オレンジ』,柑橘(かんきつ)類 / 〈U〉オレンジ色,だいだい(橙)色 / オレンジ色の,だいだい色の / オレンジからできた,オレンジで風味を付けた",
  "orange stick": "(マニキュア用の)オレンジ棒",
  "orangeade": "オレンジエード(オレンジの汁(しる)で作る甘い飲物)",
  "orangery": "オレンジ栽培畑(温室)",
  "orangoutang": "オランウータン,ショウジョウ",
  "orangutan": "オランウータン,ショウジョウ",
  "orangutang": "オランウータン,ショウジョウ",
  "orate": "演説する,演説口調で話す",
  "oration": "演説",
  "orator": "演説者,講演者 / 雄弁家",
  "oratorical": "演説の,雄弁の / 雄弁家の,雄弁家ふうの",
  "oratorio": "聖譚(せいたん)曲(聖書に題材を取った宗教音楽劇)",
  "oratory": "雄弁術 / 雄弁 / 小礼拝堂",
  "orb": "球,球体 / 天体(太陽,月,星など) / 宝珠(しゃく(scepter)とともに英国王権の象徴;十字架がついている) / 《詩》《通例複数形で》眼球;目",
  "orbit": "(天体・人工衛星の)『軌道』;軌道の1周 / (活動・影響・知識の)範囲 / (軌道に沿って)…‘の'周りを回る / 〈人工衛星〉‘を'軌道に乗せる / 軌道に沿って回る,軌道に乗る",
  "orbital": "軌道の",
  "orch.": "orchestra",
  "orchard": "〈C〉『果樹園』 / 《集合的に》(果樹園の)果樹",
  "orchestra": "『オーケストラ』,管弦楽団 / オーケストラの楽器一式 / (またorchestra pit)(劇場の)オーケストラ席(舞台と客席の間に一段低く設けられている) / 《米》(劇場の1階前方の)上等席;1階[席]",
  "orchestra pit": "=orchestra 3",
  "orchestral": "オーケストラの,管弦楽団の(による)",
  "orchestrate": "…‘を'オーケストラ用に作曲(編曲)する / (努力・材料など)‘を'結集する,編成する,整える",
  "orchestration": "管弦楽作曲法 / 調和のとれた編成",
  "orchid": "〈C〉ラン;ランの花 / 〈U〉薄紫色(bluish-purple) / 薄紫色の",
  "ord.": "order / ordnance",
  "ordain": "…‘を'聖職(牧師)に任命する;(聖職などに)〈人〉‘を'任命する《+『名』〈目〉+『名』〈補〉》 / 〈法律また神・運命などが〉…‘を'定める,規定する",
  "ordeal": "〈C〉(…にとっての)きびしい試練,試金石《+『for』+『名』》 / 〈U〉試罪法(古代チュートン民族で過酷な試練を課して罪の有無を決めた裁判法)",
  "order": "〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令 / 〈U〉(物事の)『順序』,順番 / 〈U〉(自然界の)『秩序』 / 〈U〉(社会の)治安,秩序 / 〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態 / 〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》 / 〈C〉注文品 / 〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り / 〈C〉種類,等級,品質(kind, sort) / 〈C〉(動植物分類の)目(もく) / 〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職 / 〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会 / 〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章 / 〈C〉(古代ギリシアの)建築様式,様式 / …‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる / 〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる / …‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする / 命令する;注文する",
  "order book": "注文控え帳",
  "order of the day": "〈C〉《通例the~》(集会などの)議事日程 / 〈U〉《the~》(ある時期の)最大の関心事,風潮",
  "order paper": "(特に下院の)議事日程表",
  "ordered": "整然とした,規則正しい",
  "orderliness": "秩序(順序)正しさ,行儀よいこと",
  "orderly": "整頓(せいとん)された,整然とした / 行儀のよい,秩序を守る / 当番兵;従卒 / (病院の)雑役夫",
  "ordinal": "順序を示す,順序の / 序数",
  "ordinal number": "序数(first,second,thirdなど)",
  "ordinance": "(市または町で作る)条例,法令",
  "ordinand": "司教(司祭)の志願者,聖職位志願者",
  "ordinarily": "たいてい,通常(usually) / 普通程度に,人並みに",
  "ordinariness": "普通,平凡なこと",
  "ordinary": "『いつもの』(usual) / 『普通の』,平凡な",
  "ordinary seaman": "二等水夫(商船で最下位の船員;《略》『O.S.』)",
  "ordinate": "縦座標",
  "ordination": "聖職授任式 / 聖職授任",
  "ordnance": "《集合的に》軍需品(武器・弾薬などを含む) / 軍需部",
  "ordure": "《遠回しに》糞(ふん),排せつ物・《文》汚れ,ごみ・汚物;みだらなこと[言葉]",
  "ore": "鉱石,原鉱",
  "oregano": "オリガノ(香辛料をとる植物)",
  "org.": "organic / organization / organized",
  "organ": "『オルガン』,パイプオルガン(pipe organ),リードオルガン(reed organ),電子オルガン(electronic organ),手回しオルガン(barrel organ) / (動植物の)『器官』 / (政党・会社などの)機関誌,機関紙 / 《しばしば複数形で》(行動・実施などの)組織,機関",
  "organ grinder": "(大道の)手回しオルガン奏者",
  "organ loft": "オルガン席(教会などのパイプオルガンを設置する上階)",
  "organdie": "オーガンディー(薄い綿布;ブラウス・カーテン用)",
  "organdy": "オーガンディー(薄い綿布;ブラウス・カーテン用)",
  "organic": "有機体の,生物の,生物から生じた / (動植物の)器官の / 有機肥料を用いる(を用いて育った)・有機的な,組織的な,系統的な・有機質の",
  "organic chemistry": "有機化学",
  "organically": "有機的に,組織的に",
  "organisation": "〈U〉『組織化』,編成 / 〈U〉(ある集合体の)『組織』,構成 / 〈C〉(ある目的・仕事のために組織された)『団体』,組合,協会",
  "organise": "〈物事〉‘を'『系統だてる』,組織的にまとめる / 〈団体など〉‘を'『組織する』,編成する / 〈従業員〉‘を'労働組合に組織する / 〈会社など〉‘に'労働組合を作る / (労働組合などの)団体を組織する;団体に加入する",
  "organism": "有機体,生物 / (国家・社会などの)有機的組織体",
  "organist": "オルガン奏者",
  "organization": "〈U〉『組織化』,編成 / 〈U〉(ある集合体の)『組織』,構成 / 〈C〉(ある目的・仕事のために組織された)『団体』,組合,協会",
  "organizational": "組織上の,構成上の",
  "organize": "〈物事〉‘を'『系統だてる』,組織的にまとめる / 〈団体など〉‘を'『組織する』,編成する / 〈従業員〉‘を'労働組合に組織する / 〈会社など〉‘に'労働組合を作る / (労働組合などの)団体を組織する;団体に加入する",
  "organized": "組織された / (労働者が)組織化された",
  "organizer": "組織者;設立者;(組合の)オルグ",
  "organza": "オーガンザ(薄いレーヨン・ナイロン・絹の平織物)",
  "orgasm": "オルガスム,性交での絶頂感",
  "orgasmic": "オルガスムの",
  "orgiastic": "飲めや歌えの,どんちゃん騒ぎの,羽目をはずした",
  "orgy": "〈C〉乱交パーティー / 〈C〉どんちゃん騒ぎ / 《複数形で》(古代ギリシア・ローマの)酒神Dionysus(Bacchus)の秘密祭",
  "oriel": "(壁から外に突き出た)張り出し窓,出窓",
  "orient": "(新しい環境などに)〈人〉‘を'適応させる,慣れさせる《+『名』+『to』+『名』》 / …‘の'位置を確定する / (ある方向に)…‘を'向ける / 東方の / (太陽・月が地平線から)昇る,現れる",
  "orientalist": "東洋学者,東洋に通じた人",
  "orientate": "=orient",
  "orientation": "〈U〉(新しい環境などに)適応させること(すること) / 〈U〉方位測定 / 〈C〉〈U〉(新入生などへの)オリエンテーション",
  "orifice": "(管・耳・鼻などの)開口部,口・出口",
  "orig.": "origin / original / originally",
  "origin": "〈U〉〈C〉(…の)『起源』,発端;もと,原因《+『of』+『名』》 / 〈U〉『生まれ』,素性,血統 / 〈U〉〈C〉(数学で,座標の)原点",
  "original": "『以前にはなかった』,新しい / 『独創的な』 / 《名詞の前にのみ用いて》『最初の』,原始の,本来の / (コピーや翻訳でない)もとの,原文(原作・原型)の / 『原物』;原作 / 《the~》『原文』;原語 / 《軽べつして》奇人,変人",
  "original sin": "原罪(AdamとEveの堕落以来人間が持っている罪)",
  "originality": "『独創性』,独創力 / 独創的であること;新味,奇抜,ざん新さ",
  "originally": "『もとは』,元来;最初は / 独創的に,ざん新に",
  "originate": "…‘を'『引き起こす』 / …‘を'『考え出す』,発明する / (…に,…から)『起こる』(begin)《+『in』(『from』)+『名』》 / (人に)始まる《+『with』+『名』〈人〉》",
  "originator": "創案者,創設者",
  "oriole": "コウライウグイス(明るい色の鳴き鳥)",
  "orison": "祈り",
  "ornament": "〈C〉『装飾品』,飾り / 〈U〉『装飾』,装飾法 / (…で)…‘を'『飾る』(decorate)《+『名』+『with』+『名』》",
  "ornamental": "装飾の;装飾用の / ひどく飾りたてた,ごてごてと飾った",
  "ornamentation": "装飾 / 《集合的に》装飾品",
  "ornate": "(物・文体・言葉などが)飾りたてた;派手な",
  "ornery": "強情な,手に負えない / 下品な,卑しい",
  "ornithological": "鳥類学の",
  "ornithologist": "鳥類学者",
  "ornithology": "鳥類学",
  "orogeny": "造山作用(運動)",
  "orotund": "(声が)朗朗と響く / (文章・言葉が)気どった,大げさな",
  "orphan": "『孤児』 / 孤児の / …‘を'孤児にする",
  "orphanage": "孤児院",
  "orrery": "太陽系儀(太陽系の惑星・衛星の位置や動きを示す器具),オーラリ",
  "orris": "ニオイアヤメ(根茎に芳香のあるアヤメ)",
  "orrisroot": "ニオイアヤメの根茎(香料などに用いる)",
  "orthodontia": "歯列矯正術",
  "orthodontic": "歯列矯正術(学)の",
  "orthodontics": "歯列矯正術(学)",
  "orthodontist": "歯列矯正医",
  "orthodox": "一般に認められた,定まった / (主義・主張・教義などが)正統な,まともな;伝統的な / 《O-》ギリシア正教会の;ユダヤ教正統派の",
  "orthodoxy": "〈U〉一般に認められていること,正統性;正説に従うこと / 〈C〉正統派の信念(信仰)",
  "orthoepy": "正音学(正しい発音を研究する学問)",
  "orthogonal": "直角の,直交の",
  "orthographic": "正字法の / つづりの正しい",
  "orthographical": "正字法の / つづりの正しい",
  "orthography": "〈U〉正字法,つづり字法 / 〈C〉(文字の)正しいつづり方;〈U〉つづり字論",
  "orthopaedic": "整形外科の",
  "orthopaedics": "整形外科,整形術",
  "orthopaedist": "整形外科医",
  "orthopedic": "整形外科の",
  "orthopedics": "整形外科,整形術",
  "orthopedist": "整形外科医",
  "ortolan": "キノドアオジ(ホオジロ属の鳥)",
  "oryx": "オリックス(アフリカ産の大カモシカの種)",
  "oscillate": "振り子運動をする,(2点間を振り子のように)振動する,揺れる《+『between』+『名』》 / (…の間を)〈意見・信念などが〉動揺する,ぐらつく《+『between』+『名』》",
  "oscillating current": "振動電流",
  "oscillation": "〈U〉振動;〈C〉(振動の)ひと振り / 〈U〉〈C〉(意見・信念などの)動揺,迷い",
  "oscillator": "振れ動く人(もの) / 発振器(交流電気を発生する装置)",
  "oscillograph": "オシログラフ(電流の振動記録計)",
  "oscilloscope": "オシロスコープ(電気の変化を曲線で観測する装置)",
  "osculate": "接吻(キス)する / …‘に'接吻(キス)する",
  "osculation": "《誇張して》接吻(キス)すること(kiss)",
  "osier": "コリヤナギ[の枝](枝はかご細工に用いる)",
  "osmium": "オスミウム(金属元素;化学記号は『Os』)",
  "osmosis": "浸透[性] / (一般に)少しずつ吸収すること",
  "osmotic": "浸透する;浸透性の",
  "osprey": "ミサゴ(魚をえさとする大きなタカ)",
  "osseous": "骨の,骨に似た",
  "ossification": "〈U〉骨化 / 〈C〉骨化した部分",
  "ossify": "…‘を'骨化させる / (骨のように)…‘を'硬化させる / 骨化する / (人・考え方が)がん固になる,融通がきかなくなる",
  "ostensible": "(説明などが)表面上の,見せかけの(apparent)",
  "ostensibly": "表面上,表向きは",
  "ostentation": "見せびらかし,虚飾,見えを張ること",
  "ostentatious": "(態度・行動などが)見せびらかしの,虚飾の",
  "osteoarthritis": "骨関節炎",
  "osteopath": "整骨医",
  "osteopathy": "整骨治療法",
  "ostler": "=hostler",
  "ostmark": "(東ドイツの)マルク(《略》『OM』)",
  "ostracise": "…‘を'追放する / (古代ギリシアで)…‘を'陶片追放する",
  "ostracism": "(社会・組織などからの)追放,村八分 / (古代ギリシアの)陶片追放(陶片などを用いた投票による国外追放制度)",
  "ostracize": "…‘を'追放する / (古代ギリシアで)…‘を'陶片追放する",
  "ostrich": "ダチョウ",
  "other": "《no,one,some,anyなどを伴って》『別の』,ほかの,違った / 《other thanの形で補語に用いて》…とは違った,…とは別の / 《the ~》(二者のうちの)『もう一方の』,他方の;『反対の』,向こう側の;(三者以上のうち)それ以外の,残りの / 『ほかのもの』,ほかの人[たち] / 《the ~》(二つの中で)『もう一方のもの』(『人』り,(三つ以上の中で)『これ以外のもの』(『人』),残りのもの(人) / 《『other』 『than』の形で》(…と)別の方法では,(…)ではなく",
  "otherwise": "『ほかの点では』,それを別にすると / 『そうでなければ』,さもないと(or else) / 『別の方法で』,違ったやり方で(in a different way) / 『別の』,異なった(different)",
  "otherworld": "あの世,来世",
  "otherworldly": "来世の,あの世の / 超世俗的な;空想的な",
  "otiose": "(考え・言葉などが)不必要な,よけいな,役に立たない",
  "otolaryngology": "耳鼻咽喉(いんこう)科(学)",
  "otter": "〈C〉カワウソ / カワウソの毛皮",
  "oubliette": "(城などの)地下牢(ろう)(天井に出入口がある)",
  "ouch": "(突然の痛さに叫んで)痛い",
  "ought": "《義務・当然》…『すべきである』,するのが当然である / 《忠告・願望》…するのが望ましい,するのがよい / 《見込み・当然の結果》…『するはずである』,きっと…するであろう",
  "ounce": "〈C〉『オンス』(重量の単位;《略》『oz.』;常衡で1オンスは1/16ポンド(28.35gr.),金衡で1/12ポンド(31.1gr.)) / 〈C〉液量オンス(1オンスは《米》では1/16パイント(pint),《英》では1/20パイントに等しい) / 《通例否定文で》《an ~》少量(の…)《+『of』+『名』》 / =snow leopard",
  "our": "『我々の』,『私たちの』 / 《社説・評論などでmyの代りに用いて》我々の,我が社の;当…の / 《話題の人を指して》例の,我が / 《君主が公式の場でmyの代りに用いて》我が,余の",
  "ours": "『私たちのもの』,『我々のもの』 / 《…of oursの形で》私たちの,我々の",
  "ourself": "余自身,我みずから",
  "ourselves": "《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから / 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に) / 《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち",
  "ousel": "=ouzel",
  "oust": "(場所・地位などから)…‘を'追い払う,追い出す《+『名』+『from』+『名』》",
  "out": "(ある位置・状態から)『外へ』(『で』),外出して;戸外に;外国に / (隠れた所から表面に)『現れ出て』;世に出て;発表されて;(花・葉などが)出て来て,咲いて / 『無くなって』,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた / 『最後まで』,すっかり / 大声で,はっきりと,隠さずに / (政権・現職から)離れて,去って / 仕事を休んで;ストライキをやって / (調子が)狂って,乱れて,(関節などが)はずれて;まちがって;損をして / (野球・クリケットで)アウトになって(ボクシングで)ノックアウトになって / 支配権を失った,政権から離れた / (野球・クリケットで打者・走者が)アウトになった / (衣服などが)並はずれて大きい,特大の / 遠く離れた / 《米》…から[外に(を)] / 《米》…に沿って外へ,のはずれに / (野球・クリケットで)アウト;《the outs》守備側 / 《複数形で》失業者 / 《米話》言い訳,口実 / ばれる,露見する / 出て行け",
  "out-and-out": "全くの;徹底的な",
  "out-of-date": "流行遅れの,旧式の(outmoded)",
  "out-of-doors": "戸外で,屋外で / =outdoor / =outdoors",
  "out-of-pocket expenses": "(こまごました)現金の出費",
  "out-of-the-way": "片いなかの,へんぴな / 珍しい,風変わりな",
  "out-of-towner": "よそ者;観光客",
  "outage": "(機械の)停止;停電",
  "outback": "〈U〉(特にオーストラリアの)奥地 / 〈C〉行く価値のない所",
  "outbalance": "…‘より'重い / …‘より'重要である",
  "outbid": "(競売で)〈他の人〉‘より'高い値をつける",
  "outboard": "船体(機体)外にある / (船体・機械など)中心線より外側寄りの / 船体(機体)外へ / 舷側へ,機体側へ / 船外モーター / 船外モーター付きボート",
  "outboard motor": "船外モーター(ボートの外側に取り付けた小型の発動機)",
  "outbound": "外国行きの",
  "outbrave": "…‘に'勇敢に立ち向かう,…‘を'物ともしない",
  "outbreak": "(戦争・暴動・病気などの)『突発』,ぼっ発,(怒りなどの)爆発《+『of』+『名』》",
  "outbuilding": "離れ家,付属建物(母屋から離れた車庫・納屋など;また《英》outhouse)",
  "outburst": "(…の)噴出;爆発《『of』+『名』》",
  "outcast": "(社会・家続などから)追放された / 〈C〉追放された人,のけ者;浮浪者,宿なし",
  "outcaste": "(インドで人が)社会的地位のない",
  "outclass": "…‘の'勝る,‘より'優れた",
  "outcome": "(…の)『結果』,成り行き(result)《+『of』+『名』》",
  "outcrop": "(鉱脈などの)露岩,露床,露頭 / (地面に)露出する",
  "outcry": "〈C〉叫び,悲鳴 / 〈U〉〈C〉(…に対する)激しい抗議(反対)《+『against』+『名』》",
  "outdated": "=out-of-date",
  "outdid": "outdoの過去",
  "outdistance": "(競技などで)〈相手〉‘を'はるかに引き離す",
  "outdo": "〈他の人〉‘に'まさる,‘より'うまくする",
  "outdone": "outdoの過去分詞",
  "outdoor": "『戸外の』,野外の",
  "outdoor relief": "(昔,英国で救貧院に収用しきれない者に与えた)院外援助",
  "outdoors": "『戸外で(へ)』,野外で(へ) / 《the outdoors》《単数扱い》戸外,野外",
  "outer": "外に,外側の,外部の / 中心から遠い",
  "outer ear": "=external ear",
  "outer space": "(地球の大気圏外の)宇宙,宇宙空間",
  "outermost": "最も外側の,最も遠くの",
  "outface": "…‘に'勇敢に立ち向かう,物ともせずいどむ / …‘を'にらみつけてたじろがす",
  "outfall": "(用水池などの)排水口,はけ口;河口",
  "outfield": "(野球・クリケットの)外野;《集合的に》外野手",
  "outfielder": "(野球・クリケットの)外野手",
  "outfight": "…‘と'戦って勝つ,…‘を'打ち負かす",
  "outfit": "(ある特定の目的のための)『装備一式』,道具一式《+『for』+『名』》 / 服装一そろい,アンサンブル / 《話》(1つの)集団,隊,部隊;会社,企業 / (…で)…‘に'したく(服装)を整えてやる,‘を'装備する,支給する《+『名』+『with』+『名』》",
  "outfitter": "装身具商,旅行用品商;運動具商",
  "outflank": "〈敵〉‘の'側面に回る / 〈相手〉‘の'裏をかく,‘を'出し抜く",
  "outflow": "〈U〉流出すること / 〈C〉流出物,流出量",
  "outfox": "…‘の'裏をかく,…‘を'出し抜く",
  "outgeneral": "…‘に'作戦勝ちする",
  "outgo": "支出,出費;流出 / …より早く行く / …にまさる",
  "outgoing": "(人か)外向的な,社交的な / 出て行く,去って行く / 〈U〉〈C〉出て行くこと,出発 / 《複数形で》《おもに英》支出,出費(expenditure)",
  "outgone": "outgoの過去分詞",
  "outgrew": "outgrowの過去",
  "outgrow": "…‘が'合わないほど大きくなる / (年とともに)…‘から'脱する / …‘より'背が高くなる",
  "outgrown": "outgrowの過去分詞",
  "outgrowth": "(一般に)自然に発生してくる物;若枝,こぶ,はれもの / 自然に生じる結果",
  "outguess": "…‘を'出し抜く,‘の'裏をかく",
  "outhouse": "《米》屋外便所 / 《英》=outbuilding",
  "outing": "遠足,遊山(ゆさん),遠出",
  "outlandish": "異国ふうの / (服装・行為・考えなどが)異様な,風変わりな",
  "outlast": "…‘より'長く続く,長持ちする;…‘より'長生きする(outlive)",
  "outlaw": "常習犯;無頼漢,無法者 / (昔罰として)法律の保護を奪われた人,(社会からの)追放者 / (…の理由で)…‘を'非合法とする,禁止する《+『名』+『for』+『名》 / 〈人〉‘から'法律の保護を奪う,‘を'法の外に置く",
  "outlay": "支出;〈C〉(…の)経費《+『for』(『on』)+『名』》 / (…のために)…‘を'支出する《+『名』+『on』(『for』)+『名』》",
  "outlet": "(水・煙などの)『出口』,はけ口《+『for』+『名』》 / (感情・精力などの)『はけ口』《+『for』+『名』》 / 《米》(電気コードの)差し込口 / (特定の商品の)販売口,販路《+『for』+『名』》",
  "outline": "(物の)『輪郭』,外形《+『of』+『名』》 / (…の)輪郭図,線画,略図《+『of』+『名』》 / (話・でき事などの)『概要』,あらまし;《複数形で》(…の)要点,眼目《+『of』+『名』》 / …‘の'『輪郭を描く』,略図を描く / …‘の'概要を述べる,‘を'概説する",
  "outlive": "…‘より'長生きする,生き延びる / …‘を'長生きして失う(免れる)",
  "outlook": "…‘の'『見通し』,見込み《+『for』+『名』》 / (…についての)見解,見地《+『on』+『名』》 / (…の)『展望』,ながめ,景色《+『on』(『over』)+『名』》",
  "outlying": "(中心から)遠くはなれた,へんぴな",
  "outmaneuver": "…‘に'計略で勝つ,〈敵〉‘の'裏をかく",
  "outmanoeuvre": "…‘に'計略で勝つ,〈敵〉‘の'裏をかく",
  "outmarch": "…‘より'速く(遠く)進む",
  "outmatch": "(試合などで)…‘を'負かす,…‘より'まさる",
  "outmoded": "流行遅れの,旧式の,現代では通用しない",
  "outmost": "=outermost",
  "outnumber": "…‘より'数が多い",
  "outpatient": "(病院の)外来患者",
  "outplay": "…‘より'じょうずである;(競技などで)…‘に'勝つ(defeat)",
  "outpoint": "(ボクシングで)…‘より'点数を多くとる",
  "outpost": "前哨(ぜんしょう)地,前衛地 / 前哨隊 / 辺境の植民地",
  "outpouring": "流出[物] / 《複数形で》(感情などの)ほとばしり,発露",
  "output": "生産高 / (コンピューターなどの)アウトプット,出力",
  "outrage": "〈C〉〈U〉(…に対する)暴行,乱暴(残虐)な行為《+『against』(『on, upon』)+『名』》 / 〈U〉激怒 / …‘を'激怒させる / …‘に'乱暴を働く,‘を'踏みにじる",
  "outrageous": "法外な,とんでもない / 乱暴な,残虐な;けしからぬ,ふらちな",
  "outran": "outrunの過去",
  "outrange": "(射程距離・飛距離で)…‘を'しのぐ / (一般に)…‘より'まさる",
  "outrank": "…‘より'地位が高い",
  "outre": "(考え方・行動などが)常軌を逸した,奇異な,異常な",
  "outreach": "…‘より'遠くに届く,‘を'越える",
  "outride": "…‘より'遠く(速く,うまく)乗る",
  "outrider": "(オートバイに乗った)先導者;騎乗随行者 / 《米》カウボーイ",
  "outrigger": "舷(げん)外浮き材(カヌーの転覆を防ぐために取り付けた木材)",
  "outright": "完全の,全くの / (比較変化なし)包み隠さず,率直に / 直ちに,すぐさま / 即座に",
  "outrival": "(競争で)…‘に'勝つ",
  "outrode": "outrideの過去",
  "outrun": "…‘より'速く(遠くまで)走る / …‘の'範囲を越える",
  "outré": "(考え方・行動などが)常軌を逸した,奇異な,異常な",
  "outsell": "…‘より'多く(早く,高く)売る / …‘より'多く(早く,高く)売れる",
  "outset": "最初,手始め",
  "outshine": "…‘より'よく光る(輝く) / …‘より'優れている",
  "outside": "『外側』,外部,外面 / 『外側の』,外部の / 外部からの / ごくわずかな,万が一の / 最大限の / 『外側に』,外へ)に,で) / …『を外に』)『で』,『の』) / …の範囲を越えて / 《おもに米》…以外には",
  "outside diameter": "外径(がいけい)",
  "outsider": "局外者,第三者 / (競馬などで)勝ちめのない馬(騎手)",
  "outsize": "(衣服などが)特大の / 〈U〉特大 / 〈C〉特大の衣服",
  "outskirts": "(町などの)はずれ,周辺,郊外",
  "outsmart": "…‘を'出し抜く,‘を'裏をかく",
  "outsold": "outsellの過去",
  "outspoken": "(人が)率直に(包み隠さず)物を言う / (言葉などが)率直な",
  "outspread": "広がった,伸びた",
  "outstanding": "『目立つ』,顕著な,傑出して / 残っている,未決の,未払いの",
  "outstation": "(地方の)出張所,支所",
  "outstay": "〈人,予定の時間など〉‘より'長くいる",
  "outstretch": "〈手など〉‘を'伸ばす,広げる / …‘を'枠(わく)(限界)を越える",
  "outstretched": "いっぱいに伸ばした(広げた)",
  "outstrip": "…‘に'勝る / (競争などで)…‘より'遠くまで(速く)走る",
  "outtalk": "…‘より'も大声で(長く,速く)しゃべる",
  "outvote": "…‘に'投票で勝つ",
  "outward": "『外側へ』,外へ / 外見上,見たところ / 『外へ向かう』 / 『外側の』,外部の,外面の",
  "outwardly": "外側に;外へ向かって / 表面上,外見上",
  "outwards": "=outward",
  "outwear": "…‘より'長もちする / …‘を'着古す,使い尽くす",
  "outweigh": "…‘より'重い / …‘より'重要である,価値がある",
  "outwent": "outgoの過去",
  "outwit": "…‘の'裏をかく,‘を'出し抜く",
  "outwork": "〈人〉‘より'よけいに働く,いい仕事をする / 《複数形で》外塁 / 〈U〉屋外の仕事",
  "outworker": "屋外で仕事をする人,外勤者",
  "outworn": "(考え方・習慣などが)時代遅れの,すたれた / 着古された",
  "ouzel": "クビワツグミ(全体が黒く胸に白い輪のある鳥)",
  "ouzo": "ウーゾー酒(アニスの実で作ったギリシアの酒)",
  "ova": "ovumの複数形",
  "oval": "卵形の / 長円形の / 〈C〉卵形(長円形)のもの",
  "ovarian": "卵巣の / 子房(しぼう)の",
  "ovary": "卵巣 / (花の)子房",
  "ovate": "(特に葉が)卵形の",
  "ovation": "(大衆の)熱狂的な拍手(歓迎)",
  "oven": "天火,かまど,オーブン",
  "ovenware": "オーブン用耐熱食器",
  "over": "《上方の位置・場所》…『の上に』,を覆って;…に覆いかぶさって / 《移動を指す動詞とともに用いて》…『を越えて』 / 《状態を表す助詞とともに用いて》…を越えた向こうに / 《数詞を伴って》…『以上に』 / …『の一面に』,の至るところに / …『支配して』,より勝って / …『について』,に関して / …『しながら』,に従事して / 《期間》…『の間ずっと』 / (電話・ラジオなど)『で』,によって / …に沿って,…を(along) / 『越えて』,渡って,向こうへ / 倒れて,ひっくり返って / 『終わって』,すんで / ひっくり返して / 『繰り返して』 / 『あふれて』;余って / 『終りまで』,ずっと,すっかり / 過度に / (クリケットで)審判が交替を命じるまでの投球数",
  "over easy": "両面を焼いた目玉焼",
  "over-the-counter": "(株券などが)店頭売買の(で) / (薬が処方箋なしで)店頭販売の(で)",
  "overact": "(演劇で)〈役割〉‘を'誇張して(大げさに)演じる / (演劇で)誇張して演じる",
  "overactive": "活動的過ぎる,活発過ぎる",
  "overage": "標準年齢(適齢)を過ぎた / (商品の)共給過剰",
  "overall": "全部の,全般的な,全面的な / (物の)端から端までの / 全般的に,全面的に / 端から端まで / 《複数形で》胸当てつきの仕事ズボン,オーバーオール / 《英》(婦人用)上っ張り",
  "overarch": "…‘の'上にアーチをかける / アーチ型になる",
  "overarm": "=overhand",
  "overate": "ocereatの過去",
  "overawe": "…‘を'威圧する,怖がらせる",
  "overbalance": "…‘の'平衡を失わせる / (重さ・重要さなどで)…‘を'圧倒する,‘に'勝る / 平衡を失う,バランスをくずして倒れる",
  "overbear": "《通例受動態で》(強引な議論・権力・力などで)〈相手〉‘を'打ち負かす,‘を'押さえつける",
  "overbearing": "(態度などが)傲慢(ごうまん)な,横柄(おうへい)な,高飛車な",
  "overbid": "(競売で)〈品物〉‘に'高値をつける / (品物に)〈人〉‘より'高値をつける / (ブリッジで)〈相手・持ち札〉‘より'高くする / (品物に)高値をつける《+『for』+『名』》 / (ブリッジで)持ち札以上に高くする / 〈U〉高値をつけること;高いせり値",
  "overblown": "(話などが)ジェスチャーたっぷりの,誇張した / 肥満した",
  "overboard": "船外に",
  "overbore": "overbearの過去",
  "overborne": "overbearの過去分詞",
  "overburden": "…‘に'荷を積み過ぎる / 《受動態で》(仕事などを)…‘に'負わせ過ぎる《+『名』+『with』+『名』》",
  "overcall": "=overbid",
  "overcame": "overcomeの過去",
  "overcapitalise": "〈事業〉‘に'資本をかけ過ぎる / 〈企業〉‘を'過大に評価する / 資本をかけ過ぎる / 企業を過大評価する",
  "overcapitalize": "〈事業〉‘に'資本をかけ過ぎる / 〈企業〉‘を'過大に評価する / 資本をかけ過ぎる / 企業を過大評価する",
  "overcast": "〈雲・霧が〉〈空〉‘に'一面にたれこめる / 〈布の縁〉‘を'かがり縫いをする / 雲(霧)でおおわれた,一面に曇った / 《しばしばthe~》曇り,本曇り;(一般に)曇り空 / 〈C〉かがり縫り",
  "overcharge": "(…に対して)〈人〉‘に'不当な代金を請求する《+『名』〈人〉+『for』(『on』)+『名』》・〈銃砲〉‘に'装薬し過ぎる;〈バッテリー〉‘に'充電し過ぎる・不当な高値・積み過ぎ;詰め過ぎ;過充電;装薬過多・荷を積みすぎる",
  "overcloud": "…‘を'雲(影)で覆う;…‘を'暗くする",
  "overcoat": "『外とう』,オーバーコート",
  "overcome": "(試合・戦闘などで)…‘に'『打ち勝つ』,‘を'圧倒する(conquer) / 〈困難・障害・恐怖心など〉‘に'『打ち勝つ』,‘を'克服する,乗り越える / 《通例受動態で》〈人〉‘を'『参らせる』,へとへとにさせる",
  "overcompensate": "(…に対して)補償し過ぎる《+『for』+『名』》",
  "overcrop": "〈農地〉‘を'過作でいためる,‘に'作物を作り過ぎる",
  "overcrowd": "(人,物を)…に詰め込み過ぎる《+名+with+名》",
  "overdevelop": "…‘を'過度に発達させる",
  "overdo": "…‘を'やり過ぎる,‘の'度を越す / …‘を'煮過ぎる,焼き過ぎる;〈塩など〉‘を'入れ過ぎる / やり過ぎる,度を越す",
  "overdone": "overdoの過去分詞 / 煮過ぎた,焼き過ぎた / 誇張した,度の過ぎた",
  "overdose": "(薬などの)与え過ぎ,飲み過ぎ / …‘に'薬を与え過ぎる",
  "overdraft": "(銀行の)当座貸越(金額)・(預金者側から見れば「借」越し); (手形の)過振(かぶり) / 当座貸越[額];(手形・小切手の)過振り",
  "overdraw": "〈預金・限度額など〉‘を'超過して借りる;〈小切手〉‘を'過振りする / …‘を'誇張して描写する",
  "overdrawn": "過振りの、貸し越しの / (人が)当座借越しをした / (当座預金が)借り越しの,(手形が)過振りの",
  "overdress": "…‘に'はでな服装をさせる / はでな服装をする",
  "overdrew": "overdrawの過去",
  "overdrive": "オーバードライブ(車を一定の速度に保つギヤ装置)",
  "overdue": "支払いの期限が過ぎた,未払いの / (予定より)遅れている",
  "overeat": "食べ過ぎる / 食べ過ぎる",
  "overestimate": "…‘を'過大評価する,買いかぶる / 〈C〉過大評価,買いかぶり",
  "overexpose": "〈フィルムなど〉‘を'露出過度にする / (太陽・寒さなどに)…‘を'さらしすぎる",
  "overflow": "〈川が〉『氾濫(はんらん)する』,〈容器が〉あふれる / 〈中の物・人などが〉(…へ)『あふれ出る』《+『into』(『onto』)+『名』》 / 〈場所が〉(…で)『いっぱいになる』《+『with』+『名』》 / 〈川・水などが〉…‘から'あふれ出る / 〈川・水などが〉…‘を'水浸しにする / 〈U〉〈C〉あふれ出ること氾濫,洪水(こうずい);(物・人数の)超過《+『of』+『名』》 / 〈C〉あふれ出た水;超過した物;過剰人員 / 〈C〉(許容量以上の水の出る)排水口,放出口",
  "overflowing": "あふれる",
  "overfly": "(編隊飛行で)…‘の'上空を飛行する",
  "overglaze": "(陶磁器の仕上げに使う)上釉(うわぐすり),重ね塗りの,上釉をかける,に重ね塗りをする",
  "overgrow": "《受動態で》〈草などが〉…‘に'一面に生える,はびこる / …‘より'大きくなる / はびこる / 大きくなり過ぎる",
  "overgrown": "(草木が)おい茂った;(…が)おい茂った《+『with』+『名』》 / 《名詞の前にのみ用いて》成長し過ぎた",
  "overgrowth": "〈C〉一面におい茂ったもの / 〈U〉繁茂;育ち過ぎ",
  "overhand": "(野球・クリケットの)オーバーハンドの,上手からの(手を肩より上にあげて行う);(水泳の)抜き手の / (テニスで)オーバーハンドの(腰より上のボールを打つ) / (クリケット・テニス・野球などで)上手で,オーバーハンドで;(水泳で)抜き手で",
  "overhang": "…‘に'おおいかぶさる,…‘の'上に張り出す / 〈危険などが〉…‘に'迫る / おおいかぶさる,張り出す,迫る / 〈C〉(建物の)張り出し;(岩棚などの)突出部",
  "overhaul": "(修理・治療などのために)…‘を'分解検査(修理)する,精密検査する,オーバーホールする / 〈組織など〉‘を'徹底的に見直して改革する / …‘に'追いつく / 〈C〉分解検査(修理),オーバーホール",
  "overhead": "『頭上高く』,空に / 『頭上にある』,空にある / 〈C〉《英では複数形で》一般諸経費",
  "overhear": "…‘を'ふと耳にする,小耳にはさむ",
  "overheat": "…‘を'過熱する / 〈人を〉過度に興奮させる",
  "overhung": "overhangの過去・過去分詞 / 上からつるした",
  "overindulge": "〈人〉‘を'甘やかし過ぎる / …‘に'耽溺(たんでき)する / わがままにし過ぎる",
  "overindulgence": "甘やかし過ぎ,わがまま;(…に)ふけり過ぎること《+『in』+『策名』》",
  "overjoyed": "(…で)大喜びの《+『at』(『by, with』)+『名』》",
  "overkill": "(核兵器の)過剰殺傷[破壊]力・ 必要以上に殺傷する",
  "overland": "陸上の,陸路の / 陸上を(で),陸路で(by land)",
  "overlap": "…‘を'部分的に重ねる / …‘と'一部共通(一致)する;(時間的に)…‘と'かち合う / 部分的に重なり合う / 部分的に共通(一致)する;〈時間が〉かち合う / 〈U〉部分的に一致すること,重複 / 〈C〉重複部分",
  "overlay": "(…の上に)…‘を'覆いかぶせる《+『名』+『on』+『名』》 / 《受動態で》(…で)…‘を'一面に覆う,‘の'上塗りする《+『名』+『with』+『名』》 / 〈C〉(装飾・保護のための)おおい;上塗り,上張り",
  "overleaf": "裏ページに",
  "overleap": "…‘を'飛び越える,飛び越す",
  "overlie": "〈覆い・地層などが〉…‘の'上に横たわる(重なる)",
  "overload": "…‘に'荷を積み過ぎる(負わせ過ぎる) / 〈バッテリー・変圧器など〉‘に'充電し過ぎる;〈銃砲〉‘に'装薬し過ぎる / 〈C〉〈U〉積み過ぎ;〈U〉過充電;過負荷",
  "overlook": "…‘を'『見落とす』,見逃す / …‘を'『大目に見る』,‘に'目をつぶる / 〈人が〉…‘を'『見おろす』 / 〈場所が〉…‘を'『見渡せる』,見おろす",
  "overlord": "(君主の上の)大君[主] / (ある分野の)巨頭",
  "overly": "過度に,あまりに",
  "overman": "〈職場など〉‘に'人員を配置し過ぎる / 過剰配員する",
  "overmaster": "…‘を'圧倒する,克服する",
  "overmatch": "…‘の'まさる,勝つ / …‘を'強敵と対戦させる",
  "overmuch": "過度に,あまりに / 過度の",
  "overnight": "『一晩じゅう』,夜通し / 一夜のうちに;にわかに,急に / 一晩(一夜) / 夜間の;夜通しの / 小旅行用の,短期宿泊用の",
  "overpass": "横断歩道橋",
  "overpay": "〈人〉‘に'多く払い過ぎる;〈金額〉‘を'余分に払い過ぎる",
  "overplay": "〈役〉‘を'大げさに演じる / …‘を'誇張する",
  "overpopulated": "人口過剰の",
  "overpopulation": "人口過剰",
  "overpower": "(力ずくで)…‘を'負かす,‘に'打ち勝つ / 〈物事が〉〈人〉‘を'へとへとにさせる",
  "overpowering": "圧倒的な,抵抗できない",
  "overprint": "〈印刷したもの〉‘の'上に重ね刷りする / 重ね刷りする",
  "overproduce": "…‘を'過剰生産する",
  "overproduction": "過剰生産,生産過剰",
  "overqualified": "(ある仕事に泌要以上に)教育(経験)がある",
  "overran": "overrunの過去",
  "overrate": "…‘を'過大評価する,買いかぶる",
  "overreach": "…‘を'越えて伸びる)広がる,届く) / 〈手・体〉‘を'伸ばし過ぎる",
  "override": "…‘を'圧倒する,‘に'優先する,取って代わる / 〈人の意見,決定など〉‘を'踏みにじる,無視する,無効にする",
  "overriding": "最も重要な,最優先の",
  "overrule": "(権力で)…‘を'却下する,無効にする / …‘を'威圧する,打ち負かす",
  "overrun": "…‘に'はびこる;…‘の'一面に広がる / 〈場所〉‘を'走り越す;〈時間〉‘を'超過する / 〈川・水などが〉…‘を'越えてあふれ出る / 〈U〉(時間の)超過 / 《an~》(…の)超過量(額)《+『of』+『名』》",
  "overseas": "海を越えて,外国へ(abroad) / 『海外の』,外国の,外国向けの",
  "oversee": "〈仕事・人〉‘を'監督する",
  "overseer": "(工事などの)現場監督",
  "oversell": "…‘を'売り過ぎる,売りまくる / 《話》…‘を'やたらにほめ過ぎる",
  "oversexed": "性的興味(性欲)が強過ぎる",
  "overshadow": "…‘に'影を投げかける,‘を'暗くする / …‘を'見劣させる",
  "overshoe": "オーバーシューズ(靴の上にはく雨・防寒用のゴムの靴)",
  "overshoot": "〈目標など〉‘を'越えて飛ぶ / 〈弾丸など〉‘を'標的より遠くへ飛ばす / 遠くへ飛び(行き)過ぎる",
  "overshot": "overshootの過去・過去分詞 / 下あごより上あごの方が出っぱっている / (水車が落ちてくる水を受けて回る)上射式の",
  "overside": "舷側(げんそく)からの",
  "oversight": "過失,見落とし",
  "oversimplify": "…‘を'簡略化し過ぎる",
  "oversize": "標準より大きい",
  "oversleep": "寝過ごす,寝坊をする",
  "overspill": "(都心が過密で)郊外に移る人々;(都市の)過剰人口",
  "overspread": "…‘を'いっぱいに広げる / …‘を'上一面に広げる",
  "overstate": "…‘を'大げさに言う,誇張して話す",
  "overstatement": "誇張すること;〈C〉誇張された言葉(話)",
  "overstay": "…‘より'以上に長居する,居過ぎる",
  "oversteer": "〈車などが〉ハンドルがきき過ぎる",
  "overstep": "〈限度・権限・規則など〉‘から'はみだす,‘を'逸脱する",
  "overstock": "(…を)〈店など〉‘に'仕入れ過ぎる《+『名』+『with』+『名』》",
  "overstrung": "緊張し過ぎた,神経過敏の",
  "overstuffed": "詰め物を入れ過ぎた / (家具が)詰め物をした総クロス(レザー)張りの",
  "oversubscribe": "〈公債・寄付など〉‘を'募集額以上に申し込む",
  "overt": "明白な,公然の",
  "overtake": "…‘に'『追いつく』(catch up with) / …‘を'追い抜く / 〈恐怖・あらしなどが〉〈人〉‘を'不意に襲う",
  "overtaken": "overtakeの過去分詞形",
  "overtax": "…‘に'重税をかける / …‘に'重荷をかける",
  "overthrow": "〈政府など〉‘を'『倒す』,打倒する,廃する / 〈物〉‘を'『ひっくり返す』(overturn) / (野球などで)…‘より'遠くにボールを投げる,‘に'高投する / 《the ~》(…の)打倒,転覆《+『of』+『名』》 / (ボールの)高投",
  "overtime": "超過勤務[時間] / 超過勤務手当 / (勝負が決まらない時の)延長時間,延長戦 / 超過勤務の / 規定時間外に",
  "overtone": "(また『harmonic』)倍音(基調音と同時に出される射い高音) / 《複数形で》(言葉などの)含み,含蓄",
  "overtook": "overtakeの過去",
  "overtop": "…‘の'上にそびえる,…‘より'高い / …‘より'すぐれる",
  "overtrump": "(カードゲームで)〈相手の切り札〉‘より'上の切り札を出す / 相手より上の切り札を出す",
  "overture": "(オペラなどの)序曲 / 《複数形で》(新局面を開くためなどの)提案,申し入れ",
  "overturn": "…‘を'ひっくり返す(turn over) / …‘を'打倒する / ひっくり返る / 〈政府などが〉倒れる",
  "overuse": "…‘を'使い過ぎる / 〈U〉乱用,使い過ぎ,酷使",
  "overview": "概観,大要",
  "overweening": "うぬぼれた,思い上がった,ごう慢な",
  "overweigh": "…‘より'重い;‘より'価値がある / …‘を'圧迫する",
  "overweight": "超過重量・太り過ぎ / 重量超過の,太り過ぎの / …‘に'荷を積み過ぎる,負担をかけ過ぎる / 《通例受動態で》…‘を'重視し過ぎる,大切にし過ぎる",
  "overwhelm": "…‘を'『圧倒する』,‘に'打ち勝つ / 《通例受動態で》(精神的・感情的に)〈人〉‘を'打ちのめす,参らせる / (波がおおいかぶさるように);‘を'すっぽりと飲み込む(おおう)",
  "overwhelming": "圧倒的な,抗しきれない",
  "overwhelmingly": "圧倒的に,圧倒的な多数で",
  "overwork": "〈動物・人〉‘を'『働かせ過ぎる』,酷使する / 『働き過ぎる』 / 〈U〉『働き過ぎ』,過労",
  "overwrought": "緊張し過ぎた,神経過敏になった / 凝り過ぎた,念の入り過ぎた",
  "oviduct": "卵管",
  "oviparous": "(生物が)卵生の",
  "ovoid": "卵形の(egg-shaped) / 〈C〉卵形の物",
  "ovoviviparous": "(生物が)卵胎生の",
  "ovulate": "排卵する",
  "ovule": "胚珠(はいしゅ)",
  "ovum": "卵,卵子",
  "ow": "(突然の激痛を表して)ウウッ",
  "owe": "…‘を'『借りている』,借金している / …‘の'『おかげをこうむっている』 / …‘を'与える義務がある / (…に対して)借りがある,借金をしている《+for+名》",
  "owing": "(…に)『未払いの』,支払うべき(due)《+『to』+『名』》",
  "owl": "『フクロウ』",
  "owlet": "フクロウの子 / 小型のフクロウ",
  "owlish": "フクロウに似た",
  "own": "『自分自身の』,それ自身の,特有の / 『自分自身のもの』,わがもの / …‘を'『所有する』,持つ / …‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める / (…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》 / (…を)認める《+『to』+『名』》",
  "owner": "『持ち主』,所有者",
  "owner-occupier": "自宅居住者",
  "ownerless": "持ち主のない",
  "ownership": "所有者であること,所有;所有権",
  "ox": "『雄牛』(去勢された食肉用・荷車用の成牛) / 《複数形で》ウシ(水牛,ヤク,バイソン,野牛など)",
  "oxalic acid": "蓚酸(しゅうさん)",
  "oxblood": "濃赤褐色 / 濃赤褐色の",
  "oxbow": "牛のくびきのU字型の部分 / 《米》川の湾曲部",
  "oxcart": "牛車",
  "oxen": "oxの複数形",
  "oxeye daisy": "フランスギク(北米によく見られるヒナギク)",
  "oxford": "(またOxford shoe)〈C〉オックスフォード子短靴(甲をひもで締める外出用の靴) / (またOxford cloth)〈U〉細い縦じまのシャツ地",
  "oxidant": "オキシダント,酸化体",
  "oxidation": "酸化",
  "oxide": "酸化物",
  "oxidisation": "酸化",
  "oxidise": "…‘を'酸化させる / 酸化する,さびる",
  "oxidization": "酸化",
  "oxidize": "…‘を'酸化させる / 酸化する,さびる",
  "oxidizer": "オキシダイザー(ロケット燃料を爆焼させる酸素を生み出す物質) / 酸化剤",
  "oxtail": "牛の尾(特にシチュー・スープなどに用いる)",
  "oxyacetylene": "酸素アセチレン",
  "oxygen": "『酸素』(化学記号はO)",
  "oxygen mask": "酸素マスク",
  "oxygen tent": "酸素テント(病人用の酸素吸入装置)",
  "oxygenate": "…‘に'酸素を与える,‘を'酸素で処理する",
  "oxygenation": "酸素で処理すること",
  "oyez": "聞け,静粛に(Hear ye!)(開廷の際,廷吏が通例3回叫ぶ)",
  "oyster": "『カキ』(食用,また真殊養殖用の貝)",
  "oyster bar": "(生ガキを食べさせる通例カウンター式の)カキ料理店",
  "oyster bed": "カキ養殖床",
  "oyster cracker": "(カキのスープに添える)塩味のクラッカー",
  "oystercatcher": "ミヤコドリ(カキなどを食べる水鳥)",
  "oysterman": "カキ採取(養殖)人,カキ売り",
  "oz": "ounce",
  "ozone": "オゾン / 《話》(海岸などの)新鮮な空気",
  "ozonic": "オゾンの;オゾンを含む",
  "ozs.": "ounces",
  "O": "《呼び掛けの名前の前につけて》『おお』,あ / (驚き・恐れ・喜び・苦痛などを表して)『おお』,ああ,まあ / 《肯定・否定を強めて》 / oxygenの化学記号 / ohmオーム / Old\nアルファベット第15字 / O字形[のもの] / (数学で)ゼロ(zero)",
  "O Level": "普通課程(中等学校終了資格試験(G.C.E.)の15‐16歳の課程)",
  "O'": "ofの短縮形",
  "O.": "Ocean / October / Ohio / order / Oregon",
  "O.D.": "Doctor of Optometry 検眼医 / oculus dexter(ラテン語)右目",
  "O.E.": "Old English",
  "O.K.": "『よろしい』,オーケー / (…にとって)『よろしい』(all right)《+『with』+『名』》 / 『うまく』,よく(well) / …‘を'よろしいと言う,オーケーする / 承認,認可",
  "O.P.": "observation post [弾着]監視所・Order of Preachersドミニコ修道会・(またo.p.)out of print絶版になって・opposite prompt(舞台の)上手(かみて)",
  "O.S.": "oculus sinister(ラテン語)左目",
  "O.S.F.": "Order of St.Francisフランシスコ修道会",
  "OAP": "Old Age Pensioner 老齢年金受給者",
  "OAS": "Organization of American States 米州機構",
  "OAU": "Organization of African Unity アフリカ統一機構",
  "OCAS": "Organization of Central American States 米中央州機構",
  "OCD": "Office of Civil Defense民間防空局",
  "OCR": "~をOCR処理する、~をスキャナで読み込んでデジタル化する・= optical character reader 光学式文字読取装置・= optical character recognition 光学式文字認識",
  "OCS": "officer candidate school(軍の)幹部候補生学校",
  "OD": "[致死量まで]麻薬を飲み過ぎる / 麻薬[など]の飲み過ぎ",
  "OE": "Old English",
  "OE.": "Old English",
  "OECD": "Organization for Economic Cooperation and Development経済協力開発機構",
  "OEO": "Office of Economic Opportunity《the~》(米国)経済機会局",
  "OF": "OLD French古[代]フランス語",
  "OH": "Ohio",
  "OK": "Oklahoma\n『よろしい』,オーケー / (…にとって)『よろしい』(all right)《+『with』+『名』》 / 『うまく』,よく(well) / …‘を'よろしいと言う,オーケーする / 承認,認可",
  "OM": "ostmark",
  "OPEC": "Organization of Petroleum Exporting Countries石油輸出国機構",
  "OR": "Oregon",
  "OT": "Old Testament / overtime",
  "Oakland": "オークランド(米国California州のサンフランシスコ湾に臨む港市)",
  "Obscurity": "〈U〉暗さ,薄暗がり / よく知られていないこと / 〈U〉(…の意味などが)分かりにくいこと;見分け(聞き分け)にくいこと《+『of』+『名』》 / 〈U〉理解しにくい人(物);難解な点",
  "Occident": "西洋(the West)(ヨーロッパおよびアメリカ)",
  "Occidental": "西洋の(Western) / 西洋人",
  "Oceania": "オセアニア,大洋州(中部・南太平洋上の島々の総称;時にオーストラリア・マレー緒島を含む)",
  "Oct.": "October",
  "October": "『10月』(《略》『Oct.』)",
  "Odessa": "オデッサ(旧ソ連南西部の港市)",
  "Odin": "オーデン(北欧神話で知識・文化・戦争などをつかさどる最高神)",
  "Odysseus": "(ギリシア神話の)オデュッセウス(Odysseyの主人公;ローマ神話ではUlysses)",
  "Odyssey": "オデュッセイア(Homerの作といわれる古代ギリシアの叙事詩) / 〈C〉《O-》冒険に満ちた長旅行",
  "Oedipus": "オイディプス(ギリシア神話で『Sphinx』のなぞを解き,テーベの王となった人;宿命によって知らずに父を殺し,母をそれし知らずに妻としたことを知りみずから目をつぶして諸国を流浪した)",
  "Oedipus complex": "エディプス複合(特に男の子が無意識のうちに母に抱く性的な気持ち)",
  "Ohio": "オハイオ州(米国中西部の州;州都はColumbus;《略》『O.,OH』) / 《the~》オハイオ川(米国中東部を南西に流れてMississippi川に合流する)",
  "Ohm's law": "オームの法則",
  "Okla.": "Oklahoma",
  "Oklahoma": "オクラホマ州(米国南中部の州;州都はOklahoma City;《略》『Okla』.,『OK』)",
  "Old Dutch": "古オランダ語",
  "Old English": "古英語(450年ごろから1150年ごろまでの英語;《略》『OE,OE.,O.E.』)",
  "Old French": "古[代]フランス語(9世紀‐13世紀のフランス語)",
  "Old Glory": "米国国旗,星条旗(the Stars and Stripes)",
  "Old Nick": "悪魔(the Devil)",
  "Old Testament": "旧約聖書",
  "Old World": "旧世界,東半球(ヨーロッパ・アジアおよびアフリカ)\n旧世界の;古代の,昔の",
  "Olevel": "普通課程(中等学校終了資格試験(G.C.E.)の15‐16歳の課程)",
  "Oligocene": "(地質時代の)新生代第3紀 / 新生代第3紀の",
  "Olympia": "オリンピア(ギリシアのペロポネソス半島西部のエリス州にある平原;Zeusの聖地で,古代4年めごとにZeus神の祭りの時,この平原で体育・文芸の大競技会が行われた;これがオリンピック競技の始まり)",
  "Olympiad": "オリンピア紀(一つのオリンピア競技会から次の競技会までの4年間) / (現代の)国際オリンピック大会",
  "Olympian": "オリンポス(Olympus)山の;オリンポスの神々の / 堂々たる,威厳のある / オリンピア(Olympia) / オリンポス山の神 / オリンピック競技選手",
  "Olympic": "オリンピア(Olympia)平原の;オリンポス(Olympus)山の / 『オリンピック競技の』 / =Olympic Games",
  "Olympic Games": "古代オリンピア競技会 / (現代の)国際オリンピック大会",
  "Olympus": "オリンポス山(『Mount』(『Mt.』)~;ギリシヤ北部の高峰;その山頂はギリシヤの神々住居と伝えられる)",
  "Omaha": "オマハ(米国Nebraska州最大の都市)",
  "Ont.": "Ontario",
  "Ontario": "オンタリオ州(カナダ南部の州;州都はToronto;《略》『Ont.』) / オンタリオ湖(『Lake』~;ニューヨーク州とカナダのオンタリオ州の間にある大五湖(the Great Lakes)の最小の湖)",
  "Open University": "(英国の)放送大学",
  "Orangeman": "オレンジ党員(18世紀末,北アイルランドの新教徒の秘密結社員)",
  "Order of the Garter": "ガーター勲位;ガーター勲章(英国の最も重要なナイト(騎士)爵位および勲章)",
  "Ore.": "Oregon",
  "Oreg.": "Oregon",
  "Oregon": "オレゴン州(米国太平洋岸北部の州;州都はSalem;《略》『ORE.,Oreg.,OR』)",
  "Orient": "『東洋』(the East)",
  "Oriental": "『東洋の』 / 東洋人",
  "Orion": "オリオン(ギリシア神話で,アルテミスの巨大な猟師で,死んで星座になる) / オリオン星座",
  "Orkney Islands": "オークニー諸島(Scotland北方の群島)",
  "Orléans": "オルレアン(フランス北中部の小都市;昔ジャンヌダルク(Joan of Arc)が英軍の包囲から救った)",
  "Orpheus": "オルフェウス(ギリシア神話で堅琴(たてごと)の名手で詩人)",
  "Orthodox Church": "東方(ギリシア)正教会",
  "Os": "osmiumの化学記号",
  "Oscar": "オスカー賞(アメリカで,映画のアカデミー賞で与えられる小型の立像)",
  "Oslo": "オスロー(Norwayの首都)",
  "Oswego tea": "ヤグルマハッカ(赤い花をつけるシソ科の植物)",
  "Othello": "オセロ(Shakespeareの四大悲劇の一つ;その主人公の名)",
  "Ottawa": "オタワ(カナダの首都) / 〈C〉オタワ族(アメリカインディアンの一部族)",
  "Ottoman": "トルコ人(Turk) / 《o-》クッション付きの長いす / トルコの(Turkish)",
  "Ouija": "(心霊術の)霊媒占い板・「こっくりさん」",
  "Ouija board": "コックリさんに使う板",
  "Our Father": "〈U〉(キリスト教の)神,人類の父 / 《the ~》主の祈り(Lord's Prayer)",
  "Our Lady": "聖母マリア",
  "Outer Mongolia": "外モンゴル",
  "Oval Office": "《the,》(米国ホワイトハウス内にある)大統領執務室 / 〈U〉大統領職",
  "Ovid": "オビディウス(ローマ時代の詩人)",
  "Oxbridge": "オクスブリッジ(Oxford大学とCambridge大学を合わせた語で,文化的伝統の象徴)",
  "Oxford": "オクスフォード(英国南部のテムズ川畔の都市;オクスフォード大学の所在地) / =Oxford University",
  "Oxford University": "オクスフォード大学(12世紀に創立した英国最古の総合大学;Cambridge大学と並んで有名)",
  "Oxon": "オクスフォード大学の",
  "Oxonian": "オクスフォード大学生(大学卒業生) / オクスフォード[大学]の",
}