wtetsu/mouse-dictionary

View on GitHub
data/dict/w.json5

Summary

Maintainability
Test Coverage
/**
 * Mouse Dictionary (https://github.com/wtetsu/mouse-dictionary/)
 * Copyright 2018-present wtetsu
 * Licensed under MIT
 *
 * This data is based on ejdict-hand
 * https://github.com/kujirahand/EJDict
 */
{
  "w": "week / width / weight\n英語アルファベットの第23文字 / W字形のもの",
  "w.b.": "water ballast 水脚荷(みずあしに)",
  "w/": "with",
  "w/o": "without",
  "wabble": "=wobble",
  "wack": "おい,君",
  "wackiness": "《米俗》気違いじみていること,とっぴなこと",
  "wacky": "気違いじみた,とっぴな",
  "wad": "(綿・紙・毛など柔らかいものの)塊《+of+名》 / 《話》(紙などのぎっしり束ねた)束,(特に)札束 / 《俗》大量(の…),多額(の…)《+of+名》 / …‘を'小さく丸める《+up+名,+名+up》 / (…で)…‘を'ふさぐ《+名+with+名》",
  "wadding": "詰め物,詰め綿",
  "waddle": "(アヒルのように)よたよた(よちよち)歩く《+along》 / 《しばしばa ~》よたよた歩き,よちよち歩き",
  "wade": "《方向を表す副詞[句]を伴って》(川・雪などの中を)『歩く』 / 《話》(…を)苦労して進む,やっと切り抜ける《+through+名》 / 〈川など〉‘を'歩いて渡る",
  "wader": "水(どろ,雪)の中を歩いて渡る人 / =wading bird / 《複数形で》(釣り人がはく腰まである)防水長靴",
  "wadge": "(…の)ぎゅっとつめた束《+of+名》 塊(かたまり) ケーキ一切れ",
  "wadi": "(中東・アフリカ北部の雨期にのみ水の流れる)水なし川,かれ川,かれ谷",
  "wading bird": "渉禽(しょうきん)類の鳥(ツル,サギ,シギなど)",
  "wady": "(中東・アフリカ北部の雨期にのみ水の流れる)水なし川,かれ川,かれ谷",
  "wafer": "ウエハース(一種の軽焼き菓子) / (小円形の)封かん紙,封じのり / 聖餐(せいさん)用の薄いパン / (一般に)薄く丸い物",
  "waffle": "ワッフル(格子形の刻み目の付いた卵入り薄焼きのケーキ;おもに朝食用) / どっちつかずのことをする / むだ口をたたく《+on》 / むだ口,軽口",
  "waffle iron": "ワッフルの焼き型(上下2枚の金属板でその間にはさんで焼く)",
  "waft": "…‘を'ふわりと運ぶ,漂わせる《+名+along》 / (空中を)ふわりと動く,漂う《+along》 / 一吹きの風 / 漂うにおい / 軽く手を一振りすること",
  "wag": "〈頭・尾など〉‘を'『振る』,揺り動かす / 〈頭・尾などが〉振れる,揺れ動く;(おしゃべりで)〈舌が〉ぺらぺら動く / (…を)振ること《+of+名》 / (男の)ひょうきん者,(機知に富んだ)おどけ者(wit)",
  "wage": "(通例肉体労働者の日・週ぎめの)『賃金』,給金 / 《単数・複数扱い》(罪などの)報い,応報 / (…に対して)〈戦争など〉‘を'行う《+名+against(on)+名》",
  "wage earner": "賃金労働者,給料生活者",
  "wage freeze": "《a ~,the ~》(政府による)賃金の凍結",
  "wage scale": "〈C〉賃金スケール,賃率一覧表 / 〈C〉〈U〉(個々の雇用者の)賃金水準",
  "wage slave": "(労働者をふざけて呼んで)賃金奴隷",
  "wager": "かけ,かけごと(bet) / かけたもの;かけ金 / かけごとをする,かける / 〈金〉‘を'かける:《wager+名〈金〉+on+名》…に…をかける",
  "wages freeze": "《a ~,the ~》(政府による)賃金の凍結",
  "waggery": "〈U〉 こっけい,おどけ / 《複数形で》いたずら",
  "waggish": "こっけいな,おどけた;いたずら好きの",
  "waggle": "…‘を'振る,揺り動かす(wag) / 揺れ動く / 揺れ,振ること",
  "waggon": "=wagon\n(4輪の)『馬車』 / 《米》(配達用の)小型有蓋(ゆうがい)自動車(van) / おもちゃの四輪荷車(手押し車);うば車 / 《米》(石炭などの鉄道輸送用)無蓋貨車 / 《英》=freight car",
  "waggoner": "=wagoner\n馬車の御者",
  "waggonette": "軽四輪馬車(両側に客席,後部にドアのついた数頭立ての遊覧馬車)",
  "wagon": "(4輪の)『馬車』 / 《米》(配達用の)小型有蓋(ゆうがい)自動車(van) / おもちゃの四輪荷車(手押し車);うば車 / 《米》(石炭などの鉄道輸送用)無蓋貨車 / 《英》=freight car",
  "wagon train": "ほろ馬車隊",
  "wagon-lit": "《英》(欧州大陸鉄道の)寝台車(の個室)",
  "wagoner": "馬車の御者",
  "wagonette": "軽四輪馬車(両側に客席,後部にドアのついた数頭立ての遊覧馬車)",
  "wagtail": "セキレイ",
  "wahine": "(ハワイ・ポリネシアで)若い女,女の子 妻 女性サーファー",
  "wahoo": "米国産の各種の低木(ニレ・シナノキなど)",
  "waif": "《文》放浪者,(特に)浮浪児 / 迷子になった動物",
  "wail": "(苦しみ・悲しみなどで)泣き叫ぶ《+with(for)+名》 / 〈風などが〉悲しげな音を立てる / 《軽べつして》(…を)ぐちる,こぼす《+over(about)+名》 / …‘を'嘆く;〈…である〉‘と'嘆き悲しむ《+that 節》 / 嘆き悲しむこと;泣き叫ぶ声",
  "wailful": "嘆き悲しむ,もの悲しげな,哀調を帯びた",
  "wain": "=wagon",
  "wainscot": "羽目板,腰板 / 〈壁〉‘に'羽目板を張る",
  "wainscoting": "〈U〉羽目板材 / 《集合的に》(部屋などの)羽目板,壁板",
  "wainwright": "荷馬車製造(修理)人;車大工",
  "waist": "『腰』,腰部 / (衣服の)『胴部』,ウエスト / (バイオリン・ギターなどの)中央のくびれ",
  "waist-deep": "腰まで深い",
  "waist-high": "腰の高さの",
  "waistband": "(ズボン・スカートなどの)ベルト",
  "waistcoat": "チョッキ(=vest 1)",
  "waistline": "胴回り[線] / ウエストライン,腰線(婦人服で胴部とスカートの接合線)",
  "wait": "『待つ』 / 〈事が〉そのままにしておける,延期できる / (期待して)〈機会・合図など〉‘を'『待ち受ける』,待機する / 《話》(人や物を待って)…‘を'遅らせる / 〈C〉待つこと;待ち時間 / 〈U〉待ち伏せ",
  "waiter": "(料理店などの)『給仕人』,ウエーター / (食物を運ぶ)給仕盆",
  "waiting": "待つこと,待機 / 仕えること / 待っている;仕えている",
  "waiting game": "待機戦術,持久戦法,引き延ばし作戦",
  "waiting list": "補欠人名簿",
  "waiting room": "待合室",
  "waitress": "(レストランなどの)『女給仕人』,ウエートレス",
  "waits": "(クリスマスの夜,家々を回る)聖歌隊",
  "waive": "〈権利・主張など〉‘を'自分から放棄する(撤回する) / …‘を'とりあえず見送る(延期する)",
  "waiver": "〈U〉権利放棄 / 〈C〉権利放棄証書",
  "wake": "『目を覚ます』(awake)《+up》 / 《文》目を覚ましたままでいる,寝ずにいる《+up》 / (…に)気づく,目覚める《+up to+名》 / 〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(awaken)《+名+up,+up+名》 / 《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,気づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》 / (死者のために)通夜をする / 《おもにアイルランド・イギリス北部》通夜 / 物が通った跡,(特に)航跡",
  "wake robin": "エンレイソウ(北米産マムシグサの類の植物の総称)",
  "wakeful": "(人が)眠れない,目を覚ましている / (夜など)眠っていられない / 用心深い",
  "waken": "〈人〉‘の'『目を覚まさせる』,‘を'起こす(wake) / 《比喩的に》(…に)…‘を'目覚めさせる,気づかせる,活発にする《+up+名(+名+up)+to+名》",
  "waking": "目が覚めている,起きている",
  "waldorf salad": "ワルドルフサラダ(セロリ・りんご・木の実をマヨネーズであえる)",
  "wale": "むちで打たれた跡,みみずばれ / (織物などの)うね / 〈皮膚〉‘を'みみずばれにする",
  "walk": "《様態・方向を表す副詞[句]を伴って》『歩く』,『歩いて行く』 / 『散歩をする』,ぶらつく / (特定の態度で)ふるまう,生きる / (野球で)フォアボールで一塁に出る / (バスケットボールで)(パス・ドリブルしないで)3歩以上歩く / 〈場所・道など〉‘を'『歩く』 / 〈動物〉‘を'歩かせる;〈人〉‘と'いっしょに歩く,‘を'案内する / 〈時間〉‘を'歩いて費やす《+away+名,+名+away》 / (野球で投手がフォアボールを与えて)〈打者〉‘を'一塁に歩かせる / 『歩くこと』,歩行 / 『散歩』,遠足 / 『歩行距離』,道のり / 『歩道』,散歩道,遊歩道 / (特徴をもった)湾き方,歩きぶり / (人・動物の)並み足,正常歩 / 職業,地位 / (野球で)フォアボールで一塁に出ること",
  "walk of life": "地位,職業 社会的階級 身分 階層",
  "walk-in": "人が歩いて出はいりできる大きさの / (勝利などが)容易な,楽な",
  "walk-on": "(せりふのない)端役,通行人役 / 端役の俳優",
  "walkabout": "〈U〉(オーストラリア原住民の)放浪 / 〈C〉(政府首脳などが)市民の声を聞く視察",
  "walkaway": "楽勝,楽勝の試合",
  "walker": "歩く人(物) / 歩行器",
  "walkie-talkie": "携帯用無線電話機,トランシーバー",
  "walking": "歩くこと,歩行 / 歩き方 / 歩く,歩行する / 歩行用の",
  "walking papers": "解雇通知(《英》marching orders)",
  "walking stick": "《英》ステッキ,つえ / ナナフシ(細い枝状の胴体の昆虫)",
  "walkout": "ストライキ,同盟罷業(strike)",
  "walkover": "楽勝",
  "walkup": "エレベーターのない建物(アパート) / エレベーターのない建物の2階以上の部屋",
  "walkway": "(玄関から通りまで,また工場内などの)歩行者用通路",
  "walky-talky": "携帯用無線電話機,トランシーバー",
  "wall": "〈C〉(石・れんがなどの)『壁』,へい / 〈U〉(胃などの)内壁,内側 / 〈C〉(…の)壁[のようなもの]《+of+名》 / …‘を'壁(へい)で囲む / …‘を'壁で仕切る / 〈窓・入り口など〉‘を'壁でふさぐ《+up+名,+名+up》",
  "wall painting": "〈C〉(フレスコ画法の)壁面 / 〈U〉フレスコ画法",
  "wall-to-wall": "(カーペットが)総張りの / 全面的な,包括的な / 総張りにして",
  "walla": "…業務の人,…係",
  "wallaby": "ワラビー(小型のカンガルー)",
  "wallah": "…業務の人,…係",
  "wallboard": "壁張り用材",
  "wallet": "(折りたたみ式で通例皮製の)『紙入れ』,財布 / 《古》(乞食・巡礼などの)がっさい袋,ずだ袋",
  "walleye": "角膜白斑;外斜視 / (また walleyed pike)北米産の目玉の大きい淡水魚",
  "walleyed": "(外斜視などで)白目がちの / 外斜視の,両目が外側に寄った",
  "wallflower": "ニオイアラセイトウ(ヨーロッパ産のアブラナ科の植物) / 《話》壁の花(舞踏会で相手のいない女性)",
  "wallop": "…‘を'ひどく打つ(なぐる) / (試合などで)〈相手〉‘に'大勝する《+名〈相手〉+at+名》 / ひどく打つこと / 強打力 / 《英俗》ビール",
  "walloping": "とてつもなく大きい,とてもりっぱな",
  "wallow": "(泥・水などの中を)ころがり回る,ごろごろする;のたうつ《+in+名》 / (快楽などに)ふける,おぼれる《+in+名》 / (金などを)余るほど持つ《+in+名》 / (…を)ころび回ること《+in+名》 / 動物がころげまわる泥土",
  "wallpaper": "壁紙 / …‘に'壁紙をはる",
  "walnut": "『クルミ』 / クルミの木 / クルミ材",
  "walrus": "セイウチ(アザラシと近縁の北極海域動物)",
  "waltz": "ワルツ / 円舞曲 / ワルツを踊る / 〈ダンスのパートナー〉‘を'ワルツでリードする",
  "wampum": "貝殻玉(北米インディアンが昔,貨幣・装飾に用いた) / 《話》金",
  "wan": "(顔が)青白い,青ざめた / 弱々しい,病弱な",
  "wand": "棒,(特に奇術師の)つえ / (職権を表す)職杖",
  "wander": "《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》『あてもなく歩き回る』,さまよう / (道・主題から)『それる』,はずれる,脱線する《+from(off)+名》 / 〈考え・言葉などが〉乱れる,取り留めがなくなる / 〈山・川・道などが〉曲がりくねる / …‘を'さまよい歩く,ぶらつく",
  "wanderer": "放浪者,さすらう人",
  "wandering": "歩き回る,さまよう / 曲がりくねる / 放浪,さすらい / うわごと",
  "wanderlust": "旅行熱,放浪癖",
  "wane": "〈月が〉『欠ける』;〈潮が〉引く《+away》 / 〈光・勢力などが〉衰える,弱まる / 〈季節などが〉終りに近づく / 月が欠けること / 衰え,衰弱",
  "wangle": "(人から)…‘を'まんまとせしめる《+名+out of(from)+名〈人〉》 / 〈人〉‘を'まんまとだまして(…)させる《+名〈人〉+into+名(doing)》 / (困難などから)〈自分〉‘を'うまく切り抜けさせる《+oneself out of+名》 / (…から)うまく切り抜ける《+out of+名》 / うまく手に入れること,ごまかし",
  "wank": "=masturbate / =masturbation",
  "wanker": "《禁句》自慰行為をする人 / しらけた人,はんぱな人",
  "want": "〈物事〉‘を'『ほしがる』,望む / …‘を'『必要とする』 / want doing《おもに英》…されることが必要である / 〈人・物が〉…‘を'欠いている;〈ある数量〉‘だけ'不足している / 《しばしば受動態で》〈人〉‘に'『用がある』,会いたい,‘を'捜している / 『困窮する』;(…に)欠ける,(…が)無くて困る,(…を)必要とする《+for+名》 / 〈U〉《時に a want》(…の)『欠乏』,不足《+of+名》 / 〈U〉(…の)『必要』,入用《+of+名》 / 〈U〉困窮,貧困 / 《複数形で》必要なもの,ほしいもの",
  "want ad": "=classified advertisement",
  "wanting": "(…に)『欠けている』,不足している《+in+名》 / …のない,…を除いて(without)",
  "wanton": "(特に女性が)不貞な,浮気な / いたずらな,気まぐれの / 抑制されない,はびこった / 浮気女",
  "wapiti": "(北米産の)オオシカ",
  "war": "〈U〉『戦争』,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争 / 〈U〉(ある特定の目的のための)『争い』,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い / (…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》",
  "war baby": "戦時中に生まれた子",
  "war bonnet": "(アメリカインディアンが用いる後部に羽をつけた)頭飾り",
  "war bride": "(戦地へ行く軍人または駐留兵士と結婚する)戦争花嫁",
  "war cloud": "戦雲(戦争になりそうな気配)",
  "war crime": "戦争犯罪",
  "war cry": "(突撃の)ときの声 / (政党の)標語,スローガン",
  "war dance": "(未開人の)出陣の踊り,戦勝を祝う踊り",
  "war game": "机上作戦演習",
  "war of nerves": "(宣伝・脅迫などによる)神経戦",
  "war paint": "出陣の絵の具(アメリカインディアンが戦いに出る前に顔・体に塗る)",
  "warble": "〈鳥が〉さえずる / 〈人,特に女性が〉声を震わてせ歌う《+away》 / …‘を'震わせて歌う《+out(forth)+名》 / さえずり / 震え声",
  "warbler": "さえずる鳥,ムシクイ類の鳴き鳥 / さえずるように歌う人",
  "ward": "〈C〉『病棟』,病室 / 〈C〉(刑務所の)監房 / 〈U〉(未成年者などの)後見,保護;〈C〉被後見人 / 〈C〉(行政区画の)『区』 / 〈U〉警備,見張り / 〈危険・病気など〉‘を'避ける,‘から'身を守る《+off+名,+名+off》",
  "ward heeler": "選挙運動員",
  "warden": "(防火・猟区などの)管理人 / 《米》刑務所長 / 《英》学長",
  "warder": "番人,見張り / 《英》(刑務所の)看守(jailer)",
  "wardrobe": "〈C〉『衣装だんす』,洋服だんす / 〈U〉《集合的に》(個人・劇団の)持ち衣装",
  "wardroom": "(軍艦の)上級士官室",
  "wardship": "後見(保護)を受けている状態",
  "ware": "《文》《複数形で》商品 / 〈U〉陶器",
  "warehouse": "倉庫 / 〈商品など〉‘を'倉庫に入れる,貯蔵する",
  "wareroom": "商品保管室,商品陳列室",
  "warez": "不法コピーされた商用ソフトウエア",
  "warfare": "『戦争』,交戦状態,戦争行為 / 『争い』,闘争",
  "warfarin": "ワルファリン(無色の有毒な粉末でねずみ取りの薬剤)",
  "warhead": "(魚雷・ミサイルなどの)弾頭",
  "warhorse": "(昔の)軍馬 / 百戦練磨の兵士;(政界などの)古つわもの",
  "warily": "用心深く,油断なく",
  "wariness": "警戒,慎重さ",
  "warlike": "好戦的な,挑戦的な / 戦争が起こりそうな / 戦争の,戦争に関する",
  "warlock": "(特に物語中の男の)魔法使い,魔術師",
  "warlord": "(特に好戦的な)将軍 / 督軍(とくぐん)(1920年‐30年代の中国の省の軍政長官)",
  "warm": "(気候が適度に)『暖かい』,温暖な / (飲み物などが適度に)『暖かい』,(衣服・場所などが)暖かく感じられる,(人が)暖まった,ほてる / 『心の暖かい』,思いやりのある;心からの,愛情のこもった / 熱した,激した,興奮した / (色が)暖かい,暖色(赤または黄を含む色)の / (獲物の遺臭・通った跡が)新しい,生々しい / 《話》(当て物ゲームなどで目的物に)近い,もう少しの / …‘を'『暖める』,暖かくする《+up+名,+名+up》 / 〈人・心〉‘を'興奮させる,活気づける;〈人・心〉‘を'暖かい気持ちにする《+up+名,+名+up》 / 『暖まる』,暖かくなる《+up》 / 熱心になる,活気づく,興奮する《+up》 / (人・物に)優しくなる,好意を持つ《+to(toward)+名》 / 《a~》暖まること / 《the~》暖かい場所",
  "warm front": "温暖前線",
  "warm-blooded": "(動物が)温血の / (人・行為などが)熱烈な,激しやすい",
  "warm-up": "準備運動 / 《複数形で》保温用運動着,スウェットスーツ",
  "warmed-over": "(料理が)暖め直された / (意見などが)二番せんじの",
  "warmer": "暖めるもの,加温器",
  "warmhearted": "心の暖かな,情に厚い",
  "warming pan": "ベッド暖め器(昔,用いたあんかで中に焼えた石炭を入れて)",
  "warmish": "やや暖かな",
  "warmly": "『暖かく』 / 熱心に;興奮して / 心から,親に",
  "warmonger": "主戦論者,戦争屋",
  "warmth": "(…に)『暖かさ』《+of+名》 / 熱心,熱意,興奮 / 心の暖かさ,温情",
  "warn": "〈人〉に『警告する』 / 〈人・物事などが〉〈人〉‘に'『予告する』 / 〈人・立て札などが〉(…に近寄らないように,…から立ち退くように)〈人〉‘に'通告する《+名〈人〉+away from(from,off,out of)+名》",
  "warning": "〈U〉〈C〉『警告』,戒め / 〈C〉(…への)警告となるもの《+to+名》;(…について)注意を促すもの《of+名》 / 〈U〉《古》(雇用契約を解除する)予告,通告",
  "warning line": "(駅のホームの)白線",
  "warning signal": "危険信号",
  "warp": "〈平らなもの・まっすぐなもの〉‘を'そらせる,ゆがめる,たゆませる / 〈心・判断・意味など〉‘を'曲げる,ゆがませる / 〈船〉‘を'引き綱で引く / ゆがむ,ひずむ / 〈C〉そり,ゆがみ;心のねじれ / 〈U〉(織物の)縦糸 / 〈C〉(船を引く)ロープ,引き綱",
  "warpath": "(アメリカインディアンの)征途,出陣の道",
  "warplane": "軍用機",
  "warrant": "〈C〉(逮捕・差し押さえなどの)『令状』《+for+名》 / 〈U〉(…の)『正当な理由』,権限《+for+名(doing)》 / 〈C〉『保証[となるもの]』,保証人,担保物件 / …‘を'『認可する』,公式に認める / 〈行為など〉‘を'正当化する / 〈品物・品質など〉‘を'『保証する』,確約する(guarantee) / 《話》…‘を'確信(断言)する;断じて請け合う",
  "warrant officer": "准士官",
  "warrantee": "被保証人",
  "warrantor": "保証人",
  "warranty": "(売り渡し品の)保証《+on+名》 / (…の)正当な理由,根拠《+for+名》",
  "warren": "(ウサギなどの)飼育場 / ごみごみした地区(建物)",
  "warrior": "戦士,武人(soldier)",
  "warship": "軍艦",
  "wart": "いぼ / (木の)こぶ",
  "warthog": "イボイノシシ(アフリカ産)",
  "wartime": "戦時 / 戦時の",
  "warty": "いぼ(こぶ)の多い,いぼいぼの",
  "wary": "注意深い,用心深い",
  "was": "beの一人称および三人称単数過去形",
  "wash": "…‘を'洗う,洗濯する / 〈汚れ・しみなど〉‘を'『洗い落とす』《+名+away(off, out),+away(off, out)+名》;(…から)…‘を'洗い落とす《+名+off(out of)+名》 / 〈人・舟・家屋など〉‘を'『洗い流す』,押し流す《+名+away(along,down,up),+away(along,down,up)+名》,(…から)…‘を'洗い流す《+名+off(away from,from)+名》 / 〈波などが〉〈岸など〉‘を'『洗う』,‘に'打ち寄せる;〈雨などが〉…‘を'ぬらす,うるおす / (塗料などで)…‘を'薄く塗る;(金属で)…‘を'メッキする《+名+with+名》 / 〈雨水などが〉…‘を'浸食する《+名+away(out),+away(out)+名》;〈雨だれなどが〉〈穴など〉‘を'うがつ / (特に手・顔・体を)『洗う』 / 『洗濯する』 / 〈布地が〉洗濯がきく;〈洗剤などが〉よごれを落とす;〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out);(…から)〈しみなどが〉洗って落ちる《+off(out of)+名》 / 〈波などが〉(…に)『打ち寄せる』,(…を)洗う《+against(over)+名》 / 〈U〉《しばしば a~》『洗うこと』,洗濯 / 〈U〉《時に a~》《集合的に》(一度の洗濯の)『洗い物』,洗濯物 / 〈U〉〈C〉《しばしば複合語を作って》洗い薬,洗浄剤;(…のための)洗い薬《+for+名》 / 〈U〉《the~》(波の)打ち寄せ,(波の)打ち寄る音《+of+名》 / 〈C〉(絵の具・塗料などの)薄い一塗り;薄いメッキ / 〈U〉(船のあとに引く)白波,航跡;(飛行機などのあとに残る)気流の渦 / 洗濯のきく",
  "wash drawing": "〈C〉1色塗りの水彩画 / 〈U〉1色塗りの水彩画法",
  "wash goods": "洗濯のきく繊維",
  "wash leather": "(金属つや出し用の)羊のなめし皮,セーム皮 (ヤギなどの)柔らかいなめし皮",
  "wash-and-wear": "洗ってすぐ着られる,ノーアイロンの",
  "washable": "洗濯のきく",
  "washbasin": "=washbowl",
  "washboard": "洗濯板",
  "washbowl": "洗面器",
  "washcloth": "洗面タオル(小型のタオル)(《英》face flannel)",
  "washday": "(家庭の)洗濯日",
  "washed-out": "(何回も洗濯して)色のあせた / 《話》疲れた,くたびれた",
  "washed-up": "だめになった,見込みのない",
  "washer": "洗う人 / 洗濯機 / 座金(ねじの締めをきかすための薄板金)",
  "washerwoman": "洗濯女",
  "washhouse": "洗濯場(室),洗濯屋",
  "washing": "洗うこと,洗濯 / 《しばしば the~》《集合的に》(一度に洗う)洗濯物",
  "washing machine": "洗濯機",
  "washing soda": "洗濯ソーダ",
  "washing-up": "食事のあと片づけ,食器洗い",
  "washout": "(洪水などによる)土砂の流失;(堤防などの)決壊 / (土砂の流失による)穴,溝 / 《話》大失敗;失敗者",
  "washrag": "=washcloth",
  "washroom": "(特に公共施設の中の)洗面所,便所",
  "washstand": "(洗面器・水差しなどを載せる)洗面台 / (水道の設備の付いた)洗面台",
  "washtub": "洗濯だらい,洗濯おけ",
  "washwoman": "=washerwoman",
  "washy": "(飲み物が)水っぽい,薄い / (色が)薄い,弱い / (感情・文体が)弱い,力のない",
  "wasn't": "=was not の短縮形",
  "wasp": "スズメバチ,ジガバチ / 怒りっぽい人",
  "wasp waist": "(女性の)細くくびれた腰[の線]",
  "waspish": "スズメバチのような / 怒りっぽい,短気な",
  "waspwaisted": "(女性が)腰の[線が]細い,腰のくびれた",
  "waspy": "スズメバチのような;スズメバチの多い",
  "wassail": "(もと英国で用いた)乾杯のあいさつ / 《おもに文》酒宴,酒盛り / 乾杯する;酒盛りする / …‘に'乾杯する",
  "wast": "主語が thou(二人称単数)のとき用いられる be 動詞の過去形(現在形は art)",
  "wastage": "消耗,損耗 / 消耗高",
  "waste": "(…に)〈金・時間・労力など〉‘を'『むだに使う』,浪費する《+名+on+名》 / 〈好機など〉‘を'『利用しそこなう』 / 〈体力など〉‘を'『消耗させる』,衰えさせる / 《しばしば受動態で》〈国土など〉‘を'『破壊する』 / 《米俗》…‘を'殺す(kill) / 〈体が〉(だんだん)衰える,やせる,弱る《+away》 / 《まれ》〈物が〉(少しずつ)減る,少なくなる / 〈U〉《時に a~》(…の)『むだ使い』,浪費《+of+名》 / 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『廃物』,くず,残り物(garbage) / 〈C〉《おもに文》荒野,荒れ地;荒涼とした広がり / 『荒れ果てた』,不毛の:耕されていない;使用されていない / 『廃物の』,くずの,残り物の",
  "waste pipe": "排水管",
  "waste product": "産業廃棄物",
  "wastebasket": "《おもに米》紙くずかご",
  "wasteful": "浪費する;不経済な,むだな",
  "wasteland": "荒れ地,不毛の地;(戦争・災害などで)荒廃した地域",
  "wastepaper": "紙くず",
  "wastepaper basket": "=wastebasket",
  "waster": "むだ使いする人",
  "wasting": "衰弱(荒廃)させる",
  "wastrel": "浪費家;怠け者",
  "watch": "…‘を'『じっと見つめる』,凝視する / …‘を'『見張る』,見守る,監視する,‘の'番をする / …‘を'『世話する』,看護する / …‘に'『注意する』,気をつける / 『じっと見る』,見守る / 『見張りをする』,監視する,警戒する / 《文》夜寝ないでいる;寝ずに看病する / 〈C〉《しばしば複合語を作って》(携帯用の)『時計』 / 〈U〉《時に a watch》『見張り』,警戒,用心 / 〈C〉見張り(監視)時間;〈U〉当直 / 〈C〉《しばしば the watch》番人,看守,警備員",
  "watch chain": "懐中時計の鎖",
  "watch night": "(教会の)除夜の礼拝式",
  "watchband": "腕時計のバンド",
  "watchdog": "番犬 / 保護者,監視者",
  "watcher": "見張り人,番人",
  "watchful": "『警戒する』,油断のない",
  "watchmaker": "時計屋,時計職人",
  "watchman": "番人,夜警",
  "watchstrap": "腕時計のバンド",
  "watchtower": "見張り塔,物見やぐら",
  "watchwoman": "婦人警備員,女性の夜警",
  "watchword": "合い言葉(password) / 標語,モットー(motto),スローガン(slogan)",
  "water": "〈U〉水 / 《しばしば複数形で》『海』(『湖,川』)『の水』 / 《複数形で》流れる水;(海・川・湖などの)波立つ水《+of+名》 / 《複数形で》(特定の)水域,領海,近海 / 〈U〉潮位,水位;《the water》水面 / 〈U〉分泌液(涙・汗・尿など) / 〈U〉溶液,…水 / 《複数形で》(飲用の)鉱泉水 / 〈U〉(織物・金属などの)波紋 / …‘に'『水をかける』(まく,やる) / 〈動物〉‘に'水を飲ませる / …‘に'水を供給する;…‘を'潅漑(かんがい)する / 〈液体など〉‘を'水で割る,薄める《+名+down,+down+名》 / 〈織物・金属など〉‘に'波紋(波模様)をつける / 〈動物などが〉水を飲む:〈船・機関などが〉給水を受ける / 〈目・口などが〉分泌液を出す",
  "water ballet": "水中バレエ",
  "water bird": "水鳥",
  "water biscuit": "ビスケットの一種(小麦粉・水・バターなどで作る薄くて堅いビスケット)",
  "water blister": "水疱(すいほう),水ぶくれ",
  "water bottle": "(ガラス製の)飲料水容器 / 《おもに英》水筒(canteen)",
  "water buffalo": "スイギュウ(水牛)",
  "water bug": "水生昆虫(ミズスマシ・ゲンゴロウなど)",
  "water butt": "天水おけ",
  "water cannon": "高圧放水器",
  "water cart": "(道路の)散水車,送水車",
  "water chestnut": "ヒシ / ヒシの実",
  "water closet": "水洗便所(《略》WC,W.C.)",
  "water cooler": "冷水器",
  "water gap": "(尾根の)峡変,水隙(すいげき)",
  "water gas": "(燃料用の)水性ガス",
  "water glass": "〈C〉水飲みコップ / 〈U〉水ガラス(珪酸ナトリウムの溶液)",
  "water hen": "=moorhen",
  "water ice": "(フルーツジュースを凍らせた)アイスケーキ,シャーベット",
  "water jacket": "水ジャケット(機械の過熱防止のための水冷装置)",
  "water jump": "(障害物競走などで馬が飛び越える)水たまり,水濠",
  "water level": "水位,水平面",
  "water lily": "スイレン / スイレンの花",
  "water main": "水道本管",
  "water meadow": "(よく冠水する)湿地牧野",
  "water moccasin": "ミズヘビ(米国南部の沼地に住む毒蛇)",
  "water ouzel": "カワガラス",
  "water pipe": "送水管 / =hookah",
  "water polo": "水球,ウォーターポロ",
  "water rate": "《英》水道料金",
  "water ski": "水上スキー / 水上スキーをする = water-ski",
  "water softener": "〈U〉硬水軟化剤 / 〈C〉浄水器",
  "water spaniel": "ウォータースパニエル犬(水鳥狩猟用の,泳ぎのできる猟犬)",
  "water strider": "アメンボ",
  "water supply": "給水,給水設備 / 給水量",
  "water system": "〈C〉(川とその支流を合わせた)水系 / 〈U〉〈C〉(都市などの)給水系統,水道",
  "water table": "地下水面",
  "water tower": "給水塔 / 消火用貯水塔",
  "water vapor": "水蒸気",
  "water vole": "(水辺に住む)ハタネズミの総称 / ニオイネズミ",
  "water wagon": "=water cart",
  "water wings": "(水泳練習用の)翼形浮き袋",
  "water witch": "水脈をdowsing rod(占い棒)などによって見つける人:「大学の地質学者に頼んでもたいしたことはないけれど、water witchなら必ず水脈を見つけてくれる」とNew Mexico州の人から聞きました / 水探知機、水中に住む魔女",
  "water-repellent": "(防水でなく)撥水加工の,水をはじく加工の",
  "water-resistant": "(完全防水でなく)耐水の",
  "water-skiing": "水上スキー",
  "waterbed": "ウォーターベッド(水を入れたビニール袋を用いたマットレス)",
  "waterborne": "水上に浮かぶ / 水上輸送の",
  "watercolor": "〈U〉〈C〉水彩絵の具 / 〈C〉水彩画 / 〈U〉水彩画法",
  "watercolour": "〈U〉〈C〉水彩絵の具 / 〈C〉水彩画 / 〈U〉水彩画法",
  "watercourse": "水流,川,小川 / 運河",
  "watercraft": "《集合的に》船,船舶",
  "watercress": "オランダガラシ(サラダなどに用いる)",
  "watered silk": "波紋織の絹(moire)",
  "waterfall": "『滝』,瀑布(ばくふ)(cascade) / (滝のように)どっとくるもの",
  "waterfowl": "〈C〉水鳥 / 《集合的に》(特に)狩猟用水鳥(ガン・カモなど)",
  "waterfront": "(湖岸・川岸の)土地 / (都市・町の)海岸(河岸(かし))通り;(特に)波止場",
  "waterhole": "水たまり,小池 / 酒場",
  "watering can": "じょうろ",
  "watering hole": "バー,ナイトクラブ",
  "watering place": "《英》温泉場;海水浴場 / (動物などの)水飲み場,水たまり",
  "waterline": "(船の)喫水線",
  "waterlogged": "(土地が)水浸しの,水のしみ込んだ / (材木が)水をたっぷり吸った / (船が)浸水した",
  "waterman": "〈C〉船頭;こぎ手",
  "watermark": "(川・湖などの)水位標 / (紙の)透かし模様 / 〈紙〉に透かし模様を入れる",
  "watermelon": "スイカ",
  "watermill": "水車;(水車式)製粉場",
  "waterpower": "水力",
  "waterproof": "防水の,水を通さない / 〈U〉防水布 / 〈C〉《英》レーンコート / …‘を'防水する",
  "watershed": "分水界 / (川の)流域",
  "waterside": "(海・湖・川の)水辺,水ぎわ",
  "waterspout": "排水管(口),雨どい / たつ巻",
  "watertight": "水の漏らない,防水の / (議論などが)水も漏らさない,完ぺきな",
  "waterway": "(船の通る)水路 / 水道",
  "waterwheel": "水車",
  "waterworks": "水道,給水設備 / 給水所",
  "watery": "水の;水の関連した;水を含んだ / (色が)薄い,淡い / (食物などが)水っぽい / (目が)涙ぐんだ",
  "watt": "ワット(電力の単位)",
  "wattage": "ワット量",
  "wattle": "〈U〉〈C〉《おもに英》編み枝[細工](垣根・壁・屋根などに使う) / 《複数形で》編み枝材 / 〈C〉(七面鳥などののどにぶら下がっている)肉垂 / 〈垣根など〉‘を'編み枝で作る / 〈小枝など〉‘を'編む",
  "wattle and daub": "小舞(網代組みに粘土を塗りつけた昔の壁) = water and dab",
  "wave": "(前後左右・上下に)『揺れる』,ひらめく,ひらひらする / (波形に)『起伏する』,うねる / (手・旗などを振って)『合図する』,手を振る;(…のために,…に向かって)手を振る《+in(to, at)+名》 / (に向かって)‘…を'振る,揺り動かす,ひらめかす《+名+at+名》 / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(手・旗などを振って)〈人〉‘に'『合図する』 / ‘…を'起伏させる,うねらせる:〈頭髪〉‘を'ウエーブさせる / 『波』,波浪 / (…の)『波のような動き』,うねり《+of+名》 / (感情・景気などの一時的な)高まり,強まり;(寒暑の)急激な波《+of+名》 / (手・旗などを)振ること,振ってする合図;(…を)振ること《+of+名》 / (髪の)縮れ,ウエーブ / (光・音・電気などの)波",
  "wave front": "(横波・音波などの)等相面(線),波面 波頭 波先",
  "waveband": "(ラジオ・テレビなどの)周波帯",
  "wavelength": "〈C〉(音・光などの)波長",
  "wavelet": "小波,さざ波",
  "waver": "(上下・前後・左右に不安定に)『揺れる』;〈チョウなどが〉ひらひらと動く;〈人が〉よろめく / 〈光などが〉『揺らめく』,ちらちらする;〈音・声などが〉震える / 〈気分・物価などが〉不安定になる;(…と…の間を)揺れ動く《+between+名+and+名》 / 〈人が〉『迷う』,ためらう,たじろぐ",
  "waverer": "考え(決断)のぐらつく人",
  "waveringly": "揺れ動いて,震えながら,ためらって",
  "waviness": "波立ち,波形",
  "wavy": "波立っている / 波形の,起伏する",
  "wax": "『ろう』(ミツバチが巣を作るために用いる beeswax,その他の動物性,植物性・鉱物性ろうの総称) / 耳あか(earwax) / (床・家具・自動車などをみがく)『ワックス』 / …‘を'ワックスでみがく;…‘に'ろうを塗る / 〈月が〉だんだん大きくなる,満ちる / 〈大きさ・強さ・数量などが〉増大する / 《古》《形容詞を伴って》〈人が〉(…に)なる / かんしゃく,腹だち(rage)",
  "wax bean": "インゲンマメの一種",
  "wax myrtle": "ヤマモモ",
  "wax paper": "ろう紙",
  "waxed": "ろうを塗った,ろう引きの",
  "waxen": "ろう製の / ろうのように青白い",
  "waxwing": "レンジャク(連雀)属の鳥",
  "waxwork": "ろう細工;ろう人形 / 《複数形で》《単数扱い》(特に有名人の)ろう人形博物館",
  "waxy": "(手ざわり・外観が)ろうのような,すべすべした,青白い / ろう製の,ろう引きの / かんしゃくを起こした,立腹した",
  "way": "〈C〉(…へ向かう)『道』,通り道;(…への)道筋《+to+名》 / 〈C〉『方向』,方角 / 〈U〉道を進むこと,進行,前進 / 〈U〉《しばしば a way》距離,道程 / 〈U〉《しばしば形容詞とともに》『やり方』,方法,手段 / 〈C〉特有なやり方,流儀,癖 / 〈U〉《しばしば複数形で》《単数扱い》習慣,風習,しきたり / 〈C〉《in…way[s]の形で》(…の)点(箇所)で / 〈U〉《しばしば a way》(特に健康の)ぐあい,様子 / 〈C〉経験の及ぶ範囲;人生(行動,経験)の道 / 通行権(the right of way) / はるかに,大いに,ずっと",
  "way out": "(窮状などを救う)解決法 / 《英》(劇場などの)出口(exit)",
  "way station": "(二つの主要駅間の)中間駅;(急行通過の)小駅",
  "way-out": "《英俗》ざん新な,奇抜な / 《米話》異国ふうな,風変わりな",
  "waybill": "運送目録,貨物運送状;乗客名簿",
  "wayfarer": "旅人,(特に)徒歩旅行者",
  "wayfaring": "旅をして歩く,徒歩旅行の",
  "waylay": "〈人〉‘を'持ち伏せする / 〈人〉‘を'持ち受けて呼び止める",
  "ways and means": "(…する)方法,手段《+of doing》 / 《米》(政府・団体の)歳入の道",
  "wayside": "道ばた / 道ばたの,路傍の",
  "wayward": "いうことを聞かない,強情な,わがままな / 気まぐれな,むら気な",
  "wayworn": "旅疲れの,旅やつれした",
  "we": "『私たちは(が)』,われわれは(が) / 《総称的に》『人は』,われわれは / 《論説・評論などで I の代りに用いて》私たちは,吾人(ごじん)は,筆者は / 《子供・病人などに対して,you の代りに用いて》あなたは / 《君主が公式の場でI の代りに用いて》余は",
  "we'd": "we had, we should, we wouldの短縮形",
  "we'll": "we will, we shallの短縮形",
  "we're": "we are の短縮形",
  "we've": "we have の短縮形",
  "weak": "(物が)『弱い』 / (通常よりも)『衰えている』,力が弱い,勢いがない / (性格の点で)『弱い』,意志薄弱な / 『劣っている』 / (相場などが)値下がりぎみの / 水っぽい,薄い / (音節・母音・語が)強勢のない,弱強勢の;(動詞が)弱変化の",
  "weak form": "弱音;弱形",
  "weak-kneed": "(性格的に)決断力のない,優柔不断の",
  "weak-minded": "頭の鈍い,低能な",
  "weaken": "…‘を'『弱くする』 / …‘を'薄くする / 弱くなる / 〈人・人の態度が〉軟化する,ぐらつく",
  "weaker sex": "《集合的に》女性,婦人 / (一人の)女性",
  "weakfish": "ニベ科の食用魚の総称",
  "weakling": "(肉体的・精神的に)弱い人,弱虫",
  "weakly": "じょうぶでない,ひ弱な,虚弱な / 弱く,力なく;いくじなく",
  "weakness": "〈U〉(体・心・性格が)『弱いこと』《+of+名》 / 〈C〉『弱点』,短所 / 〈C〉(特に良くないものに対する)特別な好み,愛好《+for+名》",
  "weal": "福祉,幸福,繁栄 / みみずばれ(welt)",
  "weald": "森林地帯",
  "wealth": "『富』,財産 / 《しばしば a wealth》『豊富』(な…),たくさん(の…)《+of+名》",
  "wealthy": "(人が)『富裕な』,富んだ / 豊富に持っている;(…に)富んだ《+in+名》",
  "wean": "〈赤ん坊・動物の子〉‘を'離乳させる / (楽しみ・習慣などから)〈人〉‘を'引き離す,思い切らせる《+名〈人〉+away from+名(doing)》",
  "weapon": "『武器』,兵器 / 『攻撃(防御)手段』",
  "weaponless": "武器を持たない,武器のない",
  "weaponry": "《集合的に》武器,兵器類 / 兵器開発(製造)",
  "wear": "〈服・靴・帽子・装飾品・ひげなど〉‘を'『身につけている』 / 〈ある表情・態度など〉‘を'『表している』,示している / (使用して)…‘を'『すり減らす』,使いふるす;(摩擦などで)…‘を'を損なう / 〈穴・みぞなど〉‘を'すり減らして作る(あける) / (使用・摩擦などで)『すり減る』,すり切れる / 《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする / 『着用』,使用 / 《集合的に》《単数扱い》『衣類』,衣料品 / すり切れ,消耗,摩滅 / (衣類などの)耐久力,もち",
  "wearable": "着られる,着用に適する,すぐ着られる",
  "wearily": "疲れて,疲労して",
  "weariness": "疲労;退屈",
  "wearing": "疲労させる,消耗させる",
  "wearing apparel": "衣服,衣類(しばしば業界用語として用いる)",
  "wearisome": "疲れさせる / うんざりさせる,退屈な",
  "weary": "『疲れた』,疲れはてた / 人を疲れさせる / 『あきあきさせる』,退屈な / 〈人〉を『疲れさせる』 / (…で)〈人〉‘を'『退屈させる』,うんざりさせる《+名〈人〉+with+名(doing)》 / (…に)疲れる,うんざりする《+of+名(doing)》",
  "weasel": "《米話》(義務などから)逃げる《+out of+名》",
  "weasel words": "《複数扱い》《米話》(率直な表現を避け)わざとぼかした言葉",
  "weather": "(ある時間・ある一定期間の)『天気』,天候 / あらし,悪天候 / (外科に)…‘を'当てる,乾かす / 〈あらし・危険など〉‘を'切り抜ける,乗り切る / (船などが)…‘の'風上に出る(を通る) / (外気にさらされて)変色する,風化する",
  "weather bureau": "気象局,気象庁",
  "weather eye": "天候の変化を見通す目 / 油断のない警戒",
  "weather forecast": "『天気予報』",
  "weather forecaster": "天気予報官",
  "weather map": "天気図",
  "weather ship": "気象観測船",
  "weather station": "気象観測所,測候所",
  "weather-beaten": "(物が)風雨にさらされた / (顔・はだが)日焼けした",
  "weather-bound": "(船などが)悪天候で遅れている(出航できない)",
  "weather-strip": "…‘に'目詰めを付ける(当てる) / 目詰め(ドア・窓にできるすき間を詰めるもの)",
  "weather-wise": "天気をよく当てる / 相手の反応(世論の動向)を予測するのがうまい",
  "weatherboard": "(また weather boarding)《英》=clapboard",
  "weathercock": "風見鶏 / 移り気なく,無節操な人",
  "weatherglass": "(昔の)晴雨計,気圧計",
  "weathering": "風化,風化作用",
  "weatherman": "(特にテレビ・ラジオに出てくる)天気予報係",
  "weatherproof": "(布・衣服が)風雨に耐える / 〈生地〉‘を'風雨に耐えられるようにする",
  "weathervane": "風見",
  "weatherworn": "weather-beaten",
  "weave": "織物を織る,機を織る / 縫うように進む / 〈毛糸・綿糸など〉‘を'『織って』(織物などを)『作る』《+名+into+名》 / (毛糸・綿糸などから)〈織物〉‘を'『織る』,編む《+名+from(of)+名》 / 〈かごなど〉‘を'編む,編み上げる / (かごなどに)…‘を'編んで作る《+名+into+名》 / (いくつかの事実・材料から)〈物語・計画など〉‘を'作り上げる,組み立てる《+名+from+名》 / (ある物語・計画などに)〈事実・材料など〉‘を'組み立てる《+名+into+名》 / 《weave one's way の形で》縫うように進む / 織り[方];編み[方]",
  "weaver": "織り手,織工,編む人",
  "web": "(クモなどが紡ぎ出す)『巣』 / (クモの巣のような)網状組織;(張りめぐらした)仕掛け / (製織中の)織物 / (アヒルなど水鳥の)水かき / (輪転機の)巻取り紙",
  "web offset": "オフセット輪転印刷法",
  "web-footed": "足に水かきのある",
  "webbed": "水かきのある",
  "webbing": "帯ひも(つり革・馬の腹帯などに用いる);スラックスのベルト",
  "wed": "…‘と'結婚する,‘を'妻(夫)にする / 結婚する",
  "wedded": "《名詞の前にのみ用いて》結婚した;結婚の / 《補語にのみ用いて》(…と)堅く結ばれた,結合した《+to+名》 / 《補語にのみ用いて》(…に)専心した,(…に)固執した《+to+名》",
  "wedding": "(特に,教会で誓いを済ませた後で宴会のある)結婚式,婚礼",
  "wedding breakfast": "結婚披露宴",
  "wedge": "(特に,木製の)『くさび』 / 『くさび形の物』;くさびのような働きをするもの / (ゴルフの)ウェッジ(頭部がくさび形の短いアイアンクラブ) / …‘に'くさびを打ち込む / (…に)…‘を'無理に押し込んで動けないようにする《+名+in(into)+名》 / (…に)無理に割り込む,押し入る《+into+名》",
  "wedged": "くぎ付けになった",
  "wedlock": "結婚している状態,婚姻関係(matrimony)",
  "wee": "《おもに幼児語》とても小さい,ちっぽけな / 《米》(時刻が)早い / おしっこする / おしっこ",
  "weed": "〈C〉『雑草』 / 《the Weed》(巻き)たばこ,葉巻き;マリファナ / 〈C〉(特にひょろ長い)弱々しい人 / 〈庭など〉の『雑草を抜く』,草を取る / (…から)〈雑草〉を抜く《+名+out of(from)+名》 / 喪服",
  "weediness": "雑草の多いこと,ひょろひょろしていること",
  "weedy": "雑草の多い / ひょろひょろとした",
  "week": "〈C〉『週』,(ある日からの)1週間 / (また working week, work week)《a~,the~》(1週間の中の)就業日 / 〈U〉《Week》(特定の催しが行われる)週間",
  "weekday": "〈C〉(日曜日,時に weekend 以外の)『平日』",
  "weekend": "『週末』(通例金曜日の夕方から日曜日の夜まで);週末休暇 / 週末の / 《状態・場所を表す副詞[句]を伴って》週末を過ごす;週末旅行をする",
  "weekender": "週末旅行者;週末の泊まり客",
  "weekly": "『毎週の』,1週間(分)の;1週1度の・『毎週』;1週1回・『週刊雑誌(新聞)』",
  "weeknight": "〈C〉平日の夜",
  "weeny": "ちっぽけな",
  "weep": "『涙を流す』,泣く / (…を)『悲しむ』,嘆く,《+over(for)+名(doing)》 / 〈傷口などが〉液体を分泌する;《文》水をしたたらせる / 〈涙〉‘を'流す / 〈人,自分〉‘に'涙を流させる:《weep+名+副(句)》…に涙を流させ…にする / 《文》〈事〉‘に'涙を流す,‘を'悲しむ",
  "weeping": "(枝などが)垂れ下がる",
  "weepy": "涙もろい / (物語などが)涙をさそう",
  "weevil": "ゾウムシ(穀物の害虫)",
  "weft": "(織物の)横糸",
  "weigh": "…‘の'『重さを計る』 / 〈ある重さ〉‘を'『計量する』,計る / (…と比較して)…‘を'『検討する』,考慮する〈+名 against+名〉 / 『重さがある』,目方がかかる / (…にとって)『重要である』,(…に)重要視される〈+with+名〉",
  "weighbridge": "橋ばかり(車両と積荷を同時に計る計器)",
  "weight": "〈U〉『重さ』,重量,目方;体重;《a weight》(…の)重さ《+of+名》 / 〈U〉重さ(重力が物体に及ぼす力) / 〈U〉衡法(重量を示す体系) / 〈C〉重量単位 / 〈C〉(はかりの)おもり,分銅;(一般に)重いもの,おもし / 〈U〉重要性,価値 / 〈U〉《しばしば a weight》精神的な重荷,負担 / (…で)…‘に'重荷を負わせる;…‘を'圧迫する;苦しめる《+名+with+名》 / …‘を'重くする",
  "weighted": "《補語にのみ用いて》(…に)有利な《+toward+名》",
  "weightily": "重く;重苦しく,重大に",
  "weightiness": "重いこと;重苦しいこと;重大性",
  "weighting": "《英》(物価上昇に見合う)[給料の]上積み",
  "weightless": "無重力の",
  "weightlifter": "重量あげ競技者",
  "weightlifting": "重量あげ[競技]",
  "weighty": "重量のある,重い(heavy) / 重苦しい,耐えがたい / 重要な",
  "weir": "せき(川に設けた小さなダム) / やな(魚を取るために川の中に作る囲い)",
  "weird": "起自然的な,不思議な,気味の悪い / (話が)変な,妙な",
  "weirdie": "風変わりな人",
  "weirdo": "=weirdie",
  "welch": "=welsh",
  "welcome": "(…へ)『ようこそ』;いらっしゃい《+to+名》 / 〈人〉‘を'出迎える,〈人〉‘に'出迎えのあいさつをする / 〈人〉‘を'『歓迎する』,喜んで迎える / 〈提案など〉‘を'受け入れる / (出迎えの)『あいさつ』 / 『歓迎』 / もてなし[方] / 『歓迎される』,喜んで受け入れられる / 『うれしい』,ありがたい / 《補語にのみ用いて》『自由に使ってよい』,自由にしてよい",
  "weld": "〈金属など〉‘を'溶接する《+『名』+together,+together+『名』》;…‘を'(…と)結合させる《+『名』+to+『名』》 / 〈金属・プラスチックなどが〉溶接される,溶接できる / 溶接した部分",
  "welder": "溶接工 / 溶接器具",
  "welfare": "『幸福』,繁栄 / 『福祉』[事業],厚生[事業] / (米政府の)生活保護",
  "welfare state": "福祉国家",
  "welkin": "空(sky)",
  "well": "『井戸』 / (石油・天然ガスを取るための)井 / 『泉』,《比喩的に》源 / 井戸状のくぼみ;(エレベーターの)縦穴;(回り階段の)階段穴 / 《英》(法廷の)弁護士席 / 〈水などが〉わき出る,噴出する《+out》 / わき上がる《+up》 / 『よく』,満足に,申し分なく / じょうずに,うまく,巧みに / 『十分に』,全く / 《他の副詞または前置詞句と共に用いて》『相当に』,かなり / (個人的に)親しく,親密に / 《can't, couldn't と共に用いて》『正当に』,適切に / はっきりと,確かに,全く / 親切に,好意的に / 《おもに補語に用いて》『健康な』,じょうぶな / 《補語にのみ用いて》『好都合の』,満足すべき,申し分のない / 《驚いて》『おや』,まあ,へー / 《ためらい・同意を表し,文・言葉を切り出して》『えーと』,さて,ところで / 《譲歩を表して》『それじゃ』,まあ / 《安心・あきらめを表して》『やれやれ』,どうも",
  "well deck": "凹甲板(1段低い甲板)",
  "well-advised": "思慮のある,賢明な",
  "well-appointed": "申し分なく設備の整った,よく整備された",
  "well-balanced": "よく釣り合いのとれた / 分別のある,常識のある",
  "well-behaved": "行儀のよい",
  "well-being": "幸福な状態,(特に)健康",
  "well-bred": "育ち(しつけ・行儀)のよい,上品な / (動物が)良種の,血統のよい",
  "well-chosen": "(語句などが)適切な",
  "well-conditioned": "体調がよい,健康な / 性質(態度)のよい",
  "well-connected": "身内(親類)がよい",
  "well-defined": "輪郭のはっきりした;(定義・意義が)明確な",
  "well-developed": "考え抜かれた;りっぱに行われた / 体格のりっぱな",
  "well-disposed": "気だてのよい,思いやりのある / 《補語にのみ用いて》(…に)好意を抱いた《+toward(to)+名》",
  "well-done": "じょうずになされた / (肉が)よく焼けた",
  "well-earned": "十分に価値のある,十分受けるに値する",
  "well-established": "(原理などが)論証のしっかりした,確立した / 定着した",
  "well-favored": "(人が)魅力的な容貌の,器量のよい",
  "well-fed": "栄養の行き届いた;よく肥えた",
  "well-fixed": "金持ちの,裕福な",
  "well-found": "(船が)準備(整備)のできた",
  "well-founded": "事実に基づいた,根拠の確かな",
  "well-groomed": "(人が)身なりのきちんとした,こぎれいな / 手入れの行き届いた",
  "well-grounded": "=well-founded / 《補語にのみ用いて》(…を)十分に教え込まれた《+in+名》",
  "well-heeled": "金持ちの",
  "well-hung": "(女性が)おっぱいの大きい;(男性が)おちんちんの大きい",
  "well-informed": "広く物事に通じている,博識の / (特定の問題を)よく知っている",
  "well-intentioned": "善意の,善意から出た",
  "well-knit": "(構造・人間の体格が)がっちりした",
  "well-known": "『有名な』,周知の",
  "well-lined": "(財布などが)お金でふくらんだ / (胃袋が)食べすぎてふくれあがった",
  "well-made": "姿がかっこうのよい;念入りに作られた",
  "well-mannered": "行儀のよい,上品な",
  "well-meaning": "(人が)善意の,善意をもつ",
  "well-meant": "(言葉・行為が)善意から出た",
  "well-nigh": "ほとんど",
  "well-off": "裕福な / 《補語にのみ用いて》(…が)たっぷりある《+for+名》 / 《補語にのみ用いて》万事好調な",
  "well-oiled": "酔っぱらった",
  "well-ordered": "よく整理された,秩序のある",
  "well-preserved": "よく保存された / (老人が)年を感じさせない,若々しい",
  "well-read": "(人が)多読の,博識の;(…に)精通した《+in+名》",
  "well-rounded": "(おもに女性が)ふくよかな / (経験などが)変化に富んだ",
  "well-spoken": "(人が)言葉づかいが丁寧な / うまく(適切に)言われた / 《英》許容できる英語発音の",
  "well-thought-of": "評判のよい,好評な",
  "well-timed": "好機の,適時の",
  "well-to-do": "金持ちの,裕福な(rich)",
  "well-tried": "何度も実証済みの",
  "well-turned": "巧みに表現された",
  "well-wisher": "(他人の)幸福を願う人,好意を寄せる人;(主義などの)支援者",
  "well-worn": "使い古した,着古した / 月並みの,陳腐な",
  "wellborn": "家柄(生まれ)のよい",
  "wellhead": "泉,水源 / (物事の)源",
  "wellington": "ひざまでのゴム長靴",
  "wellspring": "(無限に供給できる)源泉",
  "welsh": "(人のかけ金・借金を)踏み倒す《+on+名》 / (人の約束を)破る《+on+名》",
  "welsher": "かけ金を踏み倒す人 / 義務を回避する人",
  "welt": "(靴の底と上皮との)継ぎ目皮 / 縁飾り,へりかがり / みみずばれ",
  "welter": "(泥などの中を)転がり回る,のたうち回る《+in+名》 / 《a welter》(…の)ごたごたした群れ,混乱したもの《+of+名》",
  "welterweight": "(ボクシングなどの)ウェルター級選手",
  "wen": "(特に頭部の)こぶ,はれもの",
  "wench": "(特に田舎の)女の子,娘;淫婦",
  "wend": "《文語》[~ one's way で]行く,旅行する 古期英語「まわる」の意; go の過去形はこの過去形 《古》 went から",
  "went": "goの過去",
  "wept": "weepの過去・過去分詞",
  "were": "《be の直説法一,二,三人称複数の過去形および二人称単数の過去形》 / 《be の仮定法過去》",
  "weren't": "were not の短縮形",
  "werewolf": "(ヨーロッパの伝説に出てくる)ときどき狼に変身する人間,狼つき",
  "wert": "were(主語が thou のときの be 動詞の直説法および仮定法の過去形)",
  "werwolf": "(ヨーロッパの伝説に出てくる)ときどき狼に変身する人間,狼つき",
  "weskit": "チョッキ",
  "west": "《the west》『西』;(…の)西方,(…の)西部《+of+名》 / 《the West》『西洋』,西欧,欧米 / 《the West》《米》西部地方 / 《the West》(共産圏に対して)西側[諸国],西側陣営 / 『西の』,西部の,西向きの;西からの / 『西へ』,西に;西方に",
  "westbound": "西へ向かう",
  "westerly": "《名詞の前にのみ用いて》西への,西向きの / (風が)西からの / 西に,西方へ;(風が)西から",
  "western": "『西の』;西へ向かう;(風などが)西からの / 《しばしば Western》『西洋の』 / 《しばしば Western》西部の,(特に)米国西部の / 《通例 Western》(共産圏に対して)西側の / 西部劇;米国の開拓時代を描いた小説",
  "westernmost": "最西の,西端の",
  "westward": "西に向かう,西方への / 西へ",
  "westwards": "=westward",
  "wet": "『ぬれた』,湿った,乾いていない / 『雨でぬれた』;雨降りの / 《米》非(反)禁酒主義の / 《英話》《軽べつして》(人が)気が弱い,湿っぽい,からっとしていない / 《the wet》(特に雨後の)湿った地面 / 《the wet》『雨』;雨天 / 《しばしば a wet》《英俗》『酒』 / …‘を'『ぬらす』,湿らせる",
  "wet blanket": "(消火用の)ぬれ毛布 / 座を白けさせる人(物),けちをつける人",
  "wet cell": "湿電池",
  "wet dock": "係船ドック(満潮時に水門を閉め一定水位に保つドック)",
  "wet dream": "(夢精を伴う)性的な夢",
  "wet nurse": "(他人の子に乳をやる)乳母",
  "wetback": "(合衆国への)密入国メキシコ人労働者",
  "wether": "去勢した羊",
  "wetsuit": "(保温用の,ぴったりした)潜水服",
  "wetting": "(雨・波で)じっとりぬれること,びしょぬれ",
  "wetting agent": "湿潤剤(布・皮・紙の表面の浸透力を高める薬品)",
  "whack": "…‘を'ピシッと打つ / ピシッと打つこと,強打;ピシッという音 / 《単数形で》《話》試み / 《単数形で》《話》(公平,平等な)分け前",
  "whacked": "疲れ果てた",
  "whacker": "とてつもなく大きいもの / 大うそ,大ぼら",
  "whacking": "ピシャッと打つこと / たいへんな,すごい",
  "whacky": "=wacky",
  "whale": "鯨: 捕鯨に従事する 〔話〕 非常に大きい[すごい]もの (a ~ at [for, on] …の得意[熱心]な人) / (棒・むち・手などで)…‘を'打つ,打ちのめす ひどく打つ / …‘を'打ち負かす",
  "whaleboat": "(オールでこぐ)海難救助船[もと捕鯨船だった]",
  "whalebone": "鯨のひげ",
  "whaler": "捕鯨船;捕鯨者",
  "whaling": "捕鯨",
  "wham": "ドカーン(グァーン)[という音] / 激突;強打 / ドカーンという音を立てる / …‘を'グァーンと強打する\n女性の満足を考慮せずに行う手短な性行為",
  "whammy": "縁起の悪いもの,縁起悪くする力,ジンクス",
  "wharf": "波止場,埠頭",
  "wharfage": "波止場(埠頭)使用料",
  "wharfinger": "波止場の所有者(管理人)",
  "wharves": "wharf の複数形",
  "what": "《疑問代名詞》 / 《情報・種別・数量などを求めて》『何』,どんなもの(こと) / 《職業・地位・国籍などを尋ねて》どんな人,何をする人 / 《相手の言葉が聞きとれないときなどにその反復を求めて》 / 《関係代名詞》 / 《名詞節を導いて》『…するもの(こと)』 / 《副詞的に働く挿入節を導いて》『…なことには』 / 《A is to B what C is to Dの形で比例関係を表す》…が…に対するごとく / 《疑問形容詞》『何の』,何という,どの,どんな / 《感嘆文で》『何という』 / 《関係形容詞》…『するものは何でも』;…だけの / いかに,どれほど / 《驚き・怒り・当惑など》『なんだって』,なに,えっ,おや",
  "what's": "what is, what has の短縮形",
  "whate'er": "=whatever",
  "whatever": "《関係代名詞 what の強調形》…『するもの(こと)は何でも』 / 《譲歩節を導いて》『いかに…でも』,どんなこと(もの)でも / 《疑問代名詞》《驚きを表して》『いったい何が(を)』 / 《関係形容詞》『どんな…でも』,いかなる…でも / 《譲歩節を導いて》『どんな…でも』 / 《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》『どんな(少しの)…でも』",
  "whatnot": "〈U〉《話》何やかや,いろんなもの / 〈C〉(こっとう品・書籍などを置く)飾りだな",
  "whatsoe'er": "=whatsoever",
  "whatsoever": "whatever の強調形",
  "wheal": "(腫れてかゆい)虫さされ,(蚊の)刺し跡 / みみずばれ(=wale)",
  "wheat": "小麦",
  "wheat germ": "小麦の麦芽(ビタミンが多く,他の食品に添加される)",
  "wheaten": "小麦の;小麦[粉]製の",
  "wheedle": "〈人〉‘に'うまいことを言って(…)させる《+『名』〈人〉+into doing》 / 〈物〉‘を'(人から)うまいことを言って巻き上げる《+『名』〈物〉+out of+『名』〈人〉》",
  "wheel": "『車輪』 / 《the ~》(自動車の)『ハンドル』,(船の)『舵輪』(steering wheel) / (製陶用の)ろくろ(potter's wheel);紡ぎ車(spinning wheel) / 《複数形で》(…の)推進力,原動力;機関,機構《of+『名』》 / 回転[運動],旋回[運動] / 《複数形で》《俗》足,自動車,車 / 《場所を表す副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'車で運ぶ / 〈車〉‘を'動かす / 車(車輪)で進む / くるりと回る,向きを変える《+around(about)》 / 〈鳥が〉輪を描く / 《英》〈隊列が〉旋回する",
  "wheelbarrow": "(土・砂などを運ぶ1輪の)手押し車,猫車",
  "wheelbase": "(車の)ホイールベイス,軸距(前後の車軸間の距離)",
  "wheelchair": "〈C〉車いす",
  "wheeler": "トラック運搬者 / 《おもに英》車大工 / 使役馬(牛)",
  "wheeler-dealer": "(実業界の)策士,やり手",
  "wheelhouse": "(小型旧式船の)操舵(そうだ)室",
  "wheeling": "(車にとっての)道路状態 / サイクリング",
  "wheelless": "車輪のついてない;(船など)舵輪(だりん)のない",
  "wheels": "自動車,運搬車",
  "wheelwright": "(特に昔の)車大工,車輪製造(修理)人",
  "wheeze": "〈ぜんそくの人などが〉ゼーゼー(ヒーヒー)と息をする / 〈車などが〉ゼーゼー(ヒーヒー)という音を立てる / …‘を'ゼーゼー息を切らして言う《+out+『名』,+『名』+out》 / ゼーゼーすること;その音 / 《俗》冗談;いたずら",
  "wheeziness": "息苦しいこと,呼吸困難な状態",
  "wheezy": "(特に常習的に)ゼーゼーいう,ゼーゼー音を立てる",
  "whelk": "エゾバイ(食用の巻き貝)",
  "whelm": "…‘を'水中に沈める / …‘を'圧倒する",
  "whelp": "(犬・オオカミ・猫・ライオンなどの動物の)子供 / 《軽べつして》がき,小僧 / 〈動物が〉子を生む",
  "when": "《疑問副詞》(句・節を導くこともある)『いつ』 / 《関係副詞》 / 《制限的用法》(…する,…した)『ところの』 / 《非制限用法》『するとその時に』,そしてそれから / 《先行詞を含んで》…『する』(…である,…した) / 『…する』(…である)『ときに』;…すると / 『…するときはいつでも』 / 『…[な]のに』,にもかかわらず / 『…であるから』 / 『もし…ならば』 / 《疑問代名詞》『いつ』 / 《非制限用法の関係代名詞》《前置詞の目的語》《おもに文》そしてそのとき / 《the~》時,日付,場合",
  "whence": "《疑問副詞》(句・節を作ることもある)《古》どこから / 《関係副詞》 / 《制限的用法》《まれ》…から…する(した)ところの[場所] / 《非制限的用法》そしてそこから,そしてそのために / 《先行詞を含んで》《まれ》…する(した)ところの場所へ / 《疑問代名詞》《古》どこ[から] / 《関係代名詞》[…から]…する(した)ところの[場所]",
  "whene'er": "=whenever",
  "whenever": "《時の副詞節を導いて》『…するときはいつでも;』…[する]たびに / 《譲歩の副詞節を導いて》『いち…でも』 / いったいいつ",
  "whensoever": "wheneverの強調形",
  "where": "《疑問副詞》『どこに(で,へ)』,どういう状態に,どんな点で / 《関係副詞》 / 《制限用法》(…する,した)『ところの』 / 《非制限用法》『そしてそこで』,するとその点で / 《先行詞を含んで》『…する』(…である)『ところ』 / 《場所を表す副詞節を導く》『…する所に(で,へ)』 / 《方向を表す副詞節を導く》…するどこにでも / 《対立・範囲などを表す副詞節を導く》…であるにの / 《疑問代名詞》《文尾に来る前置詞 from, to などの目的語》『どこ』 / 《関係代名詞》《前置詞の目的語》…『する』(…である)『ところの』 / 場所",
  "where'er": "=wherever",
  "where's": "where is, where has の短縮形",
  "whereabouts": "《疑問副詞》どの辺りに,どこに / 《単数・複数扱い》(人・物の)所在,位置",
  "whereas": "《対立・対照などの副詞節を導く》…『であるのに反して』,なのに対して / 《文》《理由の副詞節を導く》…なるがゆえに",
  "whereat": "《疑問副詞》何に,なんで(at what) / 《関係副詞》 / 《制限用法》[…に]…する[ところの](at which) / 《非制限用法》そこで,すると(whereupon)",
  "whereby": "[…の手段によって] / …によって…するところの(according to which)",
  "wherefore": "《疑問副詞》どんな理由(目的)で,なぜ(why) / 《関係副詞》 / 《制限用法》…する[理由](for which) / 《非制限用法》その理由で,それゆえに(therefore) / (…の)原因,理由《+of+名》",
  "wherefrom": "[そこから]…するところの(from which)",
  "wherein": "《疑問副詞》どの点で(in what way);どういう意味で(in what sense) / 《関係副詞》 / 《制限用法》[…で]…するところの(in which) / 《非制限用法》そしてそこに(で)",
  "whereof": "《疑問副詞》何の,何について(of what);だれのことを(of whom) / 《関係副詞》[…について]…するところの(of which, of whom)",
  "whereon": "《疑問副詞》何の上に(on what) / 《文》《関係副詞》 / 《制限用法》[その上に]…するところの(on which) / 《非制限用法》=whereupon",
  "wheresoe'er": "=wheresoever",
  "wheresoever": "whereverの強調形",
  "whereto": "《疑問副詞》どこへ;何のために / 《関係副詞》[…へ]…するところの(to which)",
  "whereupon": "(通常非制限用法)そこで,それから[…する(である)]",
  "wherever": "…『する所はどこでも』 / 『どこに…でも』 / 『いったいどこへ』(に)",
  "wherewithal": "(何かを行うための)手段,資金《+to do》",
  "wherry": "小さなこぎ舟",
  "whet": "〈ナイフなど〉‘を'研ぐ,みがく(sharpen) / 〈食欲・関心など〉‘を'刺激する,そそる",
  "whether": "《名詞節(句)を導いて》…『かどうか』[ということ];『…かそれとも…か』 / 《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》『…であろうと…であろうと』,…にせよ…にせよ[いずれにしても] / いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても",
  "whetstone": "と石",
  "whew": "=phew",
  "whey": "乳清(チーズを作るとき分離される水溶液)",
  "which": "《疑問代名詞》《しばしば「of+複数名詞」を伴って》(一定数の人・物・事のうちで)『どちら』,どれ(どの)物 / 《関係代名詞》 / 《制限用法》(…する,…した)『ところの』 / 《非制限用法》(a)『そしてそれは(を)』,それは…だが(b)《副詞的な挿入節を導いて》『…なことには』 / 《先行詞を含んで》『どれでも…なもの』(whichever) / 《疑問形容詞》(句・節を導くこともある)(一定数の物・事のうちで)『どちらの』,どの / 《譲歩節で》《文》『どんな…でも』 / 《関係形容詞》 / 『そしてその(これらの)』 / 《先行詞を含んで》『どちらの(どの)…でも』(whichever)",
  "whichever": "《関係代名詞》《先行詞を含んで》『…するどれでも』(どちらでも) / 《譲歩節を導いて》『どちら(どれ)が(を)…でも』 / 《話》《which の強調形として》『いったいどちらが(を)』 / 《関係形容詞》『どちらの(どの)…でも』 / 《譲歩前節を導いて》『どちらの(どの)…が(を)…しても』",
  "whichsoever": "whichever の強調形",
  "whiff": "〈U〉《しばしば a whiff》(風・煙などの)一吹き;(…の)ほのかなにおい《+of+名》 / 〈C〉《複数形で》(たばこの煙などの)一吸い / 〈C〉《話》小さい葉巻 / 〈たばこの煙など〉を吸い込む,吐き出す / 《英話》いやな臭いがする",
  "whiffletree": "遊動棒(馬具の引き綱を結びつける横木)",
  "whiffy": "いやなにおいのする,くさい",
  "while": "《通例 a while》『時間,』間,(特に)少しの時間 / 『…する間に(は)』 / 《譲歩》『…であるが,』…なのに / 《比較・対照》(…だが)『一方では』 / 《類似・対応》そして[その上] / 《英北東部》《俗》…まで(until)",
  "whilom": "《古》以前の,かつての,昔の / 以前,かつて,昔に",
  "whilst": "=while",
  "whim": "気まぐれ,でき心,むら気",
  "whimper": "〈人が〉しくしく泣く,哀れっぽく訴える / …を泣き声で言う;〈…である〉‘と'訴えるように言う《+that 節》 / (恐怖や苦痛の)すすり泣き,哀れっぽい訴え,クンクンと鼻を鳴らす[擬声語]",
  "whimsey": "whimsy\n〈U〉気まぐれ,奇抜さ,もの好き / 〈C〉(文学などにおける)風変わりな(珍奇な)ユーモア,奇想;奇抜な行動",
  "whimsical": "気まぐれな,むせ気な / 風変わりな,妙な",
  "whimsicality": "〈U〉気まぐれ,むら気;風変わり / 〈C〉《通例複数形で》奇行",
  "whimsy": "〈U〉気まぐれ,奇抜さ,もの好き / 〈C〉(文学などにおける)風変わりな(珍奇な)ユーモア,奇想;奇抜な行動",
  "whin": "ハリエニシダ",
  "whine": "〈サイレン・子供・犬などが〉悲しそうな声を立てる,鼻を鳴らす / 泣き言を言う,ぐちをこぼす,だだをこねる / …‘を'哀れっぽい声で言う,だだをこねる;く…である〉‘と'哀れっぽく言う《+that 節》 / すすり泣き,クンクン(ピーピー)いう声 / 泣き言",
  "whiner": "哀れっぽい声を出す人(犬),すすり泣く人;ぐちをこぼす人",
  "whinny": "〈馬が〉いななく / (馬の)いななき",
  "whip": "『むち』;《比喩的に》訓練のむち / (キツネ狩りの)猟犬係 / (政党所属議員の出席を督励する)院内幹事 / ホイップ(泡立てた卵の白身かクリームで作るデザート) / 〈人・動物〉‘を'『むちで打つ』,‘に'むちを当てる / (人・動物に)…‘を'むち打って教え込む《+名+into+名》;(…から)〈悪癖など〉‘を'むちでやめさせる《+名+out of+名》 / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『ぱっと動かす』 / 〈布の縁〉‘を'かがる;〈棒・ロープの端〉‘に'糸(ひも)を巻きつける,‘を'端止めする / (むちで打つように)…‘を'ピシッとたたく,たたきつける / 〈卵・クリームなど〉‘を'かき回して泡立てる / 《話》(競技などで)…‘を'打ち負かす / 〈川・湖など〉‘で'投げ釣りをする / 〈こま〉‘を'ひもを打ちつけて回す / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》〈人が〉急に動く(行く,来る,通る) / 〈旗などが〉はためく / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈風・雨が〉激しく打つ,しの突くようにたたきつける",
  "whip hand": "支配的地位,権力",
  "whip round": "《英》寄付集め,募金",
  "whipcord": "むち縄,強くよったひも / あやうね織物",
  "whiplash": "〈C〉むち先,むちひも / 〈U〉ぎょっとすること / 〈U〉(また whiplash injury)むち打ち症 / ‘を'むち打って励ます",
  "whipper-in": "(キツネ狩りの)猟犬係",
  "whippersnapper": "こしゃくなやつ,生意気な若僧",
  "whippet": "ホイペット(小型の競走犬)",
  "whipping": "むちで打つこと,むち打ちの刑",
  "whipping boy": "(昔)貴族の子に代わって罰を受けた子供 / (他人の罪を負う)身代り",
  "whipping top": "むちごま(むちで回すこま)",
  "whippletree": "=whiffletree",
  "whippoorwill": "(北米産の)ヨタカの一種",
  "whippy": "(茎・枝・棒などが)しなやかな,弾力性のある",
  "whipsaw": "糸のこぎり / (二人用の)細身の縦びきのこぎり",
  "whipt": "whip の過去・過去分詞",
  "whir": "(モーター,扇風機などの)ブンブン回る音;ヒューヒュー飛ぶ音 / ブンブン回る(音を立てる);ヒューと飛ぶ",
  "whirl": "『ぐるぐる回る』,旋回する,渦巻く / 《方向を表す副詞[句]を伴って》(人・動物などが)『急に向きを変える』 / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》〈人・車などが〉『疾走する』 / 〈頭などが〉くらくらする,めまいがする / …‘を'『ぐるぐる回す』,旋回させる,渦巻かせる / 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》…‘を'さっと運ぶ / 回転,旋回;渦《+of+名》 / 〈U〉《しばしば a whirl》(心などの)乱れ,混乱 / 〈C〉《単数形で》(事件・会合などの)めまぐるしい連続《+of+名》",
  "whirligig": "〈C〉回転おもちゃ(こま・風車など) / 〈C〉回転木馬 / 〈U〉〈C〉回転運動;変転",
  "whirlpool": "(水流の)渦,渦巻き(eddy)",
  "whirlwind": "旋風,つむじ風",
  "whirlybird": "《米俗》ヘリコプター(helicopter)",
  "whirr": "(モーター,扇風機などの)ブンブン回る音;ヒューヒュー飛ぶ音 / ブンブン回る(音を立てる);ヒューと飛ぶ\nwhir",
  "whish": "ピュー(スー)という音 / ピュー(スー)と鳴る(動く)",
  "whisk": "(ちりなどを払う)小ぼうき,毛ぼうき / (針金を輪にして組み合わせた)泡立て器 / 《a whisk》(手・はたきなどの)一払い《+of+名》 / …‘を'さっと払うように振る / …‘を'払い落とす;さっと持っていく《+名+off(away),+off(away)+名》 / 〈卵・クリーム〉‘を'泡立てる / 《方向を表す副詞[句]を伴って》さっといなくなる",
  "whiskbroom": "(小さなほうき型の)洋服ブラシ",
  "whisker": "《通例複数形で》ほおひげ (猫・ナマズなどの)ひげ",
  "whiskered": "ほおひげをはやした",
  "whiskey": "〈U〉『ウイスキー』 / 〈C〉ウイスキー一杯",
  "whisky": "〈U〉『ウイスキー』 / 〈C〉ウイスキー一杯",
  "whisper": "『ささやく』,ひそひそ話す《+about+名》 / 〈風・流れ・木の葉などが〉サラサラ音を立てる / …‘を'『ささやく』,ひそひそと言う / 《しばしば受動態で》〈秘密など〉‘を'言いふらす《+about+名》 / 『ささやき』,ささやかれた言葉 / 《単数形で》(風・流れなどの)サラサラいう音 / うわさ,ひそひそ話",
  "whispering": "ささやく[ような],小声で話す / ささやくような音(声) / ひそひそ話,うわさ",
  "whispering campaign": "中傷戦術(デマやゴシップを意図的に流して相手を陥れる組織的な攻撃)",
  "whist": "ホイスト(四人二組に分かれてするカードゲーム;今のブリッジの前身)",
  "whistle": "『口笛を吹く』;口笛を吹いて合図する / 『口笛のような音を出す』;笛を鳴らす;〈鳥が〉ピーピー鳴く / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈弾丸・風などが〉『ピューと音を立てて飛ぶ』,ヒューと吹く / 〈曲など〉‘を'『口笛で吹く』 / 《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘に'『口笛で合図をする』 / 〈矢・銃弾など〉‘を'ヒューと放つ / 〈C〉『口笛;警笛』,汽笛;ホイッスル / 〈U〉〈C〉(笛・風・鳥などの)ピューという音《+of+名》",
  "whistle stop": "《米》鉄道沿線の小さい町,急行列車の止まらない小さい駅 / (遊説途中での)短期の立ち寄り",
  "whistling": "口笛(笛)を吹くこと;ピュー(ヒュー)と鳴る音",
  "whit": "微量(bit)",
  "white": "〈U〉『白』,白色 / 〈U〉〈C〉白いもの;(特に)『卵の白身』 / 〈U〉『白衣』,白色の服;《しばしば複数形で》白の制服(運動着など) / 〈C〉白人 / 『白い』,白色の,純白の / (恐怖で人・顔・唇などが)『青白い』,血の気のない(pale) / (皮膚の色の)白い,白人の / (髪・ひげなどが)銀色の,白色の / 雪のある,雪の積もった / 《おもに古》潔白の,罪のない / 《英》(コーヒーが)ミルク入りの / …‘を'白くする,漂白する",
  "white alloy": "=white metal",
  "white ant": "シロアリ=termite",
  "white bear": "白クマ",
  "white blood cell": "〈C〉白血球",
  "white coffee": "ミルクコーヒー",
  "white corpuscle": "=white blood cell",
  "white dwarf": "白色矮星(小体積で密度の極めて高い末期の星)",
  "white elephant": "白象 / 無用の長物,持て余し物",
  "white ensign": "英国軍鑑旗",
  "white feather": "おく病[のしるし],いくじの無さ",
  "white flag": "白旗,白布(降伏・休戦などの印)",
  "white gold": "ホワイトゴールド(金とニッケルまたはプラチナの合金)",
  "white goods": "家庭用布製品(シーツ・テーブルクロスなど) / 大型家庭用器具(冷蔵庫・洗濯機など通例白いもの)",
  "white heat": "白熱 / (活動・興奮・感情などの)白熱状態,最高潮",
  "white hope": "大いに期待される人",
  "white horse": "白くあわ立ってくだける波頭,白波",
  "white lead": "白鉛(絵の具・パテなどに用いる白色粉末)",
  "white lie": "たわいない(罪のない)うそ(相手の感情を傷つけないための方便)",
  "white magic": "(病気治癒・雨乞いなど)良い目的のための魔術,祈とう",
  "white man": "白人;(特にヨーロッパ以外の国を征服した)ヨーロッパ人",
  "white matter": "(脳・脊髄の)神経組織,白質",
  "white meat": "白肉,白身の肉(鶏の胸肉など) / 淡い色の肉(子牛の肉など)",
  "white metal": "ホワイトメタル(スズなどを含む白色の合金)",
  "white paper": "(英国政府発行の)公式報告書,白書",
  "white pepper": "白こしょう",
  "white race": "白色人種,コーカサス人種",
  "white room": "(精密機械用の)無菌恒温室",
  "white sale": "白色布製品の特売",
  "white sauce": "ホワイトソース(小麦粉にバター・牛乳などを加えて作る)",
  "white slave": "白人売春婦",
  "white slavery": "白人売春婦の売買(国外へ売り飛ばすこと)",
  "white spirit": "(ペンキの)薄め液,ベンジン(石油から精製された各種の液体)",
  "white tie": "〈C〉(えんび服用の)白のチョウネクタイ / 〈U〉えんび服",
  "white trash": "下層白人、貧乏白人",
  "white-collar": "(肉体労働者に対して)頭脳労働者の,サラリーマン向きの",
  "white-collar worker": "頭脳労働者,サラリーマン",
  "white-haired": "白髪の / 《話》お気に入りの",
  "white-hot": "白熱の / 熱烈な,非常に怒った(興奮した)",
  "white-lipped": "(恐怖・激怒のため)唇が色を失った",
  "white-livered": "おく病な(cowardly)",
  "whitebait": "シラウオ;シラス(イワシ・ニシンなどの稚魚)",
  "whitecap": "=white horse",
  "whited sepulchre": "(聖書で)偽善者(hypocrite) = whited sepulcher 白く塗った墓",
  "whitefish": "白マス(マスに似た淡水魚)",
  "whitehead": "先が白(黄色)の吹き出物,にきび",
  "whitehunter": "(アフリカで)狩猟団の指導(助言)に当たっている白人",
  "whiten": "…‘を'白くする,漂白する / 白くなる",
  "whitening": "=whiting",
  "whitethroat": "ノドジロムシクイ(ヨーロッパ産ののどの白い鳴き鳥)",
  "whitewall": "(自動車で)側面の白いタイヤ",
  "whitewash": "〈U〉白色塗料,水しっくい,のろ / 〈C〉〈U〉(欠点・過失などを隠すための)ごまかし,お体裁 / 〈C〉〈U〉《米話》(競技の)完敗 / 〈壁など〉‘に'白色塗料を塗る / …‘の'体裁をつくろう / 《米話》(競技で)…‘を'完敗させる",
  "whitey": "《俗》《軽べつして》白人;〈C〉(一人の)白人",
  "whither": "《疑問副詞として》どこへ,どちらへ / 《関係副詞として》…する(した)ところの;そしてそこへ(where) / 《新聞の見出しなどで》…の将来は,…はどうなる",
  "whithersoever": "[…するところへは]どこへでも",
  "whiting": "ニベ(北米産);タラ(欧州産) / (銀の研摩剤に用いる)胡粉,白亜(chalk);漂白剤",
  "whitish": "白みがかった,白っぽい",
  "whitlow": "ひょうそ(指の先端などの化膿性炎症)",
  "whittle": "〈木材〉‘を'ナイフで少しずつ削る,そぐ / 木片などを削って…‘を'作る / …‘を'削減する,減らす《+away(down)+名,+名+away(down)》 / ナイフで木を削る,木を刻む",
  "whittler": "削る人(道具)",
  "whiz": "〈飛行機・弾丸などが〉ヒューヒュー(ブンブン)と音を立てて動く(飛ぶ) / サッと動く;敏速に終える / 〈U〉〈C〉ヒューヒュー(ブンブン)という音 / 〈C〉《俗》(…の)名人,達人《+at+名》",
  "whiz kid": "(若くして事業などに成功した)切れ者,若手のやり手:天才、神童、専門家、達人、名人、若くして成功する人、切れ者、若手の大物、若手の実力者、青年実業家、若手実業家",
  "whizkid": "(若くして事業などに成功した)切れ者,若手のやり手:天才、神童、専門家、達人、名人、若くして成功する人、切れ者、若手の大物、若手の実力者、青年実業家、若手実業家",
  "whizz": "〈飛行機・弾丸などが〉ヒューヒュー(ブンブン)と音を立てて動く(飛ぶ) / サッと動く;敏速に終える / 〈U〉〈C〉ヒューヒュー(ブンブン)という音 / 〈C〉《俗》(…の)名人,達人《+at+名》",
  "whizzkid": "(若くして事業などに成功した)切れ者,若手のやり手:天才、神童、専門家、達人、名人、若くして成功する人、切れ者、若手の大物、若手の実力者、青年実業家、若手実業家",
  "who": "《疑問代名詞》『だれが』,どんな人が / 《関係代名詞》(先行詞は「人」) / 《制限用法》(…する,…した)『ところの』 / 《非制限用法》『そしてその人は(を)』,それは…する(した)人だが / 《古》《先行詞を含んで》…する人[はだれでも]",
  "who'd": "who would (should),who had の短縮形",
  "who'll": "who will, who shallの短縮形",
  "who're": "who are の短縮形",
  "who's": "who is, who has の短縮形",
  "who've": "who have の短縮形",
  "whoa": "(特に馬に対して)どおどお,止まれ(stop)",
  "whodunit": "推理(探偵(たんてい))小説(映画),ミステリーもの",
  "whoe'er": "=whoever",
  "whoever": "《名詞節を導く関係代名詞》(先行詞を含む)…『する[ところの]だれでも』 / 《譲歩節を導く関係代名詞》『だれが…でも』 / 《疑問代名詞whoの強調形》《話》『いったいだれが』",
  "whole": "《the ~,one's ~ の形で名詞の前に用いて》『全体の』,全部の,全… / 《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)『まる』…,満… / (物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに / 《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの / 《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な / 整数の,分数を含まない / 〈U〉《the ~》(…の)『全部』,全体,全量《+of+名》 / 〈C〉完全なもの,統一体",
  "whole meal": "=whole wheat",
  "whole milk": "(しぼったままの)全乳",
  "whole note": "全音,全音符(《英》semibreve)",
  "whole number": "整数(1,2,3…など)(integer)",
  "whole-wheat": "(ふすまを取り去らない)完全小麦粉の,あらい小麦粉の(《英》wholemeal)",
  "wholehearted": "心を込めた,心からの",
  "wholesale": "『卸し[売り]』 / 『卸し[売り]の』 / 『大規模な』,大量の,多量の / 卸し[売り]で;大量(多量)に / …‘を'卸し売りする / (…の値段で)卸し売りされる《+at+名》",
  "wholesaler": "卸し売り業者",
  "wholesome": "『体によい』,健康によい;健康そうな / (特に道徳的に)『健全な』,ためになる",
  "wholesomeness": "体によいこと,健全さ",
  "wholly": "『まったく』,完全に(completely)",
  "whom": "《疑問代名詞》『だれを(に)』,どんな人を(に) / 《関係代名詞》 / 《制限用法》(…する,…した)『ところの』 / 《非制限用法》『そしてその人を(に)』",
  "whomever": "『…する人はだれでも』 / 『だれを…しようとも』",
  "whomsoever": "whomeverの強意形",
  "whoop": "(喜び・熱狂の)叫び声を上げる,大声を上げる / 〈フクロウなどが〉ホーホーと鳴く / (百日ぜきで)ゼーゼー言う / 〈喜びの気持ちなど〉‘を'歓声を上げて表す / 叫んで…‘を'追う(けしかける) / (喜びの)叫び声 / (フクロウなどの)鳴き声 / (百日ぜきの)ゼーゼーいう音",
  "whoopee": "わーい(歓喜の叫び声)",
  "whooping cough": "百日ぜき",
  "whooping crane": "アメリカシロヅル(北米産;絶滅に近い国際保護鳥)",
  "whoops": "おっと,おや,えっ(驚き・興奮・軽い陳謝を表す)",
  "whoosh": "(空気の抜けるような)ヒュー(シュー)という音 / ヒュー(シュー)と音を立てて動く(飛ぶ) / 〈人・物〉‘を'ヒュー(シュー)と動かす(運ぶ)",
  "whop": "《話》…‘を'強く打つ / 《俗》(競技などで)…‘を'完全に負かす / 《米》ドシンと倒れる / 強打,一撃",
  "whopper": "ばかでかいもの / 真っ赤なうそ",
  "whopping": "巨大な,でっかい / とても",
  "whore": "売春婦(prostitute)",
  "whorehouse": "売春宿,女郎屋",
  "whoremonger": "女郎買いをする人 売春婦を買う客 / 《廃》好色家",
  "whorl": "輪生(茎の1点の周囲に3枚以上の葉がつくこと) / (巻き貝の)一巻き / (指紋の)渦巻",
  "whortleberry": "=bilberry",
  "whose": "《疑問代名詞》 / 『だれの』 / 『だれのもの』 / 《関係代名詞》 / 《制限用法》『その』(…する,…した)『ところの』[人,物,事] / 《非制限用法》『そして(しかし)その人の…は(が,を,に)』",
  "whosever": "《名詞節を導く》…する[ところの]だれの…でも / 《譲歩節を導く》だれのものでも / いったいだれの",
  "whoso": "=whoever",
  "whosoever": "whoever の強意形",
  "whs.": "warehouse",
  "whse.": "warehouse",
  "whsle.": "wholesale",
  "why": "《疑問副詞》 / 『なぜ』,どうして,何のために / 《関係副詞》『[なぜ]…するのか[理由]』 / 理由,原因,動機 / 《驚き・意外》『おや』,まあ,これは / 《焦り》うーん,困った / 《熟考・反省》えーっと,そうね / 《反ばく・応酬》でも,だって / 《当然の気持》なんだ[そんなこと],そりゃもちろん",
  "wick": "(ろうそく・石油ランプ・ライターなどの)芯,灯心",
  "wicked": "(人・行為が)『悪い』,邪悪な,不正な / 《古話》(子供のように)いたずらっぽい / 《話》有害な,危険な;いやな,不愉快な / 《俗》すばらしい,巧みな",
  "wickedly": "不正に;意地悪に",
  "wickedness": "邪悪,不正;悪ふざけ",
  "wicker": "(枝編み細工に使うしなやかな)小枝,ヤナギの枝 / 枝編み細工(バスケットなど) / 枝編み細工の",
  "wickerwork": "枝編み細工,柳細工",
  "wicket": "小門,くぐり(大門のかたわらに作る) / (銀行・駅などの)窓口 / (クリケットの)三柱門,投球場 / (クローケーの)柱門",
  "wicketkeeper": "(クリケットの)ウィケット・キーパー(三柱門の後方にいて通ってくるボールを捕るプレイヤー)",
  "wickiup": "ウィキアップ(小枝やござなどで作ったアメリカインディアンの小屋)",
  "wid.": "widow / widower",
  "wide": "『幅の広い』 / 《修飾語を伴って》『幅が…の』,…の幅の / 『広範囲な』,多方面にわたる;広大な / 『大きく開いた』 / (球が)大きくそれた / 『広く』,広範囲に / 『広く開いて』,十分に開けて / (クリケットで)暴投球",
  "wide screen": "映写画面の広い",
  "wide-angle": "《おもに名詞の前に用いて》(レンズが)広角の",
  "wide-awake": "すっかり目の覚めた / 油断のない,抜け目のない",
  "wide-eyed": "(驚き・不信などで)大きく目をあけた,びっくりした / 純真な",
  "wide-mouthed": "口の大きい / (驚きなどで)口を大きく開けた",
  "wide-open": "十分広く開いた",
  "widely": "[幅が]『広く』;広範囲に / (程度において)『大いに』,はなはだしく",
  "widen": "…‘を'広くする / 広くなる",
  "widespread": "(翼など)広げた / 広範囲にわたる,行き渡った",
  "widgeon": "ヒドリガモ",
  "widow": "『未亡人』,寡婦,後家,やもめ / 《複合語を作って》…やもめ,ウイドー(夫が趣味・スポーツなどに夢中なため,しばしば置き去りにされる妻)",
  "widowed": "やもめになった,未亡人にされた",
  "widower": "妻を失った男,男やもめ",
  "widowerhood": "男やもめの状態(期間)",
  "widowhood": "未亡人の状態(である間)",
  "width": "〈U〉〈C〉(幅の)『広さ』,幅,横 / 〈C〉一定の幅のもの(織物)",
  "wield": "《古・文》〈武器・道具など〉‘を'使いこなす,用いる / 〈権力・武力など〉‘を'振るう,行使する",
  "wielder": "武器(道具)として使える物",
  "wiener": "ウインナーソーセージ",
  "wife": "『妻』,女房,奥さん,夫人 / 《古》(特に結婚した)女",
  "wifely": "妻らしい,妻にふさわしい",
  "wig": "かつら(はげ隠し用・舞台用;英国では法官用;17~8世紀には一般に男子が用いた)",
  "wigged": "かつらを着けた",
  "wigging": "きびしく叱ること,大目玉",
  "wiggle": "〈体・手足・尾など〉‘を'小刻みに揺する(動かす) / 小刻みに揺れ動く / 小刻みに揺れ動くこと",
  "wiggler": "揺れ動く人(物),うねりくねって進むもの / ぼうふら",
  "wight": "人,人間",
  "wiglet": "(女性用)ヘアピース",
  "wigwag": "…‘を'振る,揺り動かす,あちこち動かす / (手旗・手などで)…‘を'信号する,信号で送る / (手旗・手などによる)送信 / 送られた信号",
  "wigwam": "(小枝・アシ・ござなどで作った)アメリカインディアンの小屋",
  "wilco": "(電波受信で)了解 「will comply」を縮めた言い方",
  "wild": "(植物・果実・はちみつなどが)『野生の』 / (鳥獣などが)『野生の』,飼い慣らされていない / (人・気性などが)『乱暴な』,無法な,手に負えない / 《おもに補語に用いて》『気違いじみた』,熱狂的な,ひどく興奮した / 《補語にのみ用いて》『熱望して』;夢中になって / (天候・海・時勢などが)『荒れた』,激しい / (人・種族などが)『未開の』 / (土地などが)『自然のままの』,荒涼とした / (計画などが)『とっぴな』,でたらめな / 的はずれの,見当違いの / 乱れた,だらしない / 《話》よい,愉快な / 『乱暴に』,やたらに;でたらめに / 荒野,荒れ地,大自然のままの状態",
  "wild boar": "イノシシ",
  "wild oat": "野生のカラスムギ / 若気の放蕩",
  "wild pitch": "(野球で投手の)暴投",
  "wild rice": "マコモ(北米東部産のイネ科の水辺に生える草) / マコモの実(食用になる)",
  "wild-eyed": "怒った(発狂した)目付きの / 実に不合理な,筋の通らない",
  "wild-goose chase": "無意味な追求",
  "wildcat": "ヤマネコ / 短気な人,怒りっぽい人 / (事業などが)不健全な,無謀な / (特にストライキなどが)非合法の / (石油・ガスなどを求めて)〈未知の鉱区など〉‘を'試掘する",
  "wildebeest": "=gnu",
  "wilderness": "《the wilderness》《古》『荒れ地』,荒野 / 〈C〉果てしない広がり / 《a wilderness》多数,無数(の…)《+of+名》",
  "wilderness area": "自然保護区域",
  "wildfire": "野火 / 《米》鬼火(will-o'-the-wisp)",
  "wildflower": "野の花,野生の草花",
  "wildfowl": "野禽,猟鳥",
  "wildlife": "野生生物(特に野生動物)",
  "wildly": "『乱暴に』,荒々しく / むやみに",
  "wildness": "野生 荒涼 荒廃 不毛 / 乱暴,無謀 自由奔放",
  "wile": "たくらみ,策略,手管(trick) / …‘を'たぶらかす,だます / 《おもに米》〈時間〉‘を'まぎらせる《+away+『名』,+『名』+away》",
  "wilful": "=willful\n《名詞の前にのみ用いて》故意の / わがままな,強情な",
  "wiliness": "ずるいこと",
  "will": "《単純未来》 / 《平叙文で》…『だろう』,でしょう,する[予定である] / 《疑問文で》…『だろう[か]』 / 《will be+現在分詞の形で》a)《未来のある時点における進行(継続)中の動作を表して》…『しているだろう』,しているでしょう b)《当然の成り行きとして未来のでき事を表して》…『することになるだろう』,するでしょう,することになる / 《will have+過去分詞の形で》…『してしまっているだろう』,したことになるだろう / 《意志未来》 / 《一人称主語の平叙文で,話者の意志》…『するつもりである』,しよう / 《一・三人称主語の平叙文で,隠やかな命令》…『しなさい』,していただきます / 《二・三人称主語の平叙文で,主語の意志》…『するつもりである』,する意志がある / 《二人称主語の疑問文で》a)《相手の意志を聞いて》…『するつもりです[か]』,します[か] b)《依頼・勧誘》…『してくれませんか』,しませんか / 《想像・推測》…『だろう』,でしょう / 《主語の強い意志・固執》『どうしても』…『しようとする』,必ず…する / 《習慣》『よく…する』 / 《習性・傾向》『…するものである』,する傾向がある / 《無生物主語を伴って》《可能・能力》『できる』 / 《間接話法の被伝達部において,直接話法のwillをそのまま受け継いで》 / 〈U〉〈C〉《しばしばthe ~》(行動を選択する)『意志』,意思 / 〈U〉《時にa ~》(身心を抑制する)『意志力』 / 〈C〉〈U〉(…する)『決意』,意図《+to do》 / 〈U〉《one's will》『願い』,望み / 〈U〉(人・物などに対して抱く)『気持ち』,意向,感情 / 〈C〉(特に正式の)『遺言書』 / 《古》…‘を'『望む』,願う / …‘を'意図する,決意する / 《will+名+名,will+名+to+名》(…に)〈遺産など〉‘を'遺贈する",
  "will-o'-the-wisp": "(またjack-o'-lantern)きつね火,鬼火 / (希望・目標などの)幻影",
  "willful": "《名詞の前にのみ用いて》故意の / わがままな,強情な",
  "willies": "いらだち;おじけ",
  "willing": "《補語にのみ用いて》『喜んで(快く)する』 / (人・動物などが)『乗り気の』,いそいそとした / 《名詞の前にのみ用いて》(行為などが)自発的な",
  "willingly": "『喜んで』,快く",
  "willingness": "喜んですること;(…喜んで)(…する)気持ち《+to do》",
  "williwaw": "(海岸付近で起る)強いスコール;強風",
  "willow": "(また willow tree)〈C〉『ヤナギ(柳)』 / 〈U〉ヤナギ材 / 〈C〉《話》柳製品",
  "willow pattern": "柳模様(中国の柳・川・橋などを描いた英国製陶器の絵模様)",
  "willowy": "柳の多い / (人が)しなやかな",
  "willpower": "意志力,精神力,自制力",
  "willy-nilly": "いやでもおうでも / 不決断の,優柔不断の",
  "wilt": "=will / 〈草花が〉しぼむ,しおれる / 〈人が〉弱る,衰える / 〈草花〉‘を'しぼませる,しおれさせる",
  "wily": "ずるい,こうかつな",
  "wimble": "(木工・石工用)錐",
  "wimple": "(修道女の着ける)ベール,頭巾(中世には一般の婦人も使用した)",
  "wimpy": "軟弱な、弱虫の、根性のない、無気力な、野暮ったい、女々しい、駄目な、無能な",
  "win": "(競争・競技などで)(…に)『勝つ』,優勝する《+at(in)+名》 / (…に対して)勝つ,勝利を得る《+against(over)+名》 / 〈戦争・競技など〉‘に'『勝つ』 / 〈賞・名声など〉‘を'『勝ち取る』,(努力して)獲得する / 〈人〉‘を'説得する,味方につける,の支持を得る / 《文》〈目標など〉‘に'到達する / (特にスポーツで)勝利,勝ち",
  "wince": "(恐怖・苦痛などに)ひるむ,たじろぐ,すくむ《+at+名》 / ひるみ,たじろぎ",
  "winceyette": "(肌着・夜着用の薄手の)綿ネル",
  "winch": "巻き上げ機,ウィンチ / ‘を'ウィンチで巻き上げる《+up(away)+名,+名+up(away)》",
  "wind": "〈C〉〈U〉《しばしば the wind》『風』 / 〈C〉〈U〉『強風』,暴風 / 〈U〉《the wind》(せんす・扇風機などによる人工的な)『風』,あおり / 〈U〉『息』,呼吸[する力],肺活量 / 〈C〉(風の吹いてくる)方向;《複数形で》方位,方角 / 〈U〉(風で運ばれてくる獲物・狩人などの)におい,臭跡;(…の)予感,気配《+of+名》 / 〈U〉《話》実のない話,むだ話,空言,無意味 / 〈U〉(腸内の)ガス / 《the winds》《集合的に》(オーケストラの)管楽器部,管楽器演奏者 / 〈獲物など〉‘を'においをかぎ出す;〈秘密など〉‘を'かぎつける / (運動などで)…‘を'息切れさせる / 〈特に馬〉‘に'一息入れさせる,一休みさせる / 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈川・道路などが〉『曲がりくねる』,曲がる,うねる / 〈ツタ・蛇などが〉『巻きつく』,絡みつく / 〈板などが〉曲がる,反る / 《通例様態の副詞を伴って》〈時計などが〉巻かれる / 〈糸・ひもなど〉‘を'『巻く』,巻いて玉にする《+up+名》 / (…を)…‘に'巻く,巻きつける《+名+with+名》 / 〈時計にりゅうず・ぜんまいなど〉‘を'巻く《+up+名,+名+up》 / 〈車など〉‘を'曲がりくねって進める,蛇行させる / 〈取っ手など〉‘を'回す;(取っ手などを回して)〈車の窓など〉‘を'巻き上げる(降ろす)《+up(down)+名》 / 巻くこと;(糸などの)一巻き,一回り;曲がり,うねり / 〈角笛・らっぱなど〉‘を'吹く,‘を'吹き鳴らして合図する",
  "wind cone": "=wind sock",
  "wind gauge": "風力計,風速計",
  "wind harp": "aeolian harp",
  "wind instrument": "管楽器,吹奏楽器",
  "wind tunnel": "風圧実験用風洞",
  "wind-broken": "(馬が)ぜんそくの,呼吸困難になった",
  "windage": "弾丸に与える風の影響,偏流 / (弾丸の)偏流度",
  "windbag": "(特につまらないことばかり)おしゃべりする人,口達者",
  "windbreak": "防風林,(塀などの)風よけ",
  "windbreaker": "ウインドブレーカー(スポーツ用ジャンパー;もと商標名)",
  "windburn": "風焼け(風にさらしすぎて起こる皮膚炎症)",
  "windcheater": "windbreaker",
  "windchill": "風による肌寒さ",
  "winded": "《通例複合語を作って》「呼吸が…の」の意を表す / 息切れした",
  "windfall": "風で落ちた果物 / (遺産・金などの)予期しない授かり物",
  "windflower": "アネモネ",
  "windily": "風が強く",
  "windiness": "風の強いこと",
  "winding": "うねる,曲がりくねった;らせん状の / 〈U〉巻くこと / 〈C〉曲がり[目],曲がりくねったもの / 〈C〉(コイルなどの)巻いたもの",
  "winding sheet": "経かたびら(死者に着せる白い着物)(shroud)",
  "windjammer": "(大きな)帆船 / 帆船の水夫 / 《英》=windbreaker",
  "windlass": "巻き上げ機;(船の)いかり巻き上げ機",
  "windless": "風のない,なぎの",
  "windmill": "『風車』 / =pinwheel",
  "window": "『窓』;(銀行などの)窓口;(店の)飾り窓 / 『窓ガラス』(windowpane) / 窓状の物;(封筒のあて名を見えるようにした)窓",
  "window box": "(窓ぎわに置く細長い)植木箱,花箱",
  "window dressing": "ショーウインドーの飾りつけ[法] / 上べを飾ること",
  "window envelope": "(あて名がすけて見える)窓付き封筒",
  "window sash": "窓わく,窓サッシ",
  "window seat": "(乗り物などの)窓側の席",
  "window shade": "(窓の)日よけ,ブラインド(blind)",
  "window-shop": "(買わずに)ショーウインドーの品物をのぞいて歩く",
  "window-shopper": "(買わずにショーウインドーを見て歩く)ひやかし客",
  "windowpane": "(1枚の)窓ガラス",
  "windowsill": "窓の下枠,窓台(幅の広い台状で植木鉢などを置く)",
  "windpipe": "気管",
  "windrow": "(乾燥するための)1列に並べた干し草(穀物)",
  "windscreen": "windshield 1",
  "windscreen wiper": "(自動車の)ワイパー",
  "windshield": "〈C〉《米》フロントガラス(自動車の前面にある風防ガラス) / (オートバイの)風よけ",
  "windsock": "(風向表示用の)吹き流し(空港などに設置される筒状の布製風見)",
  "windstorm": "(雨をあまり伴わない)暴風",
  "windswept": "(土地が)吹きさらしの / (容姿などが)風に吹きさらされた,乱れた",
  "windup": "終結,結末,仕上げ / ワインドアップ(投手の投球開始の動作)",
  "windward": "風上の / 風上へ,風上に向かって / 風上",
  "windy": "『風の吹く』,風の強い / 風の当たる,風を受ける / 内容のない,空虚な;おしゃべりな,口数の多い / 《おもに英俗》びくびくした,おびえた",
  "wine": "〈U〉〈C〉『ワイン』,ぶどう酒 / 〈U〉〈C〉(種々の)果実酒 / ワインカラー,赤紫色 / 〈人〉‘を'ワインでもてなす / ワインカラーの,赤紫色の",
  "wine cellar": "〈C〉ぶどう酒貯蔵室 / 〈U〉〈C〉ぶどう酒の貯蔵;貯蔵されているぶどう酒",
  "winebibbing": "ワインを大量に飲むこと,酒びたり",
  "wineglass": "ワイングラス,ぶどう酒用グラス",
  "winepress": "(ワインを作るための)ぶどうしぼり器(おけ)",
  "winery": "ぶどう酒醸造所",
  "wineskin": "ぶどう酒用の皮袋(ヤギ1頭分を縫い合わせて作る)",
  "wing": "(鳥の)『翼』,(昆虫の)羽 / (飛行機・風車などの)『翼』,羽 / (建物の)翼(よく),そで / (政党などの)『分派』,…翼 / 《複数形で》(舞台の)そで,たもと(観客から見えない部分) / (サッカーなどの)ウィング,ウィングの選手 / (部隊・艦隊の左右の)翼,側面部隊;(空軍の)飛行大隊 / 《複数形で》パイロット記章 / 《英》=fender 1 / 《wing one's way の形で》飛んで行く / …‘を'飛ばす;…‘に'スピードをつける / (…で)…‘に'翼をつける《+名+with+名》 / 〈鳥〉‘の'翼を傷つける,〈人〉の腕を傷つける / 〈芝居の役など〉‘を'せりふを暗記しないで演じる / 《方向を表す副詞[句]を伴って》飛ぶ",
  "wing commander": "英空軍中佐",
  "wing nut": "(2枚の耳のついた)つまみナット,ちょうナット",
  "wingding": "どんちゃん騒ぎの[祝賀]パーティー = wing-ding",
  "winged": "翼のある / 飛翔(ひしょう)するような,速い",
  "winger": "(ラグビー・ホッケーなどで)ウィングの位置にいる選手",
  "wingless": "翼のない",
  "wingspan": "=wingspread",
  "wingspread": "(鳥・飛行機などの)全翼長,翼幅(翼を広げたときの両端の間の長さ)",
  "wink": "(合図として)(…に)『目くばせする』,ウインクする《+at+名》 / 〈人・両眼が〉『まばたきする』,まばたく / 《英》きらきらする,〈星・光が〉またたく(《米》blink) / 《古》(眠くて)目をつむる / 〈目〉‘を'まばたきさせる;(…に)〈目〉‘を'ウインクして合図する《+名+at+名》 / 〈涙など〉‘を'まばたきして払いのける《+back(away)+名,+名+back(away)》 / 〈同意など〉‘を'ウインクで合図する / 《英》〈光・灯など〉‘を'点滅させる(《米》blink) / 〈C〉ウインク,目くばせ / 〈C〉まばたき,またたき;(光の)きらめき / 〈U〉《しばしば a wink》《通例否定文で》またたく間,一瞬間(の…)《+of+名》",
  "winkers": "ウインカー(自動車の点滅式方向指示灯)(blinkers)",
  "winkle": "タマキビガイ(海水産の食用の巻き貝) / (ピンなどで)…‘を'引っぱり出す《+out+名,+名+out》 / (…から)〈情報・人など〉‘を'引き出す《+名+out of+名》",
  "winner": "『勝利者』,優勝者;(競馬の)勝ち馬 / 受賞者 / うまくいくもの(こと),期待できるもの(こと)",
  "winning": "決勝の,勝利を得た / (表情・性格などが)魅力のある,愛きょうのある / 〈U〉勝つこと,勝利 / 《複数形で》(特にとばくで)勝った金,賞金",
  "winning post": "(競馬の)決勝点(標)",
  "winnow": "(もみがらを取り除くために)〈穀物〉‘を'吹き分ける / (穀物から)〈もみがら〉‘を'吹き飛ばす《+away(out)+名+from+名》 / 《文》…‘を'ふるいにかける;(…から)…‘を'えり分ける,識別する《+名+from+名》",
  "wino": "[安]ぶどう酒びたりの人,のんべえ",
  "winsome": "(顔・態度が)人を引きつける,魅力のある(attractive)",
  "winter": "『冬』,冬季 / 『冬の』,冬に適した,冬用の / (…で)冬を過ごす,越冬する《+in+名》",
  "winter garden": "常夏の園(冬でも熱帯植物に囲まれた総ガラスの建物)",
  "winter solstice": "冬至",
  "winter sports": "(雪・氷の上で行う)冬季スポーツ",
  "wintergreen": "〈C〉ヒメコウジ(北米原産の常緑の低木) / 〈U〉冬緑油(1の葉から採り薬用・香料に使う)",
  "winterise": "…‘の'冬支度をする,‘に'冬期装備をほどこす",
  "winterize": "…‘の'冬支度をする,‘に'冬期装備をほどこす",
  "winterkill": "〈小麦など〉‘を'冬枯れさせる / 冬枯れする",
  "wintertide": "冬[季](wintertime)",
  "wintertime": "冬,冬期,冬季",
  "wintery": "wintry",
  "wintry": "冬の,冬のような,寒寒とした / 冷淡な,冷ややかな",
  "winy": "(味・香りなどが)ワインの[ような]",
  "wipe": "〈物など〉‘を'『ふく』,ぬぐう / 〈よごれなど〉‘を'『ふき取る』,ぬぐい去る《+『away』(『off』)+『名,』+『名』+『away』(『off』)》;(…から)…‘を'ふき取る《+『名』+『off』(『from, out of』)+『名』》 / (…に)〈布など〉‘を'こすりつけてふく(ぬぐう)《+名+over(across)+鳴》 / ふくこと,ぬぐうこと",
  "wiper": "ぬぐう人(物) / (車の)ワイパー(=windscreen wiper)",
  "wire": "〈U〉〈C〉『針金』,金属線 / 〈C〉『電線』,ケーブル;金網 / 《おもに米》〈U〉〈C〉『電報』(telegram) / …‘を'『針金で結ぶ』《+名+together》 / (…のために)〈家など〉‘に'電線を取り付ける《+名+for+名》 / 〈人〉‘に'『電報を打つ』 / (…に…を求めて)電報を打つ《+to+名+for+名》",
  "wire cutters": "針金切り,ペンチ",
  "wire netting": "金網",
  "wire puller": "あやつり人形使い / 陰の実力者,黒幕",
  "wire recorder": "針金式磁気録音機",
  "wire service": "通信社",
  "wire wool": "(さび落としに使う)鋼線",
  "wirehair": "フォックステリア犬の別名;針金のような剛毛がある",
  "wirehaired": "(特に犬が)針金のような堅い毛の",
  "wireless": "〈U〉『無線』,無線電信 / 〈U〉《the wireless》《英》ラジオ[放送,番組];〈C〉『ラジオ』[受信機] / 無線[電信,電話,電報]の / 《英》ラジオの",
  "wiretap": "〈電話・電信〉‘を'盗聴する / 電話(電信)を盗聴する / 盗聴 / 盗聴器",
  "wiretapping": "盗聴すること,盗聴技術",
  "wireworm": "ハリガネムシ(コメツキムシの幼虫.ハリガネムシ目に属する寄生動物とは別)",
  "wiriness": "針金に似ていること,針金状 / 筋ばった強じんさ",
  "wiring": "(電気の)配線[工事]",
  "wiry": "針金製の / 針金のような,堅い / (人が)やせているががん強な",
  "wisdom": "『賢いこと』,賢明さ,知恵,分別;《集合的に》賢明な思考,名言",
  "wisdom tooth": "親知らず,知恵歯",
  "wise": "(人・行為などが)『賢い』,賢明な,思慮分別のある / 『博識な』,学識豊かな;事情に詳しい,物事が分かっている / 《俗》生意気な / …‘を'気づかせる,…‘に'教える《+up+『名』,+『名』+up》 / (…に)気づく,(…を)知る《+up to+『名』》 / やり方(way),方法,流儀(manner)",
  "wise guy": "物知り顔(知ったかぶり)をする人,生意気なやつ",
  "wiseacre": "知ったかぶりをする人(=wise guy)",
  "wisecrack": "気のきいた文句,警句 / 気のきいた文句を吐く",
  "wisely": "『賢明にも』,思慮深く",
  "wish": "《現在の反対への願望を表して》《wish+that『節』》…『であればよいのにと思う』 / 《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that『節』》…『であればよかったのにと思う』 / …‘を'『望む』,したい / 《『wish』+『名』〈人〉+『名』=+『名』+『to』+『名』〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を'『述べる』,言う,祈って言う / 《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う / (…に)…‘を'押しつける,無理して頼む《+『名』+on(upon)+『名』》 / (…を)『望む』,ほしがる《+for+『名』》 / (…に)願いをかける《+on(upon)+『名』》 / 〈C〉〈U〉『願い』,願望,希望 / 〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)『祈願』,好意 / 〈C〉『望みの物』,願いごと",
  "wishbone": "叉骨(鳥の胸の二またになった骨;二人でこの骨を引き合って長い方を取った人は望みがかなえられるという)",
  "wishful": "望んでいる,切望している",
  "wishful thinking": "希望的観測",
  "wishy-washy": "気力の乏しい,迫力に欠けた / (スープ・茶などが)水っぽい,薄い",
  "wisp": "(毛髪・わら・小枝などの)房,一握り,小束《+of+名》 / (煙・雲などの)一片,細長いもの《+of+名》 / ほっそりした(人・物)《+of+名》",
  "wispy": "一場(束)の,小さな,か細い",
  "wist": "wit の過去・過去分詞",
  "wisteria": "フジ(藤)",
  "wistful": "(表情などが)もの悲しい,思いに沈む;物欲しそうな",
  "wistfully": "もの悲しげに,物思いに沈んで;物欲しそうに",
  "wistfulness": "物足りなさ,もの悲しげ",
  "wit": "知る(know) / 〈U〉『機知』,機転,ウィット / 〈C〉『機知に富む人』,機転のきく人 / 《複数形で;単数扱い》『理解(表現)力』,知性 / 《複数形で》(物事を見抜いたりもくろんだりする)才覚,才知 / 《複数形で;単数扱い》正気",
  "witch": "『女の魔法使い』,魔女,女妖術使い / 醜い老婆,鬼ばば / 魅惑的な女",
  "witch hazel": "〈C〉アメリカマンサク(北米産の低木) / 〈U〉その樹皮・葉から抽出した薬剤",
  "witch hunt": "(昔の)魔女狩り / (政敵の追放を計る)魔女狩り",
  "witchcraft": "魔法,魔術,魔力",
  "witchdoctor": "(原始社会の)まじない師,祈とう師",
  "witchery": "=witchcraft / 魅力(charm)",
  "witching": "(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》魔法(魔術)をかけるのに適した / 魅力的な,悩殺するような",
  "with": "《随伴・協調》…『と』,と共に,といっしょに / 《所有・所持》…『を持っている』,がある,の付いた / 《道具・手段》…『で』,を使って / 《材料・供給物》…『で』,を与えて / …を支持して,に賛成して / …『に反対(敵対)して』,を相手として / …『と同時に』,と同様に / …『に比べて』,に比例して / 《様態》《名詞を伴い副詞句として》『…で』,を示して,をもって / 《付帯状況》…『して』,しながら / 《譲歩》…がありながら,にもかかわらず / 『…が原因で』,のために,…で / …に任せて,のもとにあずけて,のところに / …に関して,について / …から離れて / 《連結・混合》…と / 《副詞と共に命令文で》",
  "withal": "そのうえに,かてて加えて(besides) / =with",
  "withdraw": "(…から)…‘を'『引っ込める』《+名+from+名》 / (…から)…‘の'身を引かせる,‘を'退かせる《+名+from+名》 / (…から)…‘を'引き出す,回収する《+名+from+名》 / 〈申し出・約束など〉‘を'取り消す,撤回する / 『引き下がる』;(…から,…へ)退く《+from(into)+名》 / (…から)身を引く《+from+名(doing)》 / よける,身をかわす / 取り消す,撤回する",
  "withdrawal": "引っ込めること,引っ込むこと,退くこと / 引き上げ,回収 / 取り消し,撤回",
  "withdrawal symptom": "(麻薬などの)禁断症状",
  "withdrawn": "withdraw の過去分詞 / (場所が)人里離れた,へんぴな / (人が)引っ込みがちな,内気な",
  "withdrew": "withdraw の過去",
  "withe": "(柳などの)細枝(まきなどを束ねる材料)",
  "wither": "〈植物が〉『しぼむ』,しおれる,枯れる《+away(up)》 / 〈人間が〉『やせ衰える』 / 〈希望などが〉弱まる,消え去る《+away》 / 〈植物〉‘を'『しぼませる』,しおれさせる,枯れさせる《+up+名》 / 〈人〉‘を'『やせ衰えさせる』 / 〈人〉‘を'どぎまぎさせる,恥ずかしく思わせる",
  "withering": "しぼませる,しおれさせる,枯らす / (人を)どぎまぎさせる",
  "withers": "き甲(馬・牛などの両肩甲骨間の隆起)",
  "withhold": "(…に)〈承認・真相など〉‘を'『与えないでおく』,差し控える《+名+from+名》 / (…から)…‘を'抑える,制する《+名+from+名(doing)》",
  "withholding tax": "(給料・賃金から天引きされる)源泉徴収税",
  "within": "『…以内に』 / 《距離》 / 《期間・時間》 / 《範囲・制限》 / 《おもに文・古》《場所》『…の内部に』,の中に / …の心の中に(で) / 中に,内側に / 『内部』",
  "without": "『…なしに』,を持たないで,を使わないで / 《条件を表す句を作って》『もし…がなければ』 / 《動名詞を伴って》『…しないで[は]』,せずに / 《付帯状況のないこと》…しないで / 《古》《場所》『…を外に』 / 《限度》『…[の限度]を越えて』 / 外に,外部に / 外部 / もし…でなければ(unless)",
  "withstand": "…‘に'『抵抗して耐える』,持ちこたえる,‘を'がまんする",
  "withy": "=withe",
  "witless": "知恵のない,無分別な,ばかな",
  "witness": "〈C〉(また eyewitness)(…の)『目撃者』《+of(to)+名》 / 〈C〉(法廷などの)『証人』,証言者 / 〈C〉(契約・結婚などの)保証人,立会人;(文書の)連署人《+to+名》 / 〈U〉《文》(特に法廷での)証言 / 〈C〉(…の)証拠[となるもの]《+to+名》 / …‘を'『目撃する』,まのあたりに見る / 〈文書〉‘に'証人として署名する;…‘に'立ち会う / …‘の'証拠になる,‘を'証明する,示す / (…を)証言する,(…の)証拠になる《+to+名(doing)》",
  "witness stand": "(法廷の)証人席(《英》witness box)",
  "witnesser": "証言者",
  "witticism": "気のきいた言葉,名言,しゃれ",
  "wittily": "機知に富んで,機転をきかせて,しゃれて",
  "wittiness": "機知に富むこと",
  "witting": "(行為などが)意識して行われた,故意の",
  "wittingly": "承知で,わざと",
  "witty": "機知に富んだ,とんちのある",
  "wive": "…‘を'めとる / 妻帯する",
  "wives": "wife の複数形",
  "wizard": "(男の)魔法使い / 名人,鬼才",
  "wizardry": "魔法,魔術 / すばらしい技能,巧妙さ",
  "wizened": "しなびた",
  "wk.": "week / work",
  "wkly.": "weekly",
  "wmk.": "watermark 水位標",
  "woad": "(大青(たいせい)から採った)青色染料",
  "wobble": "よろよろする,ぐらぐらする,動揺する / 〈声などが〉震える / 〈意見・気持ちなどが〉ぐらつく / …‘を'よろよろ(ぐらぐら)させる / よろめき,ぐらつき,動揺",
  "wobbly": "ぐらぐらする,不安定な",
  "woe": "〈U〉深い悲しみ,悲哀,苦悩 / 《複数形で》災難,苦難,難儀",
  "woebegone": "憂いに満ちた,悲しみに沈んだ",
  "woeful": "悲しい,悲しみに満ちた / 悲しむべき,嘆かわしい",
  "wog": "《禁句》(特に黒色人種の)外国人,異人;くろんぼ",
  "wok": "中華なべ(中国料理で使う丸底の深いなべ)",
  "woke": "wake の過去",
  "woken": "wake の過去分詞",
  "wold": "高原,丘陵",
  "wolf": "〈C〉『オオカミ』 / 〈U〉オオカミの毛皮 / 〈C〉(オオカミのようにひどく)どん欲な人,残忍な人 / 〈C〉女たらし,色魔 / (オオカミのように)…‘を'がつがつ食う,むさぼり食う《+down+名,+名+down》",
  "wolf cub": "オオカミの子 / Boy Scouts の年少の団員(8‐11歳)(cob scout)",
  "wolf whistle": "(通りかかった)女性をひやかす口笛(高音から低く下がる口笛)",
  "wolfhound": "ウルフハウンド(大型の猟犬で昔オオカミ狩りに用いた)",
  "wolfish": "オオカミのような,どん欲な(greedy),残忍な(cruel)",
  "wolfram": "=tungsten",
  "wolfsbane": "トリカブト(キンポウゲ科の黄色の花をつける背の高い植物) = wolf's bane",
  "wolverine": "クズリ(アナグマ類の北アメリカ産肉食動物)",
  "wolves": "wolfの複数形",
  "woman": "〈C〉(成人した)『女』,女性,婦人 / 〈U〉《冠詞をつけずに》『女性[全体]』,女 / 〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど) / 〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官 / 〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人",
  "woman suffrage": "婦人参政権",
  "womanhood": "女であること;女らしさ / 〈U〉《集合的に》《まれ》婦人たち,女性",
  "womanise": "女遊びにふける,女を追い回す / …‘を'女性化する",
  "womaniser": "女遊びにふけっている男,女たらし",
  "womanish": "(男が)女みたいな,めめしい",
  "womanize": "女遊びにふける,女を追い回す / …‘を'女性化する",
  "womanizer": "女遊びにふけっている男,女たらし",
  "womankind": "婦人,女性",
  "womanlike": "=womanly",
  "womanliness": "女らしさ,優しさ",
  "womanly": "『女らしい』,優しい;女性にふさわしい",
  "womb": "子宮 / 《比喩的に》物の発生(成長)するところ",
  "wombat": "ウオンバット(オーストラリア産の有袋草食動物)",
  "women": "woman の複数形",
  "women's lib": "女性解放運動,ウーマンリブ",
  "womenfolk": "《話》婦人たち,女性たち / (一家の)女たち",
  "won": "win の過去・過去分詞 / ウォン(韓国の貨幣単位;ウォン紙幣)",
  "won't": "=will not の短縮形",
  "wonder": "〈C〉『驚くべきもの(こと)』,驚異[の的] / 〈U〉『驚異[の念]』,驚嘆,驚き / (…に)『驚く』,驚嘆する《+at+名(doing)》 / (…について)『疑う』,怪しむ《+about+名(wh-節)》 / 《wonder+that 節》〈…ということ〉‘を'『不思議に思う』,‘に'驚く / …‘と'『思う』:《wonder+wh-節(句)》…かしらと思う",
  "wonderful": "『驚くべき』,不思議な;『すばらしい』,すてきな",
  "wonderfully": "『驚くほど』,すばらしく,非常に",
  "wondering": "不思議に思う,怪しむ,驚いている",
  "wonderingly": "不思議そうに,怪しそうに,驚いて",
  "wonderland": "〈U〉不思議の国,おとぎの国 / 〈C〉《単数形で》すばらしい所",
  "wonderment": "〈U〉不思議,驚き / 〈C〉不思議な物",
  "wondrous": "=wonderful / はなはだ,著しく",
  "wonky": "ぐらぐらする,よろめく",
  "wont": "《be wont to do》…し慣れて,するのを常として / (特定の人の)習慣",
  "wonted": "いつもの,例の",
  "wonton": "(中華料理の)ワンタン",
  "woo": "《英では古》〈女性〉‘に'求愛する,求婚する; / 〈人〉‘に'頼み込む,せがむ / 〈名誉・富など〉‘を'求める / 求愛する,求婚する",
  "wood": "〈U〉(樹木の)木質部,木質 / 〈U〉(建築・燃料用の)『木材』,材木,たきぎ / 〈C〉《しばしば複数形で;単数扱い》『森』,林 / 〈C〉(木管楽器などの)木製品 / 〈C〉ウッド(頭部が木製のゴルフの長打用クラブ) / 木製の / 木材用の / 森に住む,森で生活する",
  "wood alcohol": "methyl alcohol",
  "wood coal": "褐炭 / 《古》炭,木炭",
  "wood pulp": "木材パルプ(製紙原料)",
  "wood sorrel": "カタバミ(ハート型の三つ葉と白い花をつける草)",
  "woodbine": "スイカズラ(よじ上り性の低木) / 《米》=Virginia creeper",
  "woodblock": "木版[画] / (床材用などの)木[目]タイル",
  "woodcarving": "木彫術,木彫り",
  "woodchuck": "マーモット(marmot)(北米産のヤマネズミの一種)",
  "woodcock": "ヤマシギ",
  "woodcraft": "(狩猟・キャンプなどの)森林技術 / 木彫術",
  "woodcut": "木版;木版画",
  "woodcutter": "きこり",
  "wooded": "樹木の茂った,森の多い",
  "wooden": "『木製の』,木造の / (行動などが)不自然な,ぎごちない / (表情などが)生気のない,無表情な",
  "wooden spoon": "木製スプーン賞(競技の最下位者(団体)への残念賞)",
  "woodenheaded": "愚鈍な,とんまな",
  "woodenware": "木製台所用品(木ざら・木さじなど)",
  "woodland": "森林地 / 森の",
  "woodlouse": "ワラジムシ(材木・石の下に住む甲殻類の虫)",
  "woodman": "woodsman",
  "woodnote": "森の調べ(野鳥の歌声など)",
  "woodpecker": "キツツキ",
  "woodpile": "まきの山",
  "woodruff": "クリマバソウ(小さい白の花と芳香をはなつ草花)",
  "woods": "森",
  "woodshed": "まき小屋",
  "woodsman": "森の住人;森のことに明るい人 / きこり",
  "woodsy": "森の[ような],森[林]特有の",
  "woodwind": "木管楽器 / 《the woodwinds》(オーケストラの)木管楽器部 / 木管楽器の(から成る)",
  "woodwork": "(特に家庭の)木工技術 / 《集合的に》木工品,木細工 / 《互》(家などの)木造部",
  "woodworking": "木工,木工技術",
  "woodworm": "(各種の)木くい虫",
  "woody": "木質の,木の / 樹木の多い,樹木の茂った / 木特有の,木に似た",
  "wooer": "求婚している男",
  "woof": "(織物の)横糸 / 織物,布 / (犬の)ウーといううなり声",
  "woofer": "低音拡声器,低音用スピーカー",
  "wool": "『羊毛』,(ヤギ・ラマなどの)毛 / 『毛糸』 / 『毛織物』,ウール製品 / 羊毛に似たもの;(人間の)ちぢれ毛,(植物の)綿毛 / 羊毛の,毛織物の,ウールの",
  "woolen": "『羊毛の』;羊毛製の,毛織り / 《名詞の前にのみ用いて》毛織物の / 毛織物",
  "woolgather": "(うわの空で)取りとめもない空想にふける",
  "woolgathering": "取りとめのない空想,放心状態 / 空想にふける,放心した",
  "woollen": "『羊毛の』;羊毛製の,毛織り / 《名詞の前にのみ用いて》毛織物の / 毛織物\n=woolen",
  "woolliness": "羊毛状であること / ぼんやりしていること",
  "woolly": "『羊毛から満る』;羊毛状の / 羊毛[状のもの]で覆われた / (考えなどが)はっきりしない,ぼんやりした / 毛織りの衣類,(特に)毛糸の下着",
  "woolly bear": "毛虫",
  "woolly-headed": "頭がぼんやりした,分別ある考えが出ない",
  "woolsack": "大法官(上院議長)の席",
  "wooly": "『羊毛から満る』;羊毛状の / 羊毛[状のもの]で覆われた / (考えなどが)はっきりしない,ぼんやりした / 毛織りの衣類,(特に)毛糸の下着",
  "woozy": "頭がぼんやりした,目まいがする",
  "wop": "《禁句》(外人としての)イタリア人,イタリア系外人",
  "word": "〈C〉『語』,単語 / 《しばしば複数形で》(表現された)『言葉』;(自分の考えに基く)言葉 / 〈C〉《しばしば複数形で》『短い会話』,ひと言 / 《単数形で;one's word》『約束』,保証 / 〈U〉《冠詞をつけずに》『知らせ』,伝言 / 《the word》合い言葉 / 〈C〉《the word, one's》命令,指図 / 《複数形で》『口論』,論争 / 《the Word》聖書,(聖書に書かれた)神の言葉 / …‘を'言葉に表す",
  "word blindness": "失読症",
  "word of honor": "名誉にかけた誓い,約束",
  "word processing": "コンピューターによる言語情報処理装置",
  "word-perfect": "(人が)(…を)1字1句完全に暗唱している《+in+名》 / (せりふ・演説が)暗唱の正確な",
  "wordage": "言葉遣い・語彙・語数・言い回し・《集合的に》言葉・冗長・くどさ",
  "wordbook": "単語集;辞書 / (歌劇・歌曲の)歌詞集",
  "wordily": "口数多く,くどくどと",
  "wordiness": "口数の多いこと",
  "wording": "言い回し,言葉づかい",
  "wordless": "言葉のない,無言の / 《名詞の前にのみ用いて》言葉に出せない",
  "wordplay": "(同音異義語を用いる)軽妙な言葉のやりとり,地口",
  "wordy": "口数の多い / 言葉の",
  "wore": "wearの過去",
  "work": "〈U〉(一般的な)『仕事,』労働;努力,勉強 / 〈U〉(実際にやっている具体的な)『仕事』,作業,勉強 / 〈U〉《定冠詞なしで》『仕事の口,』職[業],(工場・会社などの)勤め先 / 〈U〉制作,細工;《比喩(ひゆ)的に》しわざ / 〈C〉《しばしば複数形で》(文学・芸術の)『作品,』著作,(ある人の)作品 / 〈U〉《集合的に》(材料・道具などを含めて)作っているもの(今しているもの)全部 / 《複数形で》(機械の)動く部分,仕掛け / 《複数形で》《単数・複数扱い》《しばしば複合語を作って》『工場』 / 《複数形で》(宗教・道徳的な)行為,行い / 〈U〉(物理学で)仕事量 / 『働く』,仕事をする;(…に)取り組む,(…を)勉強する《+『at』(『on』)+『名』》 / (…に)『勤める』,勤務する《+『at』(『on, for』)+『名』》 / 《しばしば副詞[句]を伴って》〈機械・道具などが〉『ぐあいよく動く,』作動する,〈計画などが〉うまくいく,〈薬などが〉効く / 《副詞[句]を伴って》(ある方向に)少しずつ進む / 〈顔などが〉ぴくぴく動く,〈波などが〉揺れる / 《通例副詞を伴って》細工される,こねられる / 発酵する / 〈機械・道具など〉‘を'『動かす』,運転する / 〈人・牛馬など〉‘を'『働かせる』 / 〈工場・鉱山・農場など〉‘を'操業(経営)する,〈土地〉‘を'耕作する / 〈ある地域〉‘を'活動場所にする,受け持つ / 〈結果・効果など〉‘を'もたらす,生じさせる / (手で)…‘を'細工する,加工する;…‘に'手を加えて(…を)作る《+名+into+名》 / 《副詞[句]を伴って》(苦労して)…‘を'進む,(努力して)…‘を'得る / 〈人・物〉‘を'動かして(…に)する《+名+to(into)+名》 / …‘を'刺しゅうする,縫い付ける",
  "work camp": "強制労働所 / (宗教団体の)奉仕キャンプ",
  "work ethic": "職業倫理",
  "work farm": "(少年院の)労働農場",
  "work study": "作業能率[法] 作業研究(能率向上のための作業工程分析など)",
  "work-in": "ワークイン(就業規則を無視した一部従業闘争)",
  "work-shy": "仕事ぎらいの",
  "work-to-rule": "順法闘争 順法闘争をする",
  "workability": "可動性;実行可能でありそうなこと;実用性",
  "workable": "(機械などが)運転できる,動かせる / (計画などが)実行可能な / (材料などが)細工(加工)できる",
  "workaday": "(休日に対して)仕事の日の,平日の / 平凡な,つまらない",
  "workaholic": "仕事中毒の人,働き過ぎる人",
  "workaround": "次善策・本来の方法でうまくいかないときの代わりの方法・回避方法",
  "workbag": "道具袋,(特に)裁縫道具入れ",
  "workbasket": "(かご細工の)裁縫具箱",
  "workbench": "(職人などの)仕事台,作業台",
  "workbook": "学習帳,ワークブック / (仕事の)指導書 / 作業計画(学習)記録簿",
  "workbox": "道具箱;裁縫箱(workbasket)",
  "workday": "(日曜・祭日以外の)仕事日,作業日,平日 / 1日の労働時間",
  "worked up": "興奮した 神経を高ぶらせた くよくよ悩む",
  "worker": "『仕事をする人』,勉強をする人 / (暮らしのために働く)労働者 / 努力家,働き者 / 働きバチ,働きアリ",
  "workforce": "労働人口,全労働力",
  "workhorse": "使役馬(乗馬・競馬用に対して,農耕・運搬用の馬) / 馬車馬のように働く人,働き者,よく働く(役に立つ)機械",
  "workhouse": "《米》感化院 / 《英》救貧院,貧民収容施設",
  "working": "(機械・器具などが)『動く』,使える / (特に生活のために)『働く』,[肉体]労働に従事する / (知識などが)『実際に役立つ』,実用的な / 『労働(仕事)上の』,労働(仕事)用の / (機械などの)動き方,動かし方《+of+名》 / (鉱山などの)作業場,現場",
  "working capital": "運転資本,営業資本",
  "working class": "労働者階級 / 労働者階級の",
  "working day": "=workday",
  "working knowledge": "実用的知識",
  "working order": "(機械などの)順調な動き",
  "working party": "(議会などの)専門委員会;(会社の)作業班",
  "working week": "=workweek 週間労働(就労)時間",
  "working-out": "算出;立案",
  "workingman": "働く人,労働者,労務者,職人,工員",
  "workingwoman": "働く婦人,(女の)労働者,女工員",
  "workman": "=workingman / 《形容詞を伴って》仕事の…な人",
  "workmanlike": "職人らしい,腕ききの",
  "workmanship": "(職人の)手腕,技量 / (仕事の)できばえ,手ぎわ / 制作品,製品,細工",
  "workout": "運動,練習,トレーニング",
  "workpeople": "[工場]労働者,工員",
  "workroom": "仕事部屋,作業室",
  "worksheet": "作業票 / 検討事項(計画)の下書き用紙",
  "workshop": "仕事場,工作場 / 《米》(セミナー形式の)研究会,討論会",
  "worktable": "仕事台",
  "worktop": "調理台,(台所の)作業台",
  "workup": "ごみ(印刷用語で詰め物などによる汚れのこと)",
  "workweek": "週の労働時間、週間労働時間",
  "workwoman": "=workingwoman",
  "world": "《the world》『世界』,地球 / 《the world》(特定の時代・特徴・地域に限られた)世界,《one's world》(個人の生活・経験などの)世界 / 《the world》宇宙 / 〈C〉(特に生物がいる)天体 / 《the world》『世界の人たち』,世間の人たち / 《the world》『世間』,世の中,現世;《文》世俗,俗事 / 《修飾語を伴って》《the world》(特定のグループの作る)世界,(動植物の生存する)界 / 《a world, the world》大量(の…),たくさん(の…)《+of+名》",
  "world power": "(政治・経済などの)世界的強国",
  "world war": "『世界大戦』",
  "world-beater": "(その道の)第一人者,ずばぬけた人(物)",
  "world-class": "世界的な,世界一流の",
  "world-famous": "世界的に名高い",
  "world-shaking": "世界をゆるがす,きわめて重要な",
  "world-weary": "世の中に飽きた,厭世的な",
  "worldliness": "俗っぽさ,俗心",
  "worldling": "俗物,俗人",
  "worldly": "《名詞の前にのみ用いて》『この世の』,現世の / 名誉や利益のみを追う,俗世間的な / =worldly-wise",
  "worldly-wise": "世故にたけた,世慣れた",
  "worldwide": "全世界に知れ渡った,世界的な / 全世界に,世界的に",
  "worm": "〈C〉(細長く柔らかい)『虫』(毛虫・うじ虫・ミミズ・回虫など) / 〈C〉(形・動きが)ミミズなどに似たもの,(いも虫状の)ねじのらせん / 〈C〉虫けらのような人間;哀れな(下劣な)人 / 《複数形で;単数扱い》寄生虫病 / (虫のように)体をくねらせて進む / …から寄生虫を駆除する",
  "worm cast": "ミミズのふん(ミミズの通った跡にできる小さな筒状の盛り土)",
  "worm gear": "(らせん状に歯を刻んだ)ウォーム歯車[装置]",
  "worm-eaten": "虫食いで穴のあいた,虫の食った / 《俗》古びた,古臭い",
  "wormhole": "(木材の)虫穴 / (地面の)虫の通り穴",
  "wormwood": "ニガヨモギ / 《文》苦いもの,不快なもの",
  "wormy": "虫のついた,虫の食った;虫だらけの / 虫けらのような;浅ましい",
  "worn": "wearの過去分詞 / 『すり切れた』,ほころびた / 『疲れはてた』,やつれた",
  "worn-out": "(物が)使い古した,すり切れた / 《補語にのみ用いて》(人が)疲れきった,やつれた",
  "worried": "(人・表情などが)心配そうな",
  "worriment": "〈U〉心配,不安,懸念 / 〈C〉心配(悩み)の種",
  "worrisome": "悩みの種となる,やっかいな / くよくよする,苦労性の",
  "worry": "『心配する』,くよくよする / 〈小犬などが〉(…を)くわえて引っ張る(引きちぎる)《+at+名》 / 《しばしば受動態で》…‘を'『心配させる』,不安にする / …‘を'『困らせる』,悩ませる / 〈小犬などが〉…‘を'くわえる(振り回す,引きちぎる) / 〈U〉(…の)『心配』,悩み《+of+名》 / 〈C〉心配(悩み)の種",
  "worrying": "悩みの種となる,やっかいな",
  "worrywart": "小心な人,絶えずくよくよしている人",
  "worse": "(badの比較級)(…より)『もっと悪い』(劣った),いっそう不当な《+than+名(節,句)》 / (illの比較級)《補語にのみ用いて》(病気が)(…より)『もっと悪化した』,さらに悪くなった《+than+名(節,句)》 / (badlyの比較級)(…より)『もっと悪く』;いっそうひどく《+than+名(節,句)》 / いっそう悪いこと,さらに悪化しているもの",
  "worsen": "…‘を'いっそう悪化させる / いっそう悪化する",
  "worship": "(神・人などに対する)『崇拝』《+of+名》 / (通例教会での)『礼拝』 / (…に対する)尊敬,賛美《+of+名》 / 《W-》《英》《your, his herなどと共に官職名の前に置いて》閣下 / …‘を'『礼拝する』,‘に'祈りをささげる / …‘を'『崇拝する』 / …‘を'尊敬する,あがめる / (…で)礼拝[式]に出席する《+at+名》 / 尊敬(賛美)する",
  "worshiper": "崇拝者;礼拝者",
  "worshipful": "崇拝する,あがめる / 《the worshipful》《時にWorshipful》《英》《敬称として》尊敬すべき",
  "worshipper": "崇拝者;礼拝者",
  "worst": "『最も悪い』,いちばんひどい,最悪の / (badly, illの最上級)『最も悪く』,いちばんひどく / 『最も悪い事(物)』,最悪の事態 / …を負かす,打ち破る",
  "worsted": "梳(そ)毛糸,梳毛織物,ウーステッド / 毛糸の,毛糸製の,ウーステッドの[産地名 Worsted から]",
  "wort": "麦芽汁(ビールの原料)",
  "worth": "(…するだけの)『価値がある』,(するに)値する《+名(doing)》 / (…の)『値打ちがある』,(…と)同じ価値の《+名》 / (…だけの)財産を持つ《+名》 / (人・物事の)『真価』,価値 / (金銭的な)『価値』,値打ち / (金額相当の)分量 / 富,財産",
  "worthily": "ふさわしく,立派に",
  "worthiness": "価値のあること,ふさわしさ,立派さ",
  "worthless": "『価値のない』,つまらない;役に立たない",
  "worthwhile": "時間(費用,手間)をかけるだけの価値がある,やりがいのある",
  "worthy": "『価値のある』,尊敬するべき / お偉方,名士,ごりっぱな人",
  "wot": "(wit の一人称および三人称単数現在形)(…を)知る《+『of』+『名』》",
  "would": "《時制の一致により will の過去形として》 / 《単純未来》『…だろう,』でしょう / 《意志未来》『…するつもりである,』しよう / 《過去の想像・推定》『…だったろう』 / 《過去における主語の強い意志・固執》『どうしても…しようとした,』必ず…した / 《過去における断続的な習慣・動作の反復》『…したものだった,』よく…した / 《無生物主語を伴って》《過去における可能性・能力》『…できた』 / 《仮定法条件の帰結節で》 / 《現在の事実に反する仮想》『…だろうに,』なのだが / 《would have+過去分詞の形で》《過去の事実に反する仮想》『…だったろうに,』だったのだが / 《条件節に用いて》…するつもりがある,する意志がある / 《控え目な表現・ていねいな表現として》『たぶん…だろう,』どうも…らしい;《二人称主語の疑問文で》…してください[ませんか] / 《人の特性・癖》『きまって…する,』…するのが癖だ / 《願望を表す動詞の目的語節において》(願わくは)…『であるよう』 / 《文》《願望》『…したい』 / …であればよいと思う(wish)",
  "would-be": "(…に)なりたがっている",
  "wouldest": "=wouldst",
  "wouldn't": "=would not の短縮形",
  "wouldst": "=would",
  "wound": "windの過去・過去分詞 / (身体の)『傷』,負傷 / (感情・自尊心などに対する)『痛手』,傷《+to+『名』》 / …‘を'『負傷させる』 / 〈感情など〉‘を'傷つける,〈人〉‘の'感情などを傷つける",
  "wounded": "(特に戦争で)負傷した;(感情などが)傷つけられた",
  "wove": "weave の過去",
  "woven": "weave の過去分詞",
  "wow": "(賞賛・驚き・喜びなどを表して)まあ,わあ,あら / 大成功,大当り / ワウ(録音テープ再生時のモーター回転数の違いで生じる異常高(低)音)",
  "wpm": "words per minute 1分間当たりのタイプ打字数",
  "wpn": "weapon",
  "wrack": "=rack / (岸に打ちあげられた)海草",
  "wraith": "生霊(臨終前後に現れるという人の霊) / やせ衰えた人",
  "wrangle": "口論,言い争い / (人と…について)口論する,言い争う《+with+『名』〈人〉+about(over)+『名』》 / …‘を'口論して得る,説き伏せる / 《米西部》〈馬など〉‘の'番(世話)をする,‘を'駆り集める",
  "wrangler": "(特に口やかましく)議論する人 / 《米》(特に馬の世話をする)カウボーイ / 《英》Cambridge 大学の数学の卒業試験1級合格者",
  "wrap": "(人・物に)…‘を'『巻きつける』,掛ける《+『名』+around(about)+『名』〈人・物〉》 / (…で)〈人・物〉‘を'『くるむ』,包む《+『名』〈人・物〉+『up,』+『up』+『名,』+『in』+『名』》 / 《話》…‘を'終了する《+up+『名』,+『名』+up》 / 衣服の上に着る外衣(スカーフ,ショール,コートなど)",
  "wrap-up": "(ニュース番組のしめくくりに言う)ニュースの要約,おもなニュース",
  "wraparound": "端を重ね合わせて着る衣類(巻きスカートなど)",
  "wrapper": "包むもの,包み紙 / 包装する人 / 本のカバー / (新聞・雑誌の)帯封 / (婦人用)化粧着,部屋着",
  "wrapping": "《しばしば複数形で;単数扱い》包装材料,包装紙",
  "wrapt": "wrap の過去・過去分詞",
  "wrasse": "ベラ(海水魚の一種)",
  "wrath": "憤怒,激怒",
  "wrathful": "激怒した",
  "wreak": "(…に)〈復しゅう・暴力・怒りなど〉‘を'与える《+名+on+名》",
  "wreath": "花輪,花冠 / (煙・雪などの)渦巻き,輪《+of+名》",
  "wreathe": "〈花など〉‘を'花輪にする / (花輪などで)…‘を'飾る《+名+with+名》 / …‘を'覆う,包む",
  "wreck": "《しばしば受動態で》〈乗り物など〉‘を'『大破(難破)させる』,破壊する / 《しばしば受動態で》〈人〉‘を'遭難させる / (一般に)…‘を'『だめにする』,台なしにする;取り壊す / 〈U〉(…の)『大破』,破壊,難破;破滅,崩壊《+of+名》 / 〈C〉(乗り物・建物などの)『残がい』 / 〈C〉やせ衰えた人,打ちひしがれた人 / 〈C〉壊れたもの,故障品",
  "wreckage": "《集合的に》(船・飛行機などの事故後の)残がい(debris);漂流物 / 大破,破壊,難破;破滅,崩壊",
  "wrecker": "破壊する人(物) / (建物の)取り壊し業者 / (事故後の)残がいを取り除く人(装備) / 《米》(故障車などをひく)レッカー車 / 難破船救助者(船)",
  "wren": "ミソサザイ(北半球に広くすむ小鳥;暗褐色に黒じまがある)",
  "wrench": "…‘を'『ぐいとねじる』,ひねる;(…から)…‘を'もぎ取る《+名+off(from, out of)+名》 / 〈手足の関節など〉‘を'『くじく』,…[の筋]‘を'違える / 『ぐいとねじること』,一ひねり / (体・筋肉などを)『くじくこと』,筋違い,ねんざ / (別れの)『悲しみ』,苦痛 / 《米》レンチ,スパナ(《英》spanner) / 《英》=monkey wrench",
  "wrest": "(…から)…‘を'ねじ取る,もぎ取る《+名+from(out of)+名》 / (…から)…‘を'力ずくで取る,…‘を'やっとのことで手に入れる《+名+from+名》 / 〈事実・意味など〉‘を'曲げる",
  "wrestle": "(…と)『格闘する』,レスリングをする《+with+名》 / (問題などと)『取り組む』;(疑念・良心などと)戦う《+with+名》 / …‘と'レスリングをする,格闘する / レスリング,格闘;苦痛",
  "wrestler": "レスリング選手,レスラー",
  "wrestling": "レスリング",
  "wretch": "みじめな人,哀れな人 / 恥知らず,卑劣漢",
  "wretched": "『非常に不幸(不運)な』,ひどく気がめいった / (物事が)『みじめな』,悲惨な,ひどい / 《名詞の前にのみ用いて》『卑劣な』,いやな",
  "wriggle": "体をくねらせる,もじもじする,身をよじらせる / 《方向を表す副詞[句]を伴って》体をくねらせて進む / 《話》(…から)身をひねって(ごまかして)逃げる《+out of+名》 / 〈体〉'を'くねらせる;〈道〉'を'体をくねらせて進む / 身をくねらせること",
  "wriggler": "身をくねらせる人(もの) / ぼうふら",
  "wright": "「…製造人」「…工」の意味を表す",
  "wring": "〈ぬれた物〉'を'『絞る』《+out+名,+名+out》 / (…から)〈水分〉'を'『絞り出す』,絞り取る《+from(out of)+名》 / (人などから)…'を'無理に(努力して)得る《+名+from(out of)+名〈人など〉》 / 〈手〉'を'握りしめる,もみ絞る / 〈首〉'を'強くねじる(ひねる) / 〈心〉'を'深く悲しませる / 絞り,ねじり",
  "wringer": "(洗濯機の)絞り機;絞る人",
  "wrinkle": "(布地・皮膚の)『しわ』 / …‘に'『しわを寄せる』 / 『しわが寄る』 / 気のきいた思いつき,妙案,入れ知恵",
  "wrinkly": "しわの多い;しわになりやすい",
  "wrist": "手首関節;(シャツなどの)そで口",
  "wristband": "(シャツなどの)そで口,カフス / (腕時計などの)バンド",
  "wristlet": "(装飾用)腕輪",
  "wristwatch": "腕時計",
  "wristy": "(スポーツで)手首(リスト)の強い",
  "writ": "〈C〉令状 / 《the Holy Writ》聖書 / 【法】令状; 書き物 〔古〕 writeの過去(分詞)",
  "write": "〈文字・文章・書物など〉'を'『書く』,記す;〈事〉'を'『書く』,手紙に書く / 〈手紙〉'を'『書く』 / 《話》〈人〉‘に'『手紙を書く』 / 《通例受動態で》(書いたように)…'を'はっきりと示す,明記する,刻みつける / 字(文章など)『を書く』 / 『手紙を書く』,便りをする / 〈ペンなどが〉書ける",
  "write-in": "候補者名簿にない人への投票;その投票された人",
  "write-off": "(出納簿での)帳消し;帳消し額 / 全く価値のないもの",
  "write-up": "(新聞・雑誌などでの)[好意的]論評,ほめたてた記事",
  "writer": "『作家』,著者(author);記者(journalist),筆者",
  "writer's cramp": "書痙(物を書くときに起こる指のけいれん)",
  "writhe": "(痛み・苦しみのあまり)身もだえする,のたうち回る / (…に)苦悩する《+『at』(『under, with』)+『名』》",
  "writing": "〈U〉『書くこと』 / 〈U〉筆跡,書体 / 〈U〉(口頭に対して)書かれて形式,文書 / 〈U〉〈C〉『書かれたもの』(手紙,書類,銘など) / 《複数形で》文学作品,著作 / 〈U〉著述業,文筆業",
  "writing desk": "書き物机",
  "writing materials": "筆記具",
  "writing paper": "(印刷用紙に対して)筆記用紙 / (また notepaper)便せん",
  "written": "write の過去分詞 / 『書かれた』,文書にした,成文の",
  "wrnt.": "warrant",
  "wrong": "『正しくない』,間違っている,誤った / (道徳的に)『悪い』,不正の / 『適当でない』,ふさわしくない / 《補語にのみ用いて》(…が)『ぐあいが悪い』,調子が悪い,故障した《+with+名》 / 裏の,逆の / 〈U〉『悪』,不正 / 〈C〉〈U〉『悪事』,不法行為,害 / 『誤って』,間違って / 不正に,悪く / …‘に'悪いこと(ひどいこと)をする;‘を'誤解する",
  "wrong side": "(布・紙・衣類などの)裏側,内側",
  "wrongdoer": "悪事(不正)を行う人;加害者,犯罪人",
  "wrongdoing": "悪事(不正)をすること,悪行,加害,犯罪",
  "wrongful": "悪い,邪悪な / 不法な",
  "wrongheaded": "間違いを改めようとしない,がん迷な",
  "wrongly": "間違って,誤って;よこしまに,不正に,不法に",
  "wrongo": "悪人 悪党 間違った 誤りやすい 的はずれの 不適当な 重大な誤り",
  "wrote": "write の過去",
  "wroth": "怒って,激怒して",
  "wrought": "work(特に「手を加える」「もたらす」などの意の場合)の過去・過去分詞 / 《古・文》作られた / (金属が)打って形作られた",
  "wrought iron": "錬鉄",
  "wrought-up": "(神経が)ひどく興奮した,いらだった(excited) 取り乱した",
  "wrung": "wring の過去・過去分詞",
  "wry": "(表情が)ゆがんだ,ねじれた / 皮肉で(しんらつで,ひねくれて)おかしい",
  "wryneck": "首曲がり / アリスイ(キツツキ科の小鳥)",
  "wt.": "weight",
  "wurst": "ソーセージ",
  "wych hazel": "=witch hazel",
  "wyvern": "(紋章で)飛竜(2本足で翼を持ち,蛇の尾の架空の竜)",
  "W": "Watt / West; Western / wolfram(=tungsten)の原子記号\n英語アルファベットの第23文字 / W字形のもの",
  "W.A.": "Western Australia",
  "W.B.": "waybill",
  "W.B.C.": "white blood cell 白血球",
  "W.C.": "water closet",
  "W.I.": "West Indies / West Indian",
  "W.N.W.": "west-northwest 西北西",
  "W.S.W.": "west-southwest 西南西",
  "W.Va.": "West Virginia",
  "W.W.I": "World War I",
  "W.W.II": "World War II",
  "W/B": "waybill",
  "WA": "Washington",
  "WAC": "Women's Army Corps 陸軍婦人部隊",
  "WAF": "Women in the Air Force 空軍婦人部隊",
  "WASP": "《しばしば軽べつして》ワスプ(米国社会の中核をなすアングロサクソン系プロテスタントの白人)",
  "WATS": "Wide Area Telecommunications Service 広域電話サービス",
  "WAVES": "海軍婦人予備部隊",
  "WC": "water closet",
  "WCTU": "Woman's Christian Temperance Union キリスト教婦人矯風会",
  "WHO": "World Health Organizationの略称 / 世界保健機関",
  "WI": "Wisconsin",
  "WL": "wavelength 波長",
  "WNW": "west-northwest 西北西",
  "WO": "Warrant Officer 准尉",
  "WP": "word processing",
  "WRAC": "英国陸軍婦人部隊の隊員",
  "WSW": "west-southwest 西南西",
  "WV": "West Virginia",
  "WW": "World War 世界大戦",
  "WY": "Wyoming",
  "Wac": "陸軍婦人部隊員",
  "Waf": "空軍婦人部隊員",
  "Wagner": "ワグナー(Richard Wagner:1313‐83;ドイツの作曲家)",
  "Waikiki": "ワイキキ(ハワイのホノルル湾内の有名な海水浴場)",
  "Wakashan": "(アメリカインディアンの)ワカシ語族(カナダ British Columbia や米国 Washington 州で話される一語族)",
  "Wales": "ウェールズ(Great Britain 島南西部の地域)",
  "Wall Street": "ウォール街(New York 市にある米国金融の中心地) / 米国金融界(市場)",
  "Walloon": "〈C〉(ベルギー南部の)ワルーン人 / 〈U〉ワルーン語",
  "Wandering Jew": "《the Wandering Jew》さすらいのユダヤ人 / 《wandering Jew》ムラサキツユクサ(ほふく性の植物)",
  "Wankel engine": "ワンケルエンジン(ロータリーエンジンの一種)",
  "War Between the States": "南北戦争",
  "War of Independence": "=American Revolution",
  "Warsaw": "ワルシャワ(ポーランド(Poland)人民共和国の首都)",
  "Wash.": "Washington",
  "Washington": "『ワシントン市』(米国の首都;Washington州と区別してしばしば Washington, D.C.という) / 米国政府 / 『ワシントン州』(米国北西部の州;州都はOlympia;《略》『WA,Wash.』) / 『ワシントン』(『George~』;1732‐99;米国初代の大統領)",
  "Washington's Birthday": "ワシントン誕生日(2月22日;ただし,ほとんどの州で二月の第3月曜日とされている)",
  "Wasp": "《しばしば軽べつして》ワスプ(米国社会の中核をなすアングロサクソン系プロテスタントの白人)",
  "Water Bearer": "=Aquarius",
  "Watergate": "ウォーターゲート事件(1972年Nixon米大統領が盗聴行為を暴露され1974年に失脚した事件)",
  "Waterloo": "ワーテルロー(ベルギー中部の村;1815年 Napoleon が大敗した所) / 〈C〉《単数形で》(大成功後の)惨敗",
  "Weald": "(英国の)ウィールド地方",
  "Webster": "ウエブスター(Noah~;1758‐1843;米国の辞書編集者)",
  "Wed.": "Wednesday",
  "Wedgwood": "ウェッジウッド焼き(英国の美術陶器の商標名)",
  "Wednesday": "『水曜日』(《略》Wed.)",
  "Welch": "=Welsh",
  "Wellington": "ウェリントン / Duke of Wellington;1769‐1852;英国の将軍・政治家",
  "Welsh": "ウェールズの;ウェールズ人(語)の / ウェールズ人 / 〈U〉ウェールズ語",
  "Welsh corgi": "ウェルシュコルギー(短足でキツネに似たウェールズ産の犬)",
  "Welsh rabbit": "チーズトースト(溶かしたチーズにビール・牛乳・香辛料を入れてトーストの上に載せる)",
  "Welshman": "ウェールズ人",
  "Welshwoman": "ウェールズ[生まれ]の女性",
  "Weltanschauung": "(個人・集団の)世界観",
  "Wensleydale": "〈U〉ウェンズレデールチーズ(ヨークシャ原産;牛乳で作る白色のもの) / 〈C〉ウェンズレデール種の羊",
  "Wesley": "ウエスレー(John Wesley;1703‐91;英国の神学者でメソジスト派[教会]の創始者)",
  "Wesleyan": "メソジスト派の / メソジスト派信徒",
  "Wessex": "ウェセックス(中世に英国南西部にあったAnglo-Saxonの一王国)",
  "West Berlin": "西ベルリン(ベルリン市のうち西ドイツに属する地区)",
  "West Country": "(英国イングランドの)西部地方",
  "West End": "(ロンドンの)西区(ピカデリー(Piccadilly)を中心とし,高級商店・大劇場などが多い)",
  "West Germany": "西ドイツ(正式にはドイツ連邦共和国(Federal Republic of Germany);首都は Bonn)",
  "West Indian": "西インド諸島の",
  "West Indies": "西インド諸島(南北アメリカ大陸の間にある群島)",
  "West Irian": "西イリアン(New Guinea 島の西半分)",
  "West Virginia": "ウェストバージニア州(米国東部の州;州都は Charleston;《略》W.Va.,WV)",
  "WestPoint": "ウエストポイント(米国ニューヨーク州南東部にある陸軍士官学校の所在地)",
  "Western Hemisphere": "西半球",
  "Western Samoa": "西サモア(南太平洋サモア諸島の西部を含む独立国)",
  "Westerner": "(米国の)西部に住む人;西部出身の人",
  "Westernisation": "(特にアジア・アフリカの国において,考え方・習慣・行動などの)西洋化,欧米化《+of+名》",
  "Westernise": "…‘を'西洋ふうにする,欧米化する",
  "Westernization": "(特にアジア・アフリカの国において,考え方・習慣・行動などの)西洋化,欧米化《+of+名》",
  "Westernize": "…‘を'西洋ふうにする,欧米化する",
  "Westminster Abbey": "ウェストミンスター寺院(ロンドンにあるゴシック建築の大聖堂;国王や名士の墓があり戴冠式が行われる)",
  "What ... for": "なぜ・何のために・何の目的で / (What for?)",
  "What for": "なぜ・何のために・何の目的で / (What for?)",
  "Whig": "(英国の)ホイッグ党員;《the Whigs》ホイッグ党(17‐18世紀にトーリー党(the Tories)と対立した革新的な政党で今の自由党(the Liberals)の前身)(the Whig Party) / (米国で独立戦争当時の)独立党員 / ホイッグ党員(米国でのちに共和党となる19世紀前半の政党の一員)",
  "Whit": "=Whitsunday",
  "White House": "ホワイトハウス,白亜館(Washington, D.C.にある米国大統領官邸) / ホワイトハウス当局",
  "White Russia": "=Byelorussia",
  "White Russian": "白ロシア共和国の住民 / 白系ロシア人(ロシア革命のときボルシェビキに対抗した)",
  "Whitehall": "ホワイトホール / 《集合的に》英国政府;その政策",
  "Whitman": "ホイットマン(Walt~;1819‐92;米国の詩人)",
  "Whitsunday": "聖霊降臨祭(復活祭(Easter)後の第7日曜日)(Pentecost)",
  "Whitsuntide": "聖霊降臨節(Whitsunday から1週間,特に最初の三日間)",
  "Wichita": "ウィチタ(米国Kansas 州南部のArkansas川に臨む都市)",
  "Wild West": "米西部開拓地",
  "Wilde": "ワイルド(Oscar Wilde;1854‐1900;アイルランド出身の劇作家・小説家)",
  "William": "ウィリアム1世(William 1;1027‐87;1066年英国を改め英国ノルマン王朝初代の王となった.ウィリアム征服王(William the Conqueror)と呼ばれる)",
  "Williamsburg": "ウィリアムズバーグ(米国Virginia州東部の町;Virginiaの英国植民地時代の首都)",
  "Wilmington": "ウィルミントン(米国 Delaware 州北部の港市)",
  "Wilson": "ウィルソン(Thomas Woodrow Wilson;1856‐1924;米国第28代大統領1913‐21)",
  "Wilton": "ウィルトンじゅうたん",
  "Wimpy": "ハンバーガーの商標名",
  "Windsor": "ウィンザー(英国南部の町で歴代の王宮,ウィンザー宮殿(Windsor Castle)がある) / 《the House of Windsor》ウィンザー家(1917年以降現在まで続いている英国王室の名前)",
  "Windsor chair": "ウィンザーいす(背部に丸棒をはめ込んだ木製のいす)",
  "Windward Islands": "ウィンドワード諸島(西インド諸島南東部の群島)",
  "Winnipeg": "ウイニペグ(カナダ南部 Manitoba 州の州都)",
  "Wirephoto": "有線電送写真機の商標名",
  "Wis.": "Wisconsin",
  "Wisc.": "Wisconsin",
  "Wisconsin": "ウィスコンシン州(米国中北部,ミシガン湖に接する州;州都は Madison;《略》WI,Wis.,Wisc)",
  "Woden": "ウォーデン(チュートン民族神話の主神で,北欧神話のOdinに相当)",
  "Worcester": "ウスター(米国Massachusetts 州中部の都市)・英国 Worcestershire 州の州都",
  "Worcestershire": "ウースターソース(大豆・酢・香料などで造るぴりっとしたソース;英国 Worcester 原産)",
  "Word of God": "聖書",
  "Wordsworth": "ワーズワース(William Wordsworth;1770‐1850;英国の詩人)",
  "World Bank": "世界銀行(1944年創立)",
  "Wright": "ライト(Orville Wright(1871‐1948),Wilbur Wright(1867‐1912);1903年飛行機を製作し飛行に成功した米国人兄弟)",
  "Wuhan": "ウーハン,武漢(中国東部の省都)",
  "Wy.": "Wyoming",
  "Wyo.": "Wyoming",
  "Wyoming": "ワイオミング州(米国北西部の州;州都は Cheyenne;《略》Wy.,WY,Wyo.)",
}